世界のニュース

World News

イギリスの立場の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

disaster

災害、なんて訳されるこのdisasterですが、視線災害のみならず、とんでもなくマズい様を表現する言葉としても使われます。似たような強い言葉ではnightmareなんて言葉もありましたね。悪夢、なんて訳されますが、これも日本語で使われるのと同じように最悪の様を表現するものとして使う事ができます。

 

the other member states

the otherは決まった選択の中での、あるもの以外のものを指す表現で、当然複数であれば複数形が続きます。今回はmember statesという形でstateを複数形の形に変化させていますが、単数のthe otherに対して、複数the othersという表現でも使われたりします。

この場合の特定された中での選択肢の使い方の場合だからこそ冠詞のtheがあるんですね。所有格をつけてMy other job is~なんて言い方だと冠詞が抜けたりしますね。2つ仕事がある人がもう一方の仕事を言う場合などで。

 

an exclusive interview

exclusiveは独占、唯一の、なんて意味で使われる他を除いた様を表現します。単独インタビュー、独占インタビューなんて意味で使われたりする言葉です。ビジネスの世界では海外メーカーの商品の国内総代理店みたいな形で、国内の窓口の頭を1つにしてもらうような形でexclusiveなんて言ったりもしますよね。

 

obviously

明らかに、という英語の表現。ある状況、様からその事が明白な場合に使われる言葉としてとても一般的な言葉で、会話の中で今回のように副詞の形で用いられるだけでなく、It’s obvious (that・・・・)なんて風に形容詞の形でもよく使われる形です。何かの言葉に対して、「明らかでしょ笑」みたいな風にかぶせる時には(that・・・)なしでokですね。

 

at this moment

現段階として使われるこの言葉。今、という意味でat “the ” momentという表現も定番の形です。momentという1つのポイントを指す表現は、他にもright momentなんて言い方でベストな”タイミング”みたいな使われ方もありますし、文脈によって日本語的な感覚での訳の感覚は少し変わっていきますね。

 

from the table

文脈を理解すれば、物理的にあるテーブルに実際にUKが座っているわけではなく、ユーロ諸国で囲まれたテーブルから立つ、離れる=ユーロから離脱する、という感じは読み取れそうです。

tableのこのニュアンスは感覚的には日本でも同じように使われ、on the tableなんて言い方で、テーブルの上にある状態=審議、検討中、なんて意味の表現や、under the tableなんて言い方で、不正取引や賄賂などを表現する文脈で使われたりもしますし、turn the tablesなんて言い方で、立場、形勢が逆転する様を表現したりもできます。

tableを使った言葉は色々なありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナ東部の対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

 

emergency services

emergencyは緊急を意味する言葉でした。緊急事態よ、なんて言い方でWe have(This is/It’s) an emergencyみたいな表現をドラマや映画で聞き覚えのある方も多いと思います。付随してきそうな表現としてはhurry/rush/no timeなどがありそうです。

 

judges

前にcourtがあるので、裁判官を意味する言葉としては意味は想像できそうです。judgeする人だからjudge、でそのままと言えばそのままです。アメリカのテレビ番組ではJudge Judyという法廷番組があり、同じような番組は人気シリーズの1つとなっています。テレビの向こうで、実際に判決が下されるそのシーンは迫力満点です。

 

relocation

locationに接頭語reがついた形がこのrelocationですね。locateという動詞にもそのまま同じようにrelocateという形で付けられますが、このlocateというのは位置する、配置する、という意味の言葉でした。接頭語reが付くと、”再”配置、移転、異動を意味する言葉になるんですね。

今回は囚人がrelocateされる様を表現していますが、会社の中での異動という意味でもA was relocatedなんて言い方で使われたりします。

 

move

moveは動く、という意味の動詞として使われる言葉ですが、そのままの形で動きや動向などを意味する名詞としても使われます。今回のような政治の動きや、ビジネスの世界でも業界団体の動きなど色々な場面で使われます。

動詞の場合のmoveでは、物理的にA地点からB地点に動く、という意味でのmove以外にも、(くよくよしないで、もうその事は忘れて)前にすすむ、なんて意味合いでmove onなんて熟語が使われたりもします。別れた彼氏/彼女の事を忘れられない人への友人のアドバイスのシーンなどでは定番の表現だと思います。

 

as well as

~もという並列の表現で使われる定番の形がこのas well asでした。使い方、意味が一度分かればなんでもない表現ですが、最初は意外と悩む表現かもしれません。文章の後ろにas wellをつけてalsoのような形にする表現も実際の英会話の中ではとても多く聞かれる形の1つです。彼”も”そうしたらしいよ、みたいな形でHe did it as wellみたいな形ですね。

 

the areas

冠詞のtheをつけて特定のものを指していますが、ここでは特定の複数のareaを指していますね。特定したものは勿論単数のみではなく複数で特定される形は勿論ありますね。単数複数という意味では代名詞oneとonesという使い分けが英語学習の時にはしばしば出てくるポイントだと思いますが、名詞なわけですから、そこをしっかり抑えて冠詞のtheの意味を理解すれば、They are the onesのいわんとする事も分かりますね。

 

ウクライナ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ポーランドの奇跡の生還の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ポーランドの記事のようですね。

 

 

 

 

91-year-old

年齢を表現する時のお決まりの形がこの表現で、間違えやすいのはyearsとしてしまうところですね。I’m 30 years oldという表現と、He’s a 30-year-old manというのと、使う場所によって変化させます。ハイフンでつなぐ複合語の場合は、そのまとまり全体で1つの形容詞として後ろの名詞を修飾する形が多くみられます。

複合語の形で名詞の形として機能するもので、今回と同じように複数/単数の間違いが起こりそうなものでは、It’s a 10-minute-walkなんて形で徒歩10分だよ、なんて言い方があります。

 

after being declared

このbeing declaredされたのは当然主語の女性だという事は文脈から容易に想像できます。前置詞の後ろに置かれるこのような形は英語の文章では沢山みられ、before coming homeなんて言い方でも、その前にS+Vの形(又は動詞の原形ではじまる文)があるわけですが、その表現の主語となる人のcoming homeを意味する表現になります。

beingなんていうbe動詞にingが付く形は学生時代の英語の授業でも見聞きした事はあっても、なんとなく自分が書いたり、言ったりする時には違和感がある形だと思います。

超基本ですが、be動詞はam/are/isがありますが、これら動詞のing形をつくるときは、aming/areing/ising/なんて形にはできないので、beingとなるんでしたね。

 

sent to

sendは送る、という意味の言葉で、物だけでなく、人に対しても動詞sendが使えるんですね。人を派遣する、なんて言い方ではsend overなんていう熟語が使われますし、アメリカなどの映画やドラマのビジネスシーンなどで、来客があったときに、自分の部屋まで通してくれ、と秘書に言っているようなシーンでsend him/her inなんて表現が聞かれたりもします。

 

They were shocked

shockはショックだった、なんて言い方を日本でもするお決まりに言葉ですが、英語の使われ方に近い感覚で言うならば、「ショックを受けた」という言い方の方がよいかもしれませんね。ショックを受けた人は、その様を自分で言う時には、I shockedではなく、I was shockedになります。動揺する、という意味でのshockは他動詞としての機能が基本形なので、I shockedとなると、自分が誰かにショックを「与えた」ことになります。

似たような日本語の感覚との勘違いという表現でいうと、名詞的な感覚のパニック(panic)という言葉を使って、I was panic!なんて表現をして英会話レッスンの中で訂正を受けている生徒さんをみますが、このようなシチュエーションではpanicは自動詞としての機能させ、I panickedとなるんですね。

なので、パニックにならならないで、なんて言い方はDon’t be panic、ではなく、Don’t panicでいいんですね。

 

 

驚きのニュースですが、ご家族の方は、とても嬉しかったと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ビクトリアフォールズでの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの記事のようですね。

 

 

 

 

Slippery

スリップする、のslipにperyをつけて滑りやすい様を表現する言葉になっています。発音はslípəriとなり、slipとアクセントの位置は同じですが、日本のカタカナ言葉にはない言葉だけに言いにくい方は多いと思います。これから寒くなって、路面が凍結していたり、雪が降ったりでslipperyな状態の場所が出てくるので、これから活躍の言葉ですかね。。

 

tricky

これはカタカナ言葉で日本でもお馴染みの言葉だとおもいます。英語の会話の中でも色々な場面でしばしばみられる言葉で、何気ない事だけと、ちょっとひっかけのポイントや考えないといけないポイントなどがある時に、その様を表現する言葉として使われます。

先日終わったハロウィーンのtrick or treatでお馴染みのtrickですが、トリックを披露する、なんていう名詞的感覚が強いかもしれませんが、うそをつく、裏をつく、なんて意味の動詞としても使われます。

ハロウィーンや手品のイメージが強いtrickという言葉ですが、信じていたのに、裏切られた気分だよ。なんて意味合いでYou tricked meなんて言われたりしますが、シチュエーションとしては、lied to meなんて言い方も想像できそうです。

lieもtrickもされた方は、どちらにしても「ちくしょう」という立場ですが、trickは単なる嘘、というよりは、なんとなくその先に強いその人の何かしら目的や意向があって、その1部としての働きとして使われるような場面が多いような気がします。

 

from Germany

出身を言う表現としてfrom~は、もう義務教育を受けている日本人なら誰でも知っている表現だと思います。I’m from Japanは英会話の自己紹介文の定番の表現ですからね笑。

このfromですが、生まれや故郷を言う以外に、ビジネスでは、自分の所属会社なんかを言う言い方としても使われたりするのも定番です。I’m from ABC companyと言われた時、昔ABC会社にいた人かな?なんて思ってしまうと、日本語の訳、~出身が頭に入りすぎています。

 

get permission

許可を受ける、という言い方のお決まりの形です。この言葉は動詞permitで許可をする、という言葉にもできますし、名詞で許可証などを意味する言葉としてもpermitが使えます。動詞と名詞でスペルは同じですが、発音記号をみると、名詞のpə́ːrmit と、動詞のrmít、アクセントが前と後ろで異なっていますね。

どっちかどっちだったか分からなくなりそうなら、どちらかのパターンの文章の響きを頭に叩き込んでおくのが一番ですね。

 

having to

have to~ではなくhaving toになっているのは、前のwithoutの後ろがfalling offになっているのと連動しているのはなんとなくわかりそうです。前置詞の後ろには名詞の形がくるのが基本形でしたね。Thank you for comeではなく、Thank you for comingです。

 

それにしてもすごいですね~。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フロリダの新サービスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

employing

employは雇用する、という意味の動詞でした。日本だけでなく、世界の先進国で雇用については現在とても大きなトピックになっています。fulltimeの雇用からtemporayやcontract workerへとシフトしたり、freelanceへの外注というのも珍しくなくなってきました。最近ではIT分野などではオフショア開発なども珍しくなくなってきました。

そんな中、emoloyerとemloyeeとの関係はどんどん変化していますね。雇用されていない、仕事がない様をunemployedという言葉で表現したりしますし、総合的なデータとして失業率を意味するunemployment rateという言葉はしばしばニュース記事でもあがってくる言葉です。

 

in their bikinis

この服装など身にまとうもの、まとっている様を表現する際には前に前置詞inをつけて表現する事ができるんですね。school uniformという事もありますし、先日のハロウィーンの時にも色々なコスチュームに”in”している人が沢山いましたね。

来ている様、という意味では最も一般的な表現はwearという動詞がありますし、その「着る」というアクションを表現する時にはput onなんて表現gな使われますね。みにまとうもの全般に使われるので、必ずしも上着、ズボン、スカートだけでなく、hat, glasses, shoesなんかの装着もput onで表現できちゃうんですね。

 

seven days a week

週7日、つまり毎日休まず営業、という事ですね。24時間、毎日営業の場合、24/7なんて表現もあります。7分の24ではなく、24hoursと7daysを意味するという事は、知っていればなんでもない表現だと思います。

 

came up with the idea

アイデアを思いつく、という英熟語、come up with an ideaというのは英熟語集定番の熟語の1つだと思います。ビジネスでも、日常生活でも最高のアイデアは常に大きな変化をもたらしてくれます。すごい事を思いついたよ、という自分でいう表現、そして、「どうやって思いついたの?」なんて定番の表現は、疑問詞Howを使って、How did you come up with the idea?となります。

 

help raise

動詞helpの後ろには原形不定詞をおいて表現する形が多く用いられます。動詞が2つ並ぶの?と思ってしまう方も違和感なく使えるようになりたいです。動詞を2つ並べる形は日常英会話、ビジネス英会話の中でもよく聞かれるもので、定番はやっぱりgo get~だと思います。go get some drinks, go get a~のようにgoしてgetしてくる、というのがすんなり入ってくる形です。

 

taking advantage of~

動詞take advantage of~は、~を利用する、という言葉でした。この利用するという言葉はしばしば、”悪く利用される”という言葉で、使われ、みんなに優しくしても、人はそういう人をいいように利用するだけよ、なんて人もいますよね。ひねくれた言い方ですが、こんな時にもこの表現を使う事ができます。

 

 

アメリカって感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop