世界のニュース

World News

トリニダでの騒動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

Trinidad and Tobago

トリニダ、という言い方で国名自体日本でも広く認知されていると思いますが、実際場所は微妙。。。という方も多いのではないでしょうか。またandで区切られているではなくトリニダードトバゴという1語で認識している方も多いと思います。

わざわざ「・」を置かないでまとめてしまうのは日本でのカタカナ読みを考えれば自然だとは思います。ロサンゼルスもLos Angelsとわかれていますし、カリフォルニアでは他にもサンタモニカがSanta Monicaなんてのは広く知られていますよね。

カリブではプエルトリコがPuerto Ricoですし、イギリス系の国ではセントルシア、セントビンセントなどがありますが、これもセントはSaintですから、Saint Lucia、Saint Vincentと2つの言葉に分かれています。

 

hand himself in

このニュースは連日話題になっているのでこの人がどのような人なのか分かっている方は、彼自身がニューヨークにhand himself inするという行動が、何を意味するか容易に想像できると思います。まだ自国にいるんですから!

似たような言葉で警察に自首するという言い方ではturn oneself inという表現もありました。hand in、turn in、いづれも提出物を提出する、という意味の熟語として覚えている方も多いと思います。

 

get on a plane

getは物や何かを手に入れる、というだけでなく、get on/ get offという言い方で乗る、降りる、という表現でも使われましたね。他にもget+場所で、~に到着する、と言う意味や、意味が分からない事が分かった時にシンプルにI got itという言い方では、分かる、理解する、というニュアンスになりますし、haveやmake, takeなどと同じく色々な意味に化ける超基礎英単語の1つでした。

 

take up to a year

take upなのか、up toなのか、一瞬迷う方いらっしゃるのではないでしょうか。take upという熟語は色々な意味で存在しますし、take upの熟語の意味を最初に感がれた方は、そこからto a year??と考えられると思います。

up to~という言い方で、最大~まで、という言い方があります。ビジネスの世界では数字を交えながら色々な状況をこの形を入れて表現する記事は多くみられます。不況のチェーン店で、A plans to close up to 100 A stores amid poor sales.みたいな感じですね。

 

wrongdoing

面白い言葉ですね。wrongという言葉とdoingという言葉がくっついて、wrongなdoingを意味する1つの言葉になっています。doという言葉は「する」という意味で、言葉だけでみるととても広い意味を持ちますよね。doを使った他の表現では、undoなんて言い方で取り消す、もとに戻す、なんて言い方があります。人気ドラマthe big Cの中で、キャシーとポールがお互い不倫をしてしまったことについて議論している中で、We both had affairs, Paul. We can’t undo any of it.なんて表現がありました。

他にもdoに~可能な、という意味を持つ接尾語ableをつけて、doableなんて言葉もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

地元愛の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

 

famous son

このsonが実際の血縁関係を意味する息子を意味しているのではない事はわかりますね。同じようにmotherを使う表現もあります。日本でも母なる大地、みたいな言葉がありますね。母国語をmother tongueという言い方にするのは英語学習をしている方であれば一度は聞かれた事があるはずです。Oh my godのような感じでMother of godなんて言い方もあります。

母親だけでなく、父親もしかりで、~の父という言葉は沢山ありますね。

 

ruled FIFA

ruleは日本でもゲームのルール、という言葉でお馴染みの言葉ですが、ここでは動詞として使われていますね。ルールが動詞になると、ルールを一から作っていく作業そのものを指すような気もしますが、支配する、統治する、運営する、という意味で使われたりする言葉で、与党はruling partyです。

 

for the past

会話の中では自分の身辺の話をするとき、ここ~日、とか~年、という話は日常英会話でもビジネス英会話でも定番のトピックだと思います。このfor the pastのかわりに、似たような形でfor the last~という言い方もありますね。

pastに関してはpast~というところの具体的な期間を入れた場合、直近のその期間を指すもののみで使われる表現になりますが、lastという表現はある期間の中での最後の期間、という意味であり、文脈によっては必ずしも直近の話でなくてもよいわけです。

既に亡くなった過去の賢人や著名人の伝記やその人の人生を語るような番組やコンテンツは沢山ありますが、彼、彼女らの話をする時は全て、遠い過去の話で全てのストーリーが今の時間とは遠く途切れていますよね。それでも、500年前に生きた人の話をする時でも、For the last 10 years of his life, he・・・なんていう風に言えるわけです。

 

Everybody here knows

hereというのがこのように主語にくっついている表現、なんでもない表現ですが、自分は今まで会話の中でこんな表現は知らなかった、という方、英会話初級の方であれば意外といらっしゃると思います。同じように、You all are・・・なんて言い方の主語の形もあり、アメリカの南部表現でy’allとなるというのはまたアメリカ英語を学習されている方であればどこかで聞かれた事があるかもしれませんね。

 

everybody else

elseというのはあるものとは別のその他、という対象を指すもので、someone else, anyone elseという形でも英語の会話の中ではよく聞かれます。someoneというどう違うのか、というのが微妙な所ではあるかもしれませんが、例えば、誰か1人候補者を選ぼうという話しになった時に、Aさんを推薦されて、いや、他の人がいいよ、と言う時になどにsomeone elseですね。Aさんじゃないsomeone、という感じの使い方になるわけです。

 

神なのですね。

 

本日は以上です。

 

 

航空会社の提案の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

British Airways

歴史あるBritish Airways。色々な記事の中で出てくる会社ですが、記事中にはBAという風に略して書かれたりもしますね。結構長い名前です。Britishといえば、少し前は、メキシコ湾での原油流出事故でずっと名前がメディア出で続けていたBP. もともとはBritish Petroleumから来ているのはご存知の方も多いと思います。

あまり事故でつなげたくはありませんが、日本の東日本大震災の時には東電が世界中のニュースに日々取り上げられていました。そこに書かれていたのは、もちろんTOKYO DENRYOKUみたいな書き方ではなく、その企業の英語表記ですから、Tokyo Electric Power Companyです。そして、東電のロゴにも書いていあるので皆さんご存知のこの英語名の頭文字をとったTEPCOという風に記事中ではみられました。

会社の英語表記の名称は意外と自分の会社でも知らないという方、いらっしゃるのではないでしょうか。三菱東京UFJ銀行の英語表記は、Bank of Tokyo Mitsubishi UFJとなっています。東京三菱?三菱東京?と思ってしまいますよね。

 

to take over

take overは引き継ぐ、という意味で使われる言葉です。なんでもない単語2つですが、並ぶとこういう意味でも使う事ができるんですね。動詞takeは会話の中ではmake、get、haveなどとあわせて超頻繁に使われる動詞の1つですから、変幻自在です。会社規模での事業の承継、引き継ぎ、というだけでなく、個人レベルでも勿論OKで、自分が担当している個人の生徒さんを他の先生がtake overする、というのもありえます。

takeする事は色々なtakeする事があって、I’ll take itで、色々悩むもののなかから、それを”選ぶ”という意味でのtakeもあれば、重大なニュースをそれに関係する人に伝えた時に、How did he take it?なんて言い方で、その人の反応をうかがうような言い方もあります。

この場合のtakeだと、受け止める、反応する、という感じになりますよね。ギュッと何かをつかむような感じではないです。

 

but said

とても基本的な所ですが、このように接続詞でつながる文章も、従属節(接続詞に続く文章)の主語が主節の主語と同じ時は、接続詞の後ろの主語を省略する事ができましたね。なんでもかんでも省略できるわけでなく、これがまた別の人がsaidしたこととなれば、読んでいる人からすればこれは誰のsaidとなります。

なので主節の主語を導く場合のみ、という共通理解があるからすんなり読んでいけるんですね。

 

proposal

ビジネスの世界に生きていらっしゃる方であればおさえておきたいこの提案を意味するproposal。この前の部分ではofferという表現も出てきていましたね。proposalは勿論名詞ですが、この動詞がproposeです。という事は、日本ではプロポーズというカタカナは結婚申し込みの意味のプロポーズでしかありませんが、英語では幅広く提案や発議を意味するものとして使われるという事が分かります。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

エジプトの判決の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

been sentenced to

~の刑を受ける、という意味のこのbe sentenced to~。熟語として覚えてしまえば簡単な表現ですね。be arrested, be jailed, be convictedなど関連する表現も一緒におさえておきたいです。このあとの文章ではbe jailedのような表現でthrown in jailなんて形もありますね。

 

the 63-year-old leader

これが誰の事を指しているかは文脈から考えれば明らかですね。英語の文章ではこのように、同じ人の事について触れる時、何度もその人に名前を連呼せず、このように異なる形容の仕方を何パターンにも変えて表現する形は非常に多くみられます。

 

defendants

難しい言葉ですが、被告(人)を意味する言葉で、原告はplaintiff、判事はjudge、そして陪審員はjuryでした。裁判所はここにも出ていますがcourtです。日常生活に出てくる言葉ではないかもしれませんが、新聞を読む社会人なら一般的なニュースに1つになると思うのでおさえておきたいです。

 

launch an appeal

launchは学生時代に習った以来、実際に使った事がない、という方が、ITの世界などで、ローンチというカタカナになって久しぶりにみた、という事があると思います。このlaunchは何もITビジネスに関わる単語ではなく、広義で使われる言葉ですね。

 

freely

形容詞、名詞のfreeは使っても副詞のfreelyはあまり使った事がないという方、多いと思います。実際に使う事、そんなにないと思います。でもそういう基礎英単語の副詞の形、色々ある、という事を知っているだけでもやっぱり英語の理解や聞き取りの余裕が出てくるものです。beatifulの名詞beaty、そして副詞beautifullyとか、smartに対して、smartlyみたいな感じですかね。

基礎英単語でいえば、friendのfriendly、loveのlovelyは副詞に見える形容詞として、ひっかけ英単語として定番なのでおさえておきたいです。

 

came to power

powerに来る?という変な言い方かもしれませんが、powerは権力や地位を意味するものと、広く解釈するば、その地位に就く、という事はイメージできそうです。powerの位置をin powerなんて言い方にして、He’s been in power since 2010みたいな表現がされます。in officeなんて言い方でその地位を表現する形もありますね。

 

This is a surprise

surpriseはbe surprised atの形で覚えた方にとっては、surprisingならまだしも、a surpriseと名詞で使われる感じに違和感を感じられるかもしれません。この表現はcome as a surpriseという熟語の1部としてもみられるもので、他にもWhat a surprise!なんて言い方で、驚いたよ!という表現もあります。

 

どうなるのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

世界中で同時にドレスアップの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コミックの記事のようですね。

 

 

 

were tied

今回のtieはネクタイのtieではなく、capesですね。tieという言葉はそれ単体で名詞としてa tieでネクタイにもなれますが、動詞として結ぶ、つなぐ、という意味の言葉でもありました。企業、組織間の連携などをtieなんて言ったりもしますし、また、動詞tieも何か物を結ぶだけでなく、tied upなんて言い方で、縛りつけられている、拘束されている、という意味合いでA is tired up during a robbery.みたいな形で人にも使われます。

 

largest gatherings

gatherという言葉は集まる、という動詞で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、ここでは名詞として使われている事が分かります。ギャザリングという集団で購入する事で価格を下げるものも一時期とても話題になりましたね。meet-upなんて言い方で集まりを意味する表現もあります。

 

kicked off

キックオフはサッカーだけではなく、スタートする、という意味で広く色々な場面で見られます。ビジネスの世界でも年始などにキックオフミーティング、なんて言葉で日本でも聞かれたりすると思います。外資系企業などでは、アメリカやアジア本社に集まって、なんてのもありますね。

 

ended

kick offにはじまり、endで終わり、という流れになっています。終わる、という動詞的な感覚は日本ではfinishという言葉がとても一般的で、というかそれしか出てこない可能性もあるのではないでしょうか。endはthe end的な名詞的な感じが強いです。

日本語でも切り上げる、まとめる、終わらせる、締める、あがる、など、「終わる」という同義でも異なる言葉が沢山あるように、英語でも仕事を終わる、という意味ではLet’s call it a dayなんて言い方がありますし、wrap it upなんて表現もあります。

また日本で馴染みのある言葉finalを使って、finalizeなんて形の動詞で、after everything is finalizedみたいな形もあります。手続き完了後、みたいな感じですかね。

 

The other 13 locations

otherとthe other, anotherなどはその言葉の意味と比較が英語学習の中ではよく取り上げられますね。anotherを単数の他のもの、otherを複数の単数の他のもの、という識別の方はothersなんて言葉をみると戸惑うかもしれませんし、the otherもしかりです。

the otherは特定の選択肢の中にある、あるもの「以外」の特定のものを指す時に使われるもので、今回のように15か所、という特定の数を挙げたうえで、先の2か所を挙げれば、残りの箇所は特定の13か所になわけですから、the other~になるわけです。

ここではlocationsで複数になっていますが、後ろにこのように続けず、the othersという形で表現される文章もありますし、これとの比較でいうとthe otherが単数、という事になります。

 

なんだかとても楽しそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop