世界のニュース

World News

子供の拳銃持ち込みの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

はSky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

shows

showは見せる、という言葉以外に現場に現れる、という意味でも使われます。show upなんていう風にupをくっつけての表現もあります。showはそれショービジネスのショーでもあり、TV showという風に英語も勿論ありますし、日本でショーというとなんだか舞台、お芝居や、ストリッ○ショー?のような踊りや振り付けのイメージが強いかもしれませんが、純粋な音楽のライブなどでもshowという事もできます。gig, performance, concertなど言い方は他に色々ありますね。

現れるshow upとは別にoffをつけてshow offで自慢する、見せびらかす、なんて意味で英熟語を覚えた方も多いと思います。実際には自慢と言うよりは普通に見せる、というニュアンスで海外のセレブが生まれた子供をお披露目したりするような表現でも使われたりするのをみます。

でもこのshow。トムクルーズファンなら、やっぱりザ・エージェントの中でのフレーズ、Show me the moneyというフレーズが頭にたたきこまれているのではないでしょうか笑。英語が苦手な方でもあのシーンでは何度も何度も言っていたので覚えている方多いと思います。

 

loaded pistol

loadするというのは荷物を積む、という意味で使われ、逆に荷物を下ろすのをunloadとします。この積みこむ動作や荷物だけでなく、拳銃に弾を詰め込む状態もloadする、と言えるんですね。ゲームセンターでシューティングゲームが好きな方であれば昔からこの使い方は知っていた、という方もいらっしゃると思います。他にも実際に荷物や拳銃などは離れて、take a load offなんて言い方で、荷を下ろす=くつろぐ、なんて言い方もあります。

 

nursery school

このnurseという言葉から看護学校?と最初に思ったことがある方、いらっしゃると思います。保育園を意味するこの言葉ですが、看護学校はnursing schoolで、看護について話す時にはこのnursingという表現を覚えておきたいですね。nursing backgroundなんて言い方で看護の経験を表現したり、表現は色々です。

 

called in

callとinがくっつけばそのままですが、呼び込まれた、というニュアンスが理解できますね。send inでは送り込む、walk in歩いて入る、です。walkは歩く、という意味で自動詞の感覚が日本では強いですが、犬を散歩するという言い方はwalk a dogという言い方になりますので、これが他動詞として機能しているという事が分かります。自動詞としての縛りがあるとどうしてもwalk with a dogとなってしまいますね。勿論犬だけでなく、walk you outなんて言い方で、入口までお送りします、なんて言い方にする事もできるので、使われる幅は広いですね。

 

怖い話です。

 

本日は以上です。

 

 

 

同級生の為の運動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

transgender

これは日本でももはや一般的な言葉としてそのまま使われていると思います。sexual minorityという言葉があり、このtransgenderの人達も含む、LGBTという総称があります。Lはlesbian,、Gはgay,、Bはbisexual、そしてTはこのtransgenderです。ここでは女性の同性愛者をlesbian、男性の同性愛者をgayと区別されています。日本でもそれが一般的な知識になっていますが、実際に英語の世界では女性の同性愛者もgayと呼ばれます。日本人のゲイのイメージが男性なだけに、ちょっと意外かもしれませんが、覚えておきたいです。

ちなみにtransgenderは1語ですが、接頭語transはある2地点、2つの物事、ポイントを指す言葉で、2つの地点を移動するtransferや2つの言語間の作業であるtranslationなどはとても一般的な言葉だと思います。genderは性別を意味する言葉でした。

 

has felt like a

feel like~という表現は日常英会話でもビジネス英会話でも超定番の表現なのでおさえておきたいところです。自分が選ぶ、又は自分が感じる感情や思いをシンプルに表現する形で、夢をみているようだ、という表現はI feel like I’m dreamingにできますし、そんなあまり日常的でない表現だけでなく、I feel like sushi tonightなんて形で、今日は~が食べたいな、なんて言い方もできます。間違っても今日はお寿司になった気分、ではないですよね。

そしてここではhas felt likeと現在完了の形で使われています。それは今日はお寿司が食べたい、という今日このタイミングの思いではなく、長いこれまでの人生において感じ続けてきた感情、という事なので現在完了の継続の形が使われていると考えるのが妥当だと思えると思います。

feelとfeel likeはとても似ていますが、feelの後ろにはシンプルな形容詞が来るのが一般的です。feel great、feel sick、feel wellみたいな感じですね。

 

famous for

これまた英語の中では定番の形で、~で有名という英熟語でした。私達の会話の中ではよく話し相手が知らない事を相手に伝える時に、色々な付加情報を足して伝えますが、その中でこの表現はとてもよく使えるものだと思います。特に異なる地域や国、文化から来ている人達の会話の中では、お互い知らない事だらけの情報を持ち合わせていますからね。あの街は~で有名なんだよ、あの人は~をしている事で有名なんだよ、みたいな話は沢山できると思います。

 

fags

これは軽蔑的な言葉で使う事を避けたい言葉ですね。といっても、意味を知っているかどうかは結構重要で、アメリカ映画やドラマなどをみているとしばしばこんな表現も聞かれます。スポーツの試合や何かの対戦で相手チームや相手に対してXXX are a bunch of fags!みたいな表現はかなり強烈な言葉ですが、、言わんとする事が分からないと理解に苦しみます。

 

アメリカですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

難民のネットアクセス記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

internet access

ここではuniversalの前をみると冠詞がないですね。accessが不可算名詞として使われているのが分かります。これは普段の私達の生活の中で日本人としてはこの不可算名詞、可算名詞の違いは混乱する事も多々あると思います。日本にはない基準でのつくりかたのものも沢山あると思います。

accessはhave access to~という形でよくみられます。~にアクセスできる、~を使える、など用途は様々ですが超基礎表現の1つなのでおさえておきたいですね。冠詞なしです。日常生活の中には他にもhelpなんてのもあるのではないでしょうか。I need some help. ここでsomeがついていてもsがないですね。

社会人の方であれば、workなんてのはもうお決まりの不可算名詞の1つでした。可算名詞jobとあわせて紹介される事も多いと思います。I have work tomorrowとI got a job. なにげない文章の中にもこうした気付きがあるとまた英語が楽しくなります。

 

a United Nations

冠詞つながりですが、Unitedの前の冠詞はanではなくaですね。これはスペルに連動するのではなく音に連動するもので、日本人の方が母音のスペルの前は全てanと誤解されている方がいるので英語学習のポイントの1つだと思います。unitedは他にもunited statesやunited kingdomがありますし、同じ発音でuniverse、universityなど色々な単語があるので間違いがないようにしたいですね。

逆に冠詞aと思っていた所にanがつくものに、honor、honestなどのhを発音しない単語が代表されます。これらもこの冠詞のトピックの所ではよく紹介されるものだと思います。

 

help the United Nations bring

動詞helpはこのような形でhelp A 原形不定詞、という形でよく使われます。原形不定詞とはto+動詞の原形というこの不定詞の形でtoが省略されている形でした。なんとなくこの動詞の前にtoがないのに違和感を感じるという方は、不定詞の使い方がバッチリな方なのかもしれませんね。

 

long term

long termがあればshort termももちろんあります。英語の会話の中では意外とちょこちょこ出てくる表現だと思います。ビジネスの世界でもプライベートの世界でも日々色々な活動、計画があって、それぞれ短期、中期、長期、色々なスパンで物事がすすんでいくと思います。

termは期間を指す言葉としてここでは使われていますが、他にも用語を意味する言葉として、medical termとかtechnical termという風な形で使われたりもします。

全く意味が異なる使い方がある英語の単語が沢山ありますが、そういう事を前提で英語に向き合っていかないと自分の知っている意味だけで無意識に文章を理解していこうとしてつまずく事があります。柔軟にとらえる思考が大切ですね。

 

ITが活躍しますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

南アメリカで救出されたライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

 

to perform

パフォーマンスというとなんとなくショーというイメージが多いですが、ビジネス上の結果、という事もありえますし、真剣な試合の実際の実力を意味する言葉もありますし、使われ方は色々ですね。名詞performanceに対する、動詞perform。perfumeと似てますね笑。

 

flown back

flownはflyの過去分詞形でした。fly-flew-flownの不規則動詞として紹介される定番の動詞でした。このflyという単語は今回は受け身の形で使われていますが、自分がflyするという使い方も勿論ありで、I fly to~という形では、飛行機で~に行く、という形になります。

flyという言葉を動詞に使うとなんだか自分が操縦しているかのように思う方もいらっしゃいますが、必ずしもそうではないですね。操縦する事もflyなだけにややこしいですが。I’m flyingといえばやっぱりタイタニックやピーターパンですかね笑。飛行機ではなく、自分自身が飛ぶ事も勿論flyです。

 

to be taken back to

こういう細かい助動詞のtoの使い方やbe動詞など、なんだか苦手、、という人、会話の中で感じる方は英会話初級の方の中にはいらっしゃると思います。不定詞をto be takenで不定詞と受け身の形が混ざっていますね。そしてback to~で~に戻るという表現ですが、この表現は色々な動詞とくっつき、get back to workのように色々なパターンがあります。このパターンと前の不定詞&受け身の形がくっついています。

なんだか細かく考えると余計にややこしく思ってしまいそうですが、やっぱりこういう文章も基本は前からどんどん考えて作っていけるようになるのが、英語の考え方に近付く形だと思います。setの後にtoがきたときに、~される側だから受け身でbe、と感覚的にくるように次第になっていくんですね。

 

not having

なんだこのnotの置かれている場所は、という感じがしますが、こうやってnotの置き方のバラエティを持てるようになると、表現力も高まっていきますね。そもそもNot only A but also Bという英熟語のところでも例文で見た記憶のある方も多いと思います。

notはdoやdidの後やbe動詞の後につくだけではなく、色々な形でみられます。不定詞の否定やrather notの形などはそういった異なる形のものとして学生時代に授業でも習いましたね。

I hate not being able to eat what you want to eatなんて形では「、~できない事」がhateだ、という大きなまとまりの名詞を形成しています。not ~ingの形ではこういう風なまとまりを使って表現する文章で多く見られる形です。be able toもシンプルにI am able to~という主語に続く形だけでなく、このような形や、for you to be able to~のように不定詞とくっつく形、色々ありますね。

 

悲しいニュースですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

スエズ運河の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

The extension

新しいニュースなのでスエズ運河のトピックをご存知の方であれば、このextensionがこの運河の拡張である事はすぐに分かる事だと思います。extentionは日本語では、女性のつけ毛をエクステなんて言ったりしますが、これもextensionから来ているものですね。

extensionは延長コードにも使われる言葉で、意味から考えれば当然かもしれませんが、extension numberが内線番号という事は意外とビジネスパーソンでも知らない方は多いのではないでしょうか。そもそも日本語の内線という言葉とextendはリンクしないですからね。

 

turn around

動詞のturnにくっつけて、turn out、turn in、turn intoなどの言葉は沢山ありますね。turn aroundは人が体の向きをこちら、くるっと向きかえる、そんな動きとしても勿論使えますが、ここでは経済をいっているので、クルッと方向性が変わる対象を経済にしているんですね。おもしろい表現だと思います。

とても似た表現ですが、turn outは~が判明する、~が分かる、なんて意味で使われたりします。これはoutはポッと出てくる感じで使われる事は沢山あり、結果が出る様をcome outなんて言ったりもできますね。

ついでに言うとupという言葉も似たような表現になりますが、come upはアイデアなどがポッと浮かびあがってくる様で使ったりする事もできます。

 

to welcome

なんでもないところですが、welcomeはYou are welcomeという形容詞の形で一般的に覚えていらっしゃる方が多いと思いますが、ここでは前置詞toの後ろに置かれていて、動詞として使われいる事が分かると思います。歓迎する事をwelcomeの動詞として使えるとわかるとまた表現も幅も広がるものです。

 

taken just a year to

時間の経過や長さを表現する際、動詞のtake、又はspendを使うのがお決まりです。何を主語にして何を後ろに置くかは文章によってですが、表現の形としては、物事の当事者をtakeの後ろに入れて、A took me a year to~なんて形もあります。

英語のお決まりのフレーズではWhat took you so long?なんてのがありますが、これもこの形に疑問詞が入った形という事が分かると思います。

 

in different directions

この表現で前置詞はinなんだな~という風に考えながら文章全体を眺めていくと、英文作成能力がグッとあがるものです。directionはイギリス英語読みでは、カタカナで書いていしまうとダイレクション、アメリカ英語読みだとディレクション。日本がアメリカ英語の影響が強い事がこんな所からも分かると思います。

英会話トレーニングのトピックとして道案内は超定番の形の1つだと思いますが、そのトピック名はgiving directionsとなっています。

 

おおきな進歩ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop