世界のニュース

World News

ハンガリーの国境対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンガリーの記事のようですね。

 

 

 

 

tide of

tideは波で、tide of peopleを人の波、と考えれば現在のこの地域の情勢を考えればシチュエーションは想像できますね。日本語でも人の波、というだけに分かりやすいところだと思います。waveもまた波であって、不況の波、なんて言い方でwave of depressionという表現もあります。いやな波ですね。。

 

discuss the growing problem

動詞discussは他動詞として使われるもので、後ろにはすぐに目的語が置かれます。discuss aboutとしちゃいそうなのは、日本語で「~について議論する」という表現から直訳していく発想があるからだと思います。英語学習ではよく取り上げられるポイントの1つなのでおさえておきたいですね。

そしてこのgrowingは人や植物の成長だけでなく、あらゆるものが大きく、拡大していく様を表現するもので、必ずしもポジティブな表現ばかりではありません。今回はproblemに重ねてそのままでネガティブな意味とすぐにわかりますね。

経済の世界では、growing marketなんて形で成長市場は常に注目されますし、growing companyのように成長企業もしかりです。こんなgrowの話題なら楽しいものです。

 

his first choice

日本でもよく使われるchoiceはカタカナ言葉でチョイス、でお馴染みですね。名詞の感覚でチョイスがない、なんて表現はそのままで分かりやすいです。逆に動詞の表現で考えて、チョイスする、なんて言い方はひっかけ問題になりえますね。choiceは動詞としては機能せず、動詞はchooseです。make a choiceなんて言い方で無理やり名詞のままで表現する事も考えられますが、一般的な会話の中で選ぶ、といい方はやはりchooseを使いたい所です。

 

its border with

日本では国境の意識が陸続きの国よりも弱いのは島国だから仕方ないと思います。陸続きの国では一歩またげば隣国、という事がありえるわけで、その境界線は生活の中でとても身近なものです。その表現としてborder with~という表現は覚えておきたいですね。複数の国との国境にかこまれている国も多いですよね。国境警備はborder patrol(security)で、海上自衛隊の船にはcoast guardという英語の文字が書かれているのをみられた事がある方は多いと思います。

 

keep migrants out

難しい表現ですが、migrantsをoutする状態をkeepする、という読み方ができると思います。英語ならではの語順で日本語の文法と照らし合わせて考えるのは無理ありますね。この動詞+目的語+outという形で更に混乱するのはtake a cold beer out of the fridgeなんて言い方で、out ofと続くようなパターンですかね。こうなるとまた意味が変わってきます。

 

大変な事になっています。。

 

本日は以上です。

 

 

 

選挙権はく奪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

closely

closeは動詞close(klóuz)、閉める、と形容詞(klóus)、近い、の使い方がそれぞれ日常英会話の中ではとても頻繁に出て着る言葉だと思います。今回のcloselyは近いを意味している副詞であることは文脈から明らかだと思います。といってもcloseはそのままの形での副詞の使い方もありました。Ne-YoのCloserの歌詞の中にはcome closerとありました。この副詞のcloseは物理的な近さや動きによる近さなどで使われる形が一般的だと思います。

形容詞の近いはtake a close lookなんて表現もありますし、A is close to Bなんてのがお決まりですね。

 

for life

lifeは生活、人生、私達の生きるこの世界ではとても大切な言葉だと思います。その使われ方は色々なパターンがあり、今回のような形では、一生涯、終身の、というような使い方があります。生活や人生そのものをとらえるだけでなく、一生というその時間軸としてとらえる使い方があるという事ですね。といっても形容詞での一生~、という言い方ではlifetimeという言葉があります。lifetime dreamみたいな感じですね。

また一生、ずっと、という意味で似たような表現ではfor goodなんて言い方もありますし、日本でも既にカタカナ言葉で根付いているforeverという言葉もありますよね。

 

in line

前後の文脈で意味自体はすぐに想像できるものだと思います。lineの中、という形でEU lawに反していないという意味で理解できそうですね。日本でもメールの返信などでインラインで記述、なんて言い方をしたりもするように、お決まりの言葉だと思います。lineという言葉は日本で言う行間を読む、という言い方が英語でもそのままread between the linesという言い方ができます。

 

is subject is

こんなisが1つの単語の両サイドにあるなんて変な感じがするという人もいるかもしれませんが、英語の文章の中ではよくある事だと思います。What’s done is doneは終わった事は終わった事、なんて言い方ですが、これも分解すればWhat is done is doneです。関係詞を使ったこういう表現を文章の中に入れるとこのようなパターンも多くみられるものだと思います。

 

committed

犯罪を犯す、という時の動詞はcommitでした。そして何かにコミットする、なんて日本でもよく使われるコミットもまたこのcommitです。なんだかちょっと不思議な感じがするかもしれませんが、commitの使われる幅は広いですね。その日本でよく使われるcommitの名詞の形commitmentは約束や義務を意味するもので、結婚をしたくない人の言うフレーズでcommitmentがいやだ、なんてのをしばしば聞きます。

 

他の国はどのように反応するのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

同級生の為の運動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

transgender

これは日本でももはや一般的な言葉としてそのまま使われていると思います。sexual minorityという言葉があり、このtransgenderの人達も含む、LGBTという総称があります。Lはlesbian,、Gはgay,、Bはbisexual、そしてTはこのtransgenderです。ここでは女性の同性愛者をlesbian、男性の同性愛者をgayと区別されています。日本でもそれが一般的な知識になっていますが、実際に英語の世界では女性の同性愛者もgayと呼ばれます。日本人のゲイのイメージが男性なだけに、ちょっと意外かもしれませんが、覚えておきたいです。

ちなみにtransgenderは1語ですが、接頭語transはある2地点、2つの物事、ポイントを指す言葉で、2つの地点を移動するtransferや2つの言語間の作業であるtranslationなどはとても一般的な言葉だと思います。genderは性別を意味する言葉でした。

 

has felt like a

feel like~という表現は日常英会話でもビジネス英会話でも超定番の表現なのでおさえておきたいところです。自分が選ぶ、又は自分が感じる感情や思いをシンプルに表現する形で、夢をみているようだ、という表現はI feel like I’m dreamingにできますし、そんなあまり日常的でない表現だけでなく、I feel like sushi tonightなんて形で、今日は~が食べたいな、なんて言い方もできます。間違っても今日はお寿司になった気分、ではないですよね。

そしてここではhas felt likeと現在完了の形で使われています。それは今日はお寿司が食べたい、という今日このタイミングの思いではなく、長いこれまでの人生において感じ続けてきた感情、という事なので現在完了の継続の形が使われていると考えるのが妥当だと思えると思います。

feelとfeel likeはとても似ていますが、feelの後ろにはシンプルな形容詞が来るのが一般的です。feel great、feel sick、feel wellみたいな感じですね。

 

famous for

これまた英語の中では定番の形で、~で有名という英熟語でした。私達の会話の中ではよく話し相手が知らない事を相手に伝える時に、色々な付加情報を足して伝えますが、その中でこの表現はとてもよく使えるものだと思います。特に異なる地域や国、文化から来ている人達の会話の中では、お互い知らない事だらけの情報を持ち合わせていますからね。あの街は~で有名なんだよ、あの人は~をしている事で有名なんだよ、みたいな話は沢山できると思います。

 

fags

これは軽蔑的な言葉で使う事を避けたい言葉ですね。といっても、意味を知っているかどうかは結構重要で、アメリカ映画やドラマなどをみているとしばしばこんな表現も聞かれます。スポーツの試合や何かの対戦で相手チームや相手に対してXXX are a bunch of fags!みたいな表現はかなり強烈な言葉ですが、、言わんとする事が分からないと理解に苦しみます。

 

アメリカですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ココナッツ収穫の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ココナッツの記事のようですね。

 

 

 

 

Chained-up

写真を見ればそのままですので意味は想像できそうですね。Monkeyがchained-upされています。chainは鎖のチェーンで日本でもお馴染みで、他にもチェーン店という言葉で使うこの表現もchain storeという言い方でそのままありますし、chain smokerもヘビースモーカーの意味で使われますよね。

 

stolen away

英語の熟語の中にはこの動詞+awayという形が沢山ありますね。awayは離れる様を表現するもので、実際には言いたい事だけを伝えるという意味ではawayがなくても意味は通じるものも沢山あると思います。go awayもgoである意味通じますよね。でもget awayのawayがなければGet!と言っても意味が分からないですし、walk awayもしかりですかね。ちなみにレスターシティの岡崎選手の同僚ジェイミー・ヴァーディ選手のアジア人差別発言の動画が問題になっていましたが、ここでは出ていけ、という表現をwalk onという言い方をしていましたね。

 

coconut-based

そのままですね。ここではハイフンを置いて複合語にする事で1つの形容詞を形成しています。英語にはこのような形はとても沢山みられます。このbasedは~に基づいて、~をもとに、という表現でA is based on~という形でお決まりの英熟語の1つです。

また、同じbaseでbased in~という形で会社や組織、グループなど何かの主体の本拠地、本部、拠点の場所を表現する形でも使われるのもよく見られますね。

そして横須賀や横田基地など米軍基地をbaseという言い方で呼ぶのはよく聞かれると思いますが、これも同じbaseでここでは名詞で使われています。

また似た言葉でbasisという言葉もあり、こちらはdaily basisとかmonthly basisなどの表現で頻度を表現する形で日常の中でもしばしば聞かれる表現だと思います。勿論それ以外も沢山の使い方があります。

 

the must-have

前に冠詞のtheがついていることから分かる通り、ここでは名詞として機能しています。助動詞mustが名詞?という感じもすると思いますが、これは日本でもmustリスト、なんて言い方で同じようなニュアンスで使っていますよね。must-doはしなければいけない事、という意味にできます。

似たような発想でto doも今や日本でお馴染みの表現になりましたがその日やその週、その月のやるべきリスト、タスクを意味する表現でto doという表現が名詞として使われたりします。

顧客管理、営業支援のクラウドサービスで有名なsalesforceのツールの中にもそのままToDoという表記でタスク作成、タスクリストのタイトルになっています。

こういう組み合わせの表現はなんだか分かりやすくて会話の中でもすぐ使えそうですね。

 

 

こんな世界があるのですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

難民のネットアクセス記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

internet access

ここではuniversalの前をみると冠詞がないですね。accessが不可算名詞として使われているのが分かります。これは普段の私達の生活の中で日本人としてはこの不可算名詞、可算名詞の違いは混乱する事も多々あると思います。日本にはない基準でのつくりかたのものも沢山あると思います。

accessはhave access to~という形でよくみられます。~にアクセスできる、~を使える、など用途は様々ですが超基礎表現の1つなのでおさえておきたいですね。冠詞なしです。日常生活の中には他にもhelpなんてのもあるのではないでしょうか。I need some help. ここでsomeがついていてもsがないですね。

社会人の方であれば、workなんてのはもうお決まりの不可算名詞の1つでした。可算名詞jobとあわせて紹介される事も多いと思います。I have work tomorrowとI got a job. なにげない文章の中にもこうした気付きがあるとまた英語が楽しくなります。

 

a United Nations

冠詞つながりですが、Unitedの前の冠詞はanではなくaですね。これはスペルに連動するのではなく音に連動するもので、日本人の方が母音のスペルの前は全てanと誤解されている方がいるので英語学習のポイントの1つだと思います。unitedは他にもunited statesやunited kingdomがありますし、同じ発音でuniverse、universityなど色々な単語があるので間違いがないようにしたいですね。

逆に冠詞aと思っていた所にanがつくものに、honor、honestなどのhを発音しない単語が代表されます。これらもこの冠詞のトピックの所ではよく紹介されるものだと思います。

 

help the United Nations bring

動詞helpはこのような形でhelp A 原形不定詞、という形でよく使われます。原形不定詞とはto+動詞の原形というこの不定詞の形でtoが省略されている形でした。なんとなくこの動詞の前にtoがないのに違和感を感じるという方は、不定詞の使い方がバッチリな方なのかもしれませんね。

 

long term

long termがあればshort termももちろんあります。英語の会話の中では意外とちょこちょこ出てくる表現だと思います。ビジネスの世界でもプライベートの世界でも日々色々な活動、計画があって、それぞれ短期、中期、長期、色々なスパンで物事がすすんでいくと思います。

termは期間を指す言葉としてここでは使われていますが、他にも用語を意味する言葉として、medical termとかtechnical termという風な形で使われたりもします。

全く意味が異なる使い方がある英語の単語が沢山ありますが、そういう事を前提で英語に向き合っていかないと自分の知っている意味だけで無意識に文章を理解していこうとしてつまずく事があります。柔軟にとらえる思考が大切ですね。

 

ITが活躍しますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop