世界のニュース

World News

ウクライナの氷上の救助の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

 

a freezing lake

freezeはカタカナ言葉でも日本で使われますよね。パソコンが固まる様をフリーズというのが日本では一番身近な言葉かもしれません。氷点下を意味する凍る様だけでなく、固まる、動かない、という意味でも使われるんですね。警察官が動くな、という言い方のフレーズでfreeze!というのもドラマや映画などでみられた事がある方もいるのではないでしょうか。freezerは冷凍庫で、ドラゴンボールのフリーザは恐らく?ここから来ているのではないでしょうか。お兄さんはクウラ(cooler?)、お父さんはコルド大王(cold?)大王でした。

 

plunged into

plungeは落ちる、下落する、という意味で使われる言葉で、実際にこのように湖面に落ちてしまう様や、経済のニュースでは株価の下落など価格の下落などで使われる事も多いですね。Shares plunge following~という風に株価の下落の様を関連する事と結び付けて表現したり、revenues plunge as a result of ~のような形でも表現できます。

 

Dragged from

dragは何かを引きずる様として使われる言葉で、何気ない言葉ですが、基礎英単語としておさえておきたいですね。drag my eyes away from itなんて言い方で、自分の”視線”をdragする、なんて言い方もできます。もちろん、自分の目を実際に引きずるなんてあり得ないですからね。

 

on foot

歩いて、という意味の表現として学校で習った記憶のある人も多いと思います。ただ、これを覚えてしまったばかりに、歩いて、という表現は全てon footで表現しようとしてしまう人もいると思います。I go to work on footと言うと、よし完璧、と思いますよね。でもよく考えると歩くという表現はwalkという超基礎英単語がありました。

この動詞walkを使って前の文章を言うならば、I walk to workとなります。シンプルで短いです。交通手段として、一言で返すならば、on footという言い方もいいですね。ちなみにこのwalk toと同じようにI bike to(自転車で)、I drive to(車で)という風にもできます。動詞を変化させるだけなので便利です。

 

to try to save

不定詞が2つ並んでいますね。1つの文章に1つの不定詞、なんて決まりはないですし、このような形は勿論ありえます。tryは普段はtry to~で~をしようとする、という風にみますが、ここではran across the iceという行動の理由をto tryという不定詞で続け、更にto saveとなっていますね。

 

his weight

weightは重さを意味する言葉で、日本ではウエイトトレーニングなんて言葉が一番一般的なカタカナ言葉として使われていると思います。体重という意味でもそのまま使われ、I lost weightなんて言い方で体重が減った、と言えます。体重、、body…weight…とまずは考えてしまうかもしれませんが、普通は文脈で十分体重と分かるものです。

 

助かって本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

超大型宝くじの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

fortune hunters

おもしろい言葉ですね。fortuneという言葉を聞くと一番最初にイメージするのはフォーチュン100とかフォーチュン誌かもしれないですね。fortuneは富を意味するだけでなく、幸運や運、運勢を意味したりもします。だから占い師はfortune tellerと言いました。会話の中では、fortunately, unfortunatelyなんて副詞の形で使うのもよくあります。fortuneという形よりもこの副詞の形の方が会話の中では多く聞かれるかもしれませんね。

 

jackpot

宝くじなどの賞金、大当たりなどを意味する言葉として使われるこの言葉。見るだけでなんだかワクワクする言葉ですね。ポーカーの言葉からきているというような話ですが、実際の所はよく知りません。動詞はhitやwinなどでもいいですね。She hit the jackpotというシンプルな形から、金額を入れて、He won the $ XXXXX jackpot,  scoopなんて動詞にしてShe scooped a jackpot of $1bnみたいな形もあります。

 

one-in-292m odds

すごい数ですね笑。oddsは賭けごとをしている方であればカタカナ言葉としても普通に使われている言葉だと思いますが、勝率、確率などを意味する言葉です。1/5の確率で勝てるなら、悪くないわね、となるでしょうし、1/292mとなれば、なるほど。。笑。という感じです。

 

choose to be paid

なんでもない文章ですが、自動詞のchooseのあとに受け身のbe paidという形になっています。こういうパターンは色々な状況であるので、会話の中で自分が作れるパターンとして覚えておきたいですよね。シンプルな受け身やSVOという語順だけでなく、SV+不定詞&受け身です。海外の人達は日本人と比べると比較的自分の思いや気持ちをストレートに表現すると言われていますし、そういう意味では好き、嫌い、なんて形で1つ自分のパターンを持っていてもいいかもしれません。I don’t like to be treated specialとかI like to be left alone、、のような感じで。

 

in annual instalments for 29 years

instalmentsは分割払いを意味する言葉で、分割払い利息に触れてA fee of $10 will be charged for instalment paymentsなんて表現は日本の分割払い利息の規約でも同じようなパターンで勿論ありますね。意外と怖いこの利息。。。ちなみに学生時代に習ったスペルはlが2つでinstallmentだったような、、という方、いらっしゃると思います。イギリス英語ではlが1つでinstalmentと表記されているようですね。

 

すごい金額ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

70年後の出版の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

help students challenge

helpの後に続く動詞は原形不定詞が使われるのがお決まりでした。Help A 原形不定詞、という形です。不定詞は通常はto+動詞の原形、でしたが原形不定詞ではこのtoが省略される形となります。なんだかtoがあるべき場所では、、、と感じる方もいらっしゃると思います。そして可算名詞studentがここでは複数形になっています。一般的な事としてとりあげる可算名詞は通常は複数形で表現しましたね。

 

gone on sale

今は年明けのバーゲンセールの時期です。街にはセール、SALEの文字でにぎわっていますね。日本ではsaleはイコール安売り、ディスカウント、のイメージですが、英語のsaleはしばしば売りに出る様を表現するのが一般的です。on saleでもセール品、という使われ方がありますが、売りに出ている、という言い方もあり、似たような形にはfor saleというのもありますね。これは海外の街を歩いていると車や家などが売りにでているものにfor saleという表示されているものなどが見られます。

動詞のgoは誰かがどこかに行く、というシンプルな使われ方だけでなく、ある方向への動き、変化、という意味で色々な使われ方があります。ここでは売りでない状態から売りの状態への移動の動きをgoで表現していますし、感情の変化をgo crazyなんて言い方で表現したりもできます。学生時代に習った腐る、と言う表現にgo badなんて言い方もありましたね。他にもgo bankruptで倒産を意味したりもしました。本当に色々なバージョンがあります。

 

for the first time in

~ぶり、という言い方のお決まりのフレーズがこの形でした。~ぶりがfirst timeと表現される事に違和感がある方は、その言葉の意味を少し考えると合点するはずです。ここではinの後ろに期間を定めていますから、「その期間の中で初めて~した」というとらえ方ができますよね。つまりそれが「~(の期間)ぶり」となるわけです。ある過去の地点から~ぶり、という意味で言えば、このinの所にsinceを置いて表現する事もできます。inの場合よりももう少し日本語のイメージに近付けやすい表現かもしれませんね。

 

costs

costは日本では経費という意味あいが強い使われ方をする言葉だと思います。英語のcostは動詞で費用がかかる、という使われ方が多くされます。これは日本語の文章にする時に、はっきりと動詞としての言葉に出てこない分、なんだかぼんやりとした感じになってしまうものだと思います。5000円もする、とか10000円でした。なんて言い方は普通に会話の中でポンポン出てきますが、このする、でした、というとこに英語の文章ではcostをあてはめられるんですね。この日本語の文章からだと確かにcostという単語はすぐには浮かんでこない気もします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ガンビアの宗教政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Less than

more than, less thanで比較の上下を表現する事ができましたね。less thanは今回のような時間軸を表現する形や、具体的に何か物の数についてなど、パターンは色々です。ここでは文頭からLess thanで始まっていますが、前置詞とくっついてfor less than a monthのように、あるアクションの具体的な期間を表現したりする形なども多くみられます。

 

its government

itsとit’s、friend’sとfriends’、などなんだか違いが分かっているようで分かっていないかも、という表現としてこれらの形はよく取り上げられるのではないでしょうか。itsはhis, your, myのような所有格に対して、it’sはit is やit hasの省略形でしたね。この違いが分かっていないと後の文章の組み立てが大きく間違ってしまいます。もっとも実際にはit’sを簡単に省略してitsと書かれているようなこともありますし、そんな時は文脈でしっかりと理解する必要があります。

英文ライティングでは省略形は使わないというのもよく言われる所ですし、その点においてはこれらの混同は避けられる所です。ただ、friend’sとfriends’、これらは省略形ではないですからね。後者はfriendの複数形friendsの所有格でした。

 

cover their hair

coverするという表現は日本でもカタカナ言葉で一般的に理解されている言葉の1つだと思います。覆い隠す、覆う、というイメージのこの言葉はここではとてもイメージしやすいと思います。女性がhairをカバーする、という文脈はIslamic republicという言葉からはすぐに想像できる所です。このcoverですが、トイレの水を流す時に手をかざしてセンサーで反応させる時のあの動きもcoverといえるんですね。この時は覆う、というよりもかざす、というイメージだと思います。こうやって色々なcoverの文章にあたることで、coverの持つ意味の広さを感じる事ができます。

 

a memo

日本でもメモはとても一般的に使われている言葉ですね。でもこのメモというカタカナ言葉。日本ではメモをとる、なんて言い方をしますが、そのニュアンスの英語はnoteという表現があります。take a noteという英熟語を習った記憶のある方も多いと思います。memoはmemorandumの省略形で、訳は覚書、連絡票などが辞書で出てきますね。abbreviated letterなんて説明もみられるので、聞いた事を忘れないようにメモを取っておく、という日本語で使う感じのメモとは少し違う感じがしますね。

 

colonial past

アジアの国々やアフリカ諸国などはこの表現が今でも頻繁に見られます。それは宗教や言語にまで及ぶとても大きなものですからね。colonyは植民地、colonizeは植民地化するで、colonialはその形容詞の形でした。

 

すごい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドネシアの豪雨の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Fishermen

漁師、魚を釣る人を意味する言葉である事は日本人であればすぐに分かる言葉ですね。よくみると単数形manではなく、複数形menに鳴っている事が分かります。ちなみに言葉の性差をつけない意味ではfisherpersonという言葉もあります。これはchairmanがchairperson、spokesmanがspokespersonという風にされるのと同じですね。ただ、実際は従来通りその性別を気にせずchairmanやfishermanという人は多いと思います。ノンネイティブの中にはそもそもこの~personという表現すら知らない方もいらっしゃると思います。

ちなにみfishは魚ですが、魚を釣る、という動詞としても使う事ができます。I fish every dayというフレーズをみた時、一瞬毎日魚と食べると思った方、いるのではないでしょうか。ウインタースポーツではskiなんかもそのままの形で動詞になります。I ski every dayという具合ですね。おもしろい言葉では、バーテンダーをする、という動詞bartendなんかもあります。

 

Indonesia

経済発展著しいインドネシア。発音記号をみると、ìndəníːʒəとなっています。注意する所は最後のníːʒəですかね。ːがあることでその前の母音を長くする長母音の働きをしていますので、日本語のカタカナ読みのような「ネ」という音とは異なります。そしてʒəはレジャースポーツのleisureの発音、líːʒər の中にもあるこの音ですね。これもカナカナ読みの「シア」とは異なる読み方ですよね。

 

heavy rainfall

雨の強い程度はheavyという言い方ができるんですね。となれば、逆に弱いのは、heavyの反意語、lightが使える事が想像できると思います。light showerなんていう風に、天気予報では雨の表現がなされたりもします。ちなみにshowerはshowerでも、snow showerなんて言い方もあります。これは降ったりやんだりする雪の事ですので、showerは雨を指しているのではなく、このような「にわか」感を指す表現というイメージができそうです。

ちなみにrainfallは降雨、snowfallは降雪ですね。

 

a sudden rise

suddenは突然、という意味で、英熟語all of suddenなんて形で覚えている方も多いと思います。副詞suddenlyもお決まりですね。この形容詞suddenも会話の中で使えると便利です。形容詞なので、A is suddenという形も勿論成立するわけで、何か突然の事件やニュース、出来事に対して、It was so sudden、という風になるんですね。

 

hours went by

go byは時間などが過ぎる、という意味の表現でした。勿論go by train等の様に読んで字のごとくの表現もあります。時間の経過はELTの名曲、Time goes byでお馴染みですよね。ちなみに時が進む、という意味ではgo onという表現もあります。これはLife goes onでお馴染みですね。

 

それにしてもスゴい数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop