世界のニュース

World News

パジャマ規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

District

districtは地域や地区を意味する言葉で、行政区画の意味合いでつかわれる言葉としてはとても一般的です。regionはそれそれよりも言葉そのままの地域、という感じでしょうか。

 

took action

take actionは中田選手のチャリティー活動としてもよく知られている言葉ですよね。takeを使った英熟語は本当に沢山あります。英語では、他にもhave, get, makeなどの動詞は本当に色々な意味を持つ熟語で使われるので、1つの意味だけで理解するのはなかなか難しいものです。take a shotはやってみよう!という表現で、take a momentやtake a breakなどは超基礎表現として多くの方がおさえていらっしゃる表現だと思います。

 

turning up

文脈をみればこの表現が~に来る、現れる、という意味の表現であることは十分理解できるところだと思います。似た表現ではshow upや、come out、appearなどもありますね。turnという言葉はカタカナ言葉にするとターンとなるので、折り返しの意味がとても強いですが、実際の英語の中では色々な意味で使われ、turn outというフレーズでは、ある状況が(予想していない形)になった、みたいな言い方もあります。

 

bedtime attire

attireは装いを意味する言葉なので、bedtimeの装いと考えればパジャマという言葉がこの後にも出てきているので分かりそうです。bedtimeの言葉では、怪しい表現はなしにして、pillow talkなんて表現もありますね。睦言、って難しい訳ですが、枕の上で変わす会話、寝室での会話ってそのままですね。

 

has had enough of people

enoughは十分を意味する言葉でしたね。この十分はネガティブな意味で「もう沢山!」なんて意味で日本語でも使う事はよくあると思います。英語のドラマや映画などでも(That’s) enough!みたいなフレーズは聞いた事が1度や2度はあるのではないでしょうか。そしてこのenoughといえば、アメリカ中が注目するアメリカ大統領選での民主党のバーニー・サンダース上院議員のフレーズ、Enough is enough!がありますね。

 

the sign

日本でもサインがある、という言い方をするので同じような感じて理解できるものだと思います。でもsignはサインをする、という動詞で使われる言葉としてもしっかりとおさえておきたいです。そしてこのサインをするそのサイン自体は、名詞signatureになり、芸能人のサインをもらうサインはautographでした。

 

a growing problem

growは成長する、という言葉でもあるわけですから、当然ネガティブな表現のみに使われる、という事はありませんね。growing economyやgrowing marketはポジティブです。また、ニュートラルな表現として growing number of ~なんて風に数字の数の増加を指す表現もあります。文脈によってネガティブにもポジティブにもとれますね。

 

スゴい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アスリートへの警告の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

six months to go

このgoは誰かがどこかに行くのではなく、期限を指す表現として多く使われるものです。あと何日、とかいう感じの表現ではとても使いやすい形ですね。その時間にleftをくっつけて、 There’s only a week left to goなんて形にもできます。このleftの使い方も、We only have three leftみたいな感じで普段の会話の中でもとても使いやすい形なのでおさえておきたいです。

 

refunds

返金を意味するこの言葉。これは社会人であれば、日常生活の中で必要になってくる可能性も十分にある英単語ですよね。fund自体は日本でも~ファンド、なんて言葉で一般的に使われていますが、お金や投資ファンドを意味する言葉です。そこに接頭語reがついて、戻ってくる様を表現して返金、となるのですね。

お金にする表現でこの接頭語reがつくにた言葉には他にもreimburseやrepayなど色々な形があります。

 

infected countries

infectは感染する、という意味の言葉で、ここでは分詞化され、形容詞として国の前に置かれていますね。似たような言葉でcontaminatedという言葉もあります。こちらは汚染という意味でよく使われる言葉で、東北大地震の時には原発からの汚染水をcontaminated waterという表現でニュースでも多く取り上げられました。

 

newborns

そのままですね。新しく生まれた人達を表現する言葉で、赤ちゃんにあたる言葉というのは誰でもイメージできるところだと思います。この文章の後ろにはunbornという言葉もあります。これは逆に接頭語unで否定や反対の意味にして、生まれていない様を表現しています。bornという言葉はI was born~という風な使い方が一番しっくりくると思いますが、このような名詞の形で使われるパターンも沢山あり、He is my first bornなんて言い方で最初の子、みたいにも使えます。

このnew~をつける表現は他にもnewcomerなんて言い方で新人を意味したり、newlywedsで新婚を意味したりもできます。newrichという言葉は成金や新富裕層を表現したりする言葉としてあります。

 

are being warned

are beingで進行形の形になっていますね。be動詞+動詞のing、そしてbeing warnedでは受け身の形、be+動詞の過去分詞形となっています。この2つをくっつけて受け身の進行形にしているのがこの形です。こういう文法要素のミックスは結構ややこしい形だと思います。現在完了+進行形はhave been dingでしたね。be動詞は文頭にBeing~なんて形で出てきたり、多彩な使い方があります。色々な形をみながらおさえていきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

中絶議論の扱いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Parenthood

parentは親、ですが、ここでは後ろにhoodがついて、親である事、という意味の言葉を作っています。前の言葉の性質や状態、境遇をあらわす言葉という解説がみられます。childhoodは幼少期を意味する言葉として学生時代に習いましたね。韓国映画で大ヒットしたブラザーフッドはbrotherhoodと書き、これもparenthoodと同じ発想で理解できると思います。チャン・ドンゴン、ウォンビン、かっこよかったですね。

他に集団を意味する言葉ではneighborhoodなんかは基礎英単語として誰でも知っている言葉ではないでしょうか。

 

wrongdoing

長い英単語ですが、よくみるととてもシンプルな事で、wrongとdoingが入っていますね。wrongなdoingと言えばそれまでで、非常に分かりやすいです。このdoingの言葉では、evildoingなんて言葉で悪行を意味する言葉もあります。反意語はwell-doingです。doという言葉は非常に多くの場面で使われる言葉で、英会話学習者であれば色々なパターンをおさえておきたいところです。

一般動詞の協調を意味する使い方として、I DO like footballなんて使い方は知っておくとワンポイントの表現にできます。またこのdoを形容詞に変形させてdoableなんて言葉もありますね。ableは~可能な、という意味の接尾語ですから、doableで実行可能な、という意味の言葉にできます。意外と知らない方、いらっしゃると思います。

 

shot by

撮影をする、という意味の動詞はshootでしたね。撮影を意味する言葉はshooting。シューティングゲームのイメージが日本ではとても強い言葉ですが、映像や出版関係のお仕事をしている方であれば、知っておきたい言葉です。take a shotというフレーズは写真を取る、という意味以外にやってみる、挑戦してみる、という意味もあります。必ずしも写真や撮影にかかわる必要はありません。

似たような形の表現では、give it a tryなんてフレーズでやってみよう!というのがありました。何気ない表現ですが、おさえておくと、ちょっとした所で使えるものだと思います。

 

had not broken

ここでは過去完了が使われています。現在完了も過去完了もどっちもあまり意味が分からない、という方はまずは現在完了からしっかりとおさえたいです。過去完了が使われるパターンはお決まりで、異なる時間の2つの過去のポイントが1つの文章の中で使われている場面ですね。これを文法書では大過去とかなんだか難しい言葉で書いていますが、過去の中でもより過去の方を言っているんですね。今日が1/26で、1/24と1/25に起こった2つの事に触れるなら、1/24の部分が大過去となり、そこのアクションや状況に過去完了が使われるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチ選挙の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

runoff

文脈をみればこれがelectionであることはすぐに分かりますね。大統領選や選挙については、run for~で、~に出馬する、という表現もありました。

 

as scheduled

予定通り、という意味の表現は他にもas planned、as expectedなんて表現もありましたね。いづれもとてもシンプルな形だと思います。according to scheduleという表現も学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。逆に予定から遅れている、という表現では、behind scheduleという表現がありました。何かの予定に遅れている、という似たような表現ではrun lateという形もあり、予定に遅れててやばいよ~なんて感じで急いで現場にかけつける時、We are running lateなんて言い方ができます。

 

regardless

接尾語lessは~がない、という意味で使われる言葉で多くみられます。hopelessは希望がない、meaninglessは意味のないものを表現しました。regardlessは~を構わない、気にしない、という意味になりますね。regardについては、Regarding~なんて言い方で~については、という表現は見聞きした事がある方は多いと思います。表現はwith regard to~なんて形でもあります。

 

derail the vote so

ここの文書はとても長いです。動詞だけを引っ張ってみると、told, believes, trying, derail, dominate, setと6つもあります。これだけ沢山の動詞が1つの文章の中にちりばめられると、前から読んで理解していけるようにしないと、読解は難しいと思います。一番最初のtoldはその後に分かりやすくthatが続いているので、それ以降の事をtoldした、という事が分かります。しっかりとそれ以降の内容がすべてこの主語のPresidentが言った事、と考えながら読みすすめていくことが大切です。believesも同じくpresidentを主語にするものですが、ここまでを考えると、「大統領が~と考えている(信じている)とTele Metropoleに伝えた」という事が分かりますね。あとはその後に続くthe oppositionの文章を~にはめていく感じですね。

ここに続くsoはso that~という形で~するために、という意味で使われるものと考えればあとが合点です。so thatのthatは省略できる形でした。でもこの省略の形に慣れていない方は、ここが単なる接続詞のsoとして考えたりしてしまい、so以下の文章がderail the voteにかかっているという事が分からずに、???となったりしてしまいます。

so thatの省略は会話でも勿論使われる形で、パターンとしておさえておくととても便利です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラのインフレ記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

critics

criticは評論家を意味する言葉でした。動詞criticizeで覚えている方も多いのではないでしょうか。批判、批評するという言葉でしたが、その名詞の形はcriticism、そしてそれをする人をcriticとするんですね。これはニュース記事では政治、経済で頻繁に出てくる言葉なのでしっかりとおさせておきたいですね。ある体制や仕組みを批評するのは民主主義社会ではとても大切な事ですよね。このように人だけでなく、A studyなんて言い方で、学術論文や調査結果などを指して、それをもとに現状を分析する、というような表現もあります。

 

the end of

何気ない表現ですが、~末、というこの表現はしっかりと日常英会話の中で使えるようにしたいところです。~のはじめ、はthe beginning ofとなりますね。ポイントはどちらにも冠詞theがついています。冠詞は日本人英語学習者の永遠の敵ですね~。常に何かのルール、考え方に基づいて冠詞は決まる、なんて考えられるといいですが、実際にはgo to schoolのような形もありますよね。schoolは普通は数えられる可算名詞として認識していますよね。

 

in the first nine months

この9 monthsの母数はlast yearという1年ですよね。そうなると12カ月の9カ月。全体の3/4を占めるのにfirstという言葉がついていますね。このfirstは沢山ある数の中の頭の1つ、というイメージが先行している人は多いとおみます。the first week of Novemberなんていうと4週あるうちの1番最初の週、という事でそのイメージでしっくりきます。でも今回の例文をみれば、前の1つという区切りではなく、一番最初を起点にしたところから~まで、という区切りで使える事が分かると思います。

 

a 60-day

冠詞のaがあり、そしてdayの前に60があるのにdayは複数形になっていませんね。それぞれの役割を見ると、この冠詞aはdayにかかっているかとおもいきや、よくみるとその後ろのemergencyにかかっていることが分かると思います。dayにかかっていると思っている人は要注意ですね。そもそもemergencyを形容する言葉が60-dayなわけですから、そこに名詞にかかる冠詞がかかっていくはずはないですよね。

60-dayが60-daysにならないのは、ハイフンでくっついていることからも分かるように1つの複合語として形成され、このまとまりで1つの形容詞として機能しています。同じ形でよくみられるのは、10-year-old boyという年齢のパターン、他には5-minute walkのように移動時間を指す表現ですかね。それぞれyearもminuteも複数形years、minutesは日常生活の中でよく聞くと思いますが、ここでは前がそれぞれ10、5となっていても複数形のsはついていないですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop