世界のニュース

World News

安全資産への移行の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

金の記事のようですね。

 

 

 

 

in the face of

そのままですね。faceは顔を意味する以外にも直面する、という意味でも使われ、ここではfaceがその直面を意味している事は文脈から明らかだと思います。in ○○ of~という形は英語の中で本当に沢山みられますね。

in case of~は~の為に、~の場合に備えて、という表現でした。just in caseというのも、その後のof~という所が続いていく形で作れますね。in terms of~というは~に関して、~の観点から、という意味で、termという言葉が期間を意味するものだけでない事が分かります。in charge ofはビジネス英会話でもお馴染みの、~担当、という意味でした。シンプルにI’m in chargeなんて形でも文脈によってはOKですね。chargeという言葉はバッテリーをチャージする、という充電を意味する言葉から、charge $100というように請求する、という意味まで幅広く使われる言葉です。そしていづれも日常的に使われる超基礎表現だと思います。チャージはおいくら、という言い方を日本でもすると思いますが、~担当、という表現については、彼方かな言葉のチャージでは使わないですね。

 

will be cautiously welcomed

なんだかさみしい感じです。welcomeはYou are welcome! Welcome backなんてフレーズで日本の義務教育を終えた方は誰でも知っている単語だと思います。このwelcomeの使い方は形容詞や名詞、動詞など様々な形に変化するので、使い方を少し戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。They welcomed me very wellみたいな動詞の形はあまり馴染みがないかもしれません。

そしてこのwelcomeは接頭語unをつけて、unwelcomeという表現もできます。A reminder is never unwelcome!みたいな感じです。

 

ultimate safe

ultimateは最高、最大、極度の、という意味の言葉でした。日常的に沢山使う言葉ではないですよね。程度の大きさを表現する言葉日本語でも沢山あると思いますが、日常的に乱用するとちょっと大げさに聞こえる言葉ってありますよね。enormous、giganticなんて言葉は学生時代に習ったものの、実際の会話ではあまり聞いた事がない、という方もいらっしゃると思います。

そういえば映画TITANICの中でtitanicという言葉が巨大な様を意味する言葉というシーンがありましたね。

 

meant

meantはmeandの過去形、過去分詞形でした。meanという言葉が~を意味する、という訳で解説されると、なんだか日常英会話であまり使う事はないな、と感じるかもしれませんが、英会話の中では、meanはとても沢山聞かれます。I mean~という感じで、文章の頭に入れて自分の話を詳しく言ったり、補助的に何かを言い加えたり、という感じで使えるとても便利な表現です。過去形、過去分詞形も勿論沢山使われ、That’s not what I meantという感じでの過去形、Everything is meant to beという過去分詞形、色々な形があります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

不景気に逆戻りの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

Recession Returns

みたくない言葉ですが、recession、不景気は必ずやってくるので避けられないですよね。好景気と不景気の波をどれだけおだやかに出来るか。ギリシャは厳しいですね。recessionを使った表現は、不景気の状態を表現する形として、in recessionという表現がありました。前置詞inは~の中、という意味だけでなく、状態を表現する意味でもよく使われます。政権という座についている状態をin powerなんて言えますし、プロセスの中にいる状態をin a process、気分の状態をin a good(bad) moodなんて表現もありました。

 

returnは戻る、戻す、という自動詞、他動詞いづれの場合もありましたね。自動詞の場合はreturn to~、戻す場合はreturn Aという形です。

 

worst performing

悲しい言葉ですね。worstはbadの最上級でした。permanceは日本で使われるパフォーマンスというと何か芸の印象が強いと思いますが、英語のperformanceは実績を意味する言葉でも使われるので、sales performanceは営業実績です。

 

a two-day

twoの前に冠詞のaがある事に違和感を感じる方はいるかもしれませんが、この冠詞がかかるのはtwoではなく、protestですよね。protestsではなく、protestと単数になっているので合点です。two-dayとハイフンでつながれた複合語では、dayも複数形を取らず単数で用いる事ができます。これは10-year-oldという表現、ten-minute walkという表現などでも同じです。

 

self-employed and salaried employees

employedは雇用されている様を意味しますが、self-employedとなると、自分に雇用された、となり変な英語ですが、要は自営業を意味する言葉として理解ができると思います。それに対して、salariedは給料を払われる、人達ですから、雇われ人を意味するもので、これにはバッチリと雇用される、というニュアンスがあてはまると思います。selfは自分自身を意味するもので、自衛隊はThe Japan Self-Defence Forces、まさしく自衛の意味を含んでいますね。これが航空自衛隊でもJapan Air Self-Defense Force、自がついている以上、selfはつくんですね。

 

Having fallen

このhavingは分詞構文として理解すれば、この文章も全体が理解できそうです。quarterの後に、コンマを起き、その後からこれに続く文章と、読めば合点です。コンマがないとなんだこの文章、と感じるかもしれませんね。

 

A recession is defined

ここは現在形のisが使われています。学生時代に習いましたが、現在、過去、未来という時間軸だけで考えてしまうと、ここも、過去は違い、今現在だけの話と間違って理解してしまうかもしれませんが、そんな事はないですよね。現在形は不変の事実やルールも表現する事ができます。よくあるのは、太陽は東から昇り西に沈む、みたいな話ですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

オーストラリアでの感動の再会の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

感動の再会の記事のようですね。

 

 

 

 

Wartime

そのままですが、warのtimeで、戦時を意味する言葉ですね。似たような言葉では、war-tornなんて表現もあります。戦争や紛争、武力による抗争に関する記事には日常的にニュース記事に出ているで、関連記事はおさせておきたいですね。軍艦はwarship、戦闘機はwarplane。単語だけみるととてもシンプルな形ですね。

 

Sweetheart

素敵なフレーズですね。日本語でもなんとなく恋人を意味するフレーズとしてはイメージがつくところだと思います。honeyなんてのも日本ではお馴染みだと思います。でも外国人でもエリアによっては、別に恋人でなくても、Sweetheartやhoney、babyなんていう風に言う人、いますよね。

女性が男性に対して、He’s so sweetなんてフレーズもあります。なんだか男性がsweetというと、日本語のイメージのsweetだとちょっと変な感じがするような気もしますが。これは英語ですからね。でも、男性が別の男性にsweetと言ったら、、、、それはあんまりないパターンですね笑。

 

veteran

この単語は軍人関係の記事ではお馴染みの単語ですね。日本ではこれをカタカナで読むとベテラン。軍人とは何も関係ない意味で使われますが、このveteranは退役軍人を意味する言葉でここでは使われている事がわかると思います。アメリカには退役軍人の日、という日があって、Veterans Dayと呼ばれていますね。この日はパレードなどが見られます。

 

more than 70 years after

なんて感動的な話でしょう。ここは文脈から70年ぶりの再開、という事は簡単に想像ができると思いますが、この語順、しっかりと自分が会話や文章を書く時にも使えるようにしておきたいですね。afterやbeforeは前置詞としてシンプルにbefore yesterdayとかafter 2015という使い方は日本人であれば、容易に意味は分かる所だと思います。でもこれが2days after his birthdayや、a week before the dayという風に、前や後という所は同じでも、”どれくらい”前か後かを入れるフレーズとなると、意外と実戦編ですぐに組み立てられない人、多いと思います。ここではさらにmore thanという風になって具体的な数字に変化をつけていますね。

 

beloved

受け身なので、彼が愛される、という風にみてしまうと間違いですね。loved onesなんてフレーズで意外と政治家や有名人のインタビューなどでも聞かれる言葉がありますが、これは愛されている人ではありますが、それはA’s loved onesでは、Aに”愛されている”人達であって、Aが、ではないんですね。なのでインタビューなどでの使われ方としては、ある人達にとって”大切な人達”という扱われ方が多いと思います。

 

素敵ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

インドの経済成長率との比較の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

Outstrip

経済ニュースに敏感な方であれば、この単語を知らずともここの意味する所は分かりますよね。outstipは~に勝つ、追い越す、という意味の表現でこの超える様は他にもoverなんかを使って、overcomeなんて言葉で~を克服する、なんて言い方もあります。超える感じはoverだととてもイメージがつきやすいと思います。超えるというというよりも、追いつく、ついていく、という表現では、keep up with~という英熟語は学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。

catch upなんて表現もありますね。catch upは後で行くよ(合流するよ)なんてニュアンスで、I’ll catch you up laterなんて感じにも使えますし、have a lot to catch upなんて言い方で、話さなきゃいけない事が沢山ある、みたいな感じにもできます。

 

many question

これを沢山の質問、という風に読んでしますと、このあとを読み進めると、文章にならない事が分かると思います。そもそも、複数の質問であれば、questionsと複数のsがつきますよね。questionは動詞としても機能するという事を知っていれば、複数のmanyに続く動詞なので原形のquestionとなっていると納得できます。manyだけが主語になっている事に違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。many peopleやmany  carsのように形容詞として使うmanyに慣れているとどうしてもそう感じてしまいそうですが、これはThisやthatだって同じ事ですよね。This car isやThat boy isのように、形容詞の形もあれば、This is やThat isといも言います。

同じ事はSomeなんかでも使えて、Some people areだけでなく、Some areという文章だって成立するわけです。

 

beating

beatは音楽のビートだけでなく、勝つ、という意味の言葉としても使われる超基礎単語でした。日本では、勝つ、負かす、というニュアンスの英語の表現は全てwinにまとめられるような印象があると思いますが、このbeatやdefeatという単語も英語ではおさせておきたいですね。ニュアンスによっては、この前に書いていたovercomeだって「勝つ」という使い方もできます。

 

swept to power

sweep to~は圧勝した様を表現する言葉で、もちろんこの後ろにvictoryという言葉を置く事もできますし、ここでは政権を意味するpowerが置かれています。政権を取るとはまさしくpowerを得る訳ですから、分かりやすい言葉だと思います。A is in powerなんて言い方で、政権の座にいる状態を表現する事ができますし、in officeという表現で、「在任中」を意味したりもできます。

 

インドの時代ですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ヨーロッパでの人員削減の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フォードの記事のようですね。

 

 

 

 

cutting costs

cutのingはcuttingでdouble “t”でした。running、winning、hittingなど最後のスペルが2つになる単語は沢山ありますよね。最後のスペルが子音で、その前のスペルが母音のもの、というような説明があるようですが、例外は母音が2つ重なるようなパターンのようです。rainingなんてのはそうですね。

costは日本でもコスト、という言葉がそのまま使われているので違和感なく使える言葉だと思います。costは動詞としても使われる言葉で、こちらは日本ではあまり感覚的に馴染みのないものだと思いますが、It cost $100なんて言い方では、$100した、という意味になりますが、確かに「した」という言葉だけでは、costの感じはないですもんね。

 

admin

adminはシステムのログインのID、、、ではないですね。adminとみれば、administrationという言葉がすぐに浮かぶ方は多いと思います。形容詞はadministrativeです。つまり前のproduction部門に対して、管理部門、という風に考えられそうです。admin staffという形で覚えておくと便利です。ちないにここにはwithでくっついていますが、文脈から分かるように、production部門と管理部門への影響がsparedとhitで比較されているわけですが、これをwithで並べていますね。

何気ない表現ですが、日本で一般的なイメージとして使われるwithは「~と一緒」という意味だと思いますので、こういうwithのパターンもおさえておきたいですね。ある2つの状態を並行して比較するという意味では接続詞whileも代表的な言葉の1つだと思います。

 

hundreds of jobs

経済のニュースでは日々このjobsという複数形で扱われる言葉が見られます。複数形になっている時のこの使い方の多くは、「雇用」を意味するんですね。不景気による人員削減や、政府プロジェクトによる雇用創出など、雇用はその国の経済にとって常に優先順位の高いテーマなわけですから、jobsという単語が頻繁にみられるのは当然の事だと思います。

ちなみに可算名詞jobに対して、不可算名詞workでしたね。仕事という意味においては、I have a jobとI have work tomorrowという風に可算、不可算を分けますが、workも作品という意味やその他単体で扱われる場合も勿論あって、その時はworksと形を変える事ができます。

 

no longer makes

no longerはnotではないので、後ろの動詞は原形に戻っていません。似たような形で、副詞neverもそのように働き、She never cooksとなります。no longerはまだなんとなく分かりそうですが、neverはおもいっきりdoesn’tと同じような働き方になりそうな気がする人も多いと思います。

 

 

日本撤退に続き、、ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop