世界のニュース

World News

ドイツの移民政策への評価記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

open door policy

ドイツがずっと掲げてきた政策ですね。このdoorは実際あるドアではなく、国としての受け入れを指すことは誰でも分かると思います。安倍さんの対話のドアは常にオープンなんてフレーズでもこの言葉はよく聞かれるところだと思います。doorの比喩表現はほかにもclosed door discussionのようにして非公開を意味するものもあります。非公開にするその対象自体が、常にドアでしっかりと閉ざされている場所とは限らないですよね。someone the doorなんて言い方で帰ってもらう、なんて言い方もあります。比喩ではないですがLet me walk to the doorなんて言い方で家や入り口、エントランスまで送ります、なんて言い方もありますが、必ずしもドアまでとは限らないですよね。

 

chaos

日本ではカオスという言葉でお馴染みだと思います。この形容詞の形はchaotic。名詞chaosは知っていても形容詞の形は知らない方もいるのではないでしょうか。会話の中では形容詞の形を知っている方が便利かもしれません。

 

is being blamed

is beingでbe動詞+ing形となり進行形の形になります。そこにbeing blamedでbe動詞+動詞の過去分詞で受け身、受動態の形です。このミックスにより進行している受け身の形になるわけですね。ミックスの形で言えば完了形と受け身の形を混ぜたhave(has) been blamedという形もあり得ます。完了形にすることで原型がよくわからない形って意外とありますよね。There isをに完了形を足すと、There has beenです。There is/areで~がある、という意味で辛うじて覚えている方であれば完了形になった瞬間に一瞬意味をとまどうかもしれませんね。

blameは非難する、なんて意味でなんとなく少し難しめのイメージがある方いると思います。でも普通に日常英会話として使えるものだと思いますし、反対にI don’t blame youで、相手に対して、仕方ないと思うよ、無理もないと思うよ、なんて言い方で相手を責めていない意思を表示したりできます。

ちなみに責任というか落ち度については、カジュアルな言い方ではbadなんてのもあって、It’s my badなんて言い方で、自分が悪かったという言い方にできます。my faultも同じですね。

 

pull factor

面白い言葉ですね。勿論pullもあればpush factorもあるわけです。pushは後押しなんて意味で実際に何かのものを押すだけでなく広く使われますし、pullもまた実際になにかを引っ張るというだけでなく、pull my legなんて言い方で私をからかう、という表現に使われたり、Pull yourself togetherでしっかりしろ、ちゃんとやれ、なんて言い方になったり、色々な形があります。

 

ヨーロッパはどうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

取り残されたライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イエメンの記事のようですね。

 

 

 

 

The loneliest lion

象の花子も海外ではThe loneliest elephantとして報道されていましたね。。lonelyという言葉は日本でもおなじみですよね。lyで終わるので副詞ようなイメージもあるかもしれませんが、形容詞です。似たようなものでは他にはlovely、friendlyなんかも形容詞で一般的に使われるものです。

 

left to starve

悲しいですね。leaveという単語は出発する、というのと残す、という2つの全く異なる意味で使われる単語で、ちょっとややこしいですね。この残る、置き去りにされる、という側のleaveは色々な使い方があって、feel left outではのけ者にされていると感じるという表現になったりします。leftoverは料理の食べ残しや残り物なんかを意味します。冷蔵庫に昨日のピザが残ってるわ、的な会話はドラマとかでも聞かれそうですよね笑。

starveはstarvingという形の方がしっくりくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。I’m starvingなんてフレーズはお決まりですからね。この発音はstɑ́ːrvですが、少し似た単語にstabというのがあります。発音記号をみるとstǽbですから、全く異なりますが、日本でのカタカナ読みはaの発音は全て同じですから、ɑ́もǽもカタカナよみでは同じです。そしてvもbもまた同じ、となれば、カタカナ読みではスターブとスタブ、とても似ています!でも発音記号を見れば全然違う事が分かりますね。

 

behind rusted bars

悲しいです。ここの barは飲み屋のbarではなく、鉄格子を意味しているのは明らかですね。behind barsは動物たちの檻の中だけでなく、人が刑務所にいる様を表現することもできます。どちらも鉄格子の向こうにいるという意味では確かに同じですね。behindは後ろを意味する言葉ですが、後ろという意味ではbackという言葉もあり、この2つ意外とややこしかったりします。

backは分かりにくいかもしれませんが~の一番奥の場所、という意味で使うイメージで、back of the bookは本の一番奥=後ろ、back of the lineは列の一番奥=最後尾。それに対して、behindのそれもの自体の裏手の場所、という感じすかね。ちょと分かりづらいですかね。

 

is heartbroken

かわいそうに。heartbrokenはそのままで、悲しい様を表現する言葉です。heartbreakerという言葉では知っている人も多いのではないでしょうか。

heartは心、それに関係する言葉はどの言語でも沢山あると思います。英語のheartはほかにもwarm-heartedなんて言葉で温かい心を表現したりできますし、反対の言葉としてはcold-heartedなんてのもあります。

 

かわいそうですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

日本の珍しい愛の形の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

more than plastic

スゴいですね。。more thanは比較級でmore than me、more than 10など、人や数字などの比較で使われるのは感覚的にとても馴染みがあるものだと思います。学校の英語授業の例文で使われる形はやはりよう覚えているものです。でもここではmore than plastic、plasticよりも強い素材、、、なんて話をしているんじゃもちろんないですよね。単なるplasticを超えた存在、そういう風に言っているのはこの記事をみればあきらかです。色々なmore thanがありますね。

他にはIs it ok?と聞かれて、It’s more than okなんて言い方で、当然OK、勿論OK、というような程度の違いを表現したりもできます。比較の表現は程度の違いを伝えるのにとても便利な形です。can’t be betterでは、これ以上よくなれない=とても良い、なんて言い方にできますし、逆にcould be betterでbetterになる可能性を表現して今は良くない、なんて言い方もあります。

 

is married with

withの後にchildrenが来ていますが、子供と結婚している、なんていう風に読んでしまわないように注意したいですね。このbe married with~という形は結婚して子供が~人いる、なんて言い方になります。1人だとa childです。では結婚している相手を表現するときにはどうなるかというと、ここではtoですね。is married to~でその後に結婚相手を置く事ができます。

前置詞の使い方は本当にやっかいですが、使い方を間違えるととんでもない間違いになるので絶対に注意したいですね。前置詞に以外にも、酔ってつぶれるのはpass out、亡くなってしまうのはpass away、似たような形で間違えちゃいけない表現は沢山あります。

 

going for walks

go for a walkは散歩という表現で学生時代に習いました。walk自体で歩く事を意味しますが、このような名詞の形にすることで散歩を表現したりもできるんですね。ちなみに動詞のwalkも自動詞と他動詞で使い方が異なり、I walk to schoolは普通の歩く、ですが、I walk my dogだと犬を歩かせる=犬の散歩をする、という表現になります。自動詞のwalkに慣れている方はなんだかwalkの後にすぐmy dogが来ると変な感じがするのではないでしょうか。

 

buy it fancy outfits

このitはというと、ここでいうgirl friendになることは分かると思います。仮にも彼女なのにit..?と思うかもしれませんが、そこはあくまで人形ですからね。でも彼女が好きだ、というのをI like itとはやっぱり言わないでしょうし、この主人公はitを使う事はないのかなと思います。英語を話すとなればの話ですが。

outfitは装い全体を指すもので、帽子やネックレスなど、それらも含めたものを指す事ができるので、clothesとは範囲が異なるので便利です。

 

外国で日本を取り上げる記事はしばしば日本人も驚くような内容のものがありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

サウジでの装いへの注意の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジの記事のようですね。

 

 

 

 

un-Islamic

unは国連のUNではないですね。イギリスのEU離脱の日ですから、なんとなく国連の話題も出てきそうなタイミングではありますが、このunが意味するのは、~ではない、という接頭語ですね。certainに対して、uncertain、happyに対してunhappyなど、色々な所でこの接頭語unはみられます。un-Islamicな様というのは色々あると思いますが、こんな所でもそんな評価が下されてしまうんですね。。Islamicは形容詞でこの後ろのclothingにかかっていますね。Islamic countryなんて表現でイスラム教国を指す言葉もニュースではしばしばみられますね。

先日はバングラデシュがcountry’s official religionであるイスラム教をなくすというような記事もありましたが、official religionがイスラム教という事は、Islamic countryという事ですね。

 

were handed over

hand overは手渡す、引き渡す、という表現でした。ここでは人が対象になっているわけですから、引き渡されるというニュアンスである事が分かると思います。hand it overという風に目的語を中に入れる形もあります。handはhand inで提出する、という表現もありましたし、handoutは授業や会議の資料を意味する言葉でした。資料とhand、すぐには結び付かないですね笑。

 

a number of offences

カタカナ言葉のオフェンスは日本ではスポーツのオフェンス、ディフェンスのイメージがしかないと思いますが、英語のoffenceは相手への侮辱、無礼、気分を害するものを指したりもします。実際の英会話の中では、誤解を生む可能性をあるような事を言う前や、すこしストレートな事を言うときに、No offence but・・・みたいな感じで、悪気があって言うんじゃないけど、みたいな前置きの表現としても使われたりします。

形容詞はoffensiveですね。動詞はoffend。形容詞の形はカタカナ言葉で使われますが、動詞のカタカナ言葉はないですよね。I’m offendedなんて表現もおさえておきたいです。

 

immodest ones

modestの前に接頭語imがつきmodestではない様を表現しています。接頭語imもこの前にあったunと同じく英語の中で多くみられる接頭語の1つです。onesはoneが1つなのにoneの複数形ってどういうこと?なんて思ってしまう人もいると思います。oneは1を意味するだけでなく、代名詞として使えるんでしたね。なのでその前に出てくるものが複数形ならその代名詞としてはonesとなるわけです。

単数と思いきや、という単語でいうとpersonなんかもありますね。人については単数はperson、複数はpeopleなんて覚えている人は、personsとかpeoplesなんて単語をみると、どういう事?と思ってしまいますよね笑。

 

それにしてもさすがサウジですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのヘロイン拡散の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

cheap supply

supplyはsupply and demand、需要と供給の供給側ですね。安価で出回れば拡散が速いのも当然ですね。supplyは日本ではサプリメント、supplementという言葉が一番よく聞きますかね。

 

helped push

helpの後には原型不定詞が続く、というのがお決まりで、動詞、動詞と2つ並ぶ形になります。動詞が2つ並んで変な感じ、と感じる方もtoが省略されているこの形は慣れればとても使いやすいものです。なんせ短くなるわけですからね笑。省略するという意味では、that節のthatを省略するのなんかはお決まりですね。I think you made a big mistakeのような形ですね。thinkに続く形は本当にたくさん見聞きするのでこれは感覚的にすぐ分かるという方は多いと思いますが、前の動詞によっては混乱するかたもいらっしゃると思います。動詞を2つ続ける形では、go get a drinkや、come see meのようにgo, comeなんかもお決まりです。

 

drug-related deaths

悲しいですね。ハイフンをつけて-relatedというこの複合語の形はとても便利な表現ですしおさえておきたいです。犯罪に関連するものであれば、gun-relatedなんてのもよくニュースで取り上げられるものです。ビジネスではIT-relatedとか、health-related companyとか、業種に関連するものから、系列、グループ会社を意味する関連会社という表現でMitsubishi-related companyとかという形もあります。

 

three times as many as

~倍という表現はtimesで表現できましたね。times as ~ asという形は難しいですが学生時代に習いましたね。times 比較級 thanという形もありました。as asの表現はこの中に何を入れるのかというのが、文法の同格の表現ところでもとても悩む人が多いと思います。ここではas many asですが、文脈によってはA has three times as many books as Bなんていう風にmanyの対象が中に入る形もあります。

 

makes it harder to

英語らしい文章で日本語の文法から考えると語順がよく分からないパターンですね。make it A to BでBをするのがAになる、という形でこういう書き方は余計に使い方がわかりにくくなる説明でよくないとおもうのですが、書くとどうしてもこういう書き方になりますね笑。なのでこういう文字にとらわれず、自分でいくつか文章を作ってみて使える感覚をさっさと身に着けるのが一番です。これをmake it hard on~にすると、hardと感じるさせられる対象の人をその後ろに置いたりできます。反対はもちろんmake it easyですね。これももちろんonでつなげられます。 go easy on himで手加減する、なんて言い方もあります。

 

アメリカ大変ですね。。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop