世界のニュース

World News

イギリス学生のトルコでの避難の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

schoolchildren

学校に通うchildren。そのままですね。erをつけて人を表すのは英語では多くみられますが、学校つながりでは、(junior)high schoolerなんて言い方もあります。スクーラーというカタカナ言葉での使い方は日本ではないように思います。

 

holidaymaker

ここにもerな人の表現がでてきました。イギリス英語とアメリカ英語でholiday、vacationの使い分けはよく知られていると思いますが、そこに連動させればholidaymakerに対して、vacationerとなります。

 

longest night

実際の時間が延びる事はないですから、もちろん比喩的に表現している事は分かると思います。比較級や最上級を使う事で、その物事の程度についてより細かいニュアンスを伝える事ができます。A is the bestという言い方もNothing is better than Aという言い方に書き換えられますし、反対のアプローチではcan’t be betterなんて言い方で、これ以上betterにはなれない=best、という事になります。

 

to and from Turkey

前置詞toとfromが一緒に並べられていますね。このような使い方はとても便利なのでおさえておきたいです。日本語でも食事の前後、なんて言い方でアプローとしては同じ言い方をしますが、語順が違いますよね。食事と前後の位置が逆になり、そして前後の間にandが入っていると考えると、やっぱりかなり違う形にみえます。

 

Brits

britはイギリス人を指す言葉ですね。その複数形がBrits。カナダ人はCanuck、アメリカ人はYankee、ニュージーランド人はKiwi、オーストラリア人はAussie、これは普通に日本でもよく聞きますね。

 

was among the children

A is among BはBの中にいるAを指しますが、この場合、動詞はAが単数か複数かによって変化するというのは当然ですよね。この形はAとBが反対の位置になる形もあって、Among B is Aという形もあります。この時にも動詞はあくまでAに連動するんですね。このBが複数形ならそれに連動してしまいそうですね。

 

tanks on the runway

tankは戦車ですね。日本でタンクというと容器のタンクをイメージすると思います。runwayは滑走路。中にaを入れればrunaway。日本でのrun awayのイメージは動詞runとawayの2語という印象だと思いますが、runawayという1語でも名詞、形容詞として使われます。

 

get down

状況から考えれば身をかがめる、というのはすぐにイメージでができると思います。Let’s get down to businessというフレーズは、本題に、仕事にかかろう、という意味で使われます。get downはシチュエーションにより色々なニュアンスになりえます。

 

怖い経験ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

コンクリートを使う象の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

象の記事のようですね。

 

 

 

 

jumbo-sized

jumboはジャンボ尾崎さん、チョコモナカジャンボのおかげで(!?)日本でも一般的な言葉ですね。この-sizedは大きさを形容する形でこのようにハイフンをつけて複合語にすることで1つの形容詞をつくっています。サイズの話であればどんなものでもこの形が使えますね。会社の規模を言う表現としてSmall sized companiesという風にできますし、中小、というならばsmall to mid-sized companiesなんていう風にもできます。

このように大きい、小さい、などの抽象的な言い方だけでなく、hand-sized electronic deviceという風に具体的なものの大きさと照らし合わせた表現の仕方もあります。またサイズはサイズでも日本語でもそうですが、このくらいの大きさ、なんて言い方もありますよね。サイズではなく。英語でもThis bigなんて言い方でこれくらいの大きさ、なんて言ったりできます。

 

to scratch

スクラッチはDJのスクラッチだけでなく、痒い所をかく、という動詞としても使う事ができるんですね。タイトルで書かれているitch。この形よりもitchyで覚えている方の方が多いのではないでしょうか。かゆみそのものをかく、という言い方はscratch an itchという風に名詞のitchが使えるんですね。形容詞itchyはI feel itchyという形や、your skin gets very itchy、a rash can be itchyなんていう風に痒いその場所を主語にして表現したりもできます。痒さといえばかさぶた(a scab)もありますね。itchy, scratch, rash,scrabなどは関連する言葉としてまとめておさえておきたいです。このあとにはかく(こする)様をrunという動詞でも表現していますね。

 

once-in-a-lifetime moment

人生の中では全く同じことは起こらないですが、それでも似たようなことも起こらないこういうonce-in-a-lifetimeな事もありますよね。lifetimeは生涯、一生を意味する言葉で、lifeも一生を意味するものでもありますが、timeがついているのでその時間そのものに焦点を当てた表現として使われているシーンは多くみられます。lifetime dreamは生涯の夢、ですね。

 

afterwards

後、以後、という意味のこの言葉。afterがついているので意味は想像しやすいと思います。後、という言い方は色々な言い方がありますが、日本人の英語学習者にとって少しややこしい言い方としては、until after collegeみたいに時間の前後や期間、動きを表現する時に使われる言葉が2つ並んで使われたりするものがあります。これは例えば、You didn’t come here until after collegeみたいにして、が大学を出るまでここにはこなかった、大学卒業後にここにくる様になった、なんてニュアンスになります。

 

かわいい象ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ユーロ優勝の意義の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ユーロの記事のようですね。

 

 

 

 

less than a year after

期間を指す時の表現として、ある出来事からどれくらいの期間後、前、という言い方は会話の中ではよくある事だと思います。two days before Aという風に、その差を最初に、前か後かを真ん中に、メインになる出来事を後に置くと、日本語訳をはめて考えるならば、~の~前、後、という言い方ですから、読み方が後ろ、前、中という順番になります。これが英語でこの表現がすぐに会話の中で出てきにくいと感じる日本人の方が多い理由だと思います。文法が違えば当然語順も異なりますが、やっぱり難しいですね。

 

play Portugal

~と対戦する、という言い方はplay against、やtake onなんて形もありました。日本でもvsはおなじみだと思います。match up to~なんて言い方もあります。マッチアップというカタカナ言葉でもありますよね。

 

the game offers

game自体が何かをオファーするという書き方はカタカナ言葉のofferのイメージだとあまりしっくりこない表現だと思いますが、offerは高額をオファーする、ポジションをオファーする、などのそのカタカナ言葉のイメージだけでなく、広く何かを提供する様として使う事ができます。レストランなどの食事のメニューの記事や解説などでは、A offers delicious seasonal foodなんて書き方で、そこで味わえる食事の説明として、動詞offerが使われたりしています。レストランなどでは動詞serveもお馴染みだと思います。A chef serves delicious mouth watering menusなんていう風にofferと同じような状況でも見られます。

 

symbolism

シンボルという言葉はよく知られた言葉ですね。象徴を意味する言葉としてカタカナ言葉で使う事もしばしばあると思いますが、この言葉は動詞の形もあって、symbolizeという形になります。This tatoo symbolizes meのような感じですね。

 

in the words of

wordは単語、言葉、ですが、日本ではXXワード、という使い方が多くみられますし、単語というニュアンスが強いのかなと思います。言葉となるとlanguageなんて方がしっくりきますかね。ただ、wordは勿論複数形でwordsになりますし、単語が複数つながれば、単語というところから、ある人の「言葉」になっていきますよね。日本でも使われるように~の言葉で言うと、のような使い方もあります。またI couldn’t say a word when~という風にして、~時、何も言えなかった、なんてニュアンスでa wordが使われたりもします。直訳すれば1語が出なかった、ですが、1語も出なかった=言葉にならなかった、といいう事ですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ルイジアナでのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

shooting

shootingは撮影を意味する言葉でも使われますね。動詞はもちろんshotです。shotはショットグラスなどの言葉でも日本でお馴染みですし、take a shotなんて言い方で何かをやってみる、挑戦してみる、なんて言い方もあります。このように楽しい状況、ポジティブな表現でのshotもたくさんあるわけですが、悲しいですが銃撃、発砲を意味するshotもあります。

アメリカでは今回のような個人への攻撃だけでなく銃乱射の事件もよく報道されていますね。mass shootingなんて言葉がみられます。高校や大学での事件という意味ではschool shooting、deadliest school shootingなんて言葉もみられます。悲しいです。

 

the killing

killingは殺害を意味する言葉で、名詞として多く使われます。No killing involvedなんて言い方で殺害は起こっていない事を言ったりするもの、つい先日アメリカの動物園でゴリラが殺害されたニュースではThe killing of a gorilla at a zoo in the USなんて表現が見られたりしました。殺害についてはとても悲しい事ですが、英語学習者としてはこの単語の使われ方はこれらの文章を見る中でイメージがつくと思います。

 

stirred

カクテルメイクの時のステアという言葉はこの単語です。stirはstə́ːrとなり、カタカナ読みのステアとは少し異なりますね。今回の文章では目的語にprotestsを置いています。ステアはカクテル、リキュールを混ぜる事ですから、ここでは人の行動を起こさせる、扇動する、というニュアンスで想像できると思います。

 

African-Americans

黒人を指す言葉として容易に想像できると思います。blackという言葉はとても一般的な言葉ですが、他にもNegroidなんて言葉もありますし、白人もwhiteだけでなくcaucasian、アジア人もMongoloidなんて言葉もあります。昔のアメリカの人種隔離時代はcoloredとwhiteのような表記でトイレなど色々な場所が分類されていたのはよく知られていますね。有色人種という言葉はこのcoloredになります。ここでのcoloredは夕食を意味しますが、動詞でcolor your lifeなんて言い方もあります。よく聞かれるフレーズではないでしょうか。

 

the other

the otherはある特定のもののなかで指す何かのもう一方を指す言葉です。単なる不特定の他の何か、ではなく誰か、何かが特定されているという意味ではとても使いやすい言葉ですし、使い方はしっかりと押させておきたいです。othersなんて言い方で複数にすることもあります。単数はanotherなのでthe anotherなんておもっちゃいそうですが、the otherでもう一方の単数になるんですね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

米軍のトランスジェンダーの扱いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

transgender

日本でもカタカナ言葉でトランスジェンダーという言葉が浸透していますね。英語のこの言葉自体は、transは2つの地点の行き来を指す表現で、送る事を意味するtransferや2つの言語間の動きを指す翻訳という言葉translationなど感覚的にtransという言葉の意味はなんとなく分かると思います。genderは性を意味するものなので、この2つがくっついて意味するもの、と考えるとこの1つの単語の意味も理解しやすいです。genderという言葉がニュース記事の中で出てくるシーンとしてはしばしばgender equalityという男女平等に関する所などでも見られます。

 

removing the risk

removeという単語は英会話の中では比較的聞かれる単語の1つだと思いますし、色々なパターンを覚えておきたいですね。~を除く、という表現ではとても一般的なもので、実際に何かのものをのける場合もあれば、今回のようにアイデアや概念、ルールなどの排除、撤廃という意味でも使われたりします。接頭語reとmoveがくっついた言葉で、どちらも英語としては馴染みのあるものなので分かりやすい言葉だと思います。似た言葉ではrelocateなんてのもあります。これは同じく接頭語reと位置するという意味のlocateがくっついています。

riskは名詞でも使われれば、risk your lifeのように動詞としての使い方もあります。この表現で似たところでは、cost your lifeなんてのもあります。riskはそのままですが、リスクという可能性であるのに対し、costは実際に要するもの、かかるもの、という意味です。どちらも命を危険にさらす、という意味では近いカテゴリですね。

 

kicked out of

実際に蹴り出される事はないというのは想像に難しくありませんし、この表現が比喩表現だというのはよくわかると思います。学校を退学になるのもこのようにkick outされるという表現ができますし、クラブやバーを出禁になるというのも同じくですね。

 

members being treated differently from

ここではbeingの後の続く表現は前のmembersを就職していることが分かると思います。英語の文章の中でman walking in the parkと同じように続けて就職していく形は関係代名詞の所でも習いましたがお決まりの表現です。今回は対象が受け身のシチュエーションなのでbe treated、ただbe出続ける事は文法的にできないのでbeingとなっています。be動詞という言葉自体の理解が怪しい方にとっては、beの進行形ってなんだよ、って発想になりますよね。

treatは扱いをいい意味する言葉で使われ方は沢山あります。ハロウィンのtrick or treatはお馴染みです。自分のオゴリです、という言い方でIt’s my treatなんて言い方もあります。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop