世界のニュース

World News

ソーシャルメディアのフィルターの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

racist termsの記事のようですね。

 

 

 

made up

make upと聞くとまず始めにセーラームーンのムーン・プリズムパワー!メイクアップ!が浮かんでくる方。いるのではないでしょうか笑。makeupは日本ではお化粧の意味で使われると思いますが、英語のmake upはそのままといえばそのままですが、何かを作り上げる、という意味や、話をでっちあげる、なんて意味でも使われます。何か冗談でうその話をして、I just made it upなんていうのは、嘘だよ、という事になりますね。

 

so they can

英語のこのso S can~という形は頻繁に出てくるものなので覚えておきたいですね。so that構文なんて名前で覚えた方も多いと思いますが、これはthatを短縮して言えたりするんでしたね。でもそれだと、So,・・・なんていうsoと間違ってしまいそう、とも思えると思います。が、やっぱり前後の文脈を理解していればそれを間違う事はないんですね~。~の為に、なんていう風に目的の意味で後ろの置かれるニュアンスはとても多く使われるので、感覚的にこのsoを感じ取れるようになることが大切です。

soはSo, where are we going today?というsoからI think soのso、so do Iやso am Iのso、色々な形で学生時代に覚えてきたのでややこしいですね。

 

racist terms

racistは人種差別主義、主義者を意味する言葉で、単語がcistで終わっているのでpianistのようになんとなく~の人、という名詞の印象がとても強い言葉だと思います。でもこれは形容詞としても機能する言葉で、差別的な発想や態度にたいして、That’s racistというのは形容詞として機能しているんですね。普段から差別主義的な言動が目立つ人に対して差別主義者、という枠をはめるのはわかりますが、普段そんな事は全くないけど、ちょっとしたニュアンスがちょっと差別主義っぽい発想が垣間見えた時に、それだけをとってその人を差別主義者、という枠にはめていくのは強引すぎますよね。それって差別じゃない?程度の言い方が日本語でも普通の言い方だと思います。

 

social media

今や私たちの生活にとても密接に関わっているsocial media。カタカナ言葉でもそのまま普通に使われるようになってきました。この言葉の読み方ですが、socialはよいとしてmedia。発音記号をみるとmíːdiəとなっています。日本語ではローマ字読みでメですが、この発音希望ではmíとなっていますね。超基礎英単語の1つなのでおさえておきたいですね。

 

tackle online abuse

tackleはラグビーのタックルではなく、~に取り組む、という意味意味で課題や何かの問題などを目的語に置く他動詞です。~に取り組む、という言い方ではwork onなんて言葉はとても一般的だと思いますが、こちらは前置詞onとのセットです。

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です!

 

 

新たなブルカ禁止国の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the move

moveは動きを意味する言葉で、何か目に見える人や物が動いている様だけでなく、政治的な”動き”のようなニュアンスでも使われます。moveはダンスの振りや動きを意味する言葉でも使えますし、ダンスに限らず様々な動きを意味できます。

 

xenophobia

phobiaは~恐怖症、ですね。高所恐怖症はacrophobia、閉所恐怖症はclaustrophobiaです。phobiaはもう本当にたくさんあって、針恐怖症cnidophobiaや西洋ならではかもしれませんが、教会嫌忌症ecclesiophobiaなんてのもあります。簡単な言葉ではfearという風にも言えますね。~phobiaという言葉を知らなくても実際の会話ではfear of 対象物、でほぼほぼ伝わるはずです。

 

face veils

イスラムの女性がまとうブルカを禁ずる法律はここの所続きますね。veilはベールを脱ぐ、なんて言葉で日本でも使われているので感覚的にveilという単語で意味は想像できると思います。このveil単体で~を覆う、という意味の動詞になるのでその反意語unveiは~を取る、明らかにする、という意味で商品発表などでも使われる言葉ですね。

 

in public

publicという言葉から公共の場、いう言葉で覚えている方も多いと思いますが、どういう場所が公共の場所なのか、結構あいまいな所ではあると思います。一般の会話ではin publicは「人前」というニュアンスでとても広い範囲で使われたりもします。

 

covers the face

coverは日本でもとても一般的に使われている言葉なので違和感なく使える英単語の1つだと思います。覆う、という意味で使えるものですが、実際には箱を布でカバーする、というニュアンスは分かっても、顔を覆う、というニュアンスでは英語の会話ではcoverがすぐに出てこない方も多いと思います。日本語では顔を「隠す」という言葉の方が先に出てきそうですからね。目を覆うのも勿論coverです。日本語でこの保険は~をカバーしますか、みたいないいかたがありますが、このcoverの使い方も勿論英語でそのまま使えますね。

 

There will be

There is/There areはbe動詞によってその後の単数、複数を判断できる言葉でした。ただこのように助動詞が続くとその後が動詞の原型になり、複数であろうと単数であろうとbeに統一されてしまうのでその後は単数か複数どっちがくるのかここだけでは判断できないですね。There will be a lot of peopleと複数で続くかもしれないですし、There will be a girlと単数もありえますね。では完了形とくっつける形だとどうでしょう。これはThere has/have been~という風にhas/haveの所で単数か複数か識別できますね。

 

まだまだ他の国にも広がっていくかもしれないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドネシアの火山撮影の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

 

were thought to have been

前が過去形になっているので、後ろのhave beenのところも過去のイベントであることがわかると思います。この完了形にするというのはその前にto~と不定詞の形があるからですね。不定詞はto+動詞の原型ですから、過去の事をいいたいからといってto hikedとはならないんですね。不定詞に続ける過去の表現、という意味での完了形の形をおさえておきたいです。

 

risked their lives

そのままと言えばそのままですが自分の命を賭ける、危険に冒す、という意味の表現ですね。riskは日本では名詞としての感覚、又はriskyで形容詞でのイメージが強いと思いますが、このように動詞のriskもあるんですね。risk one’s lifeとい形、似た形ではcost one’s lifeなんてのもあります。こっちはcostで実際に何かを費やす、という動詞になるわけですから、命を”犠牲に”する、というriskから一歩その先に入った表現になりなりますね。

 

eruption came

comeは人が来る、というシンプルな表現だけでなく、色々な”到来”を意味する言葉として使われますよね。Spring has comeのように季節の到来やTime has comeのように時が来た、という到来、なんてのもありますし、come alongという熟語では物事がうまくすすんでいる様を表現できました。ドリカムのcomeもそうですし、来るもの、来ているもの、色々なものを使ってcomeを使える様になりたいですね。

 

a safe area

自然災害の時にはまず最初に確認しないといけないものですが、この人たちによっては行きたくない場所なんですね。safeは安全を意味する言葉で、日常会話の中でもTo be safe,・・・なんて形で念のため、余裕をもって、なんて意味合いで使える便利な言葉ですね。安全という意味ではsecureという言葉もありますよね。securityという形の方が日本ではおなじみだと思います。safeもsecureもどちらも安全の意味で使われますが、safeは広く一般的な安全を意味しますが、secure、securityというとなんだか人為的に守られている、という感を感じるのではないでしょうか。使われる文脈にもよりますがより能動的な安全確保の状況に対して使われている場合が多いと思います。

 

that in some cases

こういう形も英語の文章のパターンとして使える様になるといいですね。このsome casesの後に続くアクションはthatの前のdetermined to get better photosにかかってくる形です。関係詞を使う場合はこのように先行詞をさらに限定したケースや状況を説明するような形もあるんですね。

 

すごい人達ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

道端に投げ出されたワンちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

it fell from

このitはもちろんこのワンちゃんですね。ものだけでなく動物に対してもitは場面によって使われますし、例外的に人を対象にする形もあります。人を指す時に男性か女性が分からない時、日本語ではその人、とかいう言い方を一般的にしますが、英語では対象とする相手が男性か女性かわららない時、He or sheなんて言い方をしたりもします。日本語ではこういう言い方はないですよね。同じ形で男性ですか、女性ですか、という確認の意味でHe or she?なんていう聞き方を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

英語の主語の使い方は注意してみると結構おもしろいポイントがあります。ドラマや映画ではIではなくWeを使う事でその場にいる人もまとめた言葉になるわけですが、そこを突っ込んでWeにしないでよ、みたいなシーンはしばしばドラマや映画でみられます。また仕事上の言葉のスキルとして、Iではなく部署、会社の人間という目線であえてWeを使う、なんてのもありますね。

 

got to see

get to seeという形。単なるseeでも文章としては成立しますが、英語ではこのようにgetというアクションの意味をふかした表現が沢山あります。お互いを知るという言い方ではget to know each otherですね。

 

in the hope

そのままですがhopeの状態にいる、という事ですね。in troubleは困った状態、問題のある状態を意味しますし、in painは痛みのある様、in tearsは涙を浮かべている様、in despairは絶望の様、です。inはある状態にある様を表現する前置詞としてお決まりです。

 

take her home

このまえはpick her up、そしてここではtake her home。いづれも形としては英語の文章として起訴表現としておさえておきたいところです。日本語でもピックアップする、というカタカナ言葉として定着しているこのpick upですが、目的語をpickの後に入れる形はすぐに出ない方いらっしゃると思います。take someone homeはcountry roads~♪tame me home~♪で、お馴染みですね。take someone to 場所、というのが基本形ですが、homeは副詞なのでそのままtake her homeとなるんですね。なんとなく感覚で分かっていてもgo to schoolとgo homeの違い、認識しておきたいですね。go thereやcome hereなんかも同じです。

 

had no idea

これも英語ではしばしば使われるお決まりのフレーズですね。分からない、という言い方でI don’t knowの意味合いで使える場合が多いですが、単に知らない、だけでなく、今回のように検討がつかない、まったく手掛かりがない、というニュアンスで使える便利な表現です。

分からない、という言葉には色々なニュアンスがあって、You don’t get itなんて言い方ではポイントや意図を分かってないでしょ、なんて言い方になります。ジョークなんかでもいいですね。またある人達の行動や状況に対してThey don’t know what they are doingなんて言い方で、素人、初心者的な意味で言ったり、っどういう状況かわかってんのかね、あの人達、みたいな風にもなります。

 

かわいそうですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ナミビアの象ハンティングの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナミビアの記事のようですね。

 

 

 

 

broke down in tears

in tearsは涙を流す様を表現するものとしてはお決まりのフレーズですね。前置詞inは部屋の中、とか車の中、箱の中、という風に何かのものの中、という使い方がとても一般的だと思いますが、このように状態を指す言葉としても広く使われていますね。in troubleは困った状態、ピンチの状態を意味するものですし、in good healthは健康な状態、in chargeは何かを担当する状態を意味したりできますね。感情という所ではin a good moodはご機嫌な様、in despairは絶望の様、になります。

 

after needing

このneedの主語は勿論hunterですよね。このようにbeforeやafterの後ろに諸語がなく動詞のing形が入っている場合、その主語にあたるものは主節の主語と連動しているというのが基本形です。日本語では主語なく文章を組み立てたり、濁したりすることが容易ですが、英語では基本的には5文型にあるように、主語と動詞を必要としますね。

 

wanted to

英会話ではお決まりのwant to。学生時代には不定詞の名詞的用法という形で習ったことの形も、名詞的用法というそれ自体はよくわからないもののwant toはとてもシンプルで簡単、と思って覚えた方は多いと思います。実際の英会話ではwant toはwannaという風に崩れて話されるのを聞いたことがある方は多いと思います。でもこれが過去形になるとwannaという風には言えないですよね。wannaはあくまで現在形での崩れた言い方です。過去形はedがついているのでウォンテッドというとなんだかいいにくですね。その後にtoがあるのでウォンテッドトューなんて言っちゃうと超いいにくいですね笑。

このwanted toは発音は1つの言い方ではないですが、アメリカ映画やドラマを多くみる日本の英語学習者の方ではウォニッ トゥという風に聞こえる事が多いのではないでしょうか。細かい話ははしょりますが、wantedをウォニッと言えちゃえばtoへのつながりもとても楽ですね。

 

bred

breedの過去、過去分詞形ですね。発音はbrédとなり、brédという音を先に聞くとパンのbreadを連想する方が多いと思います。発音は同じなので音だけでは識別できない言葉です。ちなみに原形のbreedはカタカナ読みだと流血するbleedと同じになりますね。ただこれはrとlの違いの通り、実際の英語の音は異なります。rとlの音の違いによる聞き分けは日本人英語学習者にとってはいつの時代も難関です。

 

It took four days

時間の経過する様や使う様を表現する動詞はtake, spendが置きまりです。~の時間がかかった、という言い方では形式主語itを置いて、it takes+人+時間+やる事(to do~)なんてパターンは多くみられるので1つの形として覚えておきたいです。人の所は今回のように省略することもできます。

 

なんだか悲しいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop