世界のニュース

World News

2016年の世界気温の上昇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気温の記事のようですね。

 

 

 

2016 set to be hottest

シンプルな表現ですね。setはセットする、セットされる、確定、決める、など広く捉えれば2016が~となる、という風に読み取れると思います。日常英会話の中のでsetでは、All set?なんて言い方で、準備オッケ?のような使い方があります。自分で言うならI’m all setですね。準備という言葉とsetという単語がすぐに連動して浮かんでこない方は多いと思いますが、こういう表現も覚えておくと便利です。

 

16 of the 17 hottest years

one of them、two of themのように後ろが複数形になりますね。当たり前と言えば当たりまですが、これが意外と実際の英語の文章にしてみると後ろが単数形になっている、という方いるのではないでしょうか。動詞は前の数に連動するので、one of them isとなり、two of them areですね。~の中の~、という数の表現の仕方としては、5 out of 10なんていい形で10段階で5、なんてのもあります。outが入ると「?」とならないようにしたいです。take something out of the fridgeは、冷蔵庫から何かを出すという事になりますが、take something from the fridgeだとシンプルで分かりやすいですが、out ofが入ると、日本人の英語学習者にとっては???となりやすいかと思います。

 

are set to be beaten

最初のset to beの時は、hottestで最高気温になる、でしたかが、ここでは2015年の最高気温が、2016年のそれに破られる、という語順になっていることが分かりますね。同じset to beでもここでは、受け身の形です。be動詞、という言葉が何なのかよく分からない、という方、英会話初心者レベルの方の中にはいらっしゃいます。そういう方にとってはこのto be setとか、will be doing、have been doingとかのbe動詞の変形に戸惑う方がいらっしゃいます。このbeがそもそもどう機能しているものなのか、そこから理解する事がとても大切ですね。英語には分子構文やらなんやらややこしいものが色々ありますし、その場その場でとりあえずそうなるもの、という風に済ましていくと、最後には全く使える知識にならない、という事になります。

 

is meant to

Everything is meant to beという言葉がありますが、meanは意味をする、という言葉でその受け身の形がis meantですね。意味されている、という事になり、誰によっては書かれていませんね。こういう言い方で、全ての事は起こるべくして起こっている、なんて言葉になったりします。ここでもbe動詞がでてきていますね。このbeが意味するのは、存在する事、それ自体をbe動詞で表現していますね。こういう類の言葉では、ケセラの中のWhatever will be will beなんてのもそうですね。

 

温暖化、深刻です。

 

本日は以上です!

 

 

 

選挙結果による通貨下落の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

collapsed

この記事のタイトルにはplungesという言葉も使われていますね。fall、dropなんかも下落を意味する言葉としてはイメージできるのではないでしょうか。再三メキシコについては触れられましたしね。。collapseについては建物の崩壊などの意味で覚えている方も多いと思います。価格の下落とイメージとしてはリンクしやすいと思います。建物などの崩壊については自動詞として使い、a bridge/building/church/home collapsedのような感じです。

 

beat

トランプ氏が演説の中でもしばしばHilary氏の名前を挙げて使っていた単語だと思います。get rid of ヒラリー氏、なんて言い方もしていましたね。相手に勝つ、という時に日本では、負かす、というよりも、勝つ、という言い方をすることの方が多いと思います。beatは倒す、という事ですから、勝つ、という直接的な表現ではないかもしれませんが、とてもよく使われる言葉なので、選挙だけでなく趣味のスポーツでもなんでも勝つ、という時に使える様にしたいです。勝つ、勝ち取る、という意味の直接的な言葉のwinもニュース記事では多く使われています。名詞で”trump win”という使い方もあれば、動詞でShe won her third termのように、第二期当選、みたいな使い方もできます。また比較として、He has won 58% of the vote, with Hillary Clinton taking 37%のように入れる事もできます。こういう文脈ではbeatは出てこないですね。

 

pesos per

見慣れない言葉なのでこのsも??となる方いるかもしれませんが、これはdollar,dollarsのような複数形で、peso, pesosという事ですね。そもそも日本では1ペソでも2ペソでも通貨の呼び名は変わらないですよね。なので通貨に複数形をつけるカタカナ言葉がないので少し違和感があるのだと思います。tacoの複数、tacosと近い発想ですね。sushiの複数形をsushisとしたらなんだか変な感じですが、tacoのtacosと発想は同じです。日本ではタコスは1つでも2つでもタコスはタコスですから、pesosとは逆に単数のtacoが変な感じです。one taco and two sushis..なんだか変な感じです。

 

was taken seriously

そのままですが、takeは物事を受け取る、なんて使われ方もでき、誰かに衝撃に事を伝え時のその人の反応を知りたい時、How did he take it?みたいな言い方ができます。そのニュースを彼はどのように”受け取った”か?というニュアンスですね。seriouslyは本気で、真面目に、真剣に、というニュアンスですから、本当?という言い方ではAre you serious?なんて言い方はよく使われます。

 

これから世界はどう動いていくのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

13時間後の救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

scuba diver

沖縄などキレイな海でダイビングをする人はとても多いのではないでしょうか。英語のscubaは発音記号をみるとskúːbəとなっています。発音記号に詳しくない人はこれだけみると、スキューバでしょ?と思うかもしれません。では、アメリカとの国交回復で今注目のキューバ(Cuba)はどうでしょう。scubaとは前のsだけのスペル違いですが、発音記号をみるとkjúːbəとなっています。kuの間にjが入っていますよね。これがこの2つの言葉の音の違いで、Cubaはそのままカタカナ読みのようにキュと音に対して、scubaの方のcuの所は、カタカナをはめるならクの音です。schoolの発音記号をみるとskúːlとなっています。scubaとschoolどちらもskúという部分の音は同じですよね。という事でschのところとscuの所が同じ音になっているという事が分かります。

 

Rescuers

そのままですが、救護の人たちですね。レスキューというカタカナ言葉は日本でもとても一般的だと思いますが、Rescuerはカタカナ言葉としてはあまり使われないのではないでしょうか。erをつけると~をする人、というイメージはすぐに湧くと思いますが、このerは日本で使われるカタカナ言葉のそれとは比較にならない程、実際の英語の中にはあります。探すという意味のseekを使ってjob seekerなんてすると求職者を意味できます。スリルを求める人ならthrill seekerですね笑。eatのeaterやworryのworrierてのもありますし、doする人を意味するdoerなんてのもあります。doする人ってなんだよ笑、っという感じかもしれませんが、これは実行する人、行動に移す人、という意味の使い方ができるんですね。素敵な言葉です。

 

a needle in a haystack

なんの話、という感じですが、読んで字のごとくhaystackは干し草で、その中の一本の針、needleを探す、という事ですから、探すのがとても困難な様を表現している比喩表現だという事が分かると思います。何気ない言葉ですが、覚えておくと便利ですね。プログラミングをしている方や、webデザインに携わる方などはこのneedleとhaystackの関係をすぐに分かった方多いと思います。

プログラミングでは、mixed strpos ( string $haystack , mixed $needle [, int $offset = 0 ] ) みたいに関数の定義の中で色々なお決まりの慣習的な変数名や引数名がみられます。プログラミングの授業ではないので詳しい意味に入るのではなく、シンプルに$haystackと$needleだけの意味でいうとhaystackが対象文字列、そしてneedleが検索文字列となります。対象文字列(干し草)、検索文字列(針)というわけですね。大規模なデータを運用するサービスでは目視で簡単にみつけられるようなデータ量ではないですし、数万とかのデータから限られたデータ抽出はまさしく、目視の作業をすると考えれば、干し草から針を探すような作業ですよね笑。

 

無事に助けられてよかったです。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

長年の呪いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

curse

呪いを意味するこの言葉。野球好きの方でなくともカブスのワールドシリーズが決まってからこの話題を知った方も多いと思います。curseには人を罵る、という意味の言葉もあり、どちらもあまりよくない言葉ですが、どちらかというと日常生活の中で聞く事が多いのは、罵る方の意味ですかね?呪いとかこの類の言葉では魔女のwitchなんかも知っておきたいですね。wiつながりですが未亡人は未亡人です。

 

108-year-wait

長いですね。そしてアメリカの野球の歴史を感じます。108、英語でもこれ位桁数であればすぐに読めるかもしれませんが、3桁、という言葉はどうでしょう。意外とこの桁数を意味するdigitという言葉を知らない方、いるのではないでしょうか。seven-digit numberとか言う風にして何ケタの数字、なんて言い方は使えると便利です。it is missing one digit from my passport numberとか、Master Code is missing one digitとか色々な数字の並びが世の中にはありますが、1ケタ足りない!的な話はしばしば起こりますよね笑。

 

ちなみにここではハイフンをつけて複合語とされています。~待ち、という使い方としてこんな形があると覚えておくと便利ですね。飛行機の乗り継ぎで、I had a two-hour wait for a connecting flight to Sao Pauloのような待ちや、病院、遊園地、色々な所で~待ちのケースはありますよね。このa two-hour waitの冠詞aはwaitにかかるもので、2時間という複数なのにaがつくの?と思ってしまう方はここは要注意ですね。1時間、2時間、という時間に対してかかる冠詞であればan hour, two hoursと冠詞がそこに連動しますが、~待ち、に対しては3時間だろうが4時間だろうが、「待ち」という1つの事柄に対しては冠詞aに変化はありません。

 

in cheers

この前にはin tearsがあります。人の状態を表現する形としてこのin~という形は英語の表現の中で多くみられます。困った様のin trouble、そしてin uniformでは制服で、という表現にもなります。uniformの中に隠れているのではなく、制服姿で、というニュアンスですね。inの色々な使われ方を知るととても面白いです。

 

life-long

生涯の、という意味の言葉ですね。複合とでハイフンでつなぐ事の形も複合語のパターンとして覚えておくと便利です。~くらいの長さのXX、という言い方が日本語と同じ語順ですから、語順が楽ですぐにでてきますよね。100 meter long vesselとか2 meter long cableとか後ろにつける名詞さえ変えれば色々なケースで使えます。

 

歓喜の瞬間ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ステージ衣装への批判の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

lack of understanding

lackは欠如を意味する言葉で運のluckとは異なる言葉です。lǽkとlʌ́k、発音希望を見れば違いは明らかですが、この母音発音、日本人英語学習者にとっては難しい所です。lack of~という形はそのまま~が欠けているというニュアンスで色々な場面で使われ、被災地や紛争地ではlack of food, water, electricityなどがあると思います。今回のunderstandingに近いところでは、lack of considerationなんてのもあります。

 

deeply offensive

offensiveは動詞offend、名詞offenseの形容詞の形ですね。スポーツのオフェンス、ディフェンスという言葉は日本で一般化しているカタカナ言葉ですので、名詞の形は誰でもすぐに分かる言葉だと思います。この名詞をそのまま使って、No offense, but~なんて言い方で、何か相手に対してストレートにいう時や、相手に不快な思いをさせるかもしれないような事を言う前の配慮として、悪気はないんだけど、とか、気を悪くしないでほしいんだけど、というニュアンスで使われたりします。

相手を気遣う最初の言い方としては、Don’t get me wrongなんて言い方があります。これは誤解しないでほしんだけど、という言い方です。話す内容によっては相手がどう思うかをしっかりと考えたうえで言葉選びが大切ですね。

ちなみにoffensiveがあれば、同じように形容詞defensiveもあり、動詞defendもあります。こちらもスポーツのディフェンスだけでなく、I’m defending herで彼女を擁護する、なんて風にディフェンスする言い方もありますし、その言葉の意味はとても広いです。アメリカ国防省はDepartment of Defenseです。

 

sparked controversy

sparkは感覚的に日本でも意味は理解できる言葉になっているのではないでしょうか。この前には状態をcame under fireなんていう風にも書いています。fireは不可算名詞でしたね。fireを使ったことわざにはFight fire with fireなんてのがあります。読んで字のごとくですが、火をもって火を制す、ですね。

 

label

日本でもレイベルという言葉で一般的に使われていますね。ただ単語をみるとラベルと読む人も多いと思います。発音記号はléiblです。ちなにに似た言葉ではlevelがあります。発音希望はlévl。levelは日本ではベルとローマ字読みでeを意識して読みますが、英語の発音はvlとなっていますね。なのでこの二つの単語の後ろがblとvlになっているので、カタカナ読みではbとvの違いがない日本人にとっては、この2つの英語発音を聞くと似ているなと感じる人はいると思います。

 

これはさすがに、、という感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop