世界のニュース

World News

機内持ち込み制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカ、イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

banned people flying from

banはban A from BでAのBを禁ずる、という熟語になりましたね。banが来るとfromを待つという読み方をしている人も多いと思います。でもここに出てくる最初のfromはflying fromなのでbanに連動するfromではないんですね。ちょっとややこしい所ですが、flying fromと丁寧に書いてくれているので、その後に来るfrom carrying laptopsがbanにつながるというのはすぐに分かる所だと思います。禁ずるという意味では、banに似た言葉でbarもあります。banとbar、似てますね。barはお店の出禁なんかで使われたりするもので、店内でケンカをした客などに対してHe’s barredのように使えます。

 

laptops

もうカタカナ言葉で日本でも一般的な言葉になっていますが、そもそもdesktopとlaptopの比較でlapが膝を意味するもので、laptopは膝に置くものという意味合いからきている言葉という事は意外と知らない人もいると思います。lapと言えば、lap dance!とすぐに思う方は男性ですかね笑。日本ではlap danceというもの自体があまりない(!?)ためよく分からない人もいると思いますが、男性向けのお店で、女性が膝の上でセクシーにダンスしてくれるアレです。海外ドラマや映画ではそういうシーンを観た事がある方も多いと思います。

rapとlap、カタカナ言葉では同じ言葉ですが、英語では異なる2つの言葉になる点もポイントです。

 

on board

Can I carry this on board? 機内持ち込みできますか?という表現ですが、このon boardは飛行機、空港に関する言葉としては必ずおさえておきたいところです。boardという言葉がまず空港ではよく見ますよね。板のboardとスペルは同じですが、on boardだと機内持ち込みの意味になります。Can I carry this board on board?なんてふざけた文章も一応文章としては成立しますね笑。

Welcome on boardは船に乗船する時などの言葉でありますが、組織などに誰かを迎え入れるときの言葉としても使えます。一緒に大冒険に乗り出す、という意味では分かりやすい表現ですね。Welcome aboardという副詞を使った表現もあります。

 

been in close touch

そのままと言えばそのままですが、close touchで連絡をとったり、つながっている様を表現するもので、その状態がclose、密な状態だとclose touchになるわけです。take a lookの代わりにtake a close lookだと”より”注意してみる事になりますし、keep an eyeをkeep a close eyeになると、これもまた”注意して”みておくことになります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

フランスの若年世代の支持の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

have ditched

ditchは放棄する、見限るなどの意味の言葉ですね。ditch schoolは学校をサボる意味になります。skipも同じような意味ですね。英会話のレッスンをサボるのではなくお休みするのは、cancelという単語が使えます。日本語の休むという言葉からrestとかも連想しそうですが。cancelはとても一般的な言葉だと思います。捨てる、放棄するという意味の言葉ではdumpなんてのもありますね。恋人をフる事もdumpという言葉が使われたりします。ゴミ箱に入れるとか捨てるという表現ではシンプルにthrow awayなんて言い方もあります。これまだ使う?捨てていいよ、みたいな時にthrow it awayみたいな感じで言えるんですね。

 

a third of

1/3をa thirdで表現できます。冠詞のaは1つを意味するものだというのはすぐに分かると思いますが、意外とこの序数とくっつけた時に一瞬意味を戸惑う人、いると思います。one thirdと言われるとまだわかりやすいかもしれないですね。2/3はtwo thirdsです。後ろにof~をつけて~の1/3という言い方としてセットで覚えておくと実用的だと思います。

 

 

rollercoaster presidential election

ローラーコースターのように激しく動く、そんな状態を形容しているという事はイメージしやすいですね。こんな形容詞もあるんだなという程度に覚えておくとよいと思います。遊園地の乗り物はrideと言ったりします。今回のような形容の仕方でもrideをつけてroller-coaster ride campaignみたいな言い方にしても意味は伝わりますね。こういう類の形容詞は色々あってlandslide victoryなんて言い方で地滑りのlandslideを使って圧勝を意味したりする言い方もあります。

 

people have grown more accustomed to

growは成長を意味するものですが、人が子供から大人に成長するだけでなく、今回のようにgrow accustomed toのような形だと慣れる状態にgrowした=慣れた、といういい方にできたりします。自分の中である人の存在が大きくなってきた、大切な人になった、なんて言い方でもHe’s growingという風に言う事ができます。

 

distanced herself from

日本語でも距離を置く、という言葉が使われるのでそういう意味ではとても分かりやすい表現かなと思います。ただdistanceは名詞での距離という意味で覚えている方が多いと思うので、異なる品詞のパターンだと少し使い方に戸惑う方はいると思います。形容詞distantという言葉もありますね。This party is distant from votersみたいな感じです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

チンパンジーの権利の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チンバンジーの記事のようですね。

 

 

 

 

Apes are

一般的な事をいう時には可算名詞のものは複数形で表現されるのが基本形ですね。I like dogs, I like catsという感じです。それに対してピコ太郎さんじゃないですが、I have a penという風に一般的なところからある1つのものにくくっていくと単数になり、それはその後ではthe penという風に冠詞がtheに切り替わっていきます。

 

rather than ‘things’

thingsというのはここでは人ではないものを指している事は分かりますね。動物含め、人ではないものを全てthingsでくくる事ができます。なので代名詞he, sheは人に使うのは勿論ですが、動物を対象にするとitを使う事ができます。逆に人を意味する代名詞としてitは一般的な使われ方ではなく、I like itなんていう風に人を指したりはしませんね。itでなんだよ、となるわけです。

thingsの使われる幅はとても広く一般的な英会話の中では、have lots of things to doのように用事や仕事を指す言葉としても頻繁に使われると思います。すごく広い意味を含んでThings are different nowのような言い方で、全体の状況が変わっている様や、ある場所を指してThings here are differentのようにして、そこの場所が他のある場所とは状況が違うというもので、それは人の考え方であったり、社会のルール、価値観であったりします。

They are from another country. They do things differently.のような使い方もできますね。これも先の書いたのと基本的には同じような発想でthingsを人の行動全般を指すような使い方です。

 

Corporations and ships are among

A and B are among Cという使い方。AとBはCの中にあるものの1つというイメージですね。この逆もありで、Among C are A and Bなんて形もあります。ちなみにこの形でもbe動詞はA and Bの所に連動するので、ここが単数であればAmong C is Aという風に動詞が単数に連動して切り替わります。Cは複数である事がイメージできると思うので、このときの単数は違和感をかんじるかもしれません。

 

don’t have capacity for

capacityが使われているここの意味は文脈から容易に想像できると思います。あるスペースを指す表現としてはroomなんていう言い方があります。部屋などの空間的な意味だけでなく、余地、なんてニュアンスでNo room for excuses、弁解の余地もない、という風に使ったりできます。

 

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

国際女性デーの世界中のイベントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国際女性デーの記事のようですね。

 

 

 

 

equal rights

世界のニュース記事ではしばしば見られるこの言葉。equal opportunitiesという言葉も同時に見られることもあると思います。平等という意味で訳されるこのequalはしっかりと自分の言葉としてつかえるようにしたいですね。

 

ongoing struggle

ongoingは現在進行中の事を言う表現で、会話の中でもとても便利な言葉だと思います。現在稼働中のプロジェクト、ongoing project、現在進行中の議論、ongoing dispute、現在放映中のドラマ、ongoing drama、使い方は色々ですが、終わったものと今起こっている事、そういう区別を意味する言い方としては使いやすいものだと思います。

 

working age women

日本でもワーキングマザーみたいな言葉で一般的に使われている言葉なのでイメージはつきやすいですね。現在進行形のworkingではなく、仕事を持っている状態を意味するworkingですね。working adultsは仕事を持っている人、という意味でそれに対してhouse wivesとか、studentsとかの言葉がイメージできます。

 

and girls is not

girlsに引っ張られて動詞をareにしてしまうと、文法的にミスになっちゃいますね。TOEICでは主語と動詞を一致させる問題はお決まりですが、ここでのisはgirlsを主語にしているのではなく、Denying is~という風にDenyする事、という1つの事に対する動詞isなんですね。

 

that holds us all back

hold someone backという言い方は、抑えるという意味の表現ですね。どこかに行きたいけど、What holds me back is my girl friendみたいな感じです。holdはある状態に維持する事で、電話ではhold onと言えば、ちょっと待って、という言い方になりましたね。

 

ones

代名詞oneは複数だとonesになります。oneを数字の1と思っている人には1の複数形ってどういう事?と思ってしまいますよね。代名詞one(s)は英語ではとても便利な表現で頻繁に見聞きすると思います。I like the oneだと、「それ」という風に代名詞にしていますが、後ろに続けて、the one you were talking aboutとすると、さっき話してしてた「あれ」みたいな言い方にできます。

 

work opportunities that men do

このdoは「~する」という意味のdoではなく、その前のdon’t haveに対してmenはhaveという意味での使い方です。doのよく使われる形の1つで、Do you like~?に対するYes, I doもこの形ですよね。疑問文でDoから始まるので無意識にそのDoに対するI doのdoだと感じてしまうかもしれませんが、これはYes, I likeという代わりにlikeをdoにしているんですね。

Do youという疑問文にしないで、A:Hey, You came back!(あ、帰ってきたんだ!) B:Yes, I did(うん、帰ってきたよ)、みたいな形だとcameに対してdidというのが分かりやすいですかね。

 

色々なイベントが行われていますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

駐車場利用の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

one day after

この文章の後にはa day afterという記述もありますね。one hourとan hourのように同じ事ですね。after, beforeの前に時間を置くとその後に置く単語との関係に混乱する人いると思います。one day before my birthdayだと感覚的に誕生日の前だなというのは分かりそうですが、これが同じようなtwo days before he comes hereなんていう風に接続詞として後ろに文章が続くようなパターンになると一瞬考えてしまう方もいると思います。彼が2日前に来たのか?なんて思っちゃだめですね。Two days ago, he came hereだと、確かに彼が2日前に来た、となります。beforeとagoが微妙に混乱している人はこの辺りの前後関係の認識が怪しい場合があります。

 

It is believed to be the same

パターンとして覚えておくと便利ですね。is believedでそう思われている、考えられているというような言い方で、It is thoughtやIt is saidなんかも似たような表現ですね。to beという風に不定詞で続けていくパターンもおさえておきたいです。sameは基本的に冠詞theを伴って使います。この文章ではその後にthatでgroupを先行詞として関係代名詞の形で続けています。

形式主語のitや不定詞、関係代名詞などが複雑に混ざったこの文章。それぞれの単語を日本語に訳していくと、前からの直訳だとかなりわかりずらい文章になってしまいますね。

It isという所からまず訳に躓く人もいると思います。Leaving a baby in a car is~みたいに主語が大きくなるような形も英語では多くみられます。I’m here to~なんて言い方では、to以下をしにきました、みたいな言い方があります。I’m here to pick up my ticket。日本語で訳す時に、チケットを受け取る為にここにいる、と言えば直訳ではあっていますが、実際にはここにいます、なんていう感じでの使い方ではなく、チケット取りに来ました、というニュアンスで普通に会話の中で使えます。じゃあI’m hereは?という感じかもしれないですが、自分がそこに来た意味を伝えるというニュアンスの為に英語ではこれを置くんですね。

文法的な違いで直訳が難しい所もあれば、こんな風に表現の仕方、物事の捉え方の違いなどで言い方そのものが全く変わるなんてのもよくあるのが英会話です。

英会話レッスンを習っていると、なんでそういう考え方の違いのようなところにも触れられうのが楽しいですね。

 

本日は以上です!

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop