世界のニュース

World News

宗教団体への規制についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

to ease ban

easeは緩和を意味する言葉でこの反対の言葉にはtightenという単語がありますね。tighten the rules, tighten sanctionsのような感じです。tighten upという形もあってtighten up banという同じような形で使えます。形容詞のeasyは誰でも知っている単語ですが、動詞easeはすぐにピンとこない人もいると思います。easeは規制緩和だけを意味するのではなく色々な使い方があって、Giants ease into the final round of Championshipみたいにスポーツでもよいですし、His artificial foot allows him to move with ease and comfortなんていう風に一般的な所シーンでも勿論使えます。この場合はwith easeで名詞の形となります。

 

regulatory relief

文脈からreliefが規制に対する緩和や軽減の意味合いを持つことは容易に想像できると思います。reliefは日常生活の中では気晴らしや安堵の意味として使え、That’s a relief!なんて言い方だと、それを聞いて安心したわ、的な言い方ができます。シンプルで使いやすいですね。これは名詞ですが、I’m relievedは品詞は形容詞になり、同じ安心する様を表現できます。

 

object to contraception

日本でのカタカナ言葉のオブジェクトは物を意味する単語として一般的に知られているのではないでしょうか。ただ海外の弁護士ドラマなどで、弁護士が法廷で、Objection!という風に言っているシーンでご存知の方は多いと思います。異議あり!の言葉ですね。この名詞を知っていればobject to~も何かに対して反対している様を想像できると思います。ちなみに異議あり!に対して裁判官の異議を認めますはSustained、認めませんはOverruledです。

 

gay people

日本では男性の同性愛者をゲイ、女性の同性愛者をレズという使い分けが一般的だと思いますが、英語のgayはどちらの性にも使われる一般的な言葉です。この後にはgay rights groupsという言葉も出てきますが、同性愛に関わる言葉では広くこのgayという言葉が使われます。最近ではLGBTといってsexual minorityを指す言葉もよく知られていますね。

 

in the name of

似たような表現ではon behalf of~なんて言葉があります。~を代表して、~の代理としてなんて意味で使われる言葉です。They make decisions on behalf of Godみたいな感じですね。

 

Anything currently illegal

日常英会話でもとても使える便利な表現がこのsomething+形容詞、anything+形容詞、という表現です。これによって名詞の機能として主語、目的語に使える様になります。Anythingは全てのものを指す言葉ですが、somethingは何かなので、I need something cuteみたいな感じですね。Anything illegalとSomething illegalは勿論異なる表現となります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

100日に重ねたデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Washington

トランプ大統領就任からWashingtonという言葉がニュース記事に出てこない日はないのでしょうか。具体的に地理的な位置を意味するWashingtonという使い方から、日本でいう国会議員を指す永田町、官僚を指す霞が関というような代名詞としてもよく使われていますね。ワシントン州とワシントンD.Cは別物ですね。ワシントン州は西部、シアトルのある週で、北はバンクーバー、南はポートランドがあります。

 

to challenge

challengeは日本でもおなじみの言葉です。動詞challengeで~に挑戦するという意味で使われるもので、近い表現で、take on~なんて言い方で~~と対戦するというような言い方もあります。作業や課題に取り組むという意味ではtackle、work on~なんて言い方もあります。

 

first 100 days in office

first=1というとらえ方をしているとこの表現の意味が分かりずらくなりますね。firstは数字の1にとらわれず最初の~という風に考えればはじめの100日間、という事が分かると思います。逆のラスト3日、みたいな言い方は日本でも同じみなので分かりやすいと思います。最初の3日をファースト3日、と言わないのでこちらは使い方に慣れていない人もいると思います。

 

roll back protections put in place

roll backは戻す、という意味の言葉です。rollとputがあるので読み方がややこしいかもしれませんが、このput in placeは前のprotectionsを指している事は感覚的に分かる所だと思います。that were put in placeという風に書いてみると関係が分かりやすいでしょうか。running boyとboy running in the parkのような形では同じrunningしているboyを形容していてもrunningの位置は異なりますね。

 

we’re sick and tired of

あまり自分では使いたくない表現だと思いますが、sick and tired of~という表現はしばしば英会話の中では聞かれるフレーズなのでおさえておきたいです。ofの後ろはその対象になるもので、会話の流れによってはシンプルにsick and tired of itなんていう風にしてもいいですね。ここでのsickという言葉はもううんざり、というネガティブな意味になり、病気も含めてネガティブな感じですが、日本語のヤバい、という言葉と同じようにsickも、ヤバい位にイケてる、なんて意味で使われたりもします。

 

little impact on

impactはその与える対象をonに続けて作る、という風に覚えておくと会話や文章がスムーズになります。前置詞onはon the deskという風に何かの物の上、というシンプルな形だけでなく、先ほども書いたwork on the projectという使い方は、The team has made a good impression on meのような形など様々なバリエーションがあります。これはimpact on~に似た感じですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

未熟児への新しい技術の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

出産の記事のようですね。

 

 

 

 

Plastic bag

そのままですが、日本ではビニール袋やごみ袋などと言われるものを英語ではplastic bagと言ったりします。素材を考えれば分かる事かもしれませんが、それでも一般的にプラスチックというとなんとなく堅いものを想像する人は多いと思いますし、少し違和感があるかもしれませんね。美容外科、形成外科などでplastic surgeryという言葉もありますが、これまたプラスチック?という感じがする人もいると思います。

 

premature

成熟した様を表現するのがmatureで接頭語preをつける事で未熟児を意味する言葉になります。mature単体は勿論未熟児に対する成熟児という意味だけでなく、植物の状態を表す事もできますし、赤ちゃんという限られたステージの中でのmatureではなく、1人の人間としての成長のスパンの中で大人な様を表現する事もできます。名詞はmaturityですが、形容詞での使い方が圧倒的に多いのではないかと思います。

 

one day

one dayとかsome day、sometime、sometimesなど微妙に理解が怪しい人、いると思います。one dayもsome dayも将来のあるポイントを意図していつか、という風に使われるもので、some timeもまた同じようなイメージですよね。We should go for a drink sometime! そのうち飲みにいこうよ、というのも将来のどこかのポイントです。sometimesはというと、それに対して時々、という頻度を表すもので、既に終えているイベントなども含めた物事の頻度を表現するので未来に限られたものではないですよね。dayを使った表現では他にon the dayなんてのもありますが、これは当日を意味したりする表現になります。その日のうちに~する、とか当日ではだめだよ~とかそういう事を言いたい時ってありますよね。days of

 

meet the

meetは人に会うだけでなく、基準や要求にそうという使い方もできます。meet our standardという風に何かの条件にクリアするかどうかという使い方もあると思いますし、meet the deadlineなんて言い方では、締め切りに間に合う、というニュアンスになります。締め切り日に誰かに会う、と事では勿論ないですね笑。

 

One in 10

比率を表す表現は色々なものがあると思います。スポーツではone on oneとかone on threeみたいに1:1, 1:3みたいな言い方はよく使われると思いますし、one out of tenなんて言い方で10段階の1という風な形もあります。3-1みたいなスコアを言うならthree to oneという風にtoをつけたりしますね。toをつけないでnil nilなんて言って0-0なんて言ったりもできます。nilは0を意味するものです。ヨーロッパサッカーファンは多いと思いますし、解説の英語などから聞く事もあると思います。

 

すごい技術ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ベネズエラの大規模デモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

Opponent

敵や相手を意味するこの言葉。与党ruling partyに対してOpposition野党ですね。oppose to~は~に反対するという熟語で学生時代に覚えた方も多いと思います。opposite toは~と反対にある~という言い方ですね。opponentもOppositionもopposeもoppositeも全てしっかりとおさえておきたいですね。

 

in the oil-rich

oil rich countryと言えば石油が豊富な国、という事ですよね。この形容詞にtheをつける事でそれらの人や国などそのカテゴリに入るものを形容する事ができます。the richというと富裕層一般をさす言葉ですし、the poorはその反対です。

 

fired tear gas

fireは火以外にも銃器などを発砲したり大砲、ミサイルなどを打つのもこの動詞になりますね。プログラミングの世界ではイベントを発生させるという意味でfireという言葉もあります。実際に火には関係していないです。凄く良い状態、最高!素晴らしい!なんていう表現で、He’s on fire!なんて言い方もあります。自分自身が本当に燃えていたらそれは別の意味でヤバイですが。on fireではなく純粋にHe’s fireなんて言い方で超イケてる、セクシー、素敵!なんて意味にもなったりします。

 

force back

forceは強制するという意味で覚えている方は多いと思います。air forceでも同じみのこの言葉は警察や軍、また力そのものを意味する言葉としても使われますね。A is forced to~という表現で~を強いられる、余儀なくされるという表現は英語の文章でもしばしば見る形だと思います。

 

stone-throwing

そのままと言えばそのままですが、このように2つの単語をくっつけて1つの動作を意味する形容詞にする形は英語では色々ありますよね。体のパーツで言えば、eye-poppingなんて言うとそのままですが目が飛び出る(程の驚きの)のような使い方がありますし、breath-taking, mind-blowingなんかも同じように体の部位、機能に関わる表現ですね。time-sensitiveなんてのも2つの言葉をまとめて時間に制約のある~なんていう1つの言葉になりますし、man-madeはmanを人類と訳して人工の人為的な、という意味の表現になります。他にもcan-do attitudeなんていう風に普段は助動詞として主語と動詞の間に見るようなcanも-doとくっつけて1つの形容詞としての機能に組み込まれています。

 

fed up with

もううんざりだ、的な表現としてのこのbe fed up with~という表現は日常英会話表現としてもおさえておきたいですね。いう場合はとても辛いですが笑。I’m fed up with work!みたいな感じですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

オーストラリアの小売りへの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

Look out

どこかを見るという意味でLook out~という形もありますが、気を付けろ、という意味での注意喚起での言葉としてよく使われる表現です。同じような意味でWatch out!で聞きなれている方も多いと思います。ふらふら歩いていて誰かの方にドンと当たりそうになったら、Watch out!と言われるかもしれませんね。ちなみに気を付けるという言い方は色々ありますが、be carefulは日本人には一番馴染みのある言葉かもしれません。

イギリス英語での表現になりますが、電車とプラットフォームの隙間に気を付けてくださいという言い方は、Mind the gapなんて言い方があります。mindはドンマイのmindですね。実際には、Don’t mind!というような声かけよりは、Never mind、気にするなという言い方の方がよく聞く形だと思います。mindの表現は他にも暗い劇場、映画館、あとはエスカレーターなどで足元にお気を付けください的な意味でPlease mind your stepなんて表現もあると思います。Watch your stepでもOKですね。

 

it’s coming to Australia

comingという言い方、comeを来るという和訳で考えると、I’m comingという言い方がしっくりこないと感じる方、いるのではないでしょうか。ただ実際の英会話の中には、そっちにいくよ、なんて言い方で、I’m comingなんて言ったりできます。comeは来る、goは行く、という風に日本語でハッキリ識別してしまうとこういう罠にもはまってしまいますね笑。基本的に話している人がいる場所にというケースでの使われ方が一般的ですね。

 

will take on

take onという英熟語で覚えておけばなんでもない表現ですが、~に挑戦する、という言い方になります。これはスポーツの試合でReal Madrid will take on Bayern Munichみたいな感じで使えます。ドイツでは敵なしのバイエルンもベンゼマやマルセロ、ロナウド擁するレアルマドリードを相手にするとやはり完敗でしたね。。チャンピオンズリーグ、本当に面白いです!!

 

dubbed

dubbedは映画やドラマなどの吹き替えを意味する言葉としてとても一般的だと思います。dubbed in Japaneseなら日本語吹き替えですね。この意味から派生して考えれば、何かに対する別名やニックネームなどのニュアンスで今回のような表現になる事は容易に想像ができると思います。ちなみにシャンプーなどのダヴシリーズはDoveで同じカタカナ読みのダブでも意味は異なります。

 

Amazon runs

runは何かを運営したりオペレートしたりすることを意味する言葉ですね。会社経営だってrunですし、友人同士で何らかの会を作って運営するのだってrunですし、使える幅はとても広いです。また組織だけでなく、プロジェクト、テスト、色々なものがrunの対象になります。トランプ大統領が決まる前の選挙の時期はrun for the US Presidency in the 2016 electionみたいな表現、ニュースなどでもよく見られました。

 

どうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop