世界のニュース

World News

ペルーの森林破壊の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーの記事のようですね。

 

 

 

 

Decades

decadeは10年を指す言葉で、ここでは複数形にすることで数十年、という意味にしています。カタカナ言葉でも使われているダース(dozen)もそうですが、日本語ではその区切りを意味する言葉が存在しないような言葉が英語にはあるんですね。decadeもその1つです。

とても古いものをdecades-oldなんて言い方にして形容詞として使われたりもします。

 

wastelands

wasteは~を無駄にする、という意味の言葉で、学生時代には動詞としての使い方でDon’t waste your moneyとかpaperみたいな例文で習ったのではないでしょうか。waste your timeなんて言い方で、物理的なものではなく、時間なども対象にされます。

wasteは他にも荒廃する、衰弱する、なんて意味での言葉もあるので、今回は写真のイメージそのままにこちらの意味でlandとくっついている事は想像できそうです。

wasteは名詞としての方も一般的で、food wasteは残飯、生ゴミなどを指す言葉として使われたりしますね。

省エネの現代では、食料品の包装材などを減らす動きなどは食料品店などでもよくみられますし、cut(reduce) packing wasteみたいな表現でニュース記事でもみられます。packing-free lunchesなんて言い方で、ランチの際のpackingの材料などをなくすような活動の奨励などもみられます。

このfreeは自由を意味するのではなく、ゼロを意味する言葉ですね。free of chargeは無料(0円)ですし、free drinkは無料ドリンクで、日本の飲み屋さんの飲み放題のフリードリンクとは意味が異なります。

 

the past decade alone

aloneは一人ぼっちの意味合いが日本ではとても強いはずです。ホームアローンの影響ですかね笑。alone自体は、必ずしも寂しい感じの1人ぼっちを意味するわけではなく、他と隔離された単体の状態を意味するもので、ここではthe past decade単体でも、というニュアンスである事は文脈から想像できそうです。

今回は友人達と一緒だったけど、次は2人で行こうね、なんていう時に、We’ll go there alone next timeなんて言い方があったとしたら、そのニュアンスでは寂しい感じはしないと思います。aloneであっても2人なわけです。

 

home to several tribes

home to~で、~のすみか、居場所、という意味で、be home to~という形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。シンプルな表現ですし覚えやすいものだと思います。

 

Deforestation accounts for

deforestationは森林破壊を意味する言葉でした。世界的な環境破壊、汚染、問題という意味では、他にはdesertification(砂漠化)、air pollution(大気汚染)、そして京都議定書の時以降、日本でも常に大きな話題になっているglobal warming(地球温暖化)は色々な要素が組み合わさり、さらに色々な問題を発生させるとても深刻な問題です。

account for~は~を占める、という意味の言葉で、全体の割合を占める表現としてはビジネスなどでの数値を表現する記事などでは定番の表現の1つです。

 

残念ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スウェーデンの再選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スウェーデンの記事のようですね。

 

 

 

 

into office

オフィスに入って、というそのままの表現でもなんとなくイメージはつきそうですが、政権の座や公職の座などにいる様をin officeなんて言い方で表現できます。in powerなんて表現もしばしばみられます。powerなんて言ったら明らかな感じですね笑。

 

budget

budgetは予算を意味する言葉です。毎日に生活の中で、人は常に自分の予算と向き合いながら生活しているわけで、基礎英単語の1つと言えるとおいます。レンタカー会社のBudgetは海外旅行などに行った時には特によく目につくかもしれません。

レンタカーでbudgetと言っている事からも分かるように、国家の予算、自治体の予算、などのような大規模な話ではなく、個人の予算としてもbudgetという言葉はよく使われます。

予算はどれくらいですか?なんて質問でWhat is your budget?なんて表現もありますし、予算オーバーという表現で、beyond(over) my budgetなんて言い方もあります。オーバーの度合いを表現するのにcompletelyや、副詞ではるかに、全然、という意味のwayを使ったりしてway beyond my budgetなんて言ってもいいですね。ちょっと悲しいですが。。

 

anti-immigration

ヨーロッパは今はどこもかしこもこのimmigrationが大きなトピックになっていますね。外国人としてイギリスでは働く事はとても難しくなってきていますし、いつかまたイギリスにもどりたい、と思いながら日本にいらっしゃる方もとても多いと思います。このantiは日本語のアンチですね。発音はǽntaiとなるので、tiの発音がカタカナ言葉の発音と大きく異なる所です。

 

will not ~until

untilは~まで、を意味する言葉で、ある状態がそこまで継続している様を表現する言葉でした。なので、今回のようにwill not~と否定になっていても、untilを意識して考えれば、notの状態がそこまで”続く”とも考えられると思います。

~まで、という言葉だけでいうと、~までに提出してね、とか~までに終わらせる、なんていう期限を表現する事も日常生活の中ではとても多くありますが、finish A by(before) Fridayみたいな形で表現される事が多いと思います。by, beforeを「~まで」という日本語訳とのセットだけで考えていると、同じ「|まで」で覚えているuntilと混同しちゃうんですね。

ここでuntilを入れるのは変です。ある状態の継続、と考えると金曜日まで終わる事を継続、なんて変な文章です。いうなればkeep working untilなんて言い方はできますが、この場合は、deadlineの意図はないです。

 

has to have been

おもしろい表現ですね。has toはmustと一緒に覚えている方多いと思いますが、~しなければならない、でした。そこに完了形のhave beenがくっついています。後ろにfor~と期間がついているので、この完了形が継続の意味を持つ事はなんとなく想像できそうですね。ある状態を継続する事がhas toと考えればすんなり理解できます。

 

揺れていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランスの冬季向け対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

is to be opened

be動詞+不定詞の形で未来の予定を表現することができました。なんとなくぎこちない感じのこの形かもしれませんが、英語の中では定番の形なのでおさえておきたいです。I’m about to leaveなんて言い方で、もう出る所だよ、なんて言い方はドラマや映画などで聞き覚えのある方もいるかもしれませんね。

 

fall below

基本が下がる、という事が文脈をみれば明らかだと思います。気温の落ち込み、という意味でいえば動詞はfall以外にもdropなどもみられ、具体的な数字ではなく、drop below freezingなんて形もあります。反対に上昇はriseなどがみられますし、水や体温を上げる、なんて言い方でincreaseなんて言い方もありです。

 

to house

ここでは不定詞の形がみられるので、houseが動詞として使われている事がわかります。houseは家を意味する名詞のハウスのイメージがとても強いと思いますし、リーマンショックの際には、アメリカの住宅市場(housing market)が大きな話題になりました。

人を収容する、という意味の言葉でいえば、accomodateなんて言葉もあります。電話帳などで宿泊施設の項目はaccomodationという名詞で書かれたりしています。必ずしも宿泊ビジネスとしての収容のみならず、人を収容するという意味で広く使う事ができる言葉です。

他にも表現方法は異なりますが、has a capacity of 1,500なんて言い方でそれだけを収容できるキャパがある、という言い方もできます。

新設のスタジアムや競技場、コンサートホールなどの記事などではしばしばみられる表現だと思います。

 

stepping stone

おもしろい表現ですね。stepするためのstoneで足がかり、~の役割なんて言い方ができます。stoneでいえば他にも、カタカナ言葉でもマイルストーンなんて言葉があります。プロジェクトなどでの工程の中での一定の指標などを意味したりします。歴史的な転換期、出来事、なんて言葉でも使われ、Sunday marked a historic milestone for the cityなんて言い方で日曜日の画期的なイベントを称えるような言い方や、主語をThe evenにしたり、政治の世界ではあるトップのある国への訪問などで、His(her) vistを主語にして、それらがmilestoneになった、みたいな記事もしばしばみられます。

 

would be available

英語の中でこのavailableという言葉はとてもよく見聞きされる言葉だと思います。利用可能、実現可能、などプライベート、ビジネス関係なく色々な文章が想定されます。物を主語にした形だけでなく、人を主語にして、I won’t be available for the next 3 weeksなんて言い方で、自分の体があかない様を表現したりもできます。

 

 

人命を考える事がまず第一ですからね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

アイルランドのウイスキー泥棒の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウイスキーの記事のようですね。

 

 

 

Police are

とてもシンプルな形でPoliceが複数形として扱われる事がわかります。集合名詞の言葉はfamilyなどで代表されるように文脈によって単数、複数に扱われるものや常に複数として扱うものなど色々なパターンがあります。単数複数で動詞が変化する英語では、とても重要なポイントで、日本語のポイントとは少しズレますね。

 

15,000

なんでもない数字、1万5千。でも、会話の中で言って、となった時、ドキっとする方、日本人の英語学習者の方の中にはとても多いと思います。基本形を常に示してくれるのはコンマで、3単位で左に追加されていき、それごとにthousand, million, billionとあがっていきます。

そしてそれぞれのカテゴリの中で1の位、10の位、100の位までの3つのパターンがあり、それを来れると、隣のカテゴリにうつるんですね。ここでは15のthousand、10の位のthousandです。100の位のthousandは100,000で10万ですね。

 

bottles of whisky

wine, beerなどお酒類は色々ありますが、これらの水分はcoffeeやwaterなど含め、不可算名詞でした。なので、ビール1つ!と言う時、1 beer!とは言えないのが基本形でした。可算名詞のglassやbottleを付けて、a glass ofとかa bottle ofにしたり、そこで3 bottles of~なんていう風に複数の場合は変形させます。

というのが、あくまで基本形で、実際には飲み屋で1 beer!普通に言えますね。

 

iron bars

日本的な感覚ではなんか変な感じがするこの言葉ではないでしょうか笑。服にかけるアイロンに、発音はアイアンですが、ゴルフのアイアンもこのironですよね。私はどうしてもironはiron chefが最初にきてしまいます。

そしてbarは棒を意味するもので、アイスバー、チョコバーなどのbarの使い方は日本では定番です。でも飲み屋のbarもまたbarですよね。学生時代にこの飲み屋のbarをひらがなで「ばあ~」と書いていた人を思い出します。。

この日本に馴染みの深い色々な意味を持つironとbarが並ぶから、なんか違和感があるのでしょう。。

 

two 40ft-long trucks

ここでのtrucksのsは40に連動しているのではなく、twoに連動しているという事は明らかに分かると思います。英語の中ではしばしばこのように数字が2つ並び、少し混同させられるような表現がみられます。ここでは複数(two)、複数(40)なので、結果的には文章にミスはでないですが、これがa 40ft-long (   )となっていたら、うっかりtrucksとする人、いると思います。

TOEICでも複数、単数の理解がしっかりできているかという問いはお決まりですし、このような混同ではなく、長い文章の中で、主語をぼやけさせて動詞の形のミスを誘発したりする形もみられます。

 

were tied up

tieは結ぶ、という意味ですが、tie upで(人などを)縛る、という意味の英熟語になりました。もっとも、このtie up、日本でもカタカナ言葉としてお決まりですが、2つの企業のタイアップ、なんて言い方で連携や協力を意味する言葉としても使われますね。

基本的な事ですが、ここでの主語employeesは縛った人達ではなく、”縛られた”人達ですから、were tiedとして受け身の形になっているという事は想像できます。

 

すごい量です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

プーケットのビーチでの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

left stunned

stunning!なんて言い方で、素晴らしい様を形容する表現なんかを聞いた事があるかもしれませんが、stun単体での動詞の機能では、驚く、驚愕する、などの意味を持ち、今回の記事の写真の感じから分かるように、必ずもポジティブなシチュエーションばかりではない事が分かります。

stunしているtanしたtourist。。。カタカナ読みのタンでつながりという事で。。tanは日焼けでしたね。got a tanや形容詞とでtannedなんて形で使われます。

そしてleave+分詞、又はleave+O+分詞、という形は英文の中ではしばしば見られる形です。keepなんかも同じような形で使われたりしますが、keep you waitingなんて言い方は例文でもよく見る事があるのではないでしょうか。

stunさせているtouristではなく、stunさせられているtouristな訳ですから、ここでは過去分詞が置かれているように理解できそうです。

 

growing confusion

growは人を主語にして成長する、という言い方でgrow upは英熟語の定番ですし、学生時代にも必ず一度は聞いている表現だと思います。成長させる、という意味では植物に使ったり、おひげを生やすのにI grow a beardなんて形もできます。

このgrowしていくさまは、このように動植物の様だけでなく、confusionがgrowしていく、なんて使い方もできるんですね。感情や思考などを表現するもので近い表現だと、growing concernなんて表現もしばしばみられます。

世界のニュース記事では他にもgrowing populationなんていって日本とは対極の人口増加の記事もありますし、ビジネスの世界ではgrowing marketなんていって、成長市場などを表現したりもできますし、marketを企業などにかえて成長企業とする事もできます。

 

existing laws

existは存在する、という意味の言葉でした。存在する、という言葉自体がなんとなく、ちょっと改まった言葉のように聞こえますし、使うケースを少し考えてしまうかもしれませんが、架空の人物やキャラクター、現存していない過去にあって今はもうないもの(anymoreなんて言葉と一緒に表現されたりしますね)など、ちょっとしたときに意外と使うものです。

日本語訳の覚え方で例えばdissapointを失望させる、なんていう風に、日本語では普通日常的に使わないような言葉で覚えてしまうと、実際の会話の中でもとても使いにくいものです。これをがっかりさせる、落胆させる、など幅広く日本語訳で覚えるのでなく、その”意味”として大きくとらえて覚えたりアプローチする事で、英文読解なども理解がスムーズになる事はよくあります。

 

stubbornly

難しい言葉ですが、stubbornは頑固な様を表現する形容詞でした。頑固なのと、意思が強い(determined)なのは違うよ、なんていうのはよく言われる事ですね。

 

せっかくのホリデーが、、という感じですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop