世界のニュース

World News

チリの火山の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

for the first time since

sinceは現在完了形の経験を習った時の感覚でしっかりと使い方をマスターしていらっしゃる方は多いと思います。first timeもシンプルな表現なので、この全体の文章の意味はとても理解しやすいと思います。似た形でfor the first time in~期間、という表現では、~ぶりに、という言い方になります。この記事の後ろでも使われています。

結局言っている事は同じなのですが、~以来(過去のある地点)、~ぶり(期間)という表現の違いですね。~ぶりのその期間は勿論こんな何十年の期間でなくとも3日ぶりでもよいわけで、私達の生活の中を想像すると色々な文章が作れると思います。

 

1972

基本的な所ですが西暦の読み方は前の二ケタ、後ろの二ケタをそれぞれで読んでいくというのが馴染み深い形だと思います。19と72ですから、英語を勉強している方であればさすがに読める桁数だと思います。

ただ勿論異なる形もあり、特にゼロが入っている場合では2000年はtwo thousandと言うのが自然というのは理解できると思いますし、1900年はnineteen hundredと1まとまりで呼ぶのも理解できますね。

 

dangerous volcanoes

火山大国日本だからこそ、この気持ちはよく分かりますね。火山地域にお住まいの方であればなおさらです。火山はvolcanoですが、ここでは複数の形でとられています。前後をみればすぐに分かる話ですが、one ofに続く形なので後ろが複数形になっているんですね。one of oneなんてのは変な話で、one of themが基本形です。

volcanoは映画にもなったりしているので発音は大丈夫かと思いますが、caの所はkéiと発音します。vacationのアクセントの位置のある2つ目のcaと同じです。

 

inactive

単語の意味を知らなくても、よく見つめれば、activeにinがついている、という事は理解できます。そしてその接頭語inが反意語を意味する形で使われると理解していればactiveでない、という事が想像できます。

接頭語を知っていればこその知識ですね。inを使ったものには、visibleに対してinvisible、secureに対してinsecureなど色々なものがありますね。似た形でimでもpossibleにimpossibleなどはお決まりです。

 

spilled

spillという英単語は日常生活の中では、ドリンクをこぼす、という使い方が一番ニュアンス近い所ではないでしょうか。勿論ドリンクだけでなく、I spilled ketchupのようにこぼすものはいくらでもあります。このような超基礎英単語で、意外と知らないという動詞はおさせておきたいです。

 

a large amount of ash

沢山を意味する事はlargeでわかりますが、その後のashがそのままの形なので不可算名詞という事が分かると思います。不可算名詞につき、その量を表現するものではamountはお決まりです。可算名詞はnumberで表現され、今回の形であれば、a large amount ofに対して、a large number ofとなります。largeはいづれの形にもついています。

 

とりあえずしっかりと避難してもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

エジプトの判決の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

been sentenced to

~の刑を受ける、という意味のこのbe sentenced to~。熟語として覚えてしまえば簡単な表現ですね。be arrested, be jailed, be convictedなど関連する表現も一緒におさえておきたいです。このあとの文章ではbe jailedのような表現でthrown in jailなんて形もありますね。

 

the 63-year-old leader

これが誰の事を指しているかは文脈から考えれば明らかですね。英語の文章ではこのように、同じ人の事について触れる時、何度もその人に名前を連呼せず、このように異なる形容の仕方を何パターンにも変えて表現する形は非常に多くみられます。

 

defendants

難しい言葉ですが、被告(人)を意味する言葉で、原告はplaintiff、判事はjudge、そして陪審員はjuryでした。裁判所はここにも出ていますがcourtです。日常生活に出てくる言葉ではないかもしれませんが、新聞を読む社会人なら一般的なニュースに1つになると思うのでおさえておきたいです。

 

launch an appeal

launchは学生時代に習った以来、実際に使った事がない、という方が、ITの世界などで、ローンチというカタカナになって久しぶりにみた、という事があると思います。このlaunchは何もITビジネスに関わる単語ではなく、広義で使われる言葉ですね。

 

freely

形容詞、名詞のfreeは使っても副詞のfreelyはあまり使った事がないという方、多いと思います。実際に使う事、そんなにないと思います。でもそういう基礎英単語の副詞の形、色々ある、という事を知っているだけでもやっぱり英語の理解や聞き取りの余裕が出てくるものです。beatifulの名詞beaty、そして副詞beautifullyとか、smartに対して、smartlyみたいな感じですかね。

基礎英単語でいえば、friendのfriendly、loveのlovelyは副詞に見える形容詞として、ひっかけ英単語として定番なのでおさえておきたいです。

 

came to power

powerに来る?という変な言い方かもしれませんが、powerは権力や地位を意味するものと、広く解釈するば、その地位に就く、という事はイメージできそうです。powerの位置をin powerなんて言い方にして、He’s been in power since 2010みたいな表現がされます。in officeなんて言い方でその地位を表現する形もありますね。

 

This is a surprise

surpriseはbe surprised atの形で覚えた方にとっては、surprisingならまだしも、a surpriseと名詞で使われる感じに違和感を感じられるかもしれません。この表現はcome as a surpriseという熟語の1部としてもみられるもので、他にもWhat a surprise!なんて言い方で、驚いたよ!という表現もあります。

 

どうなるのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

e-wasteの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ゴミの記事のようですね。

 

 

 

Overall

日本でのオーバーオールというとつなぎのイメージだと思います。でも今回の話題でつなぎが出てくるのはおかしいですよね。overallは全体を意味する言葉で、overがおおいかぶさるイメージと考えるとallにoverしていく感じで全体の意味が想像できますね。

 

e-waste

このeはe-mailと同じelectronicのeという事は写真やテーマをみれば明らかだと思います。世界に溢れるe。日本では他にもe-commerceなんて言葉も一般的になっていると思います。

そしてwasteは廃棄物、ごみを意味する言葉で、無駄にする、という動詞以外にこのように名詞の形もあります。このwasteは勿論e-wasteだけでなく色々なwasteがありえます。食べ物であればfood waste、plastic wasteなんて言葉もエコの時代ですからある言葉ですよね。

なんて無駄な!もったいにない!という表現ではWhat a wasteというフレーズがありました。日本のもったいない、は日本の素敵な文化、価値観です。

 

battery

日本でも一般的に使われるこのbatteryという言葉。でも実際に発音を聞くと、えっ??と聞き返される事がある基礎英単語の1つだと思います。アメリカ英語の発音では、ハッキリと日本語のカタカナのような「テ」という音でなく、カタカナで書くとバラリみたいに聞こえるので、なんじゃそりゃ。となるんですね。waterのtも同じように日本の「タ」というハッキリした音でない為に、飛行機で超クリアなカタカナでウォーターと言って通じなかった、、、なんて事も時々聞きます。

他にもえっ、こんな単語でさえ自分は聞き取れないの?という単語は意外と沢山あります。girlなんてその代表作ですかね。

 

were dumped

dumpは捨てる、という意味の言葉で、今回は受け身の方になっていますね。悲しい表現ですが、彼、彼女をフる時、dump him/herなんて言い方もあります。ほかにもちょっと汚い話題ですが、take a dumpで、う○こに行ってくる、という意味の表現もあります。

なんでもない表現ですが、トイレにまつわるこのあたりの表現は、peeからpoo、No1、No2など、なんでもないシンプルな言葉が理解できないと、あまり聞き返されたくない事を聞き返さなくてはいけなくなるのでおさえておきたいですね笑。

 

recyclable

recycleではなくrecyclableだと後ろに接尾語のableをつけて~可能な、という表現にかわっています。英語ではこの~able,~bleという言葉は色々ありますよね。visibleは、みることができる、washableなんてのは日本でも感覚的に理解される言葉だと思いますが、washできるですね。他にもdoableなんて言葉で、doする事ができる=実行可能な、なんて単語もあります。

 

すごい量です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

世界中で同時にドレスアップの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コミックの記事のようですね。

 

 

 

were tied

今回のtieはネクタイのtieではなく、capesですね。tieという言葉はそれ単体で名詞としてa tieでネクタイにもなれますが、動詞として結ぶ、つなぐ、という意味の言葉でもありました。企業、組織間の連携などをtieなんて言ったりもしますし、また、動詞tieも何か物を結ぶだけでなく、tied upなんて言い方で、縛りつけられている、拘束されている、という意味合いでA is tired up during a robbery.みたいな形で人にも使われます。

 

largest gatherings

gatherという言葉は集まる、という動詞で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、ここでは名詞として使われている事が分かります。ギャザリングという集団で購入する事で価格を下げるものも一時期とても話題になりましたね。meet-upなんて言い方で集まりを意味する表現もあります。

 

kicked off

キックオフはサッカーだけではなく、スタートする、という意味で広く色々な場面で見られます。ビジネスの世界でも年始などにキックオフミーティング、なんて言葉で日本でも聞かれたりすると思います。外資系企業などでは、アメリカやアジア本社に集まって、なんてのもありますね。

 

ended

kick offにはじまり、endで終わり、という流れになっています。終わる、という動詞的な感覚は日本ではfinishという言葉がとても一般的で、というかそれしか出てこない可能性もあるのではないでしょうか。endはthe end的な名詞的な感じが強いです。

日本語でも切り上げる、まとめる、終わらせる、締める、あがる、など、「終わる」という同義でも異なる言葉が沢山あるように、英語でも仕事を終わる、という意味ではLet’s call it a dayなんて言い方がありますし、wrap it upなんて表現もあります。

また日本で馴染みのある言葉finalを使って、finalizeなんて形の動詞で、after everything is finalizedみたいな形もあります。手続き完了後、みたいな感じですかね。

 

The other 13 locations

otherとthe other, anotherなどはその言葉の意味と比較が英語学習の中ではよく取り上げられますね。anotherを単数の他のもの、otherを複数の単数の他のもの、という識別の方はothersなんて言葉をみると戸惑うかもしれませんし、the otherもしかりです。

the otherは特定の選択肢の中にある、あるもの「以外」の特定のものを指す時に使われるもので、今回のように15か所、という特定の数を挙げたうえで、先の2か所を挙げれば、残りの箇所は特定の13か所になわけですから、the other~になるわけです。

ここではlocationsで複数になっていますが、後ろにこのように続けず、the othersという形で表現される文章もありますし、これとの比較でいうとthe otherが単数、という事になります。

 

なんだかとても楽しそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

戦闘機増強の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

back to

backという言葉自体はとても広い範囲で使われる言葉ですが、back toといえば、やっぱりback to the futureですかね!~に戻る、という意味で使われる言葉で、このような時間での後ろを意味する表現としては定番です。勿論その使われ方は物理的に何かがどこかに戻る、という表現でback to my officeという表現で「会社に戻る」という形もあり得ますね。

そして戻るでいえば、back inという形もあり、人がどこかに戻るなら、back to Tokyo, back in Tokyo、いづれの形もあり得ます。

さらに先ほどの時間軸の後ろを意味する表現でも西暦などを入れてback in 1989なんて言い方などもあり、動詞と組み合わせる形ではdates back in~、みたいな表現もみられます。

 

in the face of

faceは顔以外にも動詞で直面する、という意味に使い方も学生時代に一緒に習ったと思います。ここでは名詞の形でその後者が使われるような形で、1つのパターンとしてin the face of~というのは抑えておくと便利ですね。あるシチュエーションに対して、応じて、という意味でいうとin response to inquiriesなんて言い方でresponseという名詞で表現される形もありました。他にもin the wake ofなど似たような表現は沢山あります。

 

neighbouring

neighborはご近所さん、neighborhoodはご近所でした。そしてこのneighboringでは近所の、という形容詞の形として使われ、世界のニュースでは近隣国を表現する形としてはお決まりの言葉でした。今回は特定に国名が出ていますが、neighboring countriesなんて表現でみられます。

 

warplanes

読んで字のごとくですが、warのplaneなので戦闘機というイメージは簡単にできそうです。同じように、warのshipでwarshipという言葉ありました。

 

the second highest number

最上級も常に一番だけでなく、2番手だって最上級で表現する事ができましたね。三番では勿論thirdです。また最高級のうちの1つ、という表現でone of the highest~なんて形もありました。そしてnumberは数字ですが、数字、という言葉ではぴんときても、数、というニュアンスではすぐにこの単語が出てこない方、意外といっしゃいます。

ナンバーセブン!のような番号的なイメージが強いと、~の数、という時に少しニュアンスも異なりますよね。big/small numberなんて言い方で大きい(小さい)数を表現したりもされます。

またnumberはa number of~という言い方で沢山の~、という表現もありました。the number of~、a number of~、とても似ていますが、それぞれで言っている事は大きく異なるので要注意ですね。

 

国会も動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop