世界のニュース

World News

時代遅れのfax管理の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

makeover

変革を意味する言葉ですね。メークミラクルじゃないですが、大変革や革新というような意味合いの言葉はしばしば大人の会話では使う事がありますよね。changeはとてもシンプルですが分かりやすい言葉の1つだと思います。形容詞drasticなどを付けてdrastic changeとするとその言葉の意味を強められます。大変革を起こすそのものをさす言葉としてはgame changerなんて言葉もあります。これは人や会社だけでなく、game changerとなったサービス、製品などでも良いですね。他にはカタカナ言葉としても使われるパラダイムシフト、paradigm shiftなんて言葉もあります。

 

user-friendly

-friendlyという形で~に優しい、という表現になります。この表現は既にカタカナ言葉としてもよく使われるので感覚的に日本人であればすぐに分かる所だと思います。environmentally friendlyは環境に優しい、ですね。A is environmentally friendlyと書くとなんだか副詞が2つ並んでいるような感じで形容詞は?という感覚になる人もいるかもしれませんが、friendlyはlyがついていますが形容詞として使う事ができます。It is truly lovelyなんてのも同じで、lovelyは形容詞として使えるので、副詞のtruly、形容詞のlovelyと考えれば文法的にも違和感はないですよね。

 

Trust me

海外ドラマや映画を観ているとしばしばこのTrust me,という表現、聞く事があると思います。そのままと言えばそのままですが、会話の中ではしばしば物事を自分の思うようにうまく運びたい時に使う”強い”言葉があると思います。この表現はまさしくその類かなと思います。直接的な言葉で言えば、約束すると言っちゃえばいいわけですが、その場合だとpromiseという単語は誰でも知っている単語だと思いますが、I’ll give you my wordなんて言い方もあります。約束=promiseと覚えている人は一瞬考えてしまうかもしれませんが、表現の幅を広げる意味ではこんな表現もおさえておきたいですね。

 

countless hours

ここではcountlessという言葉で沢山の様を表現していますが、日本語でもそうですが、沢山を表現する言葉は色々あります。シンプルにso many hoursや、hours単体でも何時間も、というニュアンスでdo something for hoursなんて言い方ができます。ただこの場合はすぐに終わる(べき)事に対してhoursと使う事で”沢山”という意味にしているのであって、数時間かかる事が想定される仕事には、”あり得ないほど沢山”というニュアンスはつけられないですね。

 

 

day or night 

そのままですが、昼夜を問わずいつでも、というニュアンスですね。 似た表現では day and nightというのもあります。これはそのままですが、昼夜通して、四六時中、という事ですね。orとandの小さい違いですが、言葉の意味は変わります。

 

 

fax、日本ではまだまだ使っている所、沢山ありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

世界一の大富豪になる可能性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

turn Tesla into

turn something into ~は、~に変わるという表現ですが、状態がころりと全く別の様に変化するような大きな変化の様子を表現します。How did it turn into ~?みたいな感じで、どうしてあれがこうなっちゃったの?みたいな感じですね。会社を大きく、そしてこの記事に書いているような規模まで拡大するなら全く別規模の会社になるわけですからturn intoですね。

 

incentive-based

-basedというのはそのままで、この言い方はカタカナ言葉としても使われていますかね。~を基にという言い方ですが、これは他にもTokyo-based companyなんて言い方で東京に本拠地を置く、本社を置く会社みたいな感じの使い方もお決まりにパターンです。今の時代ならweb-based businessみたいなこともあるでしょう。

 

12-fold

これは前の所で12 timesという数字が出てきているので意味はそこから推測できると思います。foldは折りたたむ、という意味で覚えている方は多いと思いますが、これを折り重ねるという風に考えると、この重ねる、という言葉が~重という事で~倍という理解につながるのではないでしょうか。今回はincreaseですが逆に10-fold decreaseで~倍の減少、というような反対にもできますし、-fold worseという形で状態の悪化のような言い方もありでっすね。何かが大きくなる様を表現する英語は沢山ありますが、っこの記事の中ではballoonsという面白い言葉が出てきています。風船のballoonですがここでは動詞て使われています。

 

valuable

価値あるものを表現する英語は沢山ありますね。valueの形容詞の形がこのvaluableですが、valueという言葉自体は名詞だけでなく動詞としても使う事もできます。カタカナ言葉のvalueはどちらかというと名詞の感覚が強いと思います。he values our relationshipなんていう風に関係性の重きを置いているという普通の表現から、They value freedom and libertiesのようなより規模感の大きい普遍的な事にまで使える幅は広げられます。ただ好き、とかいいと思うというような感じではなく、意義がある、価値を見出している、というようなより物事の重要性に焦点を当てたような使い方ですね。

価値という意味ではこの後にbe worthという表現も出てきていますね。worthはworth doing, worth taking, worth buyingなどのようにして~する価値があるという表現を後ろに~ingを付ける形はお決まりの表現ですね。

 

in the years to come

ある将来の時間のポイントを表現する時にこのようにyears to comeというようなcomeを使う方と、weeks to goのようにgoを使うような表現もあります。動詞の意味自体が異なる為聞こえるニュアンスも異なると思いますが、大きくみれば言わんとしている事は同じですよね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

飛行機でのマナーへの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

飛行機の記事のようですね。

 

 

 

 

next to him

~の隣、という意味の表現ですね。next to~、覚えておくと便利です。お隣さんを意味する表現としてはnext doorなんて言い方がありますね。ガルネクはまさしくこの表現です。girlだけでなくThe man next doorでもthe student next doorでも隣に対象はなんでもOKですね。

next to~という形の表現は日本語の言い方からすると少しピンとこない感じがすると思います。toはgo to schoolとかいう風に動詞とあわせたりして方向性をイメージしやすいですが、the girl next to meなんていう風にするとtoの後がmeなのでどっち方向?なんて風に思うかもしれませんね。これはこういうものだと覚えておくつにつきます。同じようなtoを使った形で少しピンとこないのは、dance to the  songでその歌にあわせて踊る、みたいなのもそうですかね。リズムにあわせてとか、のって、みたいな訳を日本語ではするので、それがtoとすぐにリンクしないというのが日本人的なイメージだと思います。

 

white privilege

privilegeは特権を意味する言葉です。特権階級や特権をもつ人たちを言う言葉で、貴族的なイメージもしますね。どの国でもこういう特別扱いされる人たちはいると思います。大人だけでなくその子供たちはprivilege kidsと言えます。特権ではないですが、日本語を話せる在日外国人が警察官や誰かに注意された時にI don’t speak Japaneseと言って日本語を理解できないふりをしてトラブルを逃れるという”技”がありますが、これはGaijin magicなんて言ったりできますね。ある意味特権とも言えるのではないでしょうか。

 

went viral

go viralというのは一気に広まる様を表現できる形です。ネット社会の現代では特にこのgo viralはよくニュース記事などにも出てきます。ツイッターなどは一瞬で拡散していきますよね。ピコ太郎さんもジャスティンビーバーのツイートがgo viralして大フィーバーしたわけですよね。

 

placed both feet

placeという言葉は場所を意味する動詞としてのイメージが日本では強いと思います。ただ動詞として使われる方も多くあり、今回のように置く、という形やplace an orderみたいな形で注文をする、なんて意味にもできますね。英語のクラスなどでは語学力別にクラス分けする為に事前にプレースメントテストなるものを受けたりすることもあると思いますが、この英語、placementは生徒のレベルにあわせた”配置”をしていくイメージですね。

 

seatmate

mateというとroommateやclassmateという言葉が最初の思い浮かぶと思いますが、知らない人を対象にしてもこのようにmateを使う事ができるんですね。オーストラリアやイギリスの人はカジュアルな使い方でこれを友人や知り合いなどに使います.。G’day mateみたいな感じですね。ただこれも先ほどのseatmateと同じように知らない人にも使われたりもします。honeyなどもカップル間だけで使うイメージが日本にはあると思いますが、子供や例え知らない相手でも気さくな感じで使ったりするも人もいます。

 

すごい話ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ロシアの疑惑に対するイギリスの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

all the way

そのままと言えばそのままですが、一貫して、ずっと、最後まで、というニュアンスですね。wayというのは道だけを意味するのではなく物事のプロセスや成り行きなど色々な意味に使われます。勿論そのままの道という意味で、I came all the way from Franceみたいな感じで使う事もできます。このようなニュアンスでは単にそのルートの話を言っているのではなく、遠路はるばる、というようなニュアンスで使われるものです。

 

building support

~を築くという意味の表現は実際に建物を作るだけでなくこの表現のように色々な対象をbuildします。似たような類の表現ですと、build a consensusで合意を意味したり、build trustは信頼ですし、build a relationshipは関係です。

またbuild businessのように事業を築く、みたいな意味でも使う事ができますね。

 

secured the backing 

secureという言葉はカタカナ言葉だとどんなイメージですかね。セキュアな環境、通信、みたいな感じで形容詞のイメージで使われ方が多いと思いますが、英語では動詞として使う事もできます。ここではbacking、つまりサポートを対象にしていますし、セキュリティのイメージでがちっと守るような感じが強いかもしれませんが、They secured a significant victoryみたいな感じで勝利を手にする、みたいなニュアンスでも使えますし、She secured an interview with French Presidentみたいにアポを取り付ける、なんて意味で使えたりもします。何かを得る、という意味合いで幅広く使う事ができます。ちなみにアポを取り付けるとか、難しい条件をまとめてくる、みたいなニュアンスの表現としては、pull something offなんて言い方があります。How did you pull that off?で、どうやって大統領とのアポなんて取れたの?みたいな感じにできます。

 

to update him

updateはソフトのアップデートが私たちの生活では最も身近な表現だと思いますが、状況の変化を伝えるような意味合いでも英語ではよく使われます。update himで彼という人間をアップデートするなんて理解してしまうと、おかしいですよね笑。

状況の変化や動きを逐一報告してくれ、みたいな感じでKeep me updatedのような感じで言えます。keepはある状態を維持するというニュアンスですから、私が常に状況の変化を理解できるようにkeepしてくれ、という直訳だとそんなイメージですね。

お酒をジャンジャン出してくれ、なんて感じでKeep it comingなんて言ってもいいです。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

移民対応についての州との争いの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

over its so-called

ここでのoverはsue someone over somethingという形になっているのが分かりますね。overという前置詞はこのように動詞とセットで熟語となっている表現が沢山あります。~について、というニュアンスではtalk over~やfight over~なんて言い方で~について話す、争う、というようにできます。fight overはここでのsue overに近い表現ですね。argue overやthink overなんてのも~について、というニュアンスで使えます。overは超える、抜けるみたいなイメージの言葉としてもよく使われるのでthink throughも同じような意味と考える人もいると思いますが、think it throughという言い方では考え抜く、熟慮する、みたいな使い方が一般的です。

またoverがついていてもdiscuss A over the phoneみたいな感じで電話越しでという風に後ろのthe phoneやover lunchのようにしてランチをしながら、みたいな形の使い方もありますね。

この記事の後ろにはhand overなんて表現も出てきていますが、これは~を手渡す、引き渡す、みたいな使われ方が一般的です。色々なoverがありますね。

 

stepping up

日本ではステップアップというカタカナ言葉の使い方は基本的によい意味で使われる事が多いと思いますが、ここでのstep upはbattleにつながっているので必ずしもよいstep upではないですね。thanks to~という言い方で、~のおかげで、みたいな言い方がありますが、これも使い方によっては、~のせいで、という風に悪い意味で使う形も見られます。

日本語のカタカナ言葉というのは勿論英語よりも使われ方が限定されている場合が多いです。オリジナルの言葉は勿論使われる幅は広いですからね。この後にmeet the demandsという表現が出てきますが、meet the deadlineやmeet the requirementなども同じような使われ方ですが、それらの要件を満たしたり期限を守ったりする様ですね。日本語でのmeetは基本的にはNice to meet youやmeeting roomなどの人と会う意味での使われ方が一般的だと思いますが、demandやdeadlineなどを対象にしたmeetの使い方もあるという事ですね。

 

undocumented

文脈から正式な入国手続きを経ていない、不法滞在、という意味が想像できると思います。この後にはwithout papersなんて言葉が出てきているので、これらとマッチすると余計に意味も鮮明ですね。paperという言葉はそれ単体で色々な使われ方をします。新聞を意味する意味で使われる事もありますし、今回のようにall the paper workみたいな感じで諸手続き、というニュアンスにもなったりします。今は紙に書くよりもパソコンにデータを打ち込む作業の方が多いかもしれませんが。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ43
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop