世界のニュース

World News

レストラン評価の辞退の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レストランの記事のようですね。

 

 

 

big-spending

面白い表現ですね。ハイフンを使って2つの単語をつなげ、1つの言葉にしています。大金を払ってくれる~さん、という風に日本語で考えれば分かりやすいですね。日本ではのように作れても、意外と英語では語順がどうなんだろうと悩む方は多いと思います。hard-workingは一生懸命働く様を表現するものですし、well-organizedは、よく整理された、まとまった状態、must-doなんて形でやらなければいけない~なんて言い方もあります。英語の複合語というのは、2つの単語の意味をくっつけられるとても便利な形で、色々な複合語を知っておくと、会話の表現の幅が広がります。

 

handed back

~backという形もまた英会話の中では非常に多く使われる形です。すぐに折り返すね、とか連絡するね、みたいな言い方をする時には、I’ll get back to you soonなんていう風にget backという形が使われますし、シンプルに何かを返す様を表現するのにgive backというのもあります。go backだとどこかに戻る、というのはすぐに想像がつくと思いますが、go back on my wordなんて言い方にすると、自分が言ったことを取り消しにする、みたいなニュアンスにできます。I can’t go back on my wordとすれば、もう言っちゃったんだから取り消せないよ、みたいになります。他にはlike backなんていう風な形もあり、I gotta find a nice girl who likes me backみたいな感じで使ったりできます。この特定の文章を使う事はあまりないとは思いますが笑。

 

closed the doors

ここではcloseが動詞としてそのままthe doorsをcloseするというように普通に読めると思いますが、closed-doorというこちらも複合語にする事で、非公開の、密室の、というような意味で使う事ができます。非公開の会議、非公開の会合、会談、みたいなニュアンスでニュース記事等ではしばしば見られます。closedを使った複合語つながりでは、closed-bookなんて形で理解できない人、不思議な人、みたいな意味にする事もできます。

 

left out

I was left outというシンプルな文章で見ると、自分がのけ者にされた、置いてけぼりにされている、取り残された、みたいなニュアンスで受け取りますが、今回の記事では、あえてチェフの方からleft outされる状態を選んでいるというニュアンスで使われていますね。ここではrequested toという形でつながっていますが、この一見マイナスと思われるような状態を、自分の意思で選んだという表現としては、動詞chooseを使い、I chose not to be listedみたいな使い方は英会話の中でもしばしば聞かれます。あえて自分でそれ(その道、そのやり方)を選んだんだ、みたいな事を言いたい時に使えます。

 

今後はどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ヨーロッパ旅行のその他のオプションの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

options

optionは可算名詞として使われている事が分かりますね。という事は単数であれば、an optionとなりますね。何かを決めるときに、ある提案があり、それについてそれはあり得ない、何らかの状況があるから無理、という事で否定する時の言い方として、That’s not an optionと言ったりできます。何かの選択肢の1つしてしての提案は勿論1つの提案ですから、anと言っています。日本語でカタカナ言葉で使うオプションは単数、複数をあまり意識せず、色々なオプション、みたいな感じで言うので、日本人にとっては英語で単数、複数を意識して使う事は大切です。

 

somewhere new

名詞の後ろに形容詞newが来ていますね。someoneやanything、nothing等はそれを修飾する形容詞を名詞の後ろに置く事ができます。Anything new?だと、何か新しい事ある?みたいな感じですし、something interestingだと、何か面白い事、のような感じですね。実際に会話の中で使ったり、聞きなれていくと、とても自然なリズムで聞こえるようになってくるはずです。

 

huge crowds

crowdsは聴衆や人の塊を表す言葉ですね。沢山の人をここでは指している事が分かると思います。本当にあふれるような人がいる様をjam packedなんていう風に表現する事もできます。hugeはそのまま大きさを表現しますが、英会話の中ではhugeは色々な場面に使えてとても便利だと思います。実際に目に見えるものの大きさだけでなく、huge impactのような使い方もできます。これはbigにも言える事で、big boxのような実際に目に見える大きさだけでなく、a big characterなんて言い方で性格の様を表現する事もできますし、a big fan of someoneなんて言い方で、大ファンというようなニュアンスにも使われます。

 

Venice, Paris and Amsterdam

複数のものを並べるときにはA, B and Cという風に最後のものの前にandを置く、というのが英語の基本的なルールです。4つの場合であればA, B, C and Dとなるわけですね。分かりやすいルールです。

 

our pick

pickというとpick upのように動詞のイメージが日本人にとっては馴染みがあると思いますが、名詞のpickもあります。our pickというのは名詞というのはすぐに分かりますね。他にも名詞の使い方としてはtake your pickなんて言い方で、選んで、なんていう風に出来ます。

 

worth a visit

worth + 名詞、という形で~の価値がある、という風に意味できます。これはこの形を覚えるだけで難しいものではないと思います。今回はa visitとなっていますが、worth $100なんて風にすれば、$100の価値がある、となりますし、worth payingだと、お金を払うだけの価値はある、となります。worth doingだとやるだけの価値はある、という具合にいくらでも会話の中でパターンを考えられる便利な表現です。

 

素敵な街が沢山ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

雄犬へのアレルギーの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

犬の記事のようですね。

 

 

 

 

Allergic to

アレルギーは嫌ですよね~。。色々なアレルギーがありますが、これからの時期は花粉症、とても気になってきます。熟語として覚えておきたい形がこのallergic to~です。~の部分にアレルギーの対象を入れる事で~アレルギー、という風に言えます。逆に~に免疫がある、という言い方としてはimmune to~という形になります。どちらもtoで続けるので覚えやすいですね!ちなみに日本語ではアレルギーと言いますが、英語のallergyはǽlərdʒiと発音します。最後のギの部分の音の違いに注意したいですね。アクセントの位置もポイントです。

 

male dog

雄の犬という意味であることはすぐに分かると思います。日本語では雄という言葉を人間には使いませんが、英語では人間、動物、共通してmale, femaleが使えます。ちなみに性別を指すこのmale, femaleも、今の時代は色々と難しい側面がありますし、海外では、何かのフォームで自分の性別を選択する時などに、male,female,unspecifiedのような3択になっている事もあったりします。unspecifiedの代わりにotherやundisclosedなんて選択肢になっていたりします。

 

proteins

これも意味自体は簡単ですね。日本語で言うプロテインがそのまま英語のアルファベットになっているので分かりやすいです。この単語の注意ポイントはアクセントの位置で、próutiːnという風に、oのところがróuという風な発音でアクセントがついていますね。日本語のフラットな感じと異なります。後ろのtiːnと伸ばしている所も違いですね。この後ろの伸ばすつながりで言うと、カフェイン(caffeine)の発音もkæfíːnとなり、カフィーンのような発音になるので、日本語のカフェインという読み方とは異なりますね。

 

To date

現在の所まで、という意味でto dateという言い方があります。似たようなもので今この時まで、というような表現としては、up to nowやso farなんてのもありますね。今の所いい感じ!という表現としてはso far so goodなんて言い方があります。とても覚えやすい表現ですよね。

 

exposure to

ここではexposureという名詞が使われていますが、exposeという動詞でも同じようにexpose to~という熟語のパターンで作る事ができますね。英熟語を学生時代にせっせと覚えていらっしゃった方にとっては、お決りの表現かと思います。

 

sticky

言葉を見るだけでなんだか嫌な気持ちになるこの言葉。。ベトベトした状態や、くっつきやすいものの状態を指す言葉ですが、蒸し暑い様をstickyと言ったりもします。ちなみにベトベトではないですが、食感として腰のある様を表現する言葉としてはchewyなんてのがありますね。チューイングガムのchewingから何となく意味は想像できると思います。

 

新しい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

乳がん診断の技術向上の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

乳がんの記事のようですね。

 

 

 

 

developed

IT社会になり、一般的な世の中にもシステム開発という言葉はよく聞かれるようになりました。学生がアプリの開発で億万長者にというような話もしばしば聞きますし、この場合の開発を意味するdevelopは基礎英単語として覚えておきたいですね。システム全体という意味ではなく、develop this algorithmなんていう風にアルゴリズムを対象にした動詞としてもOKですね。

 

detect 

日常英会話としてあまりdetectという言葉を使う場面が思い浮かばないかもしれませんが、これも基礎英単語の1つだと思います。金属探知機はmetal detectorなんて言いますが、このdetectorの動詞がdetectですね。

 

by 5.7%

増減割合を表現する時には、このby~%というのがお決まりの形です。ビジネス英会話では売上や株価の増減等でも使える形ですね。ちなみに割合つながりで、シェアを表現するような意味での割合を表現する時は、account for~なんて形があります。A accounts for 30% of total productionとすれば、Aが生産全体における30%を占める、という意味になります。

 

despite it having

despiteの後にitと続いていますが、その後にhaveやhasとならずにhavingという形を取っています。これはdespiteの後ろがSVの形ではなく、名詞の形を取るという前置詞としての機能を果たしているからですね。前置詞といえば、onやat、inなどがまず先に頭にイメージされると思いますし、さすがにこれらの後ろにSVと文が続くのは変なイメージがするとは思います。ただ接続詞かな?とも思えそうなdespiteは後ろの形を誤りやすい単語の1つですので要注意です。似たような意味で接続詞として機能できるのがalthough(though)ですね。

 

 in your hand 

handという言葉は、色々な比喩表現で使われます。out of handは手に負えないという意味になりますし、get my hands dirtyとすると、嫌な仕事もする、いざとなれば自分からやらなければいけない事は動いてやる、というようなニュアンスで使われます。handだけでなくfingerでも、have my fingers crossedで幸運を祈ったり、can’t put my finger on itなんて形では、分かりそうで何か分からないような微妙なものを指したりします。

 

leaves room for

このroomには冠詞がついていませんね。この場合のroomの使い方は余地、という意味で使われます。英語学習であれば、発音や語彙、文法でbrush upできる余地があるみたいなニュアンスの会話はあると思いますが、そういった所でもこのroomは使えます。

 

すごい技術ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

平均寿命が短くなる現象の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

average length

大人社会に生きるとこのaverageという単語は色々な所で見聞きすると思います。ここでは平均寿命ですが、ビジネスの世界や日常生活でも、平均で~、というニュアンスで、~ on averageみたいな使い方はとても多く聞かれます。average incomeなんて単語も大人であれば気になる所かもしれませんね。また日本語でカタカナ言葉として使うアベレージは、レの所にアクセントがいくような読み方をすると思いますが、英語では最初のaにアクセントが来ます。英語をカタカナ言葉としてどんどん取り入れる日本人は、英語を勉強しなくても自然に英語の知識が増えていくというのは良い事のように思えますが、反面、正しい発音でない為、カタカナ読みをそのまま英語を話す時に使う事で、相手に理解されない、というのは日本人あるあるだと思います。

 

to drop

dropと同じ意味合いで使われている単語がこの記事の中にはdeclineなどがありましたね。また同じ意味ではないですが、plateauはdropになる手前のステージという意味では覚えておきたい単語の1つだと思います。

 

to blame

A is to doという形で学校の文法で習った記憶がある方もいるかもしれませんね。英語の表現の1つとしてしっかりと理解しておきたいです。ここではblameすべき対象をAとするような意味合いで使われている事が分かると思いますが、Something is to be officially launched on~のように予定を意味するような形でも多く見られます。I was about to do somethingのような感じで、今~しようとしてた所だよ、みたいな感じで言ったりできますが、これも予定を意味する形です。

 

slowed

日本語でslowは形容詞のニュアンスで使う事が多いと思います。スローったね。みたいな動詞的なニュアンスの言葉ではないですが、英語ではそのままslowを動詞として使う事ができます。ただslowの反対にfastと考えると、fastはそのままで速くなる、というニュアンスの動詞としては基本的に使われません。これで動詞になるの?という他の言葉としては、この記事の中にある     shorteningがありますね。shortをshortenとすると動詞化され、短くするという意味になります。このenの機能は他の単語にも多く見られ、straightがstraightenになるのもその1つですね。ちなみにじゃあそのenをつけた形でfastがfastenで、速くなる、という感じ?と思ってしまいそうですが、fastenはシートベルトを締める、靴紐をしめる、のようなニュアンスの動詞になりますね。

 

over time 

ある一定の時間軸を指すようなニュアンスで使われるこの言葉ですが、timeを使った表現は本当に色々ありますし、上手く使いこなせると英会話の表現の幅が広がります。時々というニュアンスで  from time to timeなんてのがありますし、Do you have the time?なんかはとてもシンプルですが、よく使えそうな表現ですね。学校ではWhat time is it now?なんて言い方で覚えている人が多いと思います。

 

アメリカどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ31
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop