世界のニュース

World News

仙台空港に不発弾の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Times of Indiaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Times of Indiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

仙台空港で建設作業員により第二次世界大戦時の不発弾がみつけられました。現地の警察当局によると、この滑走路近くの現場工事でみつかったアメリカ製の250kgの不発弾により、当日の92便全ての運行がキャンセルされました。また、これらの不発弾の中には起爆剤がまだ機能するものもあり、現場で爆発させるか、移動させるかが検討され、同時に近くの住民の避難勧告も検討されました。

仙台空港は昨年の大震災による影響で長期の閉鎖期間があり、現在もその際にダメージを受けた部分の再建工事が行われています。アメリカによる第二次世界大戦中の激しい爆撃により、東京、そして激しい戦闘地になった沖縄では現在も不発弾がみつかっています。多くのこれらの不発弾は建設現場で発見され、さびついた爆弾は起爆しやすい状態ではありますが、それによって負傷者がでるケースは多くはありません。専門家によると全ての不発弾を取り除くには数十年の歳月を要するようです。

先週も東京都心部で数百人の住民が220kgの不発弾を取り除くため、避難勧告を受けていました。

~要約終わり~


construction workers

建設作業員と言う意味ですね。constructionはTOEICでも時事記事でも頻繁にみる単語なので英会話初級の方は必ず覚えてもらいたい単語ですね。以前の記事にも書きましたが、A Building is under constructionでAビルはただいま工事中です、という使われ方もあります。

unexploded bomb

不発弾ですね。explodeは爆発する、ですが接頭語unをつけることで、否定の意味になります。以前の記事でも接頭語、接尾語については触れました。内線やテロなどがまだまだたくさんある現在の世界情勢を鑑みると、この単語も時事ニュースでは基礎英単語として理解しておくべきですよね。

during construction near a runway

duringは前置詞のため、後ろには名詞(節)がきます。以前別の記事でもwhileは紹介しています。duringおwhileは日常英会話、ビジネス英会話、英字新聞、ニュースなどあらゆるシーンでの常用英単語です。

whether to move the bomb or explode it on the spot.

whether A or Bで~するかどうか、という表現ですね。実際の英会話では同じような意味でwhetherのかわりにifが頻繁に使われます。


Evacuations

非難という意味ですね。これも日常英会話で話す英単語ではないですが、ニュース記事などでは頻繁にみかける単語です。


due to severe damage from last year’s tsunami

due toはbecause ofと同じように使われますが、due toはどちらかというとbeause of よりも固い、かしこまった表現で使われます。ですので、実際の日常英会話の口語表現としてはあまり使われません。because ofは以前の記事でも取り上げています。

 

most intense fighting

intenseは激しい、厳しい、集中した、という意味になります。


it could take several decades to remove

(時間)かかる、という表現はit takes (時間) to ~という形が英会話では定番の表現です。It takes about 2 hours to get there(そこに行くのに約2時間かかる)なんていうのはよく使われる言い回しです。

hundreds of residents

residentsは住民ですね。ニュース記事などでは頻出英単語で先日の記事でも取り上げましたね。

 

不発弾による人的被害がこれからも起こらない事だけを祈りたいと思います。

本日は以上です。

google検索でフランスサイトはみれなくなる?の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はMail Onlineの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Mail Onlineの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

googleの会長シュミット氏は、フランスで検索エンジンが検索表示サイトに対して登録料金を支払うべきとの法案について、フランスのHollande大統領と話し合いの場を持つことになりました。

そして大統領との話し合いの前に、フランス文部科学大臣とも話し合うことになっています。会合の内容は今回の法案が可決されればフランスメディアの記事がgoogleの検索結果に一切表示されなくなってしまうというgoogleからの懸念が主なものです。

googleは今月初旬、今回のようなgoogleがフランスのサイトを検索結果に表示できなるような法案の動きには同意できない、という旨のレターをフランスの数名の大臣に送っていました。また、googleはこのような法案はgoogleの存在そのものを揺るがすものだとしています。

フランスの大手新聞社はgoogleと広告収入をメディアサイトにも配分すべきという議論を長くしており、これらの背景からフランス政府に法案の可決を先月求めました。

これより前にドイツではこのような法案がすでに可決されています。

~要約終わり~

 

Google is to meet with

be動詞 + to + 動詞の原形で、確定した未来の予定を表現する事ができます。英会話の世界では上級者向きですが、よくみかける表現ではありますので覚えておきましょうね。

for talks over a bill

このoverは~の話題をめぐって、というニュアンスで使われます。overは本当に色々な意味で使われます。overが物事をカバー、覆っていく、超えていく、そういうイメージがある事を知っておく必要がありますね。英会話の中でさらっと使えると、英語が上手だな、と相手に思わせる単語かもしれませんね。

 

said the anonymous source

おもしろい表現です。anonymousは匿名という意味ですね。海外では宗教団体やNPO法人、社会活動法人などへの献金、募金はよくあることで、そこで匿名という単語がよく使われます。ある団体や孤児院などへ多額の募金をした方は地元新聞等に名前があがることがよくありますが、そこにanonymousが使われるんですね。日常英会話の中でこの単語はあまり使わないかもしれませんが、基礎英単語です。

exclude French media sites from its search results

exclude A from BでAをBから除く、という英会話定番のお決まり熟語です。また検索エンジンが社会の中心にある現在、検索結果という意味でsearch resultsという単語も知っておいてもいいかもしれませんね。海外向けweb marketingに携わっている方であればご存知の表現ですね。

several French ministerial offices

severalはいくつかの物、事という意味ですね。ニュアンスとしてはfewより少し多いというイメージでしょうか。それでも普通は10とか20を指すものではなく、5前後というイメージです。英会話学習者なら覚えておきたい表現です。

 

The company said a law which would require it to pay media

このitは何なのか、それはthe companyですね。英語、英会話の文も長くなると代名詞が何を指しているのかわかりにくくなることがあります。そこを常に意識したトレーニングが必要ですね。


publishers

出版社ですね。これは超基礎英単語です。

called on the government to adopt a law

call onは英字新聞、海外ニュースでは定番の表現で~を求める、要求する、という意味ですね。そしてadopt、採用する。これも超基礎英単語です。adoptは以前の記事でも取り上げていました。

 

検索エンジンの巨人Googleとヨーロッパ国家との戦い。どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

スペインで羊の大行進の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnewsvine.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→newsvine.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペイン、マドリードの都市部で本日日曜日、都市化や近代農業化による波の影響を受け、羊飼いの方達が、先祖から受け継いだ放牧や、そのスタイル、権利を主張する為、2,000頭以上の羊を引き連れ行進しました。現地の方々や観光客が羊の一群がマドリード市街の道路を埋め尽くした事に驚きました。

彼らが羊を移動させる為に使うdroving routesは1273年から存在し、放牧者にとってとても大切なものとなってきました。毎年少数の羊飼い達は古来からの伝統である11世紀に鋳造された硬貨25maravedis をまちに支払う事で、羊の移動の許可を受けるというならわしを守ろうとして主張しています。

羊飼い達は現在広大な土地で夏場の涼しい年から冬場の温かい土地への移動を認められています。スペインではこの移動をtranshumanceと呼び、数百万頭の羊や畜牛の大移動があります。しかしスペイン農林省はこの伝統的なスタイルはコストパフォーマンスが低く、近代的な家畜方式へと転換をすすめています。

マドリードはフェリペ2世がその帝国の中心地として1561年に選んだ事から栄え、その時代から800年続く道が現在でも残されています。

スペイン人はその国の歴史、特に古くから現地で伝わるメリノ種の羊の飼育には誇りを持っています。

~要約終わり~

a flock of

flockは主に動物などの群れ、一段を指します。普段の日常英会話ではあまり使わないかもしれませんが、知っているといいですよね。


threatened by

threatenは~をおどす、という意味ですね。以前のお医者さんのストライキ?という記事でもありましたね。

residents

住人、という意味ですね。これは英会話超基礎単語です。

 

most upscale urban streets

直訳すると最もupscale(高級な)urban(都会の)streets(道)という意味ですね。urbanの反意語はruralですね。urbanは英会話で頻繁に使わないかもしれませんが、新聞、ニュースで頻繁にみかける英単語です。


has existed since

現在完了の継続の表現ですね。existは存在している、という意味でsince~で~以降という意味ですね。英会話必須の表現です。


have a right

権利がある、という意味ですね。rightは超基礎英単語ですね。以前の記事でも人権団体という内容で取り上げました。

 

Modern farming practices

practiceは練習という意味で学校では習いましたが、ほかにも、慣習、実務、という意味にも使われます。

 

costly

費用のかかる、という意味ですね。costは名詞でも動詞でも使われますが、形容詞の形でlyをつけます。


are proud of their centuries

be proud of で~に誇りを持つ、ですね。学校でも習いましたし、英会話学習者には知っておいてもらいたい表現です。FB創業者の記事夫人の争いプリンセスの記事、副詞の形で郵便局の記事でも書いています。

 

伝統はいつまでも受け継ぎたいものですね。

 

本日は以上です。

虎の違法密輸取引の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はSKY NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

まずはこちらをどうぞ!

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

動物の密輸の拠点の1つになっているタイで、16匹の小さいトラが見つかりました。検問所を避けようしていたトラックを警察が追跡したことろ、今回の発見がありました。ドライバーはバンコク郊外からタイ北東のラオスとの国境にあるウドーンタニー県まで、15,000バーツの報酬で運搬を引き受けたと述べています。

警察当局は、今回の運搬は東洋医学における漢方薬としてしばしば使われるような禁輸動植物の違法密輸取引の1つだろうとの見解です。このドライバーには密輸動物関連の法規にのっとり、4年間の禁固刑、並びに40,000バーツの罰金が想定されています。

~要約終わり~

 

tiger cubs

cubは若者、子、という意味です。それにしてもかなりかわいいですね。


pickup truck

日本のみなさんにはあまり馴染みがない単語かもしれませんが、後ろに二台のある、車の事で、軽トラとは違います。TOYOTAのHILUXやどが定番ですかね。タイではピックアップトラックを非常に多くみかけますし、メーカーの生産拠点でもあります。英会話の中で車の話しになってpickupといわれればピンこなくてはいけないですね。

smuggling hub

smuggleは密輸する、という意味ですね。hubはハブ空港など日本語でも使われますよね。中心、拠点、といった意味になります。

chasing the vehicle

chaseはカーチェイスで日本語でも使われますね。追っかけるというニュアンスです。vehicleは車両と言う広義の単語です。大衆車から、農機、除雪車、洗車にいたるまで、vehicleでまとめられます。便利な表現ですね。

suburb

郊外という意味ですね。新聞やニュースだけでなく実際の英会話でも使いそうな表現ですよね。


border with Laos

ラオスとの国境です。島国日本には馴染みはあまりないですが、borderは海外では頻出する単語ですね。

以前キューバのサッカー選手亡命の記事でも国境警備という意味で、border protectionという表現がありました。

 

were being sent

were sentだと受身の過去形で送られる、ですが、were being sentにすることで、受身の過去進行形になっているんですね。便利な表現です。実際に英会話の中でとっさに言おうとしても意識しないとなかなか言えない英語の文法表現だと思います。


illegal trade

違法取引ですね。

 

本日は以上です。

カナダ初の黒人議員の功績の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はabc NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

まずはこちらをどうぞ!

→abc NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

先週90歳で亡くなったカナダ初の黒人議員、アレクサンダー氏の国葬が本日執り行われ、たくさんの人々が彼に敬意を表し参列しました。彼は1968年に議員になり、1985年から1991年まではオンタリオ州の副知事を務めました。

トロントに生まれ、第二次世界大戦中はカナダ空軍の無線通信士を務め、その後law schoolに入りました。今回の国葬はアレクサンダー氏の地元、ハミルトンで執り行われました。オンタリオ州総理McGuinty氏、福知事McGuinty氏などが参列しました。

アフリカ系カナダ人の団体の代表Forrest氏は、彼の功績は非常に多くのものを私たちに残してくれたと述べています。

19日になくなったアレクサンダー氏には妻と息子、そして2人の孫娘がいます。

~要約終わり~


Hundreds of people

a hundredは100ですよね。hundredsで数百もの、という意味になりますね。

 

pay their respects to

敬意を表する、という意味ですね。payはお金を支払うという意味が強いかもしれませんが、このような使われ方もしますね。ほかによく使われる英会話表現ではpay attention(注意を払う)なんて言い方もしますよね。

 

Among those who attended

amongは~の中の、~の間という意味で、今回は参列した中に、という意味で一部のという意味を含んでいますね。


served as

~として務める、という言い方ですね。会社に「勤める」はwork、「務める」がserveという使い分けですね。


state funeral was held

hold、開催する、主催する、の受身の形was heldになっていますね。これで「執り行われた」となります。


pave the way for

~を切り開く、可能にする、という意味です。もともとpaveは舗装する、~を敷き詰めるという意味で、この表現をいかしているんですね。日本語でも道を切り開くといいますよね。普通のカジュアルな英会話の中でそんなに使う事はない表現ですが、たまにこういうオシャレな表現も使いたいですね。


leaving behind

leave behind~で~を置き去りにする、残していく、という意味になります。

 

キング牧師にしてもこのアレクサンダー氏にしても、本当に大変な時代の中で道を切り開かれました。素晴らしいですね。

本日は以上です。

HOME > 世界のニュース > ページ267
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop