世界のニュース

World News

プエルトリコの新法案の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

プエルトリコ議会では、長年国内で求められてきた性差別を違法とする法案を、このたび議会で通過させる見通しになりました。

この法案はLuis Nieves議員により火曜日提出され、主にアメリカ国内に住むプエルトリコ人の職場や公共の場、又、不動産取引の際などにみられる差別をなくす事を目的としています。

同種の法案が近年にも議会に提出されたものの、上院で棄却されていました。今回の法案は向こう数週間で議論される予定となっています。

~要約終わり~

 


sought-after bill

人気のとか、需要の高い、という意味で今回は、その前にlongがついているため、長らく求められてきた、という意味になっています。

そしてbillは英会話では色々な意味で使われる単語の1つで、今回のような法案、そして電気代などの請求書、さらに硬貨(coin)に対して紙幣という意味でも使われます。英会話必須英単語です。

 

discriminate against

~に対して差別する、という意味ですね。discriminateは差別するという英単語で、英字新聞やニュースでは頻繁にみられます。人種差別や性差別など、現代でもまだまだ多くの差別がみられますよね。

based on

~に基づく、という意味ですね。ビジネス英会話でも日常英会話でも非常に使い勝手のよい表現だと思います。

based on the data(そのデータに基づき)、based on the idea that we proposed(私達が提案したアイデアを基に)なんて感じですかね。寄付の記事ペルーの記事でも取り上げています。


was submitted

submitは提出する、という意味ですね。義務教育時代に類義語として一緒にhand inなんかも習いましたね。英会話を習う上で類義語を知る事はとても大切です。外国人と話している時に、こちらが意味がわからなければ、しばしば類義語で説明されます。

名詞の場合は絵を書けばわかりますが、動詞や副詞、形容詞などは絵ではなかなか表現できないですよね。

 

Senator

上院議員という意味ですね。アメリカのドラマなどをみていると、政治家などを指す単語でこの英単語がよく聞かれると思います。アメリカは日本と同じく二院制議会で、日本の参議院、衆議院に対し、上院と下院に分かれます。

 

gained control

gainは英会話ではしばしば使われる基礎英単語です。基本的には何かが増える、プラスになる、前にすすむ、というニュアンスを表す単語で、今回のように議席を多く確保した、というニュアンスで使われる場合もあれば、太った、という意味でgain weightなんていう事もあります。おもしろい英単語ですよね。

aim

狙う、という超基礎英単語です。


A similar proposal

similarは類似したという意味でproposalは提案という意味ですね。どちらも超基礎英単語ですね。

upcoming weeks

upcomingとかおもしろい英単語だと思いませんか?upはぐっとあがってくるイメージですよね。そしてcome。そのまんまですが、次回のとか間もなくの、という意味になります。英字新聞やニュースなどではしばしばみられます。

 

どんな差別も人の心を傷つけるものですよね。政治家の手腕が問われますね。

 

本日は以上です。

 

 

ドイツの強盗団の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はThe Telegraphの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ドイルのベルリン銀行で、数名の強盗団が100フィートのトンネルを掘り金庫にたどり着き、大金を奪って証拠隠滅の為放火して立ち去ったというニュースがありました。

警察当局のNeuendorf氏によるとトンネルは地下駐車場から金庫までつなっがており、このトンネルのつくりは完璧で、完成までに数週間、または数ヶ月を要したであろうと述べています。

最初に銀行の金庫番が金庫の中から煙が出ている事を発見した後に通報し、現在警察では被害総額を確認しています。

今回の事件は95年のベルリンの別銀行での事件を思い起こさせるもので、当時の事件では犯人は正面ゲートから入り、人質をとり、ヘリと身代金を要求しました。

~要約終わり~

 

 

setting a fire

火をつける、という定型の形、set a fireです。動詞のsetを使うんですね。

cover their tracks

ここではcoverの意味は大体想像がつきますよね。覚えておきたいのは英会話の色々なシーンで使われるtrack。ここでは形跡、証拠、という意味で使われていますが、陸上競技場のトラックもこのtrackですし、線路もこのtrackを使います。IT業界ではデータ収集や、継続的な動きの管理等をトラッキングといいますが、これも同じtrackを使うんですね。

どうですか?色々な使い方ができますよね笑。ブラジルの離婚記事バスの記事考古学者の記事でも取り上げています。


tunnel led from

~からつながっているトンネル、という意味で動詞のleadが使われています。英会話ではleadはとても頻繁につかわれlead to~、として~という結果につながる、~という地点に繋がる、など、日本語の「つながる」とほぼイコールの意味で使われます。ちなみにtunnelの発音は日本語のトンネルとは大きく異なります。発音つきの電子辞書を持っていない方はgoo辞書で検索してみてください。発音が聞けます。

 

garage

これも日本語でいうガレージとは大きく発音が異なり、ガラージのように発音します。アメリカ映画などではよく(人名)GARAGEみないな名前の店が出てきますが、大抵が車の整備工場を意味しています。


very professional

これは泥棒を賞賛しているように聞こえますが、とうぜんその仕事を賞賛しているわけではなく、あくまで素人が作った地下の穴ではないと言っているんですね。professionとはそもそも職業で、professional~というと職業として行っている~という意味になるんですね。つまりそれを生業にしている、という意味になります。日本語でプロというと、その道の達人しか呼ばれないイメージですが、英語では、その仕事を生業にしていればプロなわけです。

 

must have taken weeks

~だったに違いない、という英会話定番の表現です。これは覚えておきたいですね。


constructed

建設する、という意味のconstructが使われていますね。名詞はconstructionで、be under constructionで~は建築中(工事中)です、という意味になります。仙台空港の記事神の子の記事アルゼンチンの記事でも取り上げていますね。


determine

~を決定する、決断するという意味の超基礎英単語です。形容詞としてdeterminedにして、He’s determinedとすることで、彼は決心の固い人間だ、という表現にもなります。これも英会話定番の表現ですね。

 

called to mind

思い浮かぶ、という意味の熟語ですね。remind A of BでAにBを思い出させる、という定番の熟語と合わせて覚えておきたいです。

thieves

thiefの複数形ですね。feで終わるものの複数形はveに変化するんでしたね。英会話初級の方は知っていても意外と見落とすポイントです。wife→wives、knife→knives

 

これ、本当にオーシャンズイレブンの世界ですね。ドイツっていうところがまた、本当っぽいです笑。

 

本日は以上です。

 

 

チュニジアの緊張の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

イスラム過激派により、チュニジアで高名な霊廟が燃やされ、政府との緊迫した状況が続いています。政府当局は今回の放火により各地の歴史的建造物でのセキュリティの強化の必要性を述べると共に、これらの国家遺産を破壊する行為を強く非難しました。

今回の放火は、別の霊廟の放火事件に続いて起こり、イスラム過激政局の政府へのかく乱を意図したものとみられています。2011年に確立された現在の政府は、より強固なイスラム国家を望むこれらの過激派の圧力にもがいています。

~要約終わり~

 

 

have burned down

burnは燃やす、ですがdownをつけることで、全焼させる、というニュアンスを含ませます。ダウンさせると日本語でもいいますが、down=下、に落とすという感じですね。

 

famed

高名なという形容詞として使われています。fameで名詞の形になり、名声、という意味になりますね。基礎英単語です。

much-visited site

much(よく)訪れられるサイト(場所)という構成ですね。おもしろい表現ですよね。

tension

このテンションは日本人がいうテンションが高い、ではなく、緊張感、緊迫感という意味になります。日本での抗議運動の記事でも書きました。また糸やものが張った状態も表現し、tensionを緩める、なんていい方もします。

Islamist extremists

このextremistは形容詞extreme(極度、極限)からきていますね。なるほど、といった感じですよね。


better security

副詞として使われる比較級betterですが、ここでは形容詞としてを使い、より強固なセキュリティという表現にしています。英会話頻出表現です。

 

blaming those

~を非難する、という意味のblameです、基礎英単語ですね。そしてthoseは先行詞となりwho以下で説明されていますね。

Residents marched

marchは名詞的なイメージが強いのではないでしょうか?英語では動詞で行進する、という意味で頻繁に使われます。デモや行列の行進などは全てmarchが基本的には使われます。基礎英単語です。

 

came after

このcomeは人が来る、ではなく物事が来るという意味で使われていますね、日本語でもその日がついに来た、なんていいますよね。同じです。A come after BでBの後にAが起こる、という英会話定番の形です。

were detained for

~により拘束される、という意味です。detain、arrest(逮捕する)などはこういった事件では必ず出てくる英単語です。

a series of

一連の、という意味です。超基礎英熟語ですが、英会話の中ではすぐに出てこない表現だと思います。今回は一連のattackという形になっています。

apparently

明らかに、という意味ですね。obviouslyとあわせて英会話でよく紹介される英単語です。どちらも明らか、というニュアンスですがapparentはより視覚、ビジュアルから明らかなものをいう時に使われる事が多いです。

strict

厳しい、厳格な、という意味で、超基礎単語ですね。厳しい父親をいうならMy father is very strictですね。

 

罪のない犠牲者だけは出してもらいたくないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

飛行機の中で産まれたBabyの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

シベリアからアルメニア首都Yerevanへ飛行中の飛行機の機内で子供が産まれるいうハプニングがあり、この赤子は出産に立会ったキャビンアテンダントと同じ名前を名づけられました。

今回のこの出産は、Yerevan到着2時間前の機内で起こり、はじめに妊婦の異変に気付いたキャビンアテンダントのGevondyan氏は、スタッフ全員で今回の出産に立会ったと述べています。

地元テレビ局は、今回出産した女性は、搭乗の際確認された情報では6ヶ月半の妊婦で、出産後、立会ったキャビンアテンダントと同じ名前を子供に名づけたと報じています。

妊娠中の乗客については、多くの航空会社が妊娠36週目までを搭乗許可のボーダーラインとしています。

~要約終わり~


was named after

name afterは~にちなんで名付ける、という意味です。両親や先祖などで尊敬する方の名前を引き継いだりしますよね。

 

The baby was born

産まれるという表現は日常英会話でも使う事がありますよね。英会話初級の方に多いのがI bornと言ってしまう形です。通常はbe動詞を置きます。

landed in

landは動詞で着陸するという意味ですね。日本語のランドは名詞のイメージが強いですが、英語では動詞でも頻繁に使われる基礎英単語です。ケアンズのヘビの記事でも取り上げています。

 

Flight attendant

昔で言うスチュワーデスですね。日本ではキャビンアテンダントを略してCAで知られていますよね。

noticed that

noticeは気付くという意味です。視覚的に何かに気付くときに使う表現で、ある物事に何かのタイミングで気付く、思いだすというニュアンスはrealizeを使います。日本語訳ではどちらも気付く、なので少しややこしいですよね。スウェーデンの記事でも取り上げています。

delivery

出産、という意味なんですね。運ぶを意味するdeliveryが日本人英会話学習者にはまず来ると思いますが、こちらも基礎知識として知っておきたいですね。


who claimed

claimというと日本語ではクレームで文句を想定させますが、英語では申告する、という意味でも用いられます。今回はその形ですね。

six-and-a-half months pregnant

この-でつなぐ形は1つの名詞を形成する際に英会話で頻繁に用いられます。

Most airlines

大抵の航空会社という意味ですね。英会話初級の方にみられるミスがAlmost airlines。mostとalmost。似ていますが違います。I almost finished(ほとんど終わったよ)、Most people(ほとんどの人)、この違いはalmostがある地点に限りなく近づいた、というイメージであるのに対し、mostはあくまでパイを言っているんですね。100のうちの90のシェアだと、というニュアンスです。

これは実際の英会話の中で何回かトレーニングしないと感覚をつかめないものです。FB創業者の記事でも触れています。

 

up to

~まで、という限度を表す表現としてよく用いられます。up to 5で5つまで、という感じですね。英会話頻出表現です。

 

pregnancy

She’s pregnantで、彼女は妊娠している、という表現に対し、pregnancyは形容詞pregnantの名詞の形です。先述したdeliveryと合わせて、出産関連の英単語して覚えておきたいですね。

 

この子供は将来、飛行機に関連した職につくのでしょうね!

 

本日は以上です。

 

 

ケアンズの勇敢なヘビの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

オーストラリアのケアンズからパプアニューギニアまでをつなぐ飛行機の翼に大きなヘビがつかまっているという珍事がありました。

極寒の中を吹き飛ばされずにしがみついているその不思議な光景に、乗り合わせた乗客はとても驚かされ、乗客のWeber氏はその光景を撮影し地元メディアに投稿しました。

航空会社によると、この大きなヘビはパプアニューギニアに到着するまで機体から振り落とされなかったものの、到着した時には既に死んでいました。

2006年のハリウッド映画Snakes on a Planeを思い出させてくれるストーリーです。

~要約終わり~

 


Stunned

stunは驚く、という意味ですね。そしてstunningになると驚かさせるものになります。美しい女性をみてstunningというかもしれないですし、私が好きなサッカーのイングランドプレミアリーグの実況のおじさんは、ゴールが決まるとstunningを連呼しています。

 

watched out their windows

窓の外をみる、という表現ですね。watch their windowsだと窓をみる、になってしまいますが、outを入れる事で「窓の外」を表します。とてもおもしろい表現で、日常英会話に使えそうですね。ちなみにWatch outだけをみると、「気をつけろ。」「あぶない」みないなニュアンスでも使われます。過去にも子豚の記事で取り上げています。

clung to

clingの過去形clungが使われています。cling toで~にしがみつく、という基礎英熟語です。今回のように物理的に何かのものにしがみつく、という使い方もあれば、日本語でもいうように、ある考え、物事、意見にしがみつく、固執する、という意味でも使われます。日常英会話にもつかえそうですね。

during a two-hour flight

前置詞duringがでてきました。接続詞whileとあわせて比較される英単語で、英会話にも頻繁に使われます。結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事でも何度も取り上げています。

 

Cairns to Papua New Guinea

固有名詞ですが、英会話が好きな方は旅行も好きな方が多いので参考までに。Cairnsはグレートバリアリーフで有名なケアンズの事ですね。スペルからケアンズが連想できないですよね。Papua New GuineaはPNGと略されます。人食い族なんかでテレビでよく出ていますよね。

 

stay on the wing

翼にしばみつく、という言い方をstay onと言っていますね。おもしろい表現ですね。英会話初級の方はこういう色々な表現に触れ、そんな感覚で言っていいんだ、という英語の感覚をたくさん覚えていきたいですね。

 

videotaped

ビデオというと今はあまり使われなくなったVHSを連想させますが、英語では動画という意味でも頻繁に使われます。そしてこの単語はさらにおもしろいのは動詞として使っていますね。microwage(マイクロウェーブ)も同じ様に、名詞と動詞どちらでも使われます。日本人的な視点だとちょっと驚かされますよね。

他にも最近の言葉ではe-mailなんかもそうですね。e-mailが動詞なんです笑。おもしろいですよね。I e-mail youでいいんです。初めて聞くと日本人はとても違和感を感じますよね。

managed to hang on

manage toは~をマネージする、という横文字好きな日本人も今では使っていますよね。コントロール、調整できる、という意味で日常英会話、ビジネス英会話でも頻繁に使われます。豚の家の記事ねずみの記事なんかでも取り上げています。

landed in

landも日本人的な発想だとディズニーランドやニュージーランド、アイランドなど、「土地」、「場所」という名詞のイメージが強いと思いますが、動詞で使えるんですね。英会話基礎表現です。

 

死んでも振り落とされないヘビ。その勇敢な姿勢になぜか少し感動してしまいました。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ254
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop