世界のニュース

World News

コロナ下での資金繰り悪化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アパレルの記事のようですね。

 

 

 

 

burning through cash

文字から何となく意味は推測できると思います。今は本当にどこの企業も大変な状況だと思います。cashがburn throughするというのは消えていくという事ですが、run out of moneyだと資金が底を尽きる様を表現します。少し微妙な所ですが、これがstart running out of moneyだと底を突き始める、という事で底を突き切った完成形とはまた違うニュアンスになります。お金がない様は色々な言い方がありますが、I’m brokeで一文無しを意味したり、I’m in the redで赤字を意味したりできます。

 

its stores

ここではstoreは名詞として使われていますが、storeには動詞として何かをストックする事を意味する言葉としても使えます。It stores extra masksみたいな感じですね。これを先の名詞とくっつてits stores store extra masksなんてのも意味としては通じるわけです。名詞と動詞のstoreを並べてると変な感じですね。

 

keep its business

keep A BでAをBの状態で維持するという表現になります。keep it movingだと動かし続けるですし、飲み屋でkeep it comingと言えば、(お酒を)じゃんじゃんついでくれ、持ってきてくれ、みたいな感じで使えます。remainもこのような維持する言葉としては近くよく使われる言葉だと思います。

 

additional actions

actionという言葉はカタカナ言葉でもとてもよく使われる英語なので日本でもおなじみだと思います。熟語としてはtake actionで行動を起こす、という1つの形として覚えておくと便利だと思います。法的措置を取る、ならtake legal actionとなります。日本にいれば法的措置なんていうのは滅多に話するような事ではないかもしれませんが、海外では日常会話の中でもしばしば聞かれる表現の1つだと思います。

 

cutting executive pay

まず役員報酬がカットされる、というのは不景気の世の中の常ですね。経営陣の大変な所だと思います。cutするのはpayだけでなくcut expensesで経費削減という事もあると思いますし、人を切る、クビにする、というのでもcutを使う事ができます。ビジネスシーンにおいて色々と使われるcutですが、cut a dealとなると、これも交渉決裂、というようなマイナスイメージがあるかもしれませんが、これは逆に交渉をまとめる事を意味します。ちなみに首を意味する言葉は色々あり、fireやlayoffなどはよく聞くと思いますが、他にもHe let me goという言い方で、彼にクビにされたみたいな言い方もできます。

 

rent

賃料を意味する言葉でとても一般的な英単語の1つだと思います。    滞納している家賃の事はback rentと言います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

航空業界全体への打撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

航空業界の記事のようですね。

 

 

 

 

airline industry

航空業界への打撃は本当に大きいと思います。空港や飛行機に関する単語は日常英会話でもビジネス英会話でもしばしば出てくると思うので抑えておきたいですね。まず飛行機でどこかに移動するという動詞はflyです。自分自身が飛ぶわけじゃないですが、I fly to Tokyoという風にする事で飛行機での移動を一般的には指す事になります。flyは飛ぶだけでなく操縦するというような意味でも使われ、fly a helicopterとすれば、ヘリを操縦する事になります。空を飛ぶものにはflyを使えるので、飛行機も勿論該当しますね。grab~は、~をつかむ、という以外にも何かをするときの動作としてとても広く使えるもので、grab a cabで、タクシーをつかまえる、としたり、それを飛行機にも転用して、grab a flightなんて言ったりもできます。grabは他にもgrab a seatと言って席を取る事を指したり、grab a showerでシャワーを浴びるという風に使ったりもできます。なんでもありですね。

 

ever seen

現在完了ではever, neverはお決まりですね。これらの言葉はとても英会話の中では頻繁に出てくるので色々な形で使い方を覚えたいですね。neverは副詞でdon’tのようなnotと同列では扱われません。なので、He doesn’t eat applesがHe never eats applesという風に動詞への扱いも変わるという事になります。

 

going forward

forwardは前を意味する事で、日本語ではスポーツのディフェンスとフォワードというような意味での使い方が一番一般的だと思います。英語ではスポーツ以外にも色々と使われます。ここではシンプルにgoが使われていますが、例えばstep forwardだと一歩前に出る的な意味が想像できますね。英熟語でお決まりのlook forward to~もこのforwardですね。

 

miserable

レ・ミゼラブルという映画があったのでそれで単語を覚えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?miserableな状態というのはとても惨めな状態を意味するもので、ちょっと大変程度の度合いで使うものではありません。なので、miserable lifeといえば、もうとてつもない惨めな人生を意味する事になります。

 

caused

causeは何かの原因になって何かを起こすという事ですが、大人社会でよく聞かれるこの言葉を使った表現としては、I’m sorry for any inconvenience that may have caused youみたいな言い方で、自分のミスで色々とご不便をおかけして申し訳ありません。みたいな表現ですね。こういうと優しい大人の方は、You don’t have to apologizeのように言い返してくれたりするものです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ライオンへの好影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

 

adjusting well to

~に適応するという意味の熟語、adjust toは学生時代に覚えたという方はとても多いと思います。~に慣れる、という意味ではget used to~というのはよく知られていると思います。get the hang of~という言い方では~の要領がつかめてくる、慣れる、という風にできます。何か物事がうまく進んでいる時、調整できている時などはA is coming along wellなんてのもありますね。

 

humans 

人を意味する言葉は色々あると思いますが、動物と人、という風な区分けで話す時はやはりhumansと言う風に書かれている方が分かりやすいかもしれないですね。 また人間、動物、という区分けをハッキリ意識するわけではなくても、It doesn’t sound like a human beingなんていう風にして、(普通の人間がやる)正気の沙汰とは思えない、という風にしたり、Respect me as a human beingみたいにして、人間は知恵がある、人としての扱いを受ける権利がある、という考えを前提にした使い方も多く見られます。

 

lying on

ライオン達はとても気持ちよさそうに寝ていますね。横になるという言い方はlie downという表現も学生時代に習ったと思います。ここではonをつけてその後ろに横になる具体的な場所をつけていますが、line downでも同じようにlie down on the seatのようにして具体的な場所をつけて説明する事ができます。

 

unusual

接頭語unをつける事で否定の意味にしています。普通じゃない、あまりよくある事ではない、なんて意味で想像はできる所だと思いますが、似たようなものでは、 unheard ofという表現があります。これも接頭語unがついていますが、unheard ofという1つのまとまりで、聞いた事がない、前例のない、なんて意味になります。I’ve never heard of itという文章ではすぐにいる方もunheard ofは意外と知らないという事もあると思います。

 

thank

英会話の中では本当に沢山聞かれるこのthankという言葉。日本でもサンキューというカタカナ言葉としてありますが、これはyouがくっついています。英語ではyouをくっつけない形でも多く使われ、Thank God!~みたいな言い方で、よかった、助かった、ほんと感謝、みたいな感じのカジュアルな口語で使われたりします。またThank youがあるという事は、当然ですが、Thank herだってありえるという事ですね。

 

on-going

現在進行しているものの事を表現するとても便利な表現です。現在進行している大きな問題は新型コロナウイスルですよね。the on-going pandemicなんて言い方や、the on-going coronavirus threatみたいに使ってもいいですね。

 

ライオンにはのどかな時間ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

苦難を超えての輝きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

has had to

英文というのは色々な表現、用法のかけ合わせで出来ているもので、それぞれが独立していればいいのですが、混ざった時にどちらをどのように変化させるのか一瞬考えてしまう、という方は結構いらっしゃると思います。ここでは現在完了has+過去分詞、っして、~しなければいけない、という表現のhave toの組み合わせですね。現在完了を完成させるためにはhaveをhadにして過去完了にする事でどちらも辻褄を合わせる事ができるという事になります。現在完了つながりでいうと、現在完了進行形もその1つではないでしょうか。現在完了have/has+過去分詞、そして進行形の形be+~ingをミックスさせるとなると、これもやはり動詞beを過去分詞beenにする事で成立しますね。

ちなみにBeing a mother is~のように動名詞化させた1つの考え、概念を主語にするという事は英語では非常に多くみられますが、have toも同じようにHaving to work every day is~のようにできます。

 

self-isolation

そのままですが、自分自身をisolation、隔離するような意味が用意に想像できると思います。self-の形は他にも色々あって、self-defenceとすれば自己防衛になりますし、self-taughtとすれば自習、self-confidenceであれば自分に対する自信という事になります。ハイフンを付ける事で複合語をつくり1つの言葉として使う事ができるので便利ですね。

 

set herself

日本でもカタカナ言葉で多用されているsetですので意味は容易に想像できるものだと思います。英語ではsetは色々な所でみられ、例えばAll setといえば、準備OK,という意味なります。誰かとの会話で、じゃあこれで(準備)OK?みたいな事を言う時にシンプルにAll set?なんて言えちゃうので便利ですね。

 

very me

veryは何かを強調する時に使われるものとして日本ではとても一般的なものだと思います。It’s so you!なんて言い方でsoを使う表現なんかはまた面白いですね。君らしい、というそのままですが、良い場合でも悪い場合でも使えます。またその逆にIt’s so not you!なんていう風にもできます。~するなんていつもの君じゃない、みたいな感じでしょうか。とてもシンプルで簡単な表現ですが、日本語から英語に訳そうと考えたりすると、意外と出てこない表現だと思います。

 

 going a bit crazy

go crazyはgo nutsなどと同じようにおかしくなる様を表現できるものです。他に面白い言い方としては、go bananasなんて言い方もありますね。

 

what’s going on

これ単体を疑問文にしてWhat’s going on?とすると、どうしたんだ?何が起こったんだ?みたいになりますが、言葉としては何かアクシデントが起こったのかな、みたいな印象も受けてしまうかもしれませんが、必ずしもそうではありません。パーティーに合流した時、友達と遊ぶ約束をしていて後から合流する時にも、Hey, what’s going on?みたいな感じで入っていくみたいな使い方があります。これはそれ自体に対して意味はなく、楽しんでるー?みたいな最初の挨拶的な表現として使えます。

 

素敵ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

少しずつ規制を緩めていく国の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

店舗再開の記事のようですね。

 

 

 

 

Czech

チェコですね。英語の読み方は日本語の読み方のようにせず、tʃékと発音します。そうです、checkと同じ発音なんですね。chで最後がkの発音になるのには少し違和感を感じる方はいらっしゃるうと思いますが、そういうものという事で覚えておくしかないですね。ちなみにIOCのバッハ会長は東京オリンピックが決まる時期からずっと日本ではテレビでよく見る人になっていますが、この人の名前、Bachの英語読みもバックという風に最後はkの音で読みます。音楽家のバッハも同じです。日本ではバッハという発音が一般的なだけに、英語で言われると恐らく誰の事が分からない、という思う人は多いはずです。

 

shop at

shopは動詞としても使う事ができるんですね。日本でカタカナ言葉でショップと言えば、お店という意味での名詞としての使い方がまず頭に入ってくると思います。これ動詞にもできるんだ、というような単語は英語には沢山あり、例えば電子レンジを意味するmicrowaveはそのままで電子レンジで温めるという意味の動詞になるので、I microwave itみたいにできます。家電系でいけば、air-conditionもそのまま動詞として使えます。エアコンですね。他には emailもそのままで動詞として使えるのでI email youなんていう風にできます。

 

kindergartens

幼稚園の先生、教諭は何ていうんだろと考えるとなんだか決まった1つの言葉がありそうにも思えますが、シンプルにkindergarten teacherと言ってしまってよいですね。すっきり分かりやすくて良いです。

 

 in the West

the Westは西洋諸国を指す言葉です。西洋、東洋と言いますが、実際に日常英会話の中ではそんなに出てくることはないのかなーと思いきや、ちょくちょく出てくるものです。西洋の人達を指す言葉はWesternerと言えます。

 

lessons can be learned

日本語でも何か失敗をしたときに「授業料だと思って。。」なんて言い方をするように英語でもそのまま使います。I learned my lessonなんていう風にして、失敗して、痛い想いをして、学んだよ、みたいに使えます。また勿論失敗から学ぶというその言い方を言葉通りに英語でもlearn from your mistakesのように言う事もあります。

 

take it for granted

当たり前に享受できるものだと思っている、というようなニュアンスを表現する時にこの言い方があります。大人社会では、これを使って、当たり前だと思っていた事が実はとても沢山の人の支えがあって初めて実現できていたことなんだ、みたいな日々の生活、仕事の中での環境に感謝する時などに使うのはとても一般的です。

 

loosening

文脈から緩める、という意味になるのは感覚的にわかる所だと思いますが、これは逆のtightenではきつく締める、という事になります。どちらもenがついて~化するというような意味にする形になっていますね。

 

今後はどうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ページ25
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop