世界のニュース

World News

コロンビアの地震の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はMercuryNews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→MercuryNews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

土曜日、コロンビアからエクアドルにかけての広い範囲で震源深度の深い強い地震を観測しました。多くの住民が避難する事態になったものの、深刻な被害の報告はでていません。

公表されたデータによると、午前9:16に起きたこの地震の震源地はコロンビアの街Pastoから7マイル離れたところで、深さ77マイル、マグニチュード7.0で、揺れは首都ボゴタや近隣国エクアドルの多くの地でも確認されました。

震源地のNarino地区では屋根のタイルが滑り落ちたことにより3名の負傷者が報告されたものの、エクアドルでは現在のところ大きな被害の報告は出ていません。コロンビアのテレビ局では避難する住民や壁にヒビが入っている状況などが映され、TuquerresのRodriguez市長は今回の地震について、とても大きく、長く感じたと答えています。

~要約終わり~

shook

shakeの過去形のshookですね。よく文章をみてみると主語が地震で目的語が街になっていますね。なので、地震が街を揺らした、という文章の作りになっています。他にも地震を主語とする動詞としてはhitなども頻繁に使われます。

frightened people

このfritenedは動詞の過去形ではなく、「過去分詞」の形なんですね。分詞の形容詞的用法というもので、動詞を分詞化して形容詞としての働きをもたせています。ここでは「恐れた人々」という意味で人々を修飾しています。英会話では現在分詞、過去分詞をつかった形容詞的用法は頻繁に使われるので要チェックです。


serious injuries

seriousは英会話では色々なシーンででてきます。深刻な、真面目な、本気のという意味で訳されますが、今回は深刻なという使われ方ですし、本気でいってるの?といわれ、冗談じゃなく本気だよ!なんていうケースでI’m serious!なんていうのは定番の形です。

 

It was centered

震源地はという日本語のくだりがこれでは、was cenceredという表現にされています。おもしろいですね。

 

was felt

地震を感じられたという意味なのでここでは受身の形になっていますね。地震が感じるのではなく、地震を感じるから受身なんですね。語順に注意です。

neighboring

近隣のという形容詞的機能をはたしています。ご近所さんneighbor、近所neighborhoodと一緒に覚えておきたいですね。インドネシアの土砂崩れの記事でも取り上げています。

, where

関係副詞の非制限用法ですね。付加情報、既知の情報などを伝えるときにこの「,」をつけ、関係代名詞でも頻繁に用いられます。英会話では言葉で伝えられるところではないのでわかりにくいですが、ライティングでは明らかですね。


significant

大人英単語の1つです。重要な、かなりの、大きな、という意味でうしろにはネガティブな表現がくればポジティブな表現がくる場合もあります。今回はダメージでしたが、significant achievementなんていうととても貴重な成果という意味で良い意味になりますね。昨日も電車の中で外国人が話しているなかでsignificantと言っていました。

 

cracks

ひび割れ、割れ、を意味するもので動詞としても頻繁に使われます。事故や地震の記事などでは頻繁にみられる英単語です。たまごの記事アルゼンチンの記事でも取り上げています。

 

地震は本当に怖いものです。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカ東海岸の寒波の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

イギリス行きフライトがアメリカ東部を襲った大雪の影響で離陸できなかったことで、昨夜数千人が足止めをくらいました。

今回の寒波はマサチューセッツからニュージャージーにかけて大雪をもたらし、アメリカ東部からカナダまで広く影響をもたらしました。Heathrow Airportでは、全ての便の離着陸を止め、また65万世帯が停電の影響を受けました。

~要約終わり~


THOUSANDS of passengers

前も後ろも複数形のsがついていますね。同然ですが笑。このthousands ofやhundreds ofは数千の、数百の、という意味の表現で二ニュース記事などでは数を表す表現として定番の表現です。


were stranded

足止めを食らう、という意味です。自然災害や事故などにはつき物の英単語です。補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも取り上げています。

 

after

~の後で、という表現ですね。この後ろに名詞を入れる場合もあれば、S+Vの文章を入れる場合もありますよね。これはafterがそれぞれ前置詞、接続詞に機能変化しているんですね。なのでそれが可能になるわけです。after you(お先にどうぞ)は前置詞機能ですし、after I finish work(仕事が終わった後)は接続詞の機能を持たせているんですね。英会話超定番の表現です。


dumped

dumpは物を捨てたり、放棄したりするという動詞として頻繁に使われます。海外ドラマや映画で話される英会話をみているともしかして聞かれた記憶があるかもしれませんが、She dumped himなんて言い方をして彼女は彼をフッた。という表現をしています。悲しいですね笑。

 

inbound flights

outboundと比較すればわかるとおもいますが、入ってくる(inbound)便と、飛んでいく(outbound)便という意味ですね。ビジネスでは印バウンド営業、アウトバウンド営業なんて言い方をしますが、これは見込み客からの問合せに対して営業をする(インバウンド)ものと、見込み客へ自分から営業をかける(アウトバウンド)ものとを意味しますよね。

forced to

be forced to~は~をやむなくされた、という意味ですね。forceは~を強いるという意味なので、~を強いられたと読んでもよさそうですね。インドネシアの記事ロンドンの記事でも取り上げています。

 

Meanwhile,

なんだこれ、という感じですかね笑。これは一方、とかその間、という意味で訳されます。副詞なのでそのままの形でこのように置かれていますね。


homes and businesses

英字新聞やニュースなどをみていればすぐに気付く事ですが、一般家庭をhomes、企業をbusinessesといっています。

 

本当にすごい影響が出ているみたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

乗客への補償金の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アイルランドのライアンエアーは本日、欧州司法裁判所で2010年のアイスランド火山噴火の影響でたち止めを受けた乗客に対し補償金の支払を命じられました。欧州司法裁判所は、航空会社は例え火山噴火による飛行危機回避という非常事態であろうと、乗客への補償義務は免れないと判決を下しました。

今回の判決に先立ち、1人の乗客はポルトガルで1週間たち止めを受け1,130ユーロの補償金の支払を求めていました。ライアンエアーは既に補償金として請求を受けた乗客の一部に26.1 million ユーロの支払を済ませていますが、その他の多くの請求を受け付けておらず、判決では乗客へ妥当な請求額に対しては支払うべきとされています。

~要約終わり~

 

 

DUBLIN-based

このbasedの後ろに地名を置くことで、~を本社とする、本拠地とするという意味になります。おもしろい形容詞句です。会社や法人団体、慈善団体などを取り上げた英字新聞記事ではしばしば使われる表現なので知っておきたいですね。

 

been ordered

orderされた、という事ですね。orderは日本語では注文、というイメージが強いと思いますが、英語では指令、指示するという意味でも頻繁に使われます。上司が部下に、今回のように裁判所が被告に使う動詞としては定番の動詞ですね。インド航空会社の記事でも取り上げています。


compensation

超基礎英単語、補償、補償金、という意味ですね。動詞はcompensateで前置詞forとセットになりcompensate for(~を補償する)という定番の英熟語になります。同じ「ホショウ」でも保証だとwarrantyやguarantee、certificationなどが保証書などという意味で頻繁に使われますね。

stranded

たち止めを受ける、足留めをうける、という意味で、事故や、自然災害などの記事では頻繁に使われる英単語です。イスラエルの記事ジャマイカの記事でも取り上げています。

eruption

噴火という意味ですね。動詞はerupt。火山(volcano)とほぼ100%一緒に出てくる英単語だと思います。


face an obligation

faceは顔、という意味で日本語ではまずイメージがわきますね。それ以外にも日本語で、問題に向き合う、という言い方をしますがその向き合う、遭遇する、という意味の動詞としてfaceが頻繁に使われます。obligationは「義務」ですね。責任を意味するresponsibilityとは意味が異なります。義務は義務なので基本的にやらなければいけない事です。


extraordinary circumstances

extraordinaryはordinary(通常の)のextra(外)という意味で通常とかけ離れた、桁外れの、異常な、という意味ですね。2人の神の記事で取り上げています。

 

millions of

thousands ofと並んで英語ではよく出てきますが、この千や百万の単位の前に数字が入っていない場合、日本語でいう「数」千や「数」百万、というニュアンスになるんですね。この「数」にあたる単語がないので少しややこしいですね。

during the crisis

前置詞のduringは接続詞whileと対比して頻繁にでてきますね。duringは前置詞なので後ろは名詞(句)ですね。ケアンズのヘビの記事結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事で頻繁に取り上げています。

 

reasonable

日本語でもいいますよね、「リーズナブル」。cheapは「安い」という意味でリーズナブルは「お手ごろな、又は適正な」という意味になり、納得できる価格、というニュアンスになりますので、必ずしも安価という意味ではないですね。英会話でも頻出する英単語の1つです。

 

あの火山からすでに数年経過しているんですね。時の経つのは早いものですね。

 

本日は以上です。

 

 

南アフリカで逃走中のワニのその後。の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUPI.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→UPI.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

先日の洪水で逃走した15,000匹のワニのうち、2,000匹が捕獲されました。飼育場のLangman氏はLimpopo River近辺での釣り人や洗濯をする人々にバケツの持ち運びを避けるよう伝えましました。Limpopo River氏によればバケツはワニへえさを与える際に使われるため、バケツを持っている事で危険にさらされると伝えています。

専門家によると全てのワニの捕獲には半年程度を要するとされています。

こちらの飼育場ではワニの飼育と、ワニ皮を中国などの海外に輸出していました。

~要約終わり~

 


father-in-law

in lawは義理の、という意味ですね。祈りの記事親友の記事ついに結婚などでも取り上げています。

 

is waiting for

英会話では頻繁に使われるであろう、~を待っている、という表現ですね。waitはforにセットで覚えましょう。超基礎英会話表現です。

permits

permitは動詞で許可する、という意味ですが、今回のように「許可」という名詞で使われる事も頻繁にあります。~許可証、なんていうのは~permitで表現される事がしばしばあります。

province

アメリカでいうstate(州)にあたる表現ですね。国によって行政区画の呼び方は違い、日本では都道府県をprefectureでよびますよね。英会話を習うなら一般知識として知っておきたいですね。

local residents

地元住民、という意味ですね。この「地」を意味するlocalが英会話初級の方はすぐに出てこない傾向にあるかなと思います。local mapとかlocal schoolなど英会話では頻繁に聞かれる英単語です。

 

refrain from

~を控える、という英熟語ですね。電車のアナウンスを注意して聞くとrefrain from talking on the phoneという文言がありますが、まさしくこの表現を使っていますね。電車の中のアナウンスの記事で1度書いていますね。

 

are very familiar with

be familiar withで~に慣れ慣れている、なじみがある、という意味ですね。英熟語集なら必ず入っている表現の一つです。

what we use to feed them

少し難しいですが、関係詞whatを使ってエサを与えるときに使うものという言い方になりますね。what=a thing thatと考えてよむと分かりやすいですかね。


The moment they see

英会話ではしばしば聞かれますが、~の瞬間という表現をするときにmomentを使います。This is the moment I’ve been waiting forでこの時をずっと待っていた、なんていいますが、これもこの時(瞬間)という意味でmomentが使われていますね。

prevent his entire property from

prevent A from BでAをBから守るという定番の英熟語です。

 

missing animals

missはWe miss you(あなたがいなくなって寂しいよ)みたいな言い方で頻繁に使われますが、今回のように、なくなった、消えた、というニュアンスでも頻繁に使われますね。トランプのカードが何枚かなくなればmissing cardsとなるわけです。

raises

他動詞で~を育てる、上げる、という意味ですね。自動詞はriseで「上がる」。The sun risesで、I raise my handsとなるわけです。

 

13,000匹のワニが街を徘徊していると思うと恐ろしいですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

インドネシアの土砂崩れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC news ASIAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC news ASIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

インドネシア政府は、西部地域の2つの土砂崩れで少なくとも11名の死者と数名の負傷者が出た事を公表しました。

Agam地域では15の家屋が土砂に埋もれ、7名の死者を出し、また数百名が自宅から避難しました。

国営のエネルギー関連企業を置くJambi地域でも土砂崩れが起こり、従業員4名が死亡、1名が行方不明、5名の負傷者を出しました。

インドネシアでは土砂崩れを引き起こす豪雨が頻繁に起こり、17,000の島々に住む多くの住民がこの山岳地帯に住み、また、首都ジャカルタでも今月豪雨により32名の死者と46,000名が避難を余儀なくされました。

~要約終わり~

At least

少なくとも、ですね。これは基礎英語表現です。反意語はat mostですよね。多くとも。インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも取り上げています。


in two separate landslides

ちょっと使い慣れない英語表現だと思います。2つの別々の土砂崩れで、という意味ですね。separateは動詞にも(離す)、形容詞にもなるんですね。今回は別々の、という意味の形容詞として使われていますね。トイレとお風呂が別の事をセパレートと日本語でも言いますので、知っている方は多いはずです。

were buried

buryは埋める、という意味の英単語です。それが今回は過去形の受身の形で埋められた、となっていますね。発音が少し難しい単語でもありますので、担当講師、またはgoo辞書なんかで発音確認してみてくださいね。

were forced to

forceは~を強要する、強制する、という意味でした。必ずしも人に強制されるだけでなく、今回の様に自然現象により~を余儀なくされる、という意味でも頻繁に英会話でも使われます。ロンドンの記事でも書いています。

neighbouring province

イギリス英語のスペルで、アメリカ英語ではneighboringですね。neighborは近所の人などを指すときに使いこのneighboringは形容詞と体近隣の、近くの、という意味を指します。近隣国という意味でneighboring countriesなんていうのも定番の形です。

 

heavy rain

豪雨、強い雨をheavyで表現するんですね。英会話でも頻繁に使えるのではないでしょうか。モザンビークの豪雨の記事巨大大国の渋滞の記事などでも取り上げています。

triggered

これは英会話ではしばしば聞かれる表現の一つで、銃の引き金、引き金を引く、発射する、なんて意味で使われます。でも今回は銃の話ではなく、ある出来事、アクシデントの”引き金”を引いているんですね。日本語でも同じ様に使いますよね。もしかすると英語からきた表現なのかもしれませんね。

state-run

runは経営する、運営する、という意味で、state-runで国立、という意味にしているんですね。

 

are common

commonは共有の、普通の、日常的な、などたくさんの意味を持ちます。今回は日常的な、という意味の形容詞として働いていますね。

chain of

chainはチェーンですね。連なった、一連の、という意味で使われています。チェーンから想像できますよね笑。祈りの記事でも取り上げています。

 

これ以上の死者がでない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop