世界のニュース

World News

メモ公開の議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

warning

そのままですがwarningは警告ですね。黄色いテープで立ち入り禁止みたいな場所を意味してWARNINGみたいなサインやネット上でもウイルス関連のソフトでWarning! Virus detectedやブラウザでもWarning:Visiting this site may harm your computerみたいに英語だと表示されたりします。SSL化されていないサイト(http)にアクセスすると最近ではnot secureなサイトという事でnot secureだよ~というwarningが出たりしますね、ブラウザによって。 こういう警告を意味する文字としてwarningはしばしば見られますが勿論会話の中でも使われるもので、I’m warning youみたいな言い方で、やめるように忠告したからな、とか警告ですよ、みたいな感じで相手に強い意思で警告の意を伝えるような言い方として使えたりします。

またストレートにwarningとは言わず、誰かの言葉や言動、またはある動向など何かについてlike a warningのように、やんわりとそういう事なのかな、的な感じで言ってもよいですし、a wake-up callみたいな言葉と並べてもよいかもしれないですね。うすうす自分でもダメだなと思っている状況についてダメだと言われたら、warningでもあるし、自分を変えるwake-up callかもしれないですよね。

 

abuse of

abuseという言葉はニュースの記事ではとても多くみられる言葉だと思います。今回はabuse of~という形で使われていますが、sexual abuseやchild abuseのような形で~虐待という表現として後ろの置かれる形もあります。

 

OK with it

ok with~という形は日常英会話でも非常によく使われます。それで大丈夫というokの対象をwithとあわせて表現するという事ですね。自分は気にしないよ~ならI’m ok with itですね。似たような意味ではI don’t mindだったりあるでしょうし、ちょっと微妙なニュアンスになったりしますがWhatever you sayなんてのもあります。文脈によって、「はいはい、やりますよ」的なちょっと投げやりな感じになったりします。withを一緒につけるのはWhat’s wrong with you?みたいな言い方でも同じようにその対象を表現できます。ここでは人ですが、Something is wrong with my computerだと分かりやすいですかね。

 

memo

memoは日本でもカタカナ言葉として一般的に使われている言葉ですね。ただメモを取るという感じの日本語のメモの時はtake a noteという風にnoteという言葉が使われたりします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

フライドポテトの意外な効果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フライドポテトの記事のようですね。

 

 

 

 

chips

マックのチップス?と疑問に思った方、いると思います。マックならポテトでしょ、という所ですが、まずアメリカ英語ではフライトポテトはfrench friesです。実際に記事の後ろにもfriesという言葉が出てきていますね。そしてイギリス英語ではchipsというんですね。なのでマックのセット、バーガー、ポテト、ドリンクは、You get burger, chips and a drinkとなるわけです。よく考えればfish and chipsにフライドポテトが入っていますよね。あれですね。じゃあポテトチップスはというとcrispsとなるわけです。なんだか色々とややこしいですが。

ちなみにレストランなどで渡すチップは英語のスペルではtipです。カタカナ英語がだとchipもtipも同じになってしまいますが、発音はもちろん異なります。(お勘定に)チップは含まれていますか?というIs the tip included? もカタカナ読みのIs the chip included?もなんとおんなじ文章になってしまうという事です。

 

can cure

cureという言葉は何かを治す、治療できる、という意味の言葉になります。病気の話などをするときにはそういう話題になる事もあると思うのでおさえておきたい単語の1つですね。これは名詞で治療薬を意味する言葉としても使われ、不治の病ならno cureとなりますね。1つの形容詞にするとcurelessですね。

 

BALDNESS

頭がツルツルの人をbaldと言いますね。nessがつくと名詞になりますが、形容詞はbaldでHe is baldだと彼ハゲてるね、となるわけです。ちなみにスポーツ刈りのような短髪のスポーツ刈りのような坊主頭はbuzz cutなんて言ったりもします。こちらは髪の毛が薄くなってきたのではなく、単に自分で短くしているだけのカットですね。

 

scientists claim

claimという言葉はカタカナ言葉にすると日本では、顧客からのクレーム、という風に悪い意味で使われる言葉一般的だと思います。英語では今回のような文章のように単に~と言った、主張した、みたいな意味があります。旅行をよくする人なら空港で手荷物を受け取る場所でbaggage claimなんて単語を見た記憶がある方もいると思いますが、これも別の誰かにクレーム(文句)を言う為の場所ではない事は分かりますよね。

 

groundbreaking

おもしろい表現ですよね。groundがbreakするような事象となれば凄い事です。英語では色々な形でこのように程度の凄さを表現する言葉が沢山あります。自然形で言えばlandslide victoryなんて言い方で圧勝を意味する言葉なりますし、storming~なんて言い方で(嵐のような)猛烈な様を表現したりもできますし、似たような言葉ではthunderingでも程度の大きさを表現したりできます。

 

 

すごい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

バーガー批判の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

spot

spotは心霊スポット、やスポットライトなどの言葉で日本では一般的なカタカナ言葉として定着していますね。英語でのspotは更に幅広く色々な所に使われます。He was spotted by a container shipみたいな感じで海上で遭難した人が発見されるみたいな記事ではこのように船やヘリ、飛行機からspotされたみたいな言い方はよくみられます。on the spotという言い方はその場で、という言い方にもできます。He declared a national emergency on the spot.みたいな感じですね。このon the spotはputとあわせてput someone on the spotとすると誰かを困らせるみたいなニュアンスにもなります。

 

its so-called

it’sとitsは別物ですね。it’sはit isやit hasの短縮形ですが、itsはitの所有格でした。なんだか似ていますし、hisやher、myなどの所有格は分かってもitsはすぐに所有格と分からない人、意外といると思います。でも実際にはit’sをitsと書いちゃう人もいますし、そこは文脈で判断ですね。so-calledはいわゆる、という言い方でお決まりの表現だと思います。秋葉原はso-called otaku mecca、みたいな感じですね。

 

30 second commercial

このsecondには複数形のsがついていません。これは複合語として30-secondという風に見れば分かりやすいですね。10-minute driveだと10分の運転の距離みたいな言い方ができますがここでもminutesとしないでminuteにしているのも同じ発想です。この後CMの事をTV advertisingと触れていますが、advertising は日本でも非常によく見る単語だと思います。ネットのメディアサイトなどでは色々な記事の中で横にadやADみたいに書かれているものがありますが、それは広告記事という意味ですね。企業がお金を払ってその記事をそのメディアに掲載しているという事です。またgoogle検索でも一番上に掲載されているいくつかには「広告」と書かれていますが、これがgoogle.comなどの英語サイトになるとAdとなっています。複数のものにはAdsとsがついています。

 

iceberg that sank

icebergは氷山、という言葉ですが、氷山自体を会話の中で話す事はほとんどないと思いますが、tip of the iceberg、氷山の一角、という言い方では日本語でも同じように普通の会話の中でも使える表現ですのでおさえておきたいです。She called the  scandal the tip of the icebergみたいな事は色々な世界でありますよね。

 

激しい戦いですね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

移民対策の変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24からの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24の記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

immigration

もうずっとこの単語がこの数年ニュース記事に沢山出てきていますね。immigrationを移民という訳で覚えている方はとても多いと思いますが、これは入管(入国管理)を意味する言葉でもあって、immigration officeは入国管理局という意味になります。日本在住の外国人はしばしばこのimmigration officeに行って色々な手続きをしますね。

移民する人という意味ではimmigrantという別の名詞があり、このimはimportと同じように内側に来ることを意味するもので移民してくる人を指し、逆に出ていく人はemigrantとなります。exportと同じeと覚えておけば便利ですね。他にmigrantという言葉もあり、これは入ったり出たりという意味はなく、ある場所からある場所へ職を求めて移動する人の事を指し、渡り鳥や回遊魚を指す言葉でもあります。

 

1.8m

このmはこの記事の後に出てきているのですぐに分かりますがmillionを意味する言葉ですね。そしてbillionを意味する言葉はbで表現ができます。大きい数字を表現する時には便利です。数字と一緒にくっついているmとbはmillion,billionと覚えておくとよいですね。他にもkなんてのもあってこれはthousandを意味する言葉です。求人広告で提示される年収表示を$40k-60kみたいな感じで書く事ができます。

ちなみにお金で1000ドルの事をgrandという単位で表現する事もでき、ten grandは10,000ドルです。Wow!タイキンダネ!みたいな感じですね。お金の単位という意味ではドルをbuckという言葉で表現もでき、ten bucksは10ドルです。grandとの違いで注意ポイントはgrantはmillionやbillionなどと同じようにその前にtwo,three,fiveと大きな数字になってもsはつかずにgrandのままですが、buckの場合はten bucksという風に複数形のsがつきます。という事は1ドルならa buckという事ですね。

ただmillionやbillionは絶対にsがつかない、というわけではなく、millions of dollars,billions of peopleなんていう風に数百万、数十億みたいな特定の数字をつけない大きな数を表現する場合にはsがつけられます。1000の単位を意味するthousandも同じようにthousands of~と表現されます。先ほどのgrandに関しては変わらずです。

 

unauthorized

authorizedが許可された、認められた、という意味ですから、接頭語をつけたunauthorizedはその反対で認められていないという意味になりますね。接頭語のunを付ける形は色々な単語でみられ、似たような言葉で資格のあるという意味のqualifiedがunqualifiedという風になります。qualifiedはオリンピックやワールドカップの出場権みたいな意味で使われるのは定番の形で、They have qualified for Pyeongchang 2018、みたいな感じになります。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国際都市で起こる水枯渇の問題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

run out of water

run out of~は~が切れる、という意味の英熟語でしたね。run out of の対象は水だけでなくcash, foodなど他のものでもよいですし、run out of ideasのように目に見えないものでもよいです。また読んで字のごとく、そのままですがrun out of a houseで家を出ていく、というような言い方にもできますね。runという言葉は色々な使われ方をします。run a companyは会社を経営するという意味で動詞でrunが使われますし、We are running lateなんて言い方だと、遅刻している、という言い方で、遅刻だから走っているという意味の”run”ではないんですね。

 

the taps

tapという言葉、カタカナ言葉でタップと聞くと日本では何をイメージしますかね。このtapは後にも出てきますがtap water、水道水を意味する言葉で使われているものですね。蛇口、という意味ではfaucetという単語を学生時代に習った記憶のある方はいると思いますが、水道水という意味ではtap waterという言葉で覚えておくと便利ですね。そもそも海外では水道水は飲めない、なんてことはよくある話ですし、そういう意味では外国人との会話の中の話題としても出てくる可能性の高い言葉だと思います。

 

moved up the date

文脈から日時が早まるという意味で使われているのはすぐに分かると思います。moveという言葉が使われいますが、日を遅らせるという意味ではmove back the date to~みたいにmove backという言い方にしてもよいですね。また予定の日や時間をズラすというニュアンスの動詞はpushも使う事ができ、push forward the meeting~hoursみたいな形で~時間会議のスタートを早める、みたいにもできます。

 

help flush toilets

flushという言葉は駅やお店のトイレを使うと英語の表記でみるので水を流す、という意味ですぐにイメージできますね。このhelp flushは動詞、動詞、という風に続いていますが、これは原型不定詞と言われるもので、helpの後はhelp to+動詞の原形、という形のtoを省略して表現できるというものですね。help your daddy carry somethingのような感じでhelpする人を間に入れる形にしてもその後の動詞は原型不定詞として形を取る事ができます。

 

everyone I know who is

この文章、おもしろいですね。I knowはその前のeveryoneにかかりますのでここでeveryone  who I knowというイメージができますが、さらにeveryone I know全体がwho isの先行詞にもなっていて、is doing soの前までを大きな1つの主語としてまとめています。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop