世界のニュース

World News

犬と猫が仲良く形の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

猫の記事のようですね。

 

 

 

 

under the same roof

そのままですが同じ屋根の下、ですね。一つ屋根の下、という事です。実際には同じ家で、という事ですが、1つの表現としておさえておくものです。似たようなものですが、under the sunという表現で、この世にあるもの、ありとあらゆる、みたいな意味にできます。太陽の下にある物、と言えば全てをカバーしますよね。talk about everything under the sunでどんな事でも話す、という感じや、I’m applying for every job under the sunでどんな仕事でも良いから申し込む、など表現の形は様々ですね。

 

only if

ifの前にこのように限定するonlyを使うのは英会話の中ではとても便利な表現だと思います。似たようなものでは、even if~なんてにもありますね。これは例え~だとしても、という表現で、even if you try, it does not workみたいな感じで、例え君がやったとしても、みたいな感じですね。感じは少し変わりますが、what ifという形も英会話の中ではしばしば使われます。これは会話の中で、じゃあもし~だったらどうかな?みたいな言い方で、これは仮定法現在の形でWhat if you get paid now?みたいにしても勿論OKですし、仮定法過去にして、What if he was ok with it?みたいなのでもOKですね。会話はというのは色々な仮定も考えながら話すという事は多々あります。そういう意味ではとても使いやすい表現だと思います。

 

depend on whether or not

~次第、という表現で、この後ろのwhether or notは~かどうか、という表現ですね。ここは口語ではifに変えて言われる形もあり、This depends on if it’s worth it to youみたいな感じですね。depend onの使い方の感じもこのwhether or not(if)の使い方の感じもどちらもいまいちわかっていない、という段階でいきなりこれが出てくると理解に困りますね笑。このセットは非常に多くみられるものなので1つの塊として理解してと便利です。

 

do not get on

アメリカ英語に慣れている方であれば、get along with~という形で仲良くなるという意味の表現を覚えてる方も多いと思いますが、get on with~でも同じように仲良くなる、というような意味に使う事ができます。イギリス英語とアメリカ英語の違いですね。

 

the other way round

反対を意味する言葉です。これは知らないと最初はなんの事?と思うかもしれませんね。彼が彼女を困らせているんだよね、というと誰かに言うと、違うよ、彼女が彼を困らせているんだよ、みたいに”逆だよ!”みたいな言い方をするときありますね。このケースでは勿論、No, the other way aroundみたいな感じで言えるわけです。ちなみにここではroundとなっていますが、アメリカ英語ではaroundという表現で聞く事も多いと思います。

 

仲良くなれるのはいいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

人員削減と新しい方向性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

to slash

人員削減の記事のという事はすぐに分かると思います。ここでは動詞slashが使われていますが、記事の後ろには同じようなニュアンスでshedding, layoffs, cutsなど様々な言葉ができきています。 layoffs, cutsはいずれも名詞の形で使われていますが、それぞれ動詞で使う事も出来ます。They will lay off as many as 100 staffers today、They will cut up to 12,000 peopleみたいな感じです。いずれもとても悲しい言葉ですが、、ニュース記事では頻繁にみられる表現だと思います。

 

dramatically shift

dramaticallyは劇的にというようなニュアンスで使われてる言葉で、最近の世界のニュースでdramaticallyな変化と言えば米朝会談でしょうか。ニュース記事などでもTrump team dramatically changes tone on North Koreaみたいな感じで出ています。

 

much of our talent

talentという言葉は日本でのカタカナ言葉にするとタレント、つまり芸能人になってしまいますが、これは才能を意味する言葉として使われますよね。また使い方次第ですが、キレイな女性に対してtalentと言ったりもできると思います笑。much of~という表現は英会話の中ではしばしば色々な形で出てくる表現です。I’m not much of a team playerみたいな感じで自分はチームプレイが得意な方ではない、のようなmuch ofもありますね。

 

Among those

among A is BやAmong A are Bのような形もあります。この動詞の変化はBの所が単数か複数化によって変化するんですね。通常はbe動詞の前の主語の形に連動する形が一般的なので、そういう意味では少しこことは戸惑う所だと思います。今回は助動詞willに続いているので単数、複数のところがボカされていますが、しっかりと使い方を意識しておきたいところです。

 

recalculates its decision

なかなか痛烈な言葉ですね。要は再考するという事になりますが、ニュアンスは少し異なりますが似たような表現でhave second thoughtという形で考え直す、再考する、みたいな意味にできます。やっぱりちょっと考え直したんだけど、みたいな会話の切り口として使うならば、もう考え直し終わっての報告というわけなので、I had second thoughtという風に過去形で切り込みます。

 

on edge

そのままと言えばそのままですが、ピリピリした、苛立った、緊張状態などを意味する表現です。Everyone is on edgeのようにisが入る形でも使われます。またon edgeの程度を弱めるような表現としてはI’m just a little on edgeみたいにもできます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

人種別の投票時のトラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Nonwhites

Non~は~でない、という意味で感覚的にすぐに分かる言葉だと思います。Nonnativeはネイティブでない、Nonstudentは生徒でない、という事ですね。またここで複数形になっているのは当然ですが、複数の一般的な人を指すからですね。不特定の他の人、という時にはothersという風にsがつくのと基本的には同じ発想で、可算名詞を使って一般的な事を言う時には複数形を使うのが基本形。I like dogsは犬好き、I like carsは車好き、です。

 

were more likely to

more likely to~という形は~の傾向がある、可能性が高い、というお決まりの表現ですね。1つのパターンとして覚えておくととても便利だと思います。この反対の表現がless likely to~です。そのままといえばそのままですが、1つの塊として覚えておきたいです。どんな状況でもあり得ますが例えば今の時間はアメリカでは早朝なのでアメリカ人のある人について、He is less likely to tweet at this hourみたいな感じにできるという事です。

 

they or

文章の主語についてAさん、Bさんという風に複数の人達を並べるような形では英語ではよく見られます。この時は全体で複数ととらえて動詞は複数に連動する形になります。He and I areであって、He and I amではない、という事ですね。当然と言えば当然ですが、今回のような過去形になっていれば単数、複数関係なく過去形に変化しますが、このように現在形の時には動詞に敏感にならなくてはいけません。I areなんていうのがなんとなく違和感、と感じる人もいると思います。

 

report

reportはそのままでreportですが、動詞でも名詞でもよく使われる言葉です。また警察に通報してやる、みたいな感じの言い方でもI’ll report you to the policeみたいにできます。通報とreportという単語はカタカナ言葉のレポートからは少しリンクしない感じがしますが。。

 

included not being able to

この前後の文脈をみれば意味は明らかですが、このincludedの後にincluded A, B, Cという風に含まれる色々なものが並べられています。My hobbies include A, B, C・・みたいな感じで私の趣味はAやBやCや・・みたいな感じですね。このABCの所がシンプルな1つの名詞なら分かりやすいですが、今回のようにnot beingなんていう形になっていると、英文読解が苦手な人にとっては、notがincludedにくっついているように見える人もいるかもしれません。英文では動名詞においてnotをつけて「~でない事」「~しない事」のような否定の意味での1つの名詞を作る子ができます。Not paying tax is a crime、みたいな感じですね。

 

色々とありますね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアとの想定外の流れの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

what went wrong

go wrongというフレーズで覚えておけば便利に使えるこの表現。英会話の中ではお決まりですね。Something went wrongのように主語を不明な何かにボカすような表現もよく使われますね。wrongはWhat’s wrong with you?のような形でもドラマや映画ではしばしば聞かれると思います。他にはwrong number、間違い電話やwrong addressなど使い方は様々です。また、You are asking the wrong personのようにして、お願いする相手を間違っていますよね、ここに来るのはお門違い、みたいなニュアンスを言う事ができます。

 

worst-case ending

悲しい事ですね。。worst-caseという言葉は既に日本でもカタカナ言葉として一般化しているものだと思います。ここではハイフンをつけて複合語にして1つの言葉にしていますね。最上級のworstだけでなく比較級のworseを使って同じように複合語を作る形もOKですね。a worse-case scenarioみたいな感じです。

 

a sit-down

ここではsit-downという言葉の前に冠詞aが置かれている事からこれが1つの名詞として機能している事が分かると思います。面白い表現ですね。ここでは勿論首脳会談を意味する言葉で使われているというのは文脈から明らかだと思いますが、このsit-downというのは座り込みのストを意味する言葉としても多く使われますしsit-inという形での表現もあります。sit-in protestみたいな感じですね。今回の首脳会談について直接会って話す事の意義のような事が書かれていますがこのニュアンスではこの記事の中では他にはface-to-faceという表現や、a one-on-one sessionなど色々な表現でそれを表現しています。

 

This was not the plan

意味自体はとても分かりやすいと思います。planという言葉はとてもシンプルな言葉ですが、英会話の中では色々な使い方を覚えるととても便利な言葉だと思います。plan aheadは前もって計画しておく、という事です。日常英会話、ビジネス英会話どちらでもこういう話をすることはよくあるのではないでしょうか。Sounds like a planなんて言い方では、相手の提案に対して、いいじゃん、みたいな感じで返す表現です。今日は暑いから海にでも行かない?Sounds like a plan!みたいな感じですね。

 

in memory

メモリーという言葉はカタカナ言葉で使う時は色々な使われ方がしますが、PCなどの容量を意味する言葉と、思い出を意味する2つに分けられると思います。英会話の中では、人の記憶を意味するような使い方も多く、甘い思い出的な意味でのメモリーではなく、政治家の「記憶にございません」的な単なる記憶というニュアンスでの使い方ですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストラリアのビザ事情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the hardest to

そのままといえばそのままですがhardの最上級ですね。hardという言葉は英会話の中ではとても頻繁に使われる言葉の1つだと思いますが、最上級やharderのような比較級を多く使われると思います。もっと強く!harder!みたいな笑。なんだかいやらしい事を考えた方、いるのではないでしょうか笑。また、hardはそのままの形で副詞にもなれますね。I work hardでI work hardlyではないですよね。hardlyという言葉は少しトリッキーで、ほとんど~ない、という意味で多く使われる言葉で、She hardly knows himだと彼女は彼の事をほとんど知らない、という事になりますね。

 

does not take you

take me~で私を~に連れていく、という形になりますね。takeはこのパターンで英会話ではよく使われます。日本に来た友人やゲストを案内するというような言い方では、tale him/her aroundのような表現はお決まりです。具体的な場所、エリアをそこに付け加えるならaround Tokyoとかaround Kyushuのようにその後ろに場所を付け加えればいいんですね。歌の歌詞などではTake me awayなんて表現もしばしば聞くかもしれません。

 

restrictions

色々な規制、ルールというのはどこの国にもあって、まった国家間の取り決めなども無数に存在しますよね。これらの話題になると出てくるのがこのrestrictionsです。その動詞がrestrictです。例えばOur country restricts large electronic devices on all flights from that countryみたいな感じですね。

 

one of those is

とても初歩的な英会話のミスでしばしば見られるのがこのone of thoseとsome of thoseのように単数と複数が切り替わるにも関わらず、thoseの所に引っ張られてなんとなく全て複数扱いでone of those are~のようにするパターンですね。こういう単数、複数の認識、理解を試す問題などはTOEICなどの英語の試験ではしばしば見られます。長い主語、ややこしい主語など、しっかりと動詞と常に結び付けて考える力が問われます。

 

be sent back to

悲しい話ですね。送り返されるでbe sent、受け身の形ですね。動詞+back to~という形は英語の中では沢山みられます。I’ll get back to youは後で連絡するよ、みたいな感じですね。日常でもビジネスでも使える形ですね。

 

short notice

noticeは通知ですね。日本語ではあまりカタカナ言葉としてはそこまで使われていない言葉だと思いますが、ヒュー・グラントファンならTwo Weeks Noticeでお馴染みの言葉ですかね笑。退職願を出す時に~日前に通知しなければいけないというのは多くの職場でルールがあると思います。月単位なら3 months noticeのように勿論そのまま当てはめればよいだけですね。

 

国によって色々ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop