世界のニュース

World News

モラル批判の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

in power

voicing

brutality

hostilities

move

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

in power

権力の座にいる事を英語ではin powerと言います。powerは力を意味する言葉ですから、そこにinしているという意味ではとても分かりやすい表現だと思います。また、似たようなもので、in officeという言い方もあります。これはofficeの中にいるという簡単な意味にも見えそうですが、ポイントはofficeの前に冠詞がない事です。これによって、公職に就いている事という意味になったりします。On his first day in office, he made a speech.なら、在任初日にスピーチを行った、という事になりますね。

 

voicing

voiceは声を意味するもので、名詞としては、自分の声を出すというシンプルな意味での使い方以外にも、抗議などの声を上げるという意味で、raise my voiceという言い方もあります。ただ、ここでのvoicingは動詞として使われている事が分かります。日本では一般的に名詞の感覚で使われているような言葉が、英語ではそのままの形で動詞になるという事はよくあります。例えば、電子レンジはmicrowaveですが、電子レンジで温める(チンする)という意味の動詞もまたmicrowaveなので、I’ll microwave it.(それを電子レンジで温めるよ)という風になります。

 

brutality

brutalityは名詞で、形容詞はbrutalです。残忍な様を表現するもので、この言葉を使う時は何らかの行動などについて批判的な気持ちを込めて使う事が多いと思うので、形容詞として使われる事はとても多いと思います。同じ言葉ではないですが、ひどい様を表現する言葉としては、cruelなんていうものもあります。

 

hostilities

hostilityは敵意を意味する言葉ですね。こちらも名詞ですが、あの人敵意むき出しだね、みたいな言い方で誰かの事を表現する使い方としての感じがこの言葉の使われるケースとしては多いと思いますし、形容詞のhostileが名詞よりも聞く頻度は高いと思います。また敵意という意味とは少し異なりますが、競争心のある様や、負けず嫌いな様子を意味する言葉としては  competitiveという言葉があります。負けず嫌い、競争心があるというのは、敵意とは異なる言葉ですよね。ポジティブなニュアンスとして使う事も多いと思います。

 

move

moveはシンプルに人が動く様を表現するだけでなく、何らかの行動、アクションを意味する言葉としても使われます。同じ言葉ではないですが、英語では、gestureという言葉で、自分の感謝の気持ちや何らかの意志を表現する行いを意味したりもします。カタカナ言葉でジェスチャーというと、身振り手振りで何かを伝えるみたいなニュアンスだけの意味合いが強いと思いますが、英語ではこのような使い方もあります。例えば、少し関係性が悪かった同僚が、ランチをご馳走して関係性を修復しようとしてくれている”行動”をgestureと捉えるという具合ですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

室内のマスク着用規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

drop

COVID-19 cases

strong precautions against

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

drop

落ちる事を意味する動詞dropですが、実生活では、携帯電話や財布を落とすという意味でのdropもありますが、株価が落ちる事や、感染者数が低下するという意味での落ちるでも多く使われる最も一般的な”落ちる”の動詞だと思います。他にも、Drop whatever you are doing and help me work on this case.のようにすると、今やっている作業を一旦止めて、こっちを手伝ってという意味になりますが、この場合は「落ちる」というよりも、自分が扱っているタスクを手元から一旦落とす=やめる、という感じで使われているという事になります。

 

COVID-19 cases

もう2年以上、毎日この単語がニュースで飛び交っていますね。感染者数を意味する言葉としてすぐに分かるこの言葉ですが、これだけコロナが社会全体に広がって長く滞在していると、会話の中ではCOVID-19 cases といちいちいわず、casesだけで大抵理解されるようになり、シンプルにCases are highという風に言って双方が理解するというようになっています。caseという言葉はカタカナ言葉でもケースとして日本ではとても一般的に使われている言葉だと思います。普通の日常英会話、ビジネス英会話でも、例えば、もしその話が本当なら、~だね、とか、そういう事なんだったら、~だね、みたいな下りの英語表現として、If that’s the case,・・・みたいな言い方がされたりします。日本語から英語に直訳していこうとすると、この場合にcaseという単語が出てこない人もいると思います。直訳思考だとどうしてもそういう事が起こりますね。

 

strong precautions against

take precautionsというのは用心する事、予防策を講じる事を意味する言葉で、これもコロナが起こってからは日々ニュースで目にする表現になったと思います。againstという言葉は非常に広い使われ方をしますよね。誰かの意見に反対の立場でもagainst youのように表現できますし、the yen against the dollarならドルに対する円という風に為替の場面で使えます。他にも時間がない様を表現するものとして、against the clockという言い方もあります。againstは、~に対して、~に対抗して、というような和訳だけで覚えてしまうとこのような色々なagainstの意味を拾えなくなってしまいますね。

 

このまま感染者数が少なくなるといいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

最初の金利引き上げの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

to fight

hinting

the first in more than three years

had been met

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

to fight

インフレ対策の意味でここでは動詞fightが使われていますね。同じような意味でこの記事のタイトルではto curtail inflationというように、curtailという動詞が使われています。他にも似たような動詞としては、to combat inflationのようにcombatが使われたりもしています。同じニュアンスでも様々な動詞が使われているのは面白いですね。

 

hinting

日本でもカタカナ言葉でヒント(hint)という言葉が一般的に使われているので、ここの意味の理解は難しくないと思います。この記事のタイトルでは、同じようなニュアンスでsignalsという動詞が使われていますよね。このようにhintとsignalが同じように使われているのであればThe Fed hints at multiple rate hikes in 2022のようにして、hintもタイトルとしてこういう使われ方もできますね。

 

the first in more than three years

この「the first in 期間」でその期間の中で初めて=(期間)ぶり、という意味の表現になります。学生時代に久しぶり、と意味でthe first in a long timeという表現を習った記憶のある方もいらっしゃると思いますが、これも基本的に同じものですね。three yearsという風に特定の期間を指さないために、~年ぶりという風にならず、久しぶり、となるわけですね。

ここではmore thanという表現も入っているので、この形も覚えておくと良いと思います。実際の英会話では、はっきりと期間や年数などは覚えていなかったり、曖昧な事って沢山ありますよね。ですので、~年以上、とか少なくとも~日は、という風に幅を持たせた英語にする事はよくあると思います。

このmore thanの代わりにplusを使って表現されるような形もあります。例えば、I’ve been working here for 15 plus yearsとすれば、15年以上ここで働いている、という事になります。

 

had been met

meetは人と会うだけではなく、何らかの基準や要求を満たすというような意味で使われる事もあります。meet the standardsなら、基準を満たす、ですし、meet the requirementなら、要件を満たす、という事ですね。meetは他にもmeet the deadlineのような形で納期に間に合う、というようにも使われます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

年末のオミクロン株の影響の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

canceled

blamed

case counts

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

canceled

日本でもそのままカタカナ言葉として使われているキャンセルですね。英会話レッスンを受ける方の場合は、レッスンを休みたい時にcancel a lessonという形で使うケースが多いかもしれません。ちなみにcancelという言葉でいうと、最近はcancel cultureという言葉が世の中ではよく見られるようになってきました。これは、主に著名人について、SNS上での炎上や過去の発言などについて批判される際に集中砲火を浴びるような状態が起こり、結果的に地位や役職から切り捨てられるところまで行きつくような状態を指します。アメリカなどでは、あんなに有名で確固たる位置を築いていた人が?みたいな人がある発言をきっかけに、急に番組を降板させられたり、という事が起こったりしていますが、まさしくこれがcancel cultureです。

You are cancelled.で、君は用無しだ、もう終わりだ、的な感じで使われるという意味では、ある意味かなり怖い部分もありますね。スラング的にThey cancel-cultured him.のように動詞として使ってしまってしっかりと意味は通じます。

このcancel cultureで取上げる表現の多くが、宗教や人種、性別などでの差別的、又は偏見を持った発言から起こり、こういった部分に配慮した言葉選び、という意味ではPolitical correctnessという表現もまた一緒に覚えておきたいですね。

 

blamed

blameはblame A for Bという形の熟語で覚えている方は多いと思います。熟語の便利な所は、自分で使う時にも便利というの勿論ですが、実際にニュースや本などで、長い英語の文章を読む時などに、熟語をイメージして読む事で、長い文章でもどこをどのように区切って理解すればいいのか、という事が想像しやすくなる事があります。ちなみにblameは、非難される対象のAを主語に置いて、A is to blame.という形でもよく見られます。

 

case counts

もうコロナの感染者数の話題については、どれくらい話してきたのですかね。エンドレスとはまさしくこの事です。感染者数については、casesという風に言う事もあれば、このようにcountsで表現される事もますし、numbersなんていう言葉を主語にして言われる事もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

オミクロン株のニュースから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます。

■———————————————–■

very high

severe consequences

future surges

existing

Biden says

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

very high

そのままですが、何らかの程度がとても高い事を意味する表現ですね。ここではグローバルリスクについてを話していますが、同じようなコロナ関係でvery highを使って、Mask use is very high in Japan.とすれば、マスクの装着率の高さとなりますし、The chance of viral transmission is very high.ならウイルスの伝播についての可能性が高いという事になります。また、その高さを表すものは勿論コロナのようにマイナス要因だけでなく、The expectation is very high.というように期待値の高さを表したり、その対象とするものは様々です。

 

severe consequences

consequencesは何かに起因して起こる結果を意味する言葉になります。ここでは深刻な事態を表現していますね。Actions have consequences.なら行動は結果を伴うという事になりますね。political consequencesに発展するとするなら、政治問題になっていくという感じですし、consequenceにofをつけて、consequences of climate change(気候変動に起因しておこる結果)のようにして使う事もあります。

 

future surges

future~という感じで将来の~という言い方にするのは、日本語の語順とも同じなので、とてもイメージしやすい表現ですね。future opportunityなら次の機会、またこれからある機会を指し、future generationなら次世代や後世を意味して使われたりします。

 

existing vaccines

このexistingは日本語でいう「既存の」というニュアンスでバチっと決まると思います。似たようなもので、ongoingは、現在進行形のものを指す表現になります。ongoing problemでは現在発生中の問題を指しますし、ongoing electionなら進行中の選挙、という事ですね。

 

Biden says

日本では大統領や総理大臣について話す時には、ほぼ必ず~総理や、~大統領と言う事が多いと思いますが、海外では、メディアでも普通にBidenやTrumpという風に名前だけで表現したりします。これを日本語で同じようにすると、岸田総理の事を、岸田は。。。みたいな感じになるわけですから、日本人的には違和感のあるところだと思います。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

HOME > 世界のニュース > Category: 未分類
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop