世界のニュース

World News

バハマ沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バハマでの救出記事のようですね。

 

 


Neither of the men was

either, neitherは日本人英会話学習者の方の超苦手分野の1つだと思います。

今回のように主語にして使う事もあれば、I don’t like eitherのように文末にきて使われる事もありますね。eitherはeither A or Bというのが定番の形であるように、どちらか1方であってbothではないところがポイントです。そしてこの1つ、という視点はneitherにも共通し、だからこそ今回の文章では動詞はwereではなく、wasを導いていますね。

バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

the Bahamas

国名の正式名称は往々にして短縮されるもので、あまり世の中的にクリアじゃなかったりしますよね。アメリカがthe United States of Americaのようにtheがつくように、イギリスもthe United Kingdomでtheがつき、そしてバハマもthe Bahamasでtheがつくんですね。

陸上のトラック競技などでは、水色がキレイな色の国旗で覚えていらっしゃる方も多いかと多いのではないでしょうか。

 

Gulf Stream

メキシコ湾流を指す言葉で、しばしばアメリカやカリブ近郊のニュースでは出てきますね。カクテルでもカリブのこのイメージにピッタリなガルフストリームというのがありますね。

 

eight days after

~の前、後、という表現のbefore/afterは英会話の中ではなかなか使い方が難しいものです。シンプルにafter workやbefore dinnerのような形だけでなく、前後に時間軸を構成する言葉が入るような今回のような形は間違える方も多いです。

~する3時間前、とか、~するほんの数分前、など意外と書けない、言えない人、多いと思います。


fishing trip

tripとtravelも英会話ではよくネックになるポイントの1つです。旅を意味する場合のtripは実際の英会話の中では名詞として使われるのが基本です。それに対してtravelは動詞で使われ、ここが大きな違いの1つです。

火星移住プロジェクトの記事カナダでの救出劇の記事キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

in their late fifties

50代後半を意味するこの表現。英会話の中でも自由に言えるようにしたい表現の1つだと思います。自分の事であれば当然in my twentiesですね。50sや20sのようにも書かれます。

定番の形としてはやっぱり、自分(誰々)が~代の頃、、、という会話の中の使い方で、When I was in ~s、という形ですかね。

 

were both in tears

in tearsは涙する、という意味の英熟語ですね。この記事を読んでいてこの部分を読むと、こちも涙してしまいそうになりますね。家族の事、友人の事、大切な人の事、色々考えていたと思うと本当によかったなと思います。

 

the first time I’ve done

はじめて、という表現の定番の形ですね。現在完了の動詞の部分をseen,had,など色々な単語に変化させ、自分の生活の中での具体的な表現に落とし込むことで感覚をつかんでもらいたいです。

 

本当によかったですね。

 

本日は以上です。

 

 

エチオピアの最高齢記録者?の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界最年長に関する記事のようですね。

be aware of

~を認識する、気付くという意味の英熟語ですね。英会話でも頻繁に使われる表現です。knowやrealize、noticeなんかとも少し使い方が異なるこの表現。いろいろな例文をみて感覚をつかみたいところです。食べ物泥棒発覚の記事アイルランドのミュージアムの記事でも書いています。

invasion

侵略を意味するこの英単語。日常英会話では頻繁に使うものではないかもしれませんが、学生時代に皆さん一度は必ずみていらっしゃるはずです。日本のゲーム市場の先駆け、インベーダーゲーム(invader)のinvasionですね。動詞のinvadeとあわせておさえておきたいです。アウシュビッツ最高齢生存者の記事でも書いています。

 

clear memories

思い出や記憶を指す言葉はmemoriesなんですね。

英会話の中でも頻繁に出てくる英単語の1つだと思います。何かをみて昔を思い出すとき、A brings back memoriesなんて表現がありますし、物事をよく覚えている人なんかはhave a good memoryなんて言い方ができますね。このmemoryはパソコンのメモリーをイメージさせますね笑。

birth certificate

出生証明書ですね。世界各国では幾度となく、日本人の持つ公式最年長記録を破る報道が報じられますが、全てこのbirth certificateがネックで公式記録になりませんね。

160年前なんて長い歴史から考えればほんの最近の話なのかもしれませんが、人類の歴史で考えれば、この160年の変化は大きいですよね。


became convinced

基礎英単語としておさえておきたい、説得する、という意味のconvince。英熟語としてはconvince A of Bでした。AにBを納得させるというニュアンスですね。この動詞+A+of+Bという熟語はinform A of Bを筆頭にたくさんあります。塾としてして覚えてしまえば会話での表現がとてもスムーズになるのでしっかりおさえておきたいです。

ベトナムでのキセキの救出の記事慈善心の記事アルゼンチンの危機の記事でも書いていました。

old enough

英単語enoughはその置く位置に注意しなければいけない単語の1つです。形容詞として使うenoughは当然名詞の前に置かれ、enough food(十分な食料)のようになります。

そして今回の様に副詞として使われるenoughは形容詞の後ろに置かれていますね。good enough、big enoughなど。~するには十分の~だ、という表現ですね。

 

oral society

おもしろい表現ですね。oral。どこかで聞き覚えがあるな、と思われた方もいらっしゃると思います。学生時代、オーラルコミュニケーションなんていう英語の時間があったと思います。口頭の、口述の、という意味でoral exam(examination)なんて表現もありますね。

 

160年生きられたなら、80年生きても人生半分。。。

 

驚異的な生命力です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの巨大ワニとのかけひきの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

after spending

英会話初級の方はなかなかこの組み立てにしっくりこない人も多いはずです。前置詞の後ろは名詞(句)というのが文法の基本ルールです。ただ、それでafterと前置詞だけと意識してしまうと、after I get homeみたいな文章が続いてる文章みたときに、「どういう事?」ってなってしまいます。

この文章におけるafterは接続詞としての機能を備えているんですね。品詞が文章の中で変化していく、という事を柔軟にとらえる事で英文はかなり読みやすくなるものです。特に、ルールにガチガチにしばられるタイプの方は少し柔らかさが必要です。

 

reptile

爬虫類です。日常英会話で話す事はまずないと思われる英単語。生涯学習として英会話を学ばれていらっしゃる方であれば知っていてもいいですよね。日本の子供達でも小学校では習うわけですからね。

 

trapped a man

怖いですね~笑。trapは罠にかけるという意味で使われますが、先ほどの品詞の変化という事につながりますが、単体で名詞としても機能します。アイオアのレスキュー隊の記事バングラ事故からの復帰の記事罠をみやぶるサルの記事森の動物達の友情の記事でも書いています。

 

he would be eaten

ここのwouldはwillの過去形と考えると、現在形だとどのような形になるのでしょうか。その前からみるとHe fears he will be eaten~となります。あ~なるほど、という感じですね。恐れている時は当然食べられていないわけで、そこが未来形になっていると。

ただ、今回はそれはもう過去の話。動詞fearが過去形に変化しているので、時制の一致という英文のルールのもとにwillがwouldに切り替わったんですね。

 

to kayak

カヤックへ、なんて訳し方をしちゃうと危ないですね。このkayak実はここでは動詞として機能しているんですね。似たような表現で日本人が違和感を感じるものであればskiやsurfなんてのもあります。

I ski(私はスキーをします).でしっかりとした英文のS+Vがなりたっているんですね。なのでDo you ski?でスキーをしますか?という正しい英語の文章なるわけです。

他には新しい言葉としてはemailなんかも動詞として使われますね。 I email youという文章が成り立つわけです。日常英会話でもビジネス英会話でもどちらでも使えますね。

 

every time he tried to

~するときはいつも、という表現です。英会話の中ではとても使いやすい表現なので1つのくくりとして自分のものにしたいですね。Every time I watch his game, I get so excitedみたいな感じで自分のケースを想像していくつか例文が作れるといいですね。

 

came to the conclusion

英熟語帳には必ずある表現の1つ。come to a(the) conclusion。結論に至る、という意味です。少し表現は異なりますが、結論を急ぐ意味でjump to a conclusionなんて表現もあります。

 

文章にあったように本当にLucky manですね!

 

ご家族も本当に喜ばれたと思います。

 

 

本日は以上です。

 

 

火星移住申込締め切りの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

火星物についての記事のようですね。

 

 

 

wannabes

なんだこれ?みたいな感じですよね。なんとなくbananaみたいな感じにもみえます笑。wannabeはまず、wannaはwant toのスラングで口語ではこの表現が頻繁に使われます。ですので、want to beという事が考えられますね。I want to be a doctorが実際の会話になると崩れてI wanna be a doctorという話し方になるというわけです。

実際の英会話では定番ですね。

でも今回はそのwanna beが1つにくっついていますね。そして後ろに動詞のapplyが続いていることがから名詞である事がわかります。wannabeが名詞になるとどういう意味になるのかは、そもそものwant to beが分かっていれば辞書を引かずとも想像できますね。

 

live

この動詞。発音がlívなのか、láivなのか混同されている方、いらっしゃるのではないでしょうか。それはI live in Japanという風に学生時代に習ったlív、日本語でよくいうライブ中継のláiv(画面端にLIVEと書いていますよね)のどちらも知っているからなんですね。

でもよく考えればこれらの発音の使い分けは動詞と形容詞の使い分けという事がわかります。

このように発音が大きく異なるような英単語から、品詞の違いによってアクセントの位置がかわるものなども英語にはあります。

名詞のrecordはアクセントはe、動詞のrecordはアクセントは0です。日本語でもワールドレコードなんていう言い方の時のレコードは「レ」にアクセントをおきますよね。他にも名詞で前にアクセントを置くexportは動詞ではoの上にアクセントがきますね。色々あります。

英会話学習者ならこのようなポイントも意識しながら英単語に向き合うと楽しく英単語を覚えられます。

 

the red planet

このred planetは当然火星を指していますね。冠詞theがその手助けをしてくれています。日本語でもよくありますが、文面では同じ言葉を連発しないで違う表現にどんどん変えていくことがあります。英語の文面ではそれは顕著にみられます。

 

hoping to be picked

動詞のhopeは不定詞を導く定番の動詞でした。want toの次にhope toを覚えられた方も多いと思います。ここではその後に受身の形が続くため、be pickedになっています。不定詞はto+動詞の原型、受身はbe動詞+動詞の過去分詞形、だからbe動詞が原型になる、というルールが成り立つんですね。

 

way of doing it

way of~というのは~のやり方、方法、手段、という意味ですね。日本語の発想ではwayが「道」という意味だけでとらえられがちですが、英語ではこのような使われ方が頻繁になされます。英会話では超重要表現の1つです。way of thinking(考え方)、way of talking(話し方)など作り方は無限にあります。

コンフェデで期待されるビジネスの記事新しい生命の記事ロシアの寒中儀式の記事頑丈な豚の家の記事でも書いています。


loved ones

難しい表現ですが、最愛なる人達、愛する人達、という意味になります。このlovedは形容詞で動詞ではないというのが解釈のポイントですね。ここでloving onesなのかなという疑問もわきますが、loving onesにすると、onesが主体となり、lovingしているones達というおかしなニュアンスになります。running menは走って”いる”人達ですよね。

そして代名詞onesも英語ではよく使われるのでポイントですね。oneは1つという解釈で入ると大きな間違いで、代名詞の場合は複数形ではonesになります。

 

しかし本当に映画みたいな話ですよね。。

 

本日は以上です。

 

 

バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サメを助ける衝撃の記事のようですね。


is known as

~として知られている、という定番の英熟語ですね。known asとknown forは似て非なるものです。どちらの形もあわせて覚えておきたいです。

カンヌで盗まれたダイアモンドの記事メキシコ初の選挙結果の記事象牙の密輸の記事日本のおもちゃイベントの記事Mikkaの交渉の記事インドの世界最年長ランナーの記事2人の神の誕生の記事でも書いています。

 

been filmed

ここではfilmが動詞ととして使われているのがわかりますね。フイルムというと富士フイルムから、あのフイルムそのものを連想してしまいそうですが、撮影するという意味で動詞として使えるんですね。映画やドキュメンタリーだけでなく、ちょっとした何かの写真撮影や動画の記録、色々なシーンで使われます。

 

putting her hand

動詞のputは「置く」という意味で日本語ではまず覚えた方が多いと思います。実際には物を「置く」だけでなく、今回のように「入れる」、というニュアンスにもなりますし、服やアクセサリなどを身にまとう時もput onという熟語が使われますよね。

さらに海外のアーティストやHIPHOPアーティストのライブなどではput your hands up!というフレーズもよく聞かれますよね。

このようにputはとても幅広い意味で使われる英単語です。日常英会話でも色々なところで出てくるのでしっかりとおさえておきたいです。

 

remove

removeは取り外す、取り除く、という意味の動詞でした。moveに接頭語reがついているというイメージですね。取り外し可能な、という意味でremovable(リムーバブル)~という言葉が日本語でも使われたりしますよね。

 

clear blue waters

透き通った水を表現するには?clearでいいんですね。cleanとかbeautifulとか色々使ってしまいそうですが、透明度を指すにはclearが最も一般的な英単語ですね。英会話を習っている人でも意外とすぐに出てこなかったりしますね。

 

fearless

fearは恐れを意味する英単語ですね。そこに接尾語lessがつき恐れのない、という英単語を形成しています。fearlessという1つの単語を覚えるのではなく、fearを知っていて、接尾語lessの機能を知っていれば単語の意味も想像できる、そんな英単語ですね。

接頭語、接尾語にはそのような便利な機能があるのでしっかりとおさえておきたいです。接頭語、接尾語をおさえれば、1+1が3にも4にもなるんですね。英会話学習者なら基本的なところはおさえておきたいです。

turns ‘Jaws’ into

おもしろい表現ですね笑。Jawsはもちろん日本の映画でもお馴染みのジョーズでここではサメのことを指していますね。turn A into Bという熟語は熟語集でお馴染みのAをBに変える、という意味です。

すっかりと様子が変わる様を表現するのに頻繁に使われ、飲食店を美容室にturn intoさせたり、今回のように怖い動物を、かわいいpetにturn intoさせたり、色々なシチュエーションが考えられます。

 

in case

~(の場合)に備えて、という表現ですね。英会話の中で使えるととても便利な表現だと思います。この表現を使って1つの定番のフレーズとなっているのがjust in caseですね。これは実際にはどのようなケースかがcaseの後ろに続いてもいいのですが、日常の英会話の中ではわざわざ言わないで使われる場合が多いです。

曇りの日に傘を持っていきなよ、という時にjust in caseといえば、あとに続くのは雨が降った場合というのは誰でも想像がつきますよね。なのでこのフレーズだけで完結です。

 

普通の人間には考えられない行動ですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop