世界のニュース

World News

大量のコカイン漂着の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コカインの記事のようですね。

 

 

 

washed up

流れ着いた、という表現ですね。視点の違いではありますが、be washed upという形で(海岸に)打ち揚げられた、なんていう方もあります。


following the discovery

難しいところですが、followは日本語でフォローとも言います。このフォローはどちらかというと手助けする、という意味で使われる事が多いと思いますが、英語でのフォローの概念は~に追随する、ついていく、続く、付随する、なんていう意味で、ツイッターでフォローする、なんていうのはそういう感じです。

英文の中などではfollowing sentencesなどの表現で、これらの文章、以下の文章、後文、というニュアンスで書かれたりしますし、当然ここがsentenceではなくてもfollowing matterなんて形にもなり得ます。


elderly

elderとelderlyの違いは英会話の中ではよく取り上げられるトピックです。形容詞と副詞でしょ?と思ってしまいそうですが、いづれも名詞、形容詞で使われるもので副詞ではありません。elderは学生時代に一度は聞かれた表現、elder brother(sister)で自分の兄(姉)を指す表現があると思います。

 

それに対してelderly man(woman)は年配の人を指す言葉と理解されている方が多いと思います。まさしくなのですが、その違いは、elderが形容する対象は必ずしも、年齢を重ねている高齢である必要がないという事で、あくまである人との比較において先輩、後輩という年齢、経験の差異を表現するものに対し、elderlyはイコールoldと考えられるものでした。

もっとも、アメリカ映画やドラマでelder brotherなんて表現を聞く事はほとんどないと思います。olderやbigなんて表現が変わりに聞かれるのではないでしょうか。

 

has been put

主語がvalueです。値付け、価値をつける、という意味での表現の動詞としてputが置かれています。

 

were said to have been

難しい表現ですが、英字新聞や英語のリーディングにしばらくあたっているとお決まりの表現であることがわかります。is saidというのはそのまま、~と言われている、~のようだ、というニュアンスで、あくまでsaidであり、断定のit isではいのですね。

 

そしてto have beenは現在完了の形が使われているので、混乱のもとですが、不定詞の表現で過去を現したい場合、このような形がとられます。to+動詞の原型というルールである不定詞にとって、過去形を表現する事は困難です。

英文の過去形を表現する時は、助動詞などのパターンを除き、基本は動詞自体を過去形に書き換える、というのが基本知識である以上、このようにして過去の形を作っているというのは知らないとわからないものです。といってもなんとなく感覚で分かっていた、という方も多いと覆います。

 

いやー120kgってとんでもない量ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ペットのライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

Pet Lions

このpetは日本語的な感覚でペットのライオンでも大丈夫ですが、「飼い」という感覚での理解です。飼い犬や飼い猫はあっても飼いライオンはあまりないと思いますが笑。

さらにpetは名詞だけでなく、なでる、かわいがる、というような動詞としても使われます。友人、知人宅などにいって時や路上でかわいい犬に会うと「触ってもいいですか?」と言いますよね。あの感覚がcan I pet~となるわけです。

 

owners

オーナーというと日本語ではどちらかというと不動産や店舗などのオーナーというイメージが強いですかね。ownという動詞は~を所有する、という意味です。といいつつ、犬を飼っているよ、と言う時にあまりI own dogsなんていわないですよね。シンプルにhaveというのがまずは最初にくると思います。

 

super rich

スーパーリッチ、そのままですが、普通何かの度合いを表現する時にsuperなんてまずつけないと思います。それほどに度を越えているという表現です。石油王や中東の度を越えたゴージャスな感じ、あれこそまさにsuper richです。

have taken to

なんとなく全体をみれば意味は分かるものの、意外とよく分からない表現ではないでしょうか。take to~で~をする、~をこうじる、みたいなニュアンスで使われる形があります。takeというとどうしても他動詞としての使い方で、時間の経過を表現したり、何かをとったり、という定番の形をイメージしてしまいますが、このような形もあります。

take, get, make, haveなどは英会話の中でも超重要な動詞で、色々な形で使われます。

posting

postは日本では完全に郵便ポストのイメージが先行するはずですが、postには投稿する、貼るなどの動詞の機能もあります。特に今の世の中はSNS最盛期です。毎日色々なものがpostされています。そして、動詞の使い方と合わせて発音も注意したいところです。

発音記号をみると、póustとなっています。アクセントの位置とあわせouと言っている所がポイントです。このóuの発音はmostなんかでもみられる形です。


wrestling

レスリング。スペル難しくないですか?笑。スポーツとしてのレスリングという名詞のスペルと、wrestleという動詞のingの形の場合もあります。個人的にはwrestlingとあわせて、muscleもとてもスペルが難しい英単語の1つだと思います。

Building muscle for wrestling.書くとなんか難しいです。。

 

weigh

ウエイトリフティングのweighです。weighというのは動詞で、How much do you weigh?という言い方で体重を聞く事ができます。日本語の発想だと、体重はどれくらいですか?という聞き方なので、少し文章の感覚が異なります。

たくさんのパンダ出産記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドバイの不動産バブルへの対応の記事新しい王の記事ワニの記事サイの記事でも書いています。

 

スゴイ飼い主です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

エトナ山の噴火の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

火山の記事のようですね。

 

 

 

Mount Etna

シチリアにある活火山、エトナ山ですね。英語表記ではこのようにMountを前にもってきているので、前からそのまま読んでしまえば、山エトナになります。と言ってもそれは日本語的な発想で、Mr. AがAさんと言うのと同じで、ただただそういうルールになっているだけです。

富士山もMount Fujiと言われますよね。ちなみに、省略形としてMrがmisterの略のように、Mountの略はMt.と書かれます。

 

Volcano

火山。これは日常英会話の中で話題に出てくる事はまずないと思います。鹿児島など活発に火山が活動している場所では少しは日常的な単語なのかもしれませんが。volcanoの注意点は簡単なスペルではなく、発音です。発音記号をみると、アクセントは、aの上に来ています。そして、そこのcaの読みは、kéiと発音します。

caのアクセントと発音の仕方という意味ではvacationと同じです。メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

 

erupted

噴火する、です。スペルが意外と覚えられなさそうな単語だと思います。名詞の方はeruption。今回のタイトルでもそうですが、やはり火山の噴火記事では「~火山噴火」というタイトルで名詞として書かれる事が多いと思いますし、この英単語は動詞、名詞どちらの形もおさえておきたいです。

バーレーンの争いの記事乗客への補償金の記事インドネシアの活火山の記事でも書いています。

 

towering

towerという英単語は日本でもカタカナ言葉でタワーとして一般的です。もっぱら名詞としての使い方しか日本ではないですが、ここではtoweringという形で非常に高い、という意味の形容詞の形をつくっています。形容詞でそのような意味になるという事で、tower自体が高さを連想させてくれる英単語という事が分かります。

そしてこのtoweringは何も物理的な高さだけをあらわすのではなく、物事、概念などをの大きさ、強さ、偉大さ、素晴らしさなどを描写する形容詞としても使え、towering ambitionsとかtowering personalityなんて言葉もあります。

 

lighting up

これは日本語でもライトアップ、なんて言い方をするのでお決まりの表現です。動詞+upという言い方は英語の中には無限にあります。身近な表現で英会話学習定番のものであれば、turn it upという形でテレビ、ラジオの音を上げたり、エアコンの温度をあげらりする表現なんてのは定番です。

意外と知られてそうで知られていない表現としては、これは1つの言葉となっていますが、sit-upで腹筋(運動)を意味する言葉があります。そして腕立てはpush-up。筋トレが好きな方は覚えておきたいです。

 

airport itself

おもしろい表現です。これは日本語のそれ自体、という言い方とガッチリマッチした言い方ができるので、違和感なく入ってきます。日本語でも、例えば役所の~窓口は閉まっているけど、役所自体は開いている、なんて言い方できますよね。そのままです。

 

大きな被害が出ていない事がなによりです。

 

 

本日は以上です。

 

 

巨大icebergの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイスバーグの記事のようですね。

 

 


grant

補助金、助成金などを意味する言葉で、動詞としては許可や許諾、受入れをを意味します。あまり日常英会話の中で聞く事はないかもしれませんが、海外ドラマや映画などをみていると科学者や研究者が研究に対する補助金をもらうというような表現で使われているシーンがしばしばみられたりします。

 

led by

ledは動詞leadの過去・過去分詞形でした。不規則動詞ABB型、と呼ばれるもので、英語の授業などでも必ず紹介される1つだと思います。leadは自動詞・他動詞、そして名詞、形容詞にも使え私達の日常生活にもとても身近な英単語の1つだと思います。

日本でカタカナ言葉となっている、スポーツなどの試合で相手に対して点数をリードする、ビジネスの世界ではリーディングカンパニー、なんていったりもしますね。

 

movement

動詞move。動きを意味するこの言葉は基礎英単語の1つです。今回は名詞のmovementの形になっていますが、実はmoveの形で名詞として使われるケースもあります。ダンスの動きなどを意味する表現などでは、日本よりも踊りが生活の一部に根ざしている欧米では日常英会話の中でも聞かれる事が多いかもしれません。

相手のダンスの動きに驚かされ、「いいね~!」ってな感じでYou’ve got some moves!みたいな言い方が聞かれたりします。

 

raise

基本的には自動詞のriseと他動詞のraise。この2つは混同しやすいところで、目的語をとらない自動詞の発想をしっかりもっていれば、raising sunにはならずにrising sunである事はしっかり理解できると思います。そして「手」という目的語を挙げるのはraise your handです。パリのホテルでのストの記事南アフリカの金鉱のストの記事カンボジアのアパレル工場の闘いの記事スコットランド便の調整記事インドで10年ぶりの鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

 

become more common

commonは共通の、一般的な、という意味の言葉でした。このbecome more commonという表現は日常英会話でも意外とよく使われる表現で、実際の会話の中で使われる形として多いのは(be) becoming more commonという風に、「最近は一般的になってきているね」というニュアンスです。

めまぐるしく動く現代の社会では新しいサービスや習慣やどんんどん生まれ、一般化していきます。一昔前まで中学生が携帯電話を持つなんていうのはありえない話が、今では常識ですし、小学生の間でも全国的にbecoming more commonになっているはずです。

 

to and from

おもしろい表現です。前置詞それぞれの機能の基本的な考えを理解している事が大切です。toはある方向からある地点への動き(→)、そしてfromがある地点からある方向への動き(←)と考えればある地点を視点にしたそれぞれの動きの意味が分かります。

このような前置詞の機能を理解できれば前にandでまとめてこのような形にするという事ができます。

 

でも本当におっきいみたいですね笑。

 

近くでみてみたいものです。

 

 

本日は以上です。

 

 

アメリカセレブの豪邸の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スーパースター、マイケル・ジョーダン宅の記事のようですね。

 

 

 

legend

伝説。陸上のボルトが伝説になる、と発言するときの言葉で「legend」という言葉が何度も放送されているので、この表現は簡単ですね。HONDAの車でもlegendという車があります。

 

drum up

募集する、ひきつける、呼び集める、なんて意味の表現です。drumは太鼓を意味するdrumで日本語でもドラム、と言われます。この言葉から太鼓を集めて人を集める、注目を引く、なんてニュアンスから出来上がった言葉だという事が連想できます。

 

lived in for

前置詞inとforが並んでいます。それぞれの機能を細かく理解すれば違和感はないもので、live inという1つの熟語のまとまりの後ろに期間を表すfor+期間、というものが入っています。関係代名詞などを使い先行詞を後ろから修飾するような形の場合、このように前置詞の後ろに何も入らない事があり、このような前置詞が2つ並ぶ文章が出来上がったりします。

英会話学習者なら幾度となく聞いている形のはずです。

オーストラリアの無人機の活躍の記事でも書いています。

 

comes with

特に誰かが来る、という表現ではなく、ものなどのスペックや負荷条件などを表現する形として使われるものです。今回は不動産のスペックを表記する形で使われていますが、日常英会話というところでいうと定番なのはレストランや飲食店でのセットメニューの表現で、Aセット comes with 1, 2, and 3みないな感じですかね。

英会話レッスンやテキストなどであげられる例文の定番はrice, salad, miso soupなどです。

 

all the furniture

furnitureは家具を意味する英単語で、日本人が間違いやすい不加算名詞の代表作の1つです。他にもinformation, advice, wine,など英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、この当たりは一度は聞いていらっしゃるはずです。IKEA創業者の決断の記事でも書いています。

 

had planted

plantは植える、という意味の動詞です。ややこしいのは同じスペルでplantが名詞で植物を意味するところです。どちらかのみの理解でいらっしゃる方も中にはいますので要注意です。そしてついでも植物、というつながりでいくと、water。この言葉も水を意味する言葉としては一般的ですが、水をやる、という動詞にもなるというところがポイントです。

water the plantsという言葉が、水と植物?となってしまう方、要注意です。


accessible

接尾語ableは~可能、という意味を持ち、色々な英単語の後ろにくっついています。visible, reachable, eatable、他にもrespectableなんて言葉もあります。accessはサーバーやサイトにアクセスする、なんて言葉も最近は聞かれるので動詞的な感覚も日本語でもあるのかなと思います。

NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

やっぱりアメリカのセレブは別格ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop