世界のニュース

World News

「シンガポールの移民政策記事」から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

シンガポールでは17日、現政権による移民政策、ならびに拡大する所得格差に対して、歴史上最大規模になる4,000人以上のデモがおこりました。シンガポール議会は先週、外国人移民を中心とした移民政策により、2030年までに現在の530万人の国内人口を約30%増やした690万人にするという議案を承認しました。

シンガポールは既に香港以上の人口密度になっており、この人口過剰が公共施設などの過剰な混雑や物価の上昇、さらに平均的な所得の現地住民にとっては割高な住宅価格をうんでいます。専門家は今後の状況次第ではシンガポールという国のオリジナルのアイデンティティを失う事になると警告しています。

~要約終わり~


at least

少なくとも、ですね。第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも頻繁に取り上げています。

further sign

furtherはfarの比較級で、物理的な距離とあわせて、概念的な距離を意味するものでした。もう少し深い考え、その他の質問、さらなる行動、というニュアンスで色々なシーンでみられます。ネット業界の進化ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも取り上げています。

 

discontent

disは接頭語の定番で反意語を形成するという事は英会話に少し馴染んでいる方であればすぐに想像がつくと思います。contentは中身という意味で日本語でも使われるコンテンツですよね。ただ、実はcontentには満足、という意味の名詞の意味も存在し、ここではその満足の反意語、不満足、というニュアンスで使われているんですね。

 

growing

社会記事では定番の英単語で成長する、拡大する、という意味ですね。動詞growで育つという意味で覚えていらっしゃる方、多いと思います。今回は格差拡大という意味で使われていますね。growing economyにすれば経済成長になりますよね。同じ様な形で英字新聞、ニュースではよく使われています。英会話学習者なら抑えておきたい用語です。

long-ruling

「-」を使って2つの英単語を1つにくっつけた形容詞機能をつくっています。ruleは統治する、コントロールする、という意味なので、ここでは長く政権についている、という意味の形容詞機能になっています。

grow by

ここでは30%成長、増加という意味で使われていますね。この前置詞byの使い方がおもしろいですよね。英会話ではbyは色々なシーンで使われ、定番の形は~まで、という期限を意味するby(by Friday)や、手段を意味するby(by car)などですよね。

population density

難しそうな単語ですね。人口密度という意味ですが、日常会話で使う表現ではないですよね笑。ただ密度をあらわすdensityや形容詞denseと合わせて覚えておきたい基礎英単語です。となるとpopulationはさずがに大人なら知っておきたい英単語なので2つ覚えればなんとなく意味はわかってしまいますよね笑。

 

that of

このthatはその前の人口密度をさしているんですね。日本語でもさすがに言葉の中で同じ言葉をすぐに後ろでは繰りかえさないで、そのとか、それら、というかいう風に代名詞を用いますよね。

 

シンガポールの人口がこれから30%増えるとすごい事になりますね。

 

本日は以上です。

 

 

フィリピンの世界最大のワニ死亡の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC news Asiaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC news Asiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

フィリピンで全長6m、体重1,000kgを超える巨大ワニが死にました。

このワニは人を襲ったとして捕らえられ、その後はeco-tourism parkの看板として知られており、また去年には世界最大のワニとしてギネスにも登録されました。地元Bunawan市長のElordeは、Lolongと名付けられたこの巨大ワニは、先月より絶食し始め、体の変色と腹部の膨張がみられるようになっていたと地元紙のインタビューで答えました。地元獣医、Collantes氏によると季節はずれの寒さがこのワニへ大きく影響したのではないかと推測しています。Bunawan市長はLolongの体を死後も保存する事で、人々がLolongとこれからも触れ合える事を望んでいます。

オーストラリアメディアではLolongの死により、ケアンズの体長5.48mのCassiusが生存しているワニの中での最大のワニになったと報じています。

~要約終わり~


the Philippines

国名の前にtheがつく国とつかない国があるのをご存知ですか?フィリピンのように島々が連なる国にはtheがつけられ、またはthe United States of Americaのように、合衆国などにもつけられます。文法書などには普通名詞がつくもの(stateなど)にtheがつくという標記もあります。Japanもthe Japanになるとかっこいいですよね笑。

weighing

weighは~の重さがある、という動詞なんですね。英会話学習者でも意外と使えないのがこの動詞です。How much do you weigh?となるんですね。一般動詞の疑問詞です。以前にサイの記事でも触れています。名詞で「重さ」になるとweightになるんですね。こちらは皆さんご存知なはずです。

blamed for

定番の英熟語、~について非難、叱責する、という意味です。そしてこのblamedは過去形ではなく、分詞の形容詞的用法というもので、過去分詞なんですね。コンマでpersonまでをとじており、このblamedは過去分詞で受身の意味をもつため、非難された、という読み方になるわけです。こういうコンマの使い方などに慣れると英文がぐっと読みやすくなりますね。


formally

正式に、という意味ですね。

measured

メジャーですよね。大リーグのmajorとは別です笑。はかりをメジャーといいますが、そちらのニュアンスですね。ただおもしろいのはココでは測る、という動詞で使われている点です。英単語は動詞と名詞どちらにも機能するものがたくさんあります。measureについてはマラウィの大統領専用機の記事でも取り上げています。

 

noticed

気付くという意味ですね。視覚的に何かに気付くときに通常用いられ、その点がrealizeと区別されます。英会話基礎表現です。

unusual

意味はわかると思いますが、ここも英単語で定番の接頭語unをつかってusualの反意語を作っています。unを使う英単語には他にunacceptable、unbelievable、untouchableなどたくさんあります。この文章の後ろにunseasonablyなどもありますね。


said he hoped

sayもhopeも過去になっています。当然かもしれませんが、よく考えるとhopeも過去なら今はhopeしていないのかな?とも考えられますよね。そこが日本語との考え方の違いで、英語では時制の一致というルールのもと、過去にしたことは、たとえそれが現在のぞんだ事でも過去で表現する形をとります。

ただ口語では実際には現在形で表現したりもしますが、原則として時制の一致というのがあることは抑えておきたいですね。英会話マスターを目指す方はこのあたりの小さいところも意識したいです。

 

In that way

英会話でこういう言い方を抑えられればまた表現の幅が広がります。これはそのやり方だと、そうすれば、という意味なんですね。ナチュラルな表現です。

 

しかし写真でみると本当に大きいですね。歩くの大変ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ホームレスを救った飼い犬の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→news24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ワシントン州タムウォーターの警察で、ホームレスの男性が助けを求めるメッセージを飼い犬に持たせ、助けを得たというニュースがありました。Kolbの地元メディアへのインタビューによると、水曜日、地元の線路沿いを犬の散歩に歩いていた女性が、このホームレスの助けを求めるメッセージを持った犬を見つけたとしています。

地元メディアはこの報告を受けた警察がホームレスをみつけ、歩行が不自由だったため病院に連れて行き、後に無事病院を出ることができたと報じています。

~要約終わり~

 


attached

attachは動詞で~をくっつける、という意味ですね。以前にも息子の生還の記事で書いています。attach A to BでAをBにくっつける、という定型の形になっています。

 

a note

a noteはメモですね。noteは動詞にも使えますし、このようにメモという使い方でも英会話で頻繁に使われます。でもよく考えるとmemoって英語もあります。noteというとtake notes in classという風に自分で忘れないように書き落としておく場合によく使うのに対し、memoというと誰かにメッセージを伝える際に書き落とすショートメッセージというイメージが強いですね。


seeking

seekは基礎英単語です。~を捜し求めるという意味ですね。


sent

send A outという形で誰かを送り出すという定番の英熟語を使っています。send A overで送り込むという形に使ったり、send A backでAを送り返すという形など、同じ様な形が英会話ではたくさん聞かれます。

 

Detective

刑事さんですね。海外ドラマなどをみているとたまに聞かれる英単語かなと思います。

 

walking her dog

不思議な文章だと思われた方、納得できます笑。犬の散歩をする、という文章はI walk a dogという言い方にするのが定番の形なんですね。この場合はwalkが他動詞になり、~を散歩させる、という意味になっているんですね。普通の会話ではwalkは自動詞で、主語が歩くという使い方が多いと思いますが、こういった使い方もされるんですね。犬を飼われている方には日常英会話表現になりますね。


tracks

レールのことをいうんですね。trackは陸上競技場のトラックもあれば、追跡システム等をさすトラッキングのトラックとしても使われるとても使用用途の多い英単語です。ドイツの強盗団の記事ブラジルの離婚記事バスの記事考古学者の記事などでも取り上げています。

not working

work仕事や仕事をする、というだけの意味ではなく、幅広く「機能する、働く」という日本語と同じ様な使われ方をします。ここでは薬が働かない(効かない)という使われ方をしていますね。薬や戦術、技などが効かないという言い方で使われる基礎英単語ですね。日常英会話にも十分使えそうです。

 

immobile

mobileはモバイル、移動式の、可動式のという意味で使われ、ここでは動けるかどうかを表現していますね。そこに接頭語imをつけることで反意語を作っています。possibleがimpossibleに、politeがimpoliteになる感じですね。

 

ペットとの愛情物語ですね。

 

本日は以上です。

 

 

フランス人スパイダーマン、ハバナを制すの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

フランス人”スパイダーマン”Alain Robert氏が月曜日、216mのHabana Libre hotelを登りきりました。

今年50歳になる多くの歓声を浴びながらハバナの象徴的ホテルを登り、Empire State Buildingや、ドバイの世界最高峰Burj Khalifaなどに続き、また大きな記録を打ち立てました。

~要約終わり~

 

 

dazzle

過去に英単語を必死で覚えた経験のある方なら見覚えがあるのではないでしょうか。dazzle。圧倒させる、かがやく、という意味の英単語です。

 

unassisted

接頭語unを置き、assistのない、という意味の英単語を形成しています。


colonial

植民地下の、という意味の形容詞です。名詞になるとcolonyで植民地です。日本はアジアでも数少ない完全植民地化されていない国の1つで、そういった意味でもあまり親近感のわかない英単語かもしれませんね。

 

took 15 minutes to

ある物事に対して一定期間を要する際、動詞にtakeが使われます。語順次第ですが、spendも時間を要する際に使われる定番の動詞です。今回はtake 時間 to~で、不定詞のところに時間を要した物事、アクションを入れるわけです。spendになると多くの場合が動名詞を導きます。

words of encouragement

激励の言葉、という意味ですね。そのまま訳せばシンプルでわかりやすいですね。word of~は他にもword of mouth(口コミ)、word of condolence(お悔やみの言葉)など、色々な表現があります。

tried to imitate

try toを過去形にすると~を試みるという意味ですが、この不定詞を導く形にした場合、調整したものの、実際にはうまくいかなかった、できなかったというニュアンスを通常作ります。そして単に挑戦した、という事であれば動名詞で続けるのが通常の形です。

imitateは真似る、模倣するという意味です。ブランド品などの模造品はこの名詞の形imitationを使って表現します。

 

were unable to

be able toはcanと同義語で習いました。完全に同じというわけではないですが、同じようなシーンで頻繁に使われます。そしてこのableに先ほどと同じ接頭語unをつけて、反意語にしていますので、できなかったという意味合いになります。

ちなみにenableという形にすると、動詞の形で~を可能にする、という表現になります。全て微妙な違いですが、英会話トレーニングを続ければどれもかならずすぐに遭遇する表現ですので抑えておきたいですね。

 

before losing

このlosingする主語はだれでしょう?答えは文頭のSeveral youngstersなんですね。

英語(英会話)では接続詞などで文章を続けていくときに、しばしば先頭の主語と同じ主語を用いる場合、接続詞に続くS+VのSを消して、動詞を分詞化する形をとります。知っていればなんでもない感覚です。

 

この方、本当にすごいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジル政府のアマゾン調査の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブラジル政府は3,300万ドルの予算を使い、アマゾン一帯に生息する動物や植物などのデータ集計をスタートさせると公表しました。

環境省のTeixeira氏は今回の資金を担当するブラジル開発銀行と予算面の合意をしました。政府は今回の集計は森林保護などの今後の環境政策立案に大きく貢献できるとしています。

アマゾンの60%以上を占めるブラジルでは昨年は4,656km平方キロメートルの森林が失われましたが、観測史上、もっとも少ない数値となりました。

ブラジル政府による前回のアマゾンのデータ集計は1983年でした。

~要約終わり~

 

 

undertaking

原形のundertakeで物事に着手する、はじめるという意味ですね。ビジネス英会話や国家レベルの政策などの記事では頻繁にみられますね。

 

study

統計や集計、研究結果や報告書などの意味を持ちます。メキシコの野良犬記事英国のタトウーの記事でも取り上げています。

 

rainforest

そのままなんですが、熱帯雨林という意味ですね。amazonの記事が出ればほぼ必ずこの英単語もいっしょに出てくると思います。日常英会話ではそんなに話す事はなくても知っておきたい英単語ですね。

 

detailed inventory

detailは詳細という意味の名詞で使われるのは英会話に触れていらっしゃる方であればご存知かなとおもいます。今回は過去分詞形をとり、形容詞と化しています。そして細かい~、という意味になっていますね。実際の会話の中ではsend me more details(もっと細かい情報教えて)とか、check the details later(その資料の細かいとこみといて)みたいな感じで名詞として聞く事が多いとは思います。

 

an accord

accordは協定、合意書などを意味するんですね。


aimed at

aimは~を狙う、そして前置詞atとハッピーセットで頻繁に登場します。aim at。


preserving,preventing

この2つの単語とても似てますが、それぞれ基礎英単語なので知っておいてもらいたいです。preserveは保存、保護するという意味の動詞で名詞として保護地域などを意味したりもします。preventは~を守る、防ぐ、ですよね。


on record

観測史上、という意味ですね。英字新聞やニュースでは頻繁にみっれる定番の表現ですね。

recordは日本語的に音楽のレコード、もしくはDVDの録画、というイメージが強いですかね。英語ではこのような観測史上と言う使われ方や、world record(世界記録)なども頻繁にみられます。


are located

location(ロケーション)は日本人なら日本語化している英語としてわかりますよね。それの動詞の形がlocateで、今回は受身の形で位置されている、配置されている、という形をしています。最も自然のものなので人工的なイメージをもつ配置は正しい訳ではないですよね。

 

dates back

~に戻る(時間的に)という意味ですね。おもしろい表現ですよね~!

 

amazonは地球に大きな影響を与えているので、ブラジル政府の政策に期待したいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop