世界のニュース

World News

タイタニックのバイオリンの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→News24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ロンドンのオークションハウスが、タイタニックの船上で実際に演奏で使われていたバイオリンが発見されたと公表しました。

生存者により、氷山衝突後乗客が避難ボートに乗る際にデッキで演奏を続けていたWallace Hartleyのバンドのものだと確認されました。

競売人Henry Aldridgeとその息子は、2006年に発見されたこのバイオリンは政府機関や大学の専門家により長い期間検証がすすめられ今回の公表にいたったと述べています。

このバイオリンはタイタニックが建造された場所に近いBelfast City Hallに展示されることになりました。

~要約終わり~

 

 

unearthed

~を発見する、掘り出す、という動詞です。日々世界中で歴史的な遺物が発見されている現代、頻繁に使われる動詞かもしれないですね。

 

ocean liner

船の事を指していますが、当然これはタイタニックの事ですよね。英語の文章では何度も同じ単語を使う事を避けるのが基本です。英字新聞に目を通してみると、1つの短い記事でもタイトルの物や人、イベントに対し3つ4つの違う表現で表している事が頻繁にあります。

 

sank

沈むsinkの過去形sankですね。これは普段の日常英会話の中ではなかなか使う事がなく不規則動詞として覚えにくい英単語の1つだと思います。


led by

leadの過去・過去分詞形のledがここでは使われています。redではないですよ~笑。leadは試合などで~点リードしているという意味のリードで先を行く、前に行くという意味ですが、それ以外にも色々な意味で使われます。

ここでは先導する、指揮する、取り仕切るという意味でのleadが使われていますね。そしてこのバンドを後ろから修飾しています。

 

iceberg

氷山ですね。確かタイタニックの映画の中でもこの単語は言っていたような。。。


disaster

災害、災難、惨事、という意味ですね。このようなケースで使われると普段の生活の中では使えないのかなと思いますが、意外と日常英会話の中でも聞かれるのがこの単語です。いわゆる「これは最悪な事態だ・・」なんていうシチュエーションで使えるんですね。色々な災難が重なりとんでもない事態に陥ること、誰でもありますよね。アルゼンチンの危機の記事で書いています。


proven to be

~だと証明する、という表現ですね。beの後ろは形容詞にも名詞にもなれますよね。英会話の先生の履歴書にもこの表現が頻繁にみられます。proven to be successfulやa good~など色々な表現に応用できますね。


it spent

spendは時間・お金を費やすというニュアンスを表す最も代表的な動詞ですね。日常英会話では本当に頻繁に使われます。spend A on BでBにAを費やすという方が定番でAに時間、又はお金の金額を入れます。

 

numerous

たくさん、という意味ですね。シンプルにmanyでもいいかもしれないですが、こちらの単語の方が文体がしまります。

 

タイタニック、本当にいい映画ですよね。

そしてあのデッキの上で演奏されていたバイオリンが見つかるなんて本当に感動的な話です。

 

本日は以上です。

 

 

エストニアで返却された本の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

エストニア男性がこの度、第二次世界大戦の影響もあり69年遅れて図書館に借りた本の返却をしました。

今回返却された本Kulmale Maaleは1944年7月、当時ナチスに占領されていたエストニアのTallinn Central Libraryで貸し出されました。

図書館館員は、この男性が本の返却を申し出たときの様子を、とても申し訳なく思っていらっしゃり延滞金についてひどく動揺していらっしゃったと述べています。この図書館は80代のこの男性が支払うべき£1400の延滞金を免除しました。

こちらの図書館は1944年に空襲によりダメージを受けたものの、閉鎖することはなく館員や近隣住民の避難施設としても利用されました。

~要約終わり~

 


elderly

年配の、という意味ですね。具体的な年齢は指しませんが少しお年を召された感じがしっかりと伝わるのがこの英単語です。lyがついているので副詞かと思いきや形容詞として働いています。

そして、似ている単語にelderがありますが、こちらは単に年長の、年上のという意味で、ある人と比較して年上という意味だけであり、もしかするとその人はまだ5歳だという事も十分ありますが、elderlyには”年配”というニュアンスが必ず含まれます。

 

has returned

返却したという事ですね。単語をみれば分かるこの英単語もいざ英会話の中で”返却”という漢字にから変換しようとすると意外とすぐに浮かばないものです。

 

checked out of

本が貸し出されたという意味の表現をこのように表しています。ホテルなどでチェックイン、チェックアウトなんていいますがこれらの表現は普通は自分が主語ですよね。今回は本が主語になる事で受身の形をとっています。

was occupied

このoccupyという英単語は超基礎英単語です。ここでは占領されていたというニュアンスでの使い方ですが、そもそもの動詞の意味は占領という1つの意味に縛られているわけではなく、ある空間、物事を占有するという意味の英単語になります。なのでall the seats are occupied(全ての座席が埋まっていた)という表現では、占領というマイナスなニュアンスはありませんよね。

アウシュビッツの記事でも取り上げています。

 

works at

~で働いているという表現の定番の表現ですね。atはある地点を指す時に頻繁に用いられる前置詞です。

extremely sorry

I’m sorryはさすがに現代の日本人であれば意味は分かると思います。ただ、英会話の中ではI was sorryという過去形でも使われることが頻繁にあるんですね。この表現はなかなか英会話に慣れ親しんでいない方には馴染みのない表現だと思います。

extremelyは極度にという意味で、娘の決断の記事チュニジアの緊張の記事サンフランシスコの裸禁止令の記事イギリスの彫刻家の記事NEWSWEEKの決断の記事兄弟と宝石の記事サンタの贈り物の記事でも取り上げています。

fine

罰金という意味ですね。I’m fine!のfineではないんですね。同じスペル、発音ですが、全く異なる意味をもつ英単語の1つです。サンフランシスコの裸禁止令の記事不倫記事でも取り上げています。

in his late 80s

80代後半の男性という意味です。年齢を表現する時に~代という言い方は頻繁に用いられますよね。lateの反対はearlyです。

さらにlateやearlyをつけず単に~代で済ませることもできますね。When I was in my 30s(30代の頃は)です。英会話でしばしば聞かれる表現の1つです。

 

図書館の貸し出し記録には残っていたんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

巨大サメ捕獲の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWorldpress.orgの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Worldpress.orgの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

水曜日の朝、ガザで3mのサメが捕獲されたことが大きなニュースとなっています。この巨大なサメは市場で$5.41/kgの値付けがされました。漁業組合のal-Kabariti氏は、この近辺の猟師が捕獲するサメは通常は2m程度のものなので、今回のものは非常に大きいと述べました。

多くのサメは人を食料とみて襲うことはなく手や足が魚にみえて間違って襲うようですが、al-Kabariti氏は幸いにも今のところガザではサメに襲われた報告はいまだかつてないとコメントしています。

~要約終わり~

 

 

fishermen

猟師ですね。シンプルな英単語ですが、よくみると複数形menになっているのがわかりますか。猟師は常にfishermanではなく、複数形が存在するんですね。当然といえば当然です笑。

 

on Wednesday morning

前置詞onに注目です。時間の前はat、曜日の前はon、月、年度の前はinというのがまずは大原則ですね。そこから午前中を指す、in the morningや今回のように、水曜の朝、などのような応用編がありますが、ここはonなんですね。ということはハナキン(もう若い子はいわないんですかね?)の夜はon Friday nightになるんですね。微妙なところですが英会話学習者ならおさえておきたいです。


locals

localはlocal newspaperやlocal schoolなど「地元の」という形容詞として使われることが多いですが、今回のように「地元民」を指す事もあるんですね。超基礎英単語の1つですね。

 

a kilo

1キロですね。この~あたりという表現ですが、英語ではperなんて言い方もあります。展示会などでカタログは1人2枚までみたいな言い方をするなで、なんていうのは1冊 per personみたいな感じです。注意しないといけないのはperのうしろに置くのは加算名詞で、かつ冠詞を置きません。per a personとは言わないんですね。

 

head

頭の意味ですが、日本語でもおなじですが、トップの人、代表をヘッドと呼んだりもしますよね。ヘッドコーチのヘッドです。headは色々な形で使われます。聖職者の結婚の記事ポルトガルの緊縮財政の記事森のモンスターの記事でも取り上げています。

 

surprised

英会話学習者であればsurpriseくらい知ってるよ、という方も多いと思いますが、ここでは主語と目的語に注目していただきたいです。自分が驚くときにはI’m surprisedと言いますよね。前にbe動詞があります。ただ、ここではありません。つまり主語(this one)が驚いたのではなく、主語themを驚かせたんですね。変な文章ですが笑。


don’t tend to

tend toは英語の世界では頻繁にみられるもので、~する傾向にあるという言葉です。名詞の形tendencyとあわせて覚えておきたいですね。新しい王の記事ビールの記事でも取り上げています。


Occasionally

しばしば、たまに、という意味ですね。社会人であればTPOをわきまえろ!なんてよく言われると思いますが、このOがoccationが場所、状況などを意味し、occasionallyの名詞の形です。

 

でもサメってホントに悪そうな顔してますよね。たまには笑ってほしいです。

 

本日は以上です。

 

 

火星の生命の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はVoice of Americaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Voice of Americaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

NASAは、火星がかつて生命を維持する事ができた惑星であった事を証明できる物質を火星探査機キュリオシティーが採取したと公表しました。キュリオシティーが採取したした鉱物には水源環境に必要とされる粘土鉱物が含まれ、また生命に必要な酸素や水素などの痕跡を確認しました。

Grotzinger氏はかつて火星に存在した水質は生命にとって有害なものではなかったと述べ、多くの科学者が火星はかつて温度も高く、湿潤環境にあったと考えています。

~要約終わり~


definitive proof

少し難しい英単語が並びましたが。definitiveは決定的な、という意味ですね。動詞のdefineは~を定義づける、という意味で、名詞の形がdefinition、そして英会話でも頻繁に聞かれる副詞のdefinitelyなどはしっかりと覚えておきたいです。

 

could have

could have doneは~だったであろう、という過去のある状態を推測判断している使い方ですね。must have done(~だったにちがいない)、might have done(~だったかもしれない)とあわせておさえておきたいです。

 

drilled out of

おもしろい表現です。普段の生活の中ではなかなかdrillなんて言い方しないですかね。今回はここにout ofを使って~からドリルして出したというニュアンスになっています。out ofは英会話ではおさえておきたい必須の感覚です。


contains

~を含むという意味で、includeとよく比較されます。王のテストの記事マンガルの抵抗の記事コンテナ船の記事メキシコ学生の記事スコッチの記事で取り上げています。

 

traces

痕跡という意味ですね。事故や事件などがあったときにも手がかりになるものとしてこのtracesが頻繁に使われます。動詞の形を~を突き止める、調査するというニュアンスでも使われる基礎英単語の1つですね。スウェーデンの偽造肉の記事でも取り上げています。

 

oxygen

酸素。CO2のOですのでこれくらいは覚えておきたいですね。

 

harmless

接尾語lessをつけてharmの反対の意味にしています。harmは傷、損害という名詞、そしてそれらを加えるという意味の動詞とても使われます。その反対の意味なので害のない、という意味になります。

is not equipped

equip自体は~を備える、装備する、持ち合わせるという意味合いの動詞で今回は受身の形で使われていますね。日常英会話の中では名詞の形のequipment(装置、器具、備品)のほうが頻繁に聞かれるかもしれないですね。

turning into

英熟語集定番の表現turn into。A turn into BでAがBにかわる、という意味になります。日常英会話でも頻繁に聞かれる表現で、ある状態から一変するというニュアンスで使われることが多く、例えば今回のように物や物質だけでなく、人やある状況がいっぺんするというニュアンスでも使われます。

 

火星人というとイカみたいなものをどうしても想像しちゃいます笑。

 

本日は以上です。

 

 

アトランタの嬉しいニュースの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWNDの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→WNDの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アトランタ国際空港のターミナルで、駐車場受付アルバイトのPamelaさんが$7,000の入った封筒をみつけ、上司に報告し警察に届け出た事について、持ち主のアラバマの医師は感謝の意をあらわしました。

~要約終わり~

 

 

is grateful for

be grateful forで~に感謝している、という意味です。英熟語定番の表現ですね。形容詞なので後ろに名詞を導くこともできます。

 

honesty

正直、誠実さ、という意味ですね。名詞の形で、形容詞はhonestでhを発音しないのがポイントですね。オネストという感じの発音になります。何かを疑われたときや信じてもらえない時はI’m honest(本当だよ)なんて言い方をよくします。似たような表現でI’m seriousなんていったりもしますが、seriousは真面目、本気、という意味でどちらかというと「(冗談じゃなくて)本気だよ」というニュアンスで使われる場合が多いですね。

 

part-time

アルバイトの事でpart timerなんて呼び名をしたりもします。それに対する言葉がfull timeです。後ろにjobをつけてpart time job、full time jobなんて使い方をします。

 

cashier

日本語でいうキャッシャーですね。ただ、発音が日本語とは全く異なる点がこの英単語の注意点です。goo辞書や電子辞書などで音を聞いてみてください。

 

in cash

現金で、という意味ですね。便利な表現で日常英会話でも頻繁に聞かれます。pay in cash(現金で支払う)なんてのは定番の形です。英会話学習者はしっかりとおさえておきたい表現です。


turned it in

提出する、という表現の類義語で中学生の時にsubmit、hand inなどを習われたのを覚えていらっしゃいますか?今回は目的語をturnとinの間に入れて表現しています。


pick it up

~を拾う、という意味ですね。道端に落ちているものを拾い上げるという意味で使われる事もあれば、人や物を引き取り、迎えにいく、という意味でも使われます。英会話では頻繁に使われる定番の表現です。

 

誠意ある行動を見聞きすると本当に心が洗われますね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop