世界のニュース

World News

太陽光でアメリカを飛ぶ記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソーラーパワーの飛行機の記事のようですね。

 

 


attempting to

attempt toはtry toとあわせてよく紹介される表現ですね。attempt単体でもtryと同じ様に動詞だけでなく名詞としての機能をあわせもちます。キューバの刑務所の記事チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも取り上げています。


the United States

今さらなんですか、という感じかもしれませんが(笑)ここにtheが入っているのがポイントです。アメリカの正式名称はUnited Statesではなく、the United Statesなんですね。国名については日常的には略されたり、NetherlandsのHollandのように別名で呼ばれたりします。フィリピンのワニの記事でも取り上げています。英会話学習者ならおさえておきたいですね。

 

the first leg

おもしろい表現ですね~。

leg自体は一般的には脚を意味しますよね。しかしここでは脚ではなく、初飛行というニュアンスになっていますよね。ヨーロッパサッカーのチャンピオンズリーグなどみられる方はファーストレグ(1試合目)、セカンドレグ(2試合目)、なんて言い方で聞き覚えのある方多いと思います。

 

making stops

make a stopは呼んで字のごとく、stopをmakeするので停車するという意味ですね。ただ!これを実際に自分は使いこなせるかは別ですよね~。要は、この言い方じゃなくてもシンプルに、A stops inといっちゃえばいいんじゃないか、と最初に考えますよね。

でも表現の幅を広げると大人の英会話学習者としてはとても素敵です。

 

take turns

代わりばんこでする、という意味ですね。知っていればなんでもない表現だし、知らなければ意外とコンパクトに言えない幹事のするこの表現。日常生活の中でも色々想定されますよね。

ゲームを2人でするときに順番交代にするかもしれませんし、同居人とトイレ掃除や風呂掃除を当番制にするかもしれません。


inspire

日本語でもインスパイアというカタカナ英語化されていますかね。インスパイアされちゃったよ!なんて言い方する人いますよね。名詞はこれまたお馴染みのinspiration(インスピレーション)です。

 

rechargeable

バッテリーを充電することをチャージする、といいいますよね。suica、pasmoもチャージしますよね。それに「再」を意味する接頭語reがつき、さらに形容詞化させるableがついています。単語の中をよ~くみつめれば意味がみえてきますね。

 

fog

windやrainなどは基礎英単語として、fogが意外と日常英会話では使わない英単語だと思います。これは霧を意味し、形容詞化させると、foggyという言葉に変化します。sunny含め、天候を表現する1つとして覚えておきたいですね。

is intended to

intendはintend toという熟語で覚えられるもので、~を意図する、という意味になります。とても便利な表現で、計画や自分の夢などを含め色々なシーンで使われます。計画の対象物が主語になっているため受身の形で表現されています。インド航空会社の記事クリントン国務長官の記事でも取り上げています。

 

flew for

現在形でfly forですが、このforはwork for、play forなどある組織、団体に所属してそこで働く(プレイする)時の表現として使われます。仕事の場合であれば基本的には雇用関係にある状態を表現してくれる便利な形です。スペインの写真家の記事イギリス統治下の学校の記事でも取り上げています。

 

すごいチャレンジャーが世の中にはいますね。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリア最初の紙幣の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC NEWS Australiaからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWS Australiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアで初めて印刷された紙幣の記事のようですね。

 

 

 

banknote

イギリス英語の表現で「紙幣」ですね。bankを抜いてnoteでもokです。アメリカ英語のbillでもそうですが、それ単体でnote、billというと何の事を指しているか不明ですよね。メモをnoteといっているかもしれないし、billはアメリカでは光熱費や電話代などの請求書というニュアンスが一般的です。

a $100 billまでいえばokですね。もっともお札に限定せず、ただ現金があるという事であれば、cashでいいですよね笑。pay in cash(現金払い)。

 

when it goes to

お金自体は自分で動いたりしませんが、goes toが使われているのがおもしろいですね。英語の表現の使い方としておさえておきたいです。別の表現で、When it comes to A, みたいな表現がありますが、これは「~の話(事)となると、」という意味です。come and go。色々な場所で出てきますね。

英会話学習者はしっかりおさえておきたいです。


nearly

およそ~、という表現でnearの副詞の形が使われています。似たような表現でaround、aboutなどもありますね。カナダからの手紙の記事プエルトリコの記事でも取り上げています。

 

unique

uniqueは日本語化されているユニーク。いい言葉ですよね。日本では単に少し変わっているというニュアンスかもしれませんが、英語では基本的にはホメ言葉として使われます。独創的、他に類を見ない、と書けばホメ言葉にみえますね笑。

 

regard it as

英熟語集定番の表現です。regard A as BでAをBとみなす、ですね。1つのくくりとして覚えておけばなんてことはない表現ですね。


be enormously proud of

素敵な表現です。enormousははかり知れない大きさ、とても、という表現で今回は副詞の形で使われていますね。そして~を誇りに思う、というbe proud of~。I’m proud of you(キミを誇りに思う)。

日本では言葉はあってもあまり言う事はない表現だと思いますが、海外の映画やドラマなどをみていると頻繁に聞かれる英会話表現です。ちなみにこれは先行詞を修飾する文構成になっているので、ofの後ろが先行詞として前にありますね。

神の子の記事FB創業者の記事スペインの記事夫人の争いプリンセスの記事、副詞の形で郵便局の記事でも取り上げています。

 

physically

物質的に、肉体的に、という訳がつけられる英単語です。mentally(精神的に)とあわせて用いられることが多いですね。physical(フィジカル)というとスポーツの世界では体の接触や強さなどのイメージを連想させますが、英語ではあくまで、物理的な意味を指す言葉です。

なので物理(学)はphysics、physical scienceなんですね。肉体的努力の記事でも取り上げています。

 

お金がそのお金以上の価値を持つお金になる。

 

よく考えると変な感じですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ザトウクジラの知恵の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカ東海岸のザトウクジラについての記事のようですね。

 

 

 

pass

pass A onという形でAを伝える、伝達する、という意味で使われています。pass onという1つのくくりで覚えておきたいですね。

crisis

危機、ですね。この前に形容詞、名詞を入れて~危機と表現するのが定番ですね。経済的なトピックとしては頻繁に金融危機(financial crisis)が取り上げられていますね。スペインの写真家の記事乗客への補償金の記事スウェーデンの失業対策の記事でも取り上げています。

were forced to

forceは~名詞で軍隊を指す言葉として頻繁に使われますが、動詞で~を強制する、強いる、という意味でもまた使われます。be forced toで、~を強いられる、という定番の英熟語としておさえておきたいです。

force自体は他動詞で~を強いる、という意味になるので、強いられる対象を主語にしたときは当然受身の形ですね。インドネシアの土砂崩れの記事ロンドンの記事でも取り上げています。

preferred

動詞preferの形容詞の形ですね。分詞化したときのrrに注意ですね。

 

under water

水は不加算名詞でした。ですので当然冠詞はつかないですね。英会話に少し慣れてきた方やスピーキングが好きな方、よくよく聞くとあらぬところに冠詞のtheが入っている方、多いと思います。なんでもtheをつければまとまる気がするその気持ち。とても分かりますが笑。


confuse

~を困惑、混乱させる、という意味の他動詞ですね。日常英会話でもビジネス英会話でも使えるシーンはたくさんあると思います。今回のように困惑させる主体を主語にする方もあれば、自分が、「ごめん、ちょっとこんがらがってきちゃった」みたいな感じでI’m confused nowみたいに言ったりもできます。

また分詞化させて、A is confusingみたいないい方で、Aはややこしい、まどろっこしい、みたいないい方もできます。便利な表現です。手のひらの仕掛けの記事最後の扉の記事夫人の争いの記事でも取り上げています。

 

make them easier

使役動詞makeを使い、さらに比較級、不定詞とあわせた英語らしい独特な使い方ですね。ある物事が他の対象物や事象を変化させる時にはその変化の状態を比較の形で表すのでこのような形になっていますね。

よい方向、形に変化させられるよ、という表現でIt will make it betterなんて言い方は英会話でも定番ですね。

 

end of

日本語でendというとどうしても話やイベント事が終わる、というイメージが強いですが、英語では~の端、という意味の名詞でendが使われます。今回は動物の体の一部ですが、日常生活で想定できるのは、机やバーカウンターの端に座る、みたいないい方のときにat the end of the counterみたいな表現がよく使われます。

端って確かに言えそうで言えない表現だと思います笑。

particular

特定の、という意味の形容詞ですね。副詞のparticularlyとあわせて覚えておきたいです。リスの記事でも取り上げています。

 

one of

one of themという説明のされかたがよくされます。文法問題などでもお馴染みですが、one ofの後ろは可算名詞の複数形が入らなければいけません。複数の中のoneなのでone ofなんですね。one of oneも言えなくはないかもしれませんが。。

 

The findings

おもしろい表現ですよね~。findはみつける、ですよね。それをingをつけ名詞化させてそれに冠詞のtheをつけることで、特定したその発見、知られた事、というニュアンスを作り出しています。

latest

最新のという意味の超基礎英単語です。英会話学習者ならこれはおさえておきたいですね。最新号latest issue、最新モデルlatest modelなんて言い方はよく聞かれます。NHLリーグの記事プリンセスの記事でも取り上げています。

 

クジラの適応力はすごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

コロンビアのドラマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアでの駅でのドラマの記事のようですね。

 


quick-thinking

ハイフンをつけて1つの形容詞にする複合語にしています。well-balancedやwarm-heartedなど色々な表現が世の中には存在します。

 

police officer

警察官ですよね。policeというと警察という警察全体を指す言葉になり、基本的には複数形として扱われ、それに続く動詞などの変化には気をつけなければいけませんね。police isではなく、police areになるという事ですね。

お巡りさんは私達の日常生活に密接にかかわりがあるので、日常英会話表現として覚えておきたいです。

tragedy

悲劇、惨事という意味の名詞です。最悪の光景やシチュエーションなどを見聞きするとthis is the tragedyなんていい方ができます。real tragedyなんていわれ方もしますね。

そしてこの名詞の形をあわせてい覚えておきたいのが形容詞のtragic。tragic accidentなんていのが定番の使い方です。銃保持に関する条例の記事銃乱射の記事でも取り上げています。こうみると銃=tragedyという方程式が成り立ちそうですね。。

 

grabbed

grabはつかむ、持つ、という意味です。持つは日本語ではhaveがすぐに連想されそうですが、実際に例えば飲みの場で、ジョッキを持ち上げる、つかむという時はgrabの方が使われます。これはそもそもhaveは物理的に何かを持つというニュアンスより、「所有」の概念を持つためです。I have a carやI have a sisterなんていう時に、実際にそれらを今つかんでいるわけではないですよね笑。

ただ、grabも意味を発展させ、let’s go grab some beerなんていい方で、飲みにいこうよ、みたいないい方にしたりします。

ヘビに助けられた王子の記事亀のフルートの記事でも取り上げています。

 

be about to do

今まsに~するところ、という意味の表現になります。英会話では頻繁に使われる表現で、I’m about to leave(もう出ようとしているところよ)なんていい方はよく聞かれます。過去形にしてI was about to call you(今ちょうど君に電話しようとしてたところだよ!)みたいないい方も使えそうですよね。

 

was caught on

動詞のcatchがここでは受身の形で表現されていますね。あまり使い慣れないかもしれませんが、捕まる、とらえられる、おさえらえる、というニュアンスで実際の英会話や英字新聞等では頻繁に使われる表現です。

acting unusually

不自然な動きをしているというニュアンスの使われ方ですね。actは日本語ではどちらかというとactorやactress、actionなどでよく使われますが、動詞のactも実際には会話の中ではとても使いやすい便利な英単語です。

act自体は動きや振る舞いを指し、act smart(賢く振舞う),act your age(年相応に振舞う)、なんていい方ができます。

新しい生命の記事罪のないものを傷つけるの記事パキスタン男性の記事王女の戦いの記事サルの記事でも取り上げています。

 

as it arrived

asはwhenのように~の時、という意味で使われます。asは色々な意味で文章の中で使われ、定番は~として、という使われ方ですかね。as a teacherのように。他にも英会話ではよく~の通り、というニュアンスでAs you said, ~。みたいな感じでキミの言ったとおり、~だ、とのようないい方でも使われます。


drag

引きずる、という意味の動詞ですね。日常英会話ではなかなか使う事がなさそうですが、意外と使うものです笑。重いものをひきずるとき、何か大きいものが壊れてそれを持ち運ぶ時など、ふとした所で使えるところが出てくるものです。機内食の記事でも書いています。


serve the community

serveは名詞service(サービス)の動詞の形ですね。飲食店などでは~を提供するというニュアンスで使われますが、公務員や議員さんなど国の為に働く方々にとってはserveの後に国や自治体などを置き、そこに仕える、奉仕する、というニュアンスで使われます。

ヘビに助けられた王子シカゴの記事退役軍人の日の記事マンデラ氏の記事カナダ初の黒人議員の記事でも取り上げています。

 

本当に九死に一生のドラマでした。

 

本日は以上です。

 

 

ウクライナで救われた命の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Daily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

窓から転落しそうになった女性が無事救出された記事のようですね。


above the ground

この前に数字がありますが、英語らしい語順ですね。地面から~の高さ、という作り方で、似た表現でbelowにすれば~の下という意味にもできますね。この数字+前置詞+ある地点という形は他にも色々考えられ、1km from my house(自宅から1kmの距離)、20km between A and B(AとBの間は2okm)など。

groundはメキシコの火山噴火の記事肉体的努力の記事でも取り上げています。

 

fourth-floor

4階という意味ですね。階をfloorを表すのは英会話学習者であればしっかりとおさえておきたいところです。ちなみに、イギリスやヨーロッパ系の多くの国々ではエレベーターの表示が、G、1、2、3、となっています。

このGはgroundを指し、ここが日本やアメリカで言う1階、そして1が2階を指しています。

flat

平らを意味するflat。ですが。イギリスではアパートの事をflatと呼びます。I live in a flatというとアパートに住んでいるで、この表現をする人は間違いなくアメリカ系の方ではないですね。ベルリンの壁の記事でも取り上げています。

 

were heard

あまり聞きなれないかもしれませんが、hearが受身の形で表現されています。~が聞かれたという事で、実際に聞いた人が誰かに注目しているのではなく、声が届いたという事がポイントなので、この表現でしっかりメッセージを伝えています。

hearは不規則動詞のA-B-B型でhear-heard-heardです。英会話学習者なら必ずおさえたい英単語です。


clinging to

cling toは~に固執する、しがみつく、という意味になります。今回のように物理的に何かにしがみつくことを表現する事もできますし、アイデアや概念に固執するという感覚的な部分を表現する意味でも頻繁に使われます。ケアンズのヘビの記事でも取り上げています。

half an hour

30分を意味するこの表現。英会話学習者必須表現です。30 minutesでも問題ありませんが、こちらの表現も超基礎表現です。そして冠詞がanになっているのはhourの最初の音が母音だからですね。ラッシュアワーのhourです。

 

while cleaning

この接続詞whileの後に続く主語は主節の文章の主語を共有するから削除する事ができるんですね。そして続く動詞を分詞化させるのがお決まりの形です。なのでwhile cleaningとみたときに、誰がcleaningしてたんだろう?なんてなっちゃダメですね。

pensioner

pensionは年金ですね。日本の社会保障はどのように変化してくのでしょうか。日本のpensionシステムが数十年後もしっかりと機能していることを祈るばかりですね。

enough to

形容詞enoughの定番の使い方で、be enough to~。~するのに十分だ、という表現です。英熟語集などで定番の形ですね。

 

had no time to

have time to~で、~する時間がある、ですね。今回はnoをつけて反対の意味にしているので~する時間がなかった、という意味になります。これも英会話では定番の表現ですね。noではく、一般動詞の否定don’t(doesn’t)にしてI don’t have timeともいいますよね。

 

1つの命が救われた事に感動ですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop