世界のニュース

World News

アフリカサミットの意義の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オバマ大統領の記事のようですね。

 

 

 

 

in history

歴史上、という言葉。会話や文章の中でもしばしば使われる言葉だと思います。これまで、という言葉に尽きるわけですが、この「これまで」が例えば、自分の人生という個人的な切り口で「これまで」となると、bestなものでれば、best~I’ve ever seen/had/seenなどのような表現にできます。

勿論今回と同じようにworst~I’ve ever~、というパターンもありえます。

 

ties

tieはネクタイのtieで、結ぶ、という意味の言葉ですが、これが結ばれた状態、様を表現する言葉として、つながり、絆、連携、という意味にもなります。カタカナ言葉でタイアップというのはこのtieとupですね。そして、これがtied upというtie「された」というニュアンスになると、縛られた、という物理的な意味合いから、仕事や用事に縛られた=動けない様を表現したりもできます。

形は違いますが、似たような表現では、stuck withなんて表現もあります。

 

three-day talks

このdayは前にthreeがついているにも関わらず、複数形としてdaysと変化させられていませんね。このような使い方は英語の中では非常に多くみられ、5-year-old boyや、10-minute walkなど、一般的な会話やメッセ―ジのやりとりでも見聞きされそうですね。

 

keen to

~を強く求めている、欲している、したがっている、という意味で、英熟語では、be keen to~なんて形で紹介されたりしていますね。ちなみに、アイルランドサッカーの英雄、ロビー・キーン、ロイ・キーンのキーンは、Keaneです。

 

democracy building

読んで字のごとくです。buildingする、という表現は英語の中ではとても多くみられ、人間関係を構築する、という表現でbuild a relationshipなんて言い方はとても一般的ですし、信頼を築くという意味で、build up trustなんて言い方もありですね。似たような表現ですが、いづれも人間社会ではとても大切な事です。

 

in third place

この後にfirst, secondという表現も続いていますね。一位、二位、三位、という順位を表現するもので、位置をplaceという表現で表しています。この使い方は日本語でも同じような感覚だと思います。placeという場所を、one’s placeなんて言い方にして自分の今の組織や社会の中での立ち位置、なんて意味合いにもできますし、物理的にその人が住んでいる、その人がいる場所を指したりする事もできます。

come to my placeなんて言い方で、「ウチにおいでよ」なんて言い方にもできるんですね。

 

cancelled plans

キャンセル、という言い方にすれば、なんでもない表現ですが、習い事などで決めていた予定を「お休みする」という時、「休み」という言葉に引っ張られて、cancelと言えない方、いらっしゃるのではないでしょうか。

 

双方にとってよい形になればなによりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルでの教職採用についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

when seeking

接続詞の後ろにこのように~ingの形での文章は英語の文章では非常に多くみられます。この接続詞以降に主語がなければ、誰の事を話しているのか分からない、とはならず、必ず主節の部分の主語を引っ張っるという形で理解できます。そこが違えば、確かに「???」ですね。

 

jobs

jobは仕事、タスクを指す言葉ですが、加算名詞として扱われるところがポイントです。不可算名詞workとの使い分けはしっかりとできるようにしておきたいです。I have a jobに対して、I have a lot of workという事ですね。もっとも、芸術家や何かの製作物などで作品という使われ方など、仕事以外の意味ではworkは可算名詞として扱われる場合もあります。

 

Prospective

prospectiveは見込まれる、有望な、という意味なので、そこにemployeeが続けば、採用される人達を指す言葉なのかなというニュアンスは分かりそうです。似たような形ではpotential recruitsなんて表現もあります。

 

or to present

このorは何とのorなのか。requiredの後から、という事は分かりそうですが、その後にはto undergoとto proveという2つの不定詞が続いています。でもちゃんと読めば、そこからそこが1つのまとまりで、その大きなto~とこのto presentのorという感じはつかめそうです。

しばしば英文では、orやandなど等位接続詞でその前後、並べられている対象が分かりづらくみえたりするものです。either A or Bと、neither A nor Bのようなくくりとして決まっているものでも、巨大なAと小さいBなんてのは十分ありえます。

 

the practice

practiceというと、楽器の練習をする、ゴルフの練習をする、などの練習をするという意味の動詞が最初に頭に浮かびますが、今回のようなルールや計画を意味したりもするんですね。さっきの作品を意味するworkもそうですが、日本語でも同じように、同じ英単語で色々な意味を持つ事をこのあたりの基礎英単語では特におさえておきたいところです。

 

long-term

termは期間を意味する言葉で、長期間を意味するのがこのlong-termでした。期間を表現する言い方としてはとても一般的な表現の1つだと思います。middle-termはその間の中期を意味しますが、midtermなんて言い方で中間試験を意味したりする言葉もあります。この場合はtermという期間の中間(middle)を意味するので、期間を意味するものではありません。

 

professional life

日本のプロ、という言葉はなんとなくプロ野球だとか、バスプロ、だとか、なんとなく、そういった仕事にリンクするイメージがまだ強いと思いますが、生業としてやっている仕事であれば、その時点で誰でもプロなわけで、professional lifeも職業人生というイメージの方がしっくりきそうです。teaching positionsはプロ野球選手のようなプロという感覚のくくりとは違いますよね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アリゾナのかわいい熊さん達の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クマさんの記事のようですね。

 

 

 

 

guaranteed

日本でもギャランティという言葉は既に根付いている言葉だと思います。報酬の事をギャラなんて言いますが、これもギャランティからきているものですね。私が保証します!なんていう言ったりする時にもそのまま動詞として使えます。

似たような言葉でwarrantyなんて言葉もあります。

 

are seen

ここでは受け身の形がみられます。英会話レッスンをはじめてみると、意外と自分が受け身の形では話していなかったりする事に気付いたりします。実際の英語の中では受け身はあまり使わない、なんて言われたりもしますが、そのような形があるわけですから、少なくとも理解して、意図的に使わないならまだしも、使ってもいい場面では、使えるようにしたいです。

上司に~するように指示を受けた、なんて表現でI was toldなんて言うかもしれないですし、be+過去分詞の受動態ではないですが、get+過去分詞という形などは英語の中では定番中の定番ですね。got hit by a carという風に車に「ひかれた」という受け身の立場、これをA car hit meにしちゃってもいいですが、どっちの形がよく使われるかという事ですね。

 

brief clip

このclipが意味するところ。日本でも金属のクリップなんてのは普通に使っていますが、この1カット、区切り、なんていう意味ではどうでしょうかね。クリップ、クリップ、クリップと言っていると、だんだんクリップってどういう風に使っているのか訳が分からなくなってきます笑。

 

was uploaded

uploadという言葉は日本でももうお馴染みですね。シニア世代でもパソコン、スマホ、タブレットを使う時代になってきたので、日本全体でダウンロード、アップロードという言葉は一般的な言葉になっていると思います。

そしてこのup, downを外したこのloadという言葉。この言葉自体が荷物を詰め込んだり、銃の弾を詰めたりする言葉として使われますよね。ゲームセンターの銃ゲームではお馴染みだと思います。そして積む状態の反対に意味では接頭語unを用いてunloadなんて言い方もできます。

ゲームつながりでいえば、NOW LOADINGみたいな表示がでてデータを読み込んでいる時間なんかがあったりしますが、その場合は、物理的に何かを積み込む、というのではなく、「読み込み」ですね。

 

trio

日本語でもカタカナ言葉として使われているトリオ。このtriという言葉が3を意味する言葉なんですね。triangleは。「3」角形、trilingualは「3」言語を話す人、そしてtripleはdoubleの2に続く、「3」です。こうやってみていくと意外な共通点が見つかっておもしろいです。

 

perfectly

perfectの副詞の形がこのperfectlyです。完璧だね!なんて会話で言う時ありますよね。そしてある状態が完成された完璧、というニュアンスだけでなく、ある状態が完全にはまっている、OKな様を表現したりもします。スケジュールで(~月~日)will suit me perfectlyなんて言い方で、そこなら私の予定にも完璧に合うわ!みたいな事を言ったりできます。

 

しかしかわいいですね~~。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアの渡航制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Italy

イタリアという言い方、これはイタリア語の言い方で、英語ではItalyでしたね。サッカーの代表の試合などの歓声では、イタリア人サポーターは「ITALIA! ITALIA!」という風に叫んでいますが、英語の解説者は普通にItalyと言います。

歴史的な都市、ローマなども同じで、日本での読み方ローマはイタリア語のRomaと同じ読み方で、英語ではRomeで、発音も当然異なります。

ドイツがGermany、オランダがNetherland,トルコがTurkeyのように、日本語のカタカナをそのまま読んで英語話者に伝えても理解されない事は多々あると思います。英語での読み方、発音をしっかりとおさえておきたいです。

 

moved ahead

aheadは前に、という意味で、ここではmoveと一緒についているので、前に進む、進行する、というニュアンスである事が分かります。aheadは他にもgo aheadなんて言い方で、物理的に前に進む以外に、ある物事をスタートする、はじめる、続ける、なんてニュアンスで使ったりもできます。

英文記事などをみていると、ahead of+イベント、というような書き方で、このイベントに先立ち・・・みたいな表現も多く見られます。

 

with plans

planは日本でもお馴染みのプランで、ここでは複数形で表現されているので、単数での発想でないという事が分かります。英語の日常会話の中でも、ある状況が変化して、今の状況ではやっていけない時、time to make other plansなんて言ったりできるかもしれません。

ここでも勿論色々な選択肢、という意味で複数形で書くのはおかしくないと思います。

 

block

よくよく文章をみてみると、block A from Bで、AのBをブロックする、構図がみえてきます。動詞 A from Bという熟語は英語の中ではたくさんありますね。blockに似たような表現でstopなんかもありで、stop him from smoking weedみたいになります。weedはマリファナを指す表現としてとても一般的です。

北米では昔からとても大きなトピックとしてあがっているmarijuana。煙草よりもマシ、なんて議論もあり、国全体で意見がまとまるというのはかなり難しそうです。

 

sailing past

pastという英単語、色々な意味で使われていると感じていらっしゃる方多いと思います。まず、英語学習者なら、必ず聞いた記憶があるはずのpast tenseという表現。過去を指す言葉です。日常会話の中では、for the past few days(hours, weeks, years)なんて言い方で聞かれる事も多いと思います。

そしてこの動詞+pastという形で使われる副詞の形。今回はsail pastとなっていますが、日常的にsailというアクションに関わる方は少ないと思いますので、walk pastなんて言い方が一番身近な表現だと思います。

 

色々な現地事情があるのですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロシアのサッカースタジアムの実態の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

 to strip

ストリップショー、クラブという言葉は既に日本に根付いていると思います。このストリップという言葉が、to+動詞の原形という不定詞の形で使われている事がわかります。服を脱ぐ、というだけでなく、脱ぐ、はく奪する、という風に言葉の意味は広く使われます。

そしてここではcompletely nakedと続いているので、全裸状態までstripする、という事が分かると思います。

 

were carried out

carryは~を運ぶ、という意味が一般的だと思いますが、carry outで~を実行、遂行する、という意味で使われたりもします。carryを使った熟語は他にもcarry onで続ける、続行する、なんてのもありますし、色々な形で幅広い意味に変化していきます。

 

male police officer

男性警官という事はそのままなので、十分理解できるところだと思います。man/woman, guy, boy, girl, lady, gentlemanなど男性、情勢を指す言葉も色々ありますが、当然ですが、やはり使い分けはされるものです。

日常会話の中で街中を歩いている一般男性や一般女性を指す時、話者にもよりますが、man/womanが一般的なのかと思いますが、これが今回のように仕事、職種などの中での性別の違いを言うときにはmale/femaleのような使われ方をするのが一般的です。

英会話講師でも女性英会話講師は、female English teacherという言葉が求人枠などでは見られると思います。

この文章の後ろに方に外国人女性という意味で、foreign womenという言葉がありますが、やはり使い分けられています。

 

acting properly

actという言葉。日本ではアクターという感じで、どちらかというと「演じる」という感覚の意味合いが強いのかなと思います。英語のactには演じるというだけでなく、「振る舞う」、「行動する」という幅広い意味があります。今回の記事でも当然演者さんの話ではなく、一般生活の中の話ですから、行動する、行う、というニュアンスが正しい事は分かると思います。

この動詞をみるといつも、学生時代にアメリカ人の友人に言われた「Act your age」という言葉を思い出します。別に愚かな事をしていたわけではないんですが笑。

 

unclear

clearの前に接頭語unをつけて、clearでない状態を表現しています。この接頭語unはこの文章の後ろの方でもundressという形でも使われています。dressが装う、という意味の動詞ですから、その反対の意味、つまり装いをとく、脱ぐ、という意味になるんですね。

 

lasted for

lastの意味は続く、という意味でした。続かない、終わる動詞はendという言葉ありました。日本ではlastもendもいづれも名詞的な感覚で使われる事が多いのかなという感じがしますが、英語では動詞として頻繁に使われる英単語達です。

 

これからどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop