世界のニュース

World News

メキシコの犯罪対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

crime

犯罪、というこの言葉。日本ではカタカナ言葉としては使われたりはしていないと思います。犯罪者はcriminal。crimerなんて言い方で言ってしまいそうですが、criminalです。ここではindustrial~crimeとありますが、crimeは他にもviolent crime(暴力、凶悪犯罪)なんて言葉や、organized crime(組織犯罪)なんて言葉もあります。

メキシコでは昨年国内新聞社が関係者の身の安全を理由に組織犯罪を紙面で取り上げないというようなニュースもありました。

 

commerce

日本ではeコマース、なんて言葉での使われ方はとても身近なような気がします。テレビコマーシャルのコマーシャルもcommercialで同じ言葉です。

 

everyone from

このfromが意味するところは、everyoneの出生地や地元ではなく、everyone from A to Bで、AからBまでみんな、というある範囲を指す表現としての使われ方です。時間軸で区切る使い方でfrom 5 to 10で5時から10時まで、なんて言い方はよくすると思いますし、from Tokyo to Hokkaidoというように物理的な範囲での使い方もしますね。

 

been hit by

hitされる、という表現は、物理的に殴られる、たたかれる、という使い方ももちろんあります。ボールをバットでhitする、車が人をhitする、というのは全て物理的に何かが何かに当たる使い方になりますが、hitの使われ方は他にも影響を受ける、という意味合いでも多く使われています。

自然災害が街を襲う、という使われ方でのhitはニュース記事では定番だと思いますし、不景気やビジネスでの打撃、なんて意味合いでも使われますし、色々なhitの形があります。

 

serving customers

serveする、という言葉は英語の中では色々な意味合いがあります。スポーツの世界ではサーブ、レシーブという言葉ありますし、海外のドラマや映画をみていると、軍隊や国家機関に働く方達がserve my countryなんて言い方で国家に尽くす、なんて表現が聞かれたりもします。

また、動詞serveは何かを提供する、という意味でシンプルに使う事ができるので、うどん屋さんであれば、We serve Udonと言えます。またサービスをする、という意味あいでは、今回のようにserve+人、なんて使い方ももちろん定番です。

serveの名詞、serviceはサービス業のserviceでしたね。

 

is made up of~

make up of~で、~で編成する、構成する、という意味の熟語でした。今回は受け身の形で使われているので、~で編成、構成されている、という意味合いとして理解できそうです。プロジェクトグループや組織、団体は色々な人達で構成されています。日本人とアメリカ人で構成されている、男性~名、女性~名で構成されている、など色々な表現が実生活の中でも使えると思います。

 

メキシコがこれから大きく成長できるのかどうかがかかる、とても大きな動きだと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

パキスタンのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パキスタンの記事のようですね。

 

 

 

 

party

partyは政党を意味する言葉でした。日本ではクリスマスパーティーのパーティのイメージが強いですが、日本の政党のホームページなどをみてみるとしっかりとpartyという文字がみられるところもあるはずです。またグループや一段、という意味合いでの使われ方もします。

日本的な感覚でのpartyという言葉も、名詞だけでなく動詞としての使い方もあり、盛り上がる、騒ぐ、楽しむ、なんて意味合いで使う事もでき、Let’s partyなんて言い方も成立するわけです。

Black Eyed Peasの名曲、Party All The Timeの歌詞の中にもこのような動詞としての使われ方が非常に多く聞かれます。I wanna party party partyなんてパートもありますし、I’m gonna party、他にも仮定法を使ったIf we could partyなんてのもあります。

 

talks

talkは動詞で話す、という意味以外にも名詞で対話を意味する言葉としても使われます。日本でいう名詞的なトークはなんとなくカジュアルな会話の感覚が強いと思いますが、英語ではそのような縛りがあるわけでないですね。

話すという言い方は色々な表現のがあり、have a word withなんて言い方で、I want to have a word with youなんて表現は海外ドラマや映画で聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

resignations

resignationという名詞でみると一瞬戸惑う方も、動詞resignとみれば、あ~!となる方も多いと思います。退任や辞任する、という意味で使われる動詞ですね。

 

calling for

政治や国際的な経済の記事ではとても多くみられる表現でこのcall for~というものがあります。~を求める、要求する、という意味の表現でした。callという動詞は日本では電話のcallという意味合いが強いと思いますが、英語では熟語としてcall offでやめる、中止する、なんて意味になったり、色々な使われ方があります。

 

to go

goという表現。これも使われ方によって意味合いは大きく変わってきます。出ていく、退出する、という意味でのgoもあれば、時間的な距離を表現する言い方 a week to go(あと1週間)なんて言い方もあります。これはもちろんgoの後ろの作り方次第で1週間で~に行く、という実際にどこかに行く、という言い方にもできますが、このままをシンプルに使って、期限や終わりのポイントを表現する言い方にもなるんですね。

時間ではなく、何かタスクに取りかかっている時にあと2つで終わる時、2 more (tasks) to goなんて言い方もできるわけです。

 

quit

quitとquite、quiet. この3つ、とても似てますよね笑。実際意味はそれぞれ大きく異なるのですが、スペルの微妙な違いに要注意です。quiteで程度を表現する言い方は多く聞かれ、He’s quite handsomeなんて言い方で外観で程度を表現する事もあれば、I’m quite positive about itなんていう風に物事の程度を指す表現もあります。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコの河川汚染の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

mining company

mineという英単語は、Iの所有代名詞以外にも、鉱山や、採掘する、という意味の言葉としても使われるんですね。mineする会社=鉱業です。move(引っ越し)する会社はmoving company、engineer(設計)する会社はengineering company、など動詞と結びつければ意味はしっかりと伝わりますね。

 

complains

文句をいう、クレームを言う、という意味の英単語でした。文句やクレームを言う、という広い意味で一番大きな受け皿がこのcomplainだと思います。商品へのcomplain、近所迷惑な騒音へのcomplain、しつこい営業へのcomplainなど、色々な使い方がありえますね。

 

spill

spillという言葉は動詞ではこぼす、という意味で使われ、今回のような名詞の形では流出などのニュアンスで使う事もできると思います。日常生活では、飲み物、調味料などうっかりこぼしてしまうものは沢山ありますが、意外と言葉に出てこない英単語の1つだと思います。他にも日常生活の中で何気なく使うようなfall, dropなども生活の中にしっかりと組み込んでいきたい基礎英単語です。

 

it is being subjected to

be subjected to~で、~を受ける、~にさらされる、~の立場にされる、という意味になります。subjectという言葉は、英語の5文型のSV,SVOなどで表現されるSの部分、主語、を意味する言葉としても使われます。

subjectという言葉は文脈により色々な意味合いを持ちますが、トピック、議題や、被疑者容疑者など、いわゆるメイントピック、ターゲット、対象、という意味合いでの使い方が多いと思います。

 

fines

fineはI’m fine!のfineだけでなく、名詞で罰金を意味する言葉としても使われます。日常生活の中では、車を使う方であれば、駐禁、スピード違反などでの罰金がとても身近な話題ですかね。

 

water supplies

supplyは~を供給する、という意味の動詞で、名詞はsupplimentで、日本でもお馴染みの言葉だと思います。今回のsuppliesは文章からも分かりますが、名詞としての使われ方をしていて、供給、支給、というニュアンスで使う事ができます。

世界のニュースでは水不足、食糧不足、医療不足、など色々な話題が日常的に取り上げられていますし、そういったニュースの中では同じような使われ方で、food supplies、medical suppliesなどがありますし、インフラという意味ではpower suppliesなんて言葉もありえますね。

 

provides 9,000 jobs

大きい組織やプロジェクトなどの稼働、停止などの記事にはこのようにそれが生み出す、生みだしている雇用規模を表現する事がよくあります。新しいプロジェクトでは動詞createを使って、A is creating ** jobsなんて表現も多く見られます。

 

とても深刻な問題です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

金融危機の清算の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

bn

金額の事を書いているのでbillionの略、というイメージはなんとなく分かると思います。billionはもっとシンプルにBのみに略される事もありますし、同様にmillionもM、trillionはTなんかで書かれたりもします。

ちなみにkmやkgのkが1000を意味する事からも分かるように、1000をKで表現する事もあります。

お金の表現は国や地域によっても色々ありますね。$の事をbuckという言い方にして、$10= 10 bucksなんて言い方はアメリカなどの海外旅行で現地で聞かれた事がある方も多いと思います。また、アメリカではコインは1セント、5セント、10セント、25セント、と区切られてあがっていきますが、それぞれpenny, nickel,dime, quarterなんて呼ばれたりもします。

 

its sale

saleという言葉をカタカナにすると「セール」。日本ではサマーセール的な割引のイメージが強いと思いますが、sale単体では、販売、売上(sales)という意味で英語では頻繁に使われる事はお馴染みだと思います。ビジネスにおいて、I’m in salesなんて言う人が、特売担当、という意味ではなく、営業担当、という事は当然の理解ですし、営業部をsales department、営業担当をsales representativeなんて言ったりもしますね。

 

in cash

現金で、という意味でした。pay in cashで現金で支払う、です。ニコニコ現金払いがsmall businessでは喜ばれると思いますし、お店でも現金払い、カード払い、聞かれる事はよくあると思いますし、表現としてしっかりとおさせておきたいです。

 

in the history of

historyは歴史ですので、~の歴史上、という意味になります。historyなんていうと大げさな言葉にみえるかもしれませんが、頻繁にこういた英文記事などではみられると思います。ヒストリーという日本語のカタカナ言葉の感覚との違いかもしれません。

似たようなものでは、ストーリーなどもそうだと思います。日本語のストーリーというと、映画やなにか物語的な感覚がとても強いと思いますが、英語の会話の中では日常英会話、ビジネス英会話でも頻繁に「話、事の経緯」というニュアンスで普通に使われる表現です。

 

the bank acknowledge that

ここでは動詞acknowledgeが原形で置かれています。三単元のsまたは、時制の変化が必要なのでは、と感じるのがこの部分単体でみれば普通ですが、ここでは前にrequiresという言葉が置かれています。require, requestなどの言葉に続くthat節の動詞は原形、というのが基本ルールで、TOEICなどの文法問題としても出される定番の形です。

 

despite the fact

前置詞despiteを使った形の例文の定番の形がこのdespite the factだと思います。前置詞なので後ろにS+Vという文章が続かない、というのが基本形でしたね。似たような機能としての接続詞althoughと比較される事も多いと思います。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ニカラグアのウミガメ対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニカラグアの記事のようですね。

 

 

 

 

endangered

日常英会話の中ではあまり聞く事がない単語だと思いますが、世界のニュースでは必ずどこかで取り上げられる話題の1つ、それが絶滅危惧種です。endangeredという英単語は、なかにdangerという英単語が入っている事がすぐに分かります。

接頭語のenは~の状態にする、という意味になり、courage(勇気)ある状態にする=はげます=encourageや、joy(喜び、歓喜)の状態=楽しい、などは超基礎英単語の1つですし、カタカナ言葉でエンコードなんて言葉もありますが、これもcode化する、という事でen+codeという言葉になっています。

今回のendangerはdangerの状態になる=絶滅危惧、という事ですね。

 

deploy

deployは軍などを配備する、という意味の言葉で、今は世界中のいたるところで、各国の軍隊が活発に動いていますので、新聞の記事に中にも多くみられる英単語の1つだと思います。

 

stop locals from

stop A from Bで、AのBをstopする、という構図がみえてきます。prevent A from Bという英熟語では、A”を”Bから守る、という事で、A, Bでアクションの主体が異なりました。似たような形の英熟語は沢山あり、from ~ingという形では、電車のアナウンスでrefrain from talking on the phoneというフレーズがありました。これはrefrainする主体とtalkする主体は同じですね。

 

the first

最初の、という言葉。日本語でもそうですが、最初は必ず1つである必要はなく、第一段の、という意味でのfirstもあり得ますね。firstは色々な使われ方があり、日常英会話でもビジネス英会話でもたくさん聞かれる英単語の1つだと思います。first come, first serve(d)なんて表現で先着順を意味するようなものもあります。

 

Jose

超基礎知識になりますが、Joseさん、英語読みではジョセさんと読めそうですが、もともとラテン系の名前で、スペイン語ではホセさん、という読み方が一般的ですね。Jの読み方が異なり、Juanさんも、ジュアンさんではなく、フアンのような読み方になります。Jesusでも、ヘスースのように読むので、英語の読みとは大きく異なります。

 

are guarding

gurardはbody guard、guard railなど日本語でもカタカナ言葉として定着しているものがたくさんあります。今回はそれが動詞の形として使われていますね。国と国の境目では、coast guard(沿岸警備)、border guard(国境警備)などの言葉もみられます。

 

costs

costという言葉は日本では経費、必要コスト、のように名詞的な感覚での使われ方が一般的だと思いますが、英語では動詞としての使い方もよく聞かれます。いくらだったの?という聞き方、いくら払ったの?という風にHow much did you pay?でもいいですが、それ自体の値段を聞く時には、How much was itだけでなく、それ自体がいくらかかる、という動詞にして、How much did it cost?なんて言い方もできるんですね。

 

動物と人間の共存は永遠のテーマです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop