世界のニュース

World News

マダガスカルの大量のbugの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マダガスカルの記事のようですね。

 

 

 

 

incredible

驚きや衝撃などを表現をする表現は日本語でも同じようにたくさんあります。unbelievableは日本でもとても一般的な表現だと思います。信じられない、というその言葉についていえば、シンプルにcan’t believeや、No way, Oh my godなんてのはよく聞かれますし、ふざけんなよ、みたいな感覚ではニュアンスは勿論それぞれありますが、shut up, bull○○○tやf○○k you!なんて使われまたもあり得ると思います。

だんだんニュアンスが派生しすぎてきていますね笑。

 

numbering in

numberという言葉、数、という意味の名詞的な感覚では勿論そうだと思いますが、動詞して~の数にのぼる、なんてニュアンスでも使われたりします。その数を後ろにくっつける形の熟語がnumber in~でした。

 

flying insects

動詞を分詞化して形容詞的な機能を持たせる形は英語の中では定番の形です。実際の英会話の中でもingの形はよく聞かれるはずです。13-14シーズンのUEFA欧州最優秀選手賞に選ばれた英雄クリスティアーノ・ロナウドはcrying babyと呼ばれていましたね。

この修飾する表現が複数の言葉にまたがると、その位置が名詞の前後で移動し、walking manが、man walking in the parkのように変化しましたね。

 

sparkling panic

日本でのsparklingのイメージはスパークリングワインではないでしょうか。シャンパンはを名乗れないものがスパークリングワインとして呼ばれたりしていますよね。そしてこのsparkingですが、火をつけたり、刺激したりする意味をもつ言葉で、スパークする、なんてカタカナ言葉が使われたりもすると思います。

panicをsparkするわけですが、このpanicもまた、動詞として使う事ができる言葉で、Don’t panicなんて言い方をする事ができます。panicはなんとなく、名詞としての感覚で日本では使われる事が多いと思いますし、英語でもI was panicとついつい言ってしまいそうですが、基本形はI panickedです。

 

bugs

bugという言葉。なんだこれは?という思う方も多いと思いますが、虫、昆虫を意味する言葉として使われるもので、ディズニーの名作、A Bug’s Lifeのbugです。主人公は確かにbugでした!!そしてこのbugはいらいらさせる、困らせる、なんてニュアンスでも使われ、A is bugging meで、(Aのせいで)本当にイライラする、なんて意味で使われたりもします。

 

tackle

日本語のカタカナ言葉タックルがこのtackleでした。ラグビーなどのスポーツのタックルがどうしても最初にイメージしてしまいますが、英語のそれは必ずしもスポーツのタックルに限らず、このように課題や難題に挑戦する、という意味で使われたりもします。

スポーツのタックルのイメージをそのまま転用してイメージすれば、とても激しく課題に挑戦するようなイメージがされますね笑。

 

すごい数です。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

パレスチナの安定の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パレスチナの記事のようですね。

 

 

 

 

 

self-proclaimed

selfという言葉。myself, yourself, himself, herselfなどの表現で何となく、~自身、という感覚が日本人なら持てるはずです。このself単体を前に置いて、自分自身で、単身で、独立して、という意味の表現を形成する事ができます。

自己学習はself-study、self-protectionなどは日本でもカタカナ言葉としても使われたりする言葉かなと思います。

 

Israeli

国名Israelの語尾にiをつけて、イスラエル人、イスラエルの、という言葉に変形します。このiで終わる形への変形は色々な地名で見られ、周辺エリアだと、パキスタン(Pakistan)→Pakistani、イラク(Iraq)→Iraqiなど色々な地域でみられます。Japan-Japaneseのように、レバノン(Lebanon)→Lebaneseなどのような所もありますし、Italy-Italianのように、サウジアラビア(Saudi Arabia)→Saudi Arabianのような場所もありますし、色々です。

 

over what was

この部分のoverが意味する所は、aboutのような働きをしている、と理解できれば文章もスムーズに読めそうですが、超える、向こうに、という意味合いのoverで理解していると、いまいちピンとこないと思います。

~について話す、というような表現ではtalk about~、やtalk over~、という表現があります。では、talk over teaとなると、お茶について話す?とも理解できそうですが、これはお茶を飲みながら話す、お茶をする、なんて意味合いでの表現としても存在します。ややこしいですね笑。

 

made his country look

このmakeは使役動詞が使われているというのはこの後ろのlook~のところでなんとなくイメージができそうなところです。基本形はmake+ (人・物)+動詞の原形、でしたね。lookは~のように見える、という様を表現しますが、この後ろに名詞の形が置かれる場合は、look like~という形が基本形になりました。look beautifulに対して、look like a beautiful modelでした。

英会話学習者なら使役動詞はしっかりとおさえておきたいところです。

 

normal pace of life

normalは日本でもノーマル、という言葉で浸透していますね。normalは勿論色々な使われ方をされますが、このような治安の悪い国、地域、また災害地域などではnormalという言葉は通常の生活、安全を指すようなニュアンスで使われる事が多いと思います。

通常通り、以前のように戻った、なんて言い方でeverything is back to normalなんて言い方もしばしば見られます。被災地での生活が災害前の状態に戻った、というニュアンスで使われる事もあると思いますし、ビジネスや組織運営などで起こった問題をクリアし、通常オペレーションに戻った、というニュアンスで使う事もできると思います。

 

平和が一番です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マサチューセッツ沿岸のサメの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 are ordered

指示、命令を受ける、という意味のこのbe ordered。オーダーという言葉は注文、という意味が日本では強いのかなと思います。オーダーメイド、オーダーシェフ、あとはビストロSMAPの中居君の「オーダー!」のセリフなんかの影響が強い方もいらっしゃると思います笑。

今回のようなケースや裁判所からの出頭命令など、公的な機関からのorderという使い方などは英文記事などではしばしば見られます。

 

out of water

英語の文章の中でなにげなくこのout of~という表現が聞こえてくる事はよくあると思います。take beer out of the fridgeなんて表現は家庭の中でも聞かれるかもしれませんね。なんとなく、いきなりout of~をつける、という感覚に違和感を感じる方もいらっしゃるようですが、take ~outという見方にすれば落ち着くと思います。

 

spot

今回の映像のような感じがまさしく、というところかもしれませんが、あるものを目撃、発見する、なんて言い方で動詞spotが使われたりします。

日本で使われるスポットの意味合いは、スポットライトであるポイントを照らすもの、スポットの仕事なんて言い方では、ある特定の場所、時間の仕事などいづれもある地点に焦点を当てている事がわかります。動詞も同じような感覚で使えるわけですね。

 

just a metre from

距離を示す時に距離+from~という形を覚えておくととても便利です。前置詞を後ろに置く形では他にも距離+to~でもありえますね。fromとtoはこっちと向こうの関係にあるので、後に置かれる地点は、それに応じて使い分けます。

また東西南北の方角をその距離に付け加えるような言い方では、距離+north(south,east,west)、そしてその北へ指すもとのポイントをof~で続けたりもします。

 

was shut

shutは不規則動詞、AAA型と言われる動詞で、shut-shut-shutという無変化の動詞でした。日本でもシャットダウン、シャッター、shut upなど、shutという言葉は十分一般化している言葉だと思います。

今回のようなある場所を立ち入り禁止にするような意味合いでのshutもあれば、shut your eyesのように目を覆う、隠すという表現でshutする場所をとても小さくして使うような事も勿論できます。

 

roughly

ラフという言葉。日本ではどのような使い方が一般的ですかね。ラフな道、とか、ラフ案なんて言い方かなと思います。ラフな格好とかも言いますね。ラフな状態は整った状態、完成した状態、と言う事ではないというのはこういった言葉から日本人の誰もが想像できる事だと思います。

お肌が荒れて、肌がroughなんて言い方もできます。でも日本人的な感覚だと、肌がラフって。。。なんかちょっとショックな感じですよね笑。

 

posted

facebookなどSNS最盛期の今の時代、写真をpostするという言葉はとても頻繁に使われる表現だと思います。もちろん写真だけでなく、記事をpostする、という言い方もありです。また逐一状況を知らせてね、みたいな言い方でkeep me postedなんておもしろい表現もあります。

 

こんなサメが隣を泳いでいたらビックリしますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コスタリカでの麻薬取締逮捕の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コスタリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

Costa Rica

スペイン語、ラテンの国、地域では、日本語のカタカナ表記で1語で書かれているものが、このように2つ、3つにわかれているものが沢山ありますね。ロサンゼルスはLos Angels、これはもう誰でも知っている事だと思います。ワールドカップが終わったブラジルの首都サンパウロはSao Paulo、リオデジャネイロはRio de Janeiroです。

他にもカリフォルニアを中心にみると、サンタモニカ(Santa Monica)、サンフランシスコ(San Francisco)など色々ありますね。

 

seize

seizeは~をつかむ、奪取する、つかまえる、という意味の言葉です。読み方が難しいですが、発音希望はsíːzです。今を大切に、今を生きる、なんて素敵な言葉でseize the dayというフレーズはお決まりの言葉です。

 

in cash

現金で、という意味の表現でした。前置詞inなんですね。前置詞inを使ったこのような表現は他にも、in total、in danger, in short, in vain, in need, in publicなど色々な表現があります。熟語としておさえておきたいです。

 

cocaine

カタカナ言葉ではスペルをそのまま読んで、コカイン、と言いますね。英語の発音は、発音記号をみるとko(u)kéinとなり、caのところが、keとなっている事が分かります。

 

traveled from

travelはカタカナ言葉にするとトラベル。日本では基本的には旅、休暇中の旅行をイメージさせる言葉だと思います。英語でもそのような使われ方はもちろんありますが、travelという動詞単体では、移動するアクション自体をシンプルに表現する事もできます。

なので、ビジネスパーソンが、出張で東京から大阪に行く時にも、travelと言う事ができますし、今回のような捕まった人達の移動もtravelと表現する事ができるんですね。もっとも旅行がてらの移動と本人たちは感じていればそれは旅行になるわけですが。。

 

landed

landは~ランド、というように土地をイメージする言葉として日本では意識されると思いますが、英語のlandは動詞で到着、着陸、するなんて意味でも使われます。

飛行機が空港にlandする事もありますし、webの世界では、ランディングページ、なんて言葉がありますが、これはwebユーザーがあるサイトを訪問した時に最初に見るページ(ランディングするページ)、という事でつけられている名前ですね。

webサイトの中には、サイトにもよりますが、数ページのサイトから数十、数百、数千、数万ページにもなるサイトもあります。実店舗でもそうだと思いますが、まず入口にお客さんが入ってきて、そこからどのようにお客さんに商品を色みてもらうか、という商品陳列はとても大事なマーケティングの1つだと思います。

webの場合は、実店舗とは異なり、お店(サイト)のある特定の場所(ページ)にいきなり誘導する事もできるわけですから、このランディングページのはたす役割は大きいですね。

 

400kgのコカイン。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの巨大地震の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

struck

動詞strikeの過去形、struckでした。地震や竜巻、暴風雨など、自然の猛威が街や地域を襲う、というニュアンスで動詞strikeはしばしば使われます。hitなんてのも定番ですね。strikeもhitも不規則動詞で、変化はstrike-struck-struck, hit-hit-hitでした。

strikeは野球のストライク、さらにストライキのストとしても使われる英単語なので超基礎英単語の1つと言えると思います。

 

Bay area

海や浜辺を連想させる言葉は日本語でもそうですが、たくさんあります。beach,sea,oceanなどは定番ですが、他にもshore,seacoast,marineなど色々な言葉があります。

Bayで言えばeBayもbayが入っていますし、オーストラリアにはByron Bayなんて地名があります。地図を見ればbayエリアなんだなとすぐに分かります。私の友人はアメリカテキサス州のBay cityという街にいましたが、この街もメキシコ湾のすぐ近くです。海の近くだとそういう名前の場所が沢山ありますね。

 

damaging buildings,

この後はstarting firesと続いています。英語ではキレイな文章を作るという事でこのように~ingで並べたり、品詞を揃えたりする形はお決まりのパターンです。動名詞、不定詞、動名詞、みたいな並べ方よりも、動名詞で揃えちゃおう、という事ですね。

そしてfiresは複数形になっていますが、「火」を意味するfireは基本的にはwaterやwineなどのような不可算名詞ですが、火事を意味する言葉としてのfireは可算名詞として使われます。a fireともなるわけです。

 

the largest~since~

~以来最大の、という表現。最大級+sinceでの表現は英語の会話の中でも定番の形の1つだと思います。これらの表現に少し違いをつけて、~から、ではなく、これまで、という表現としてはeverなんてのが使われますし、個人的な経験値をベースにした表現であれば、I’ve ever~、なんていうのをつけて、自分が~した中で1番、という形にできます。

 

deadly

deadは死ぬ。でした。これが副詞になって、死にそうな、死ぬほど、ひどい、悲惨な、という意味になります。deadlyな状況は私達の生活の中でも勿論しばしば起こるものです。deadly coldなんて言い方で極限の寒さを表現したりもできます。

ただ、反対のdeadly hotと検索してみると、キレイなお姉さんの写真が沢山でてきます。これはhot違いですね。。

 

in the middle of night

middleという英単語は真ん中、という意味で記憶をしている方も多いと思いますが、middle of~という表現では、ちょうど中間地点、というよりは、~の最終、~の間、なんて言い方で使われるパターンが多いと思います。10時から12時までの会議で10時30分であっても、in the middle of a meetingになるわけです。

 

これ以上の被害が出ない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop