世界のニュース

World News

メキシコの新空港の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

construction

工事、建設を意味するこの言葉。経済政策の起爆剤として色々な場所で活躍してきた公共事業。阿部政権でも大きな目玉になりました。工事中の状態をunder constructionという熟語で表現する事ができました。

動詞はconstruct、そして建設的な、という形容詞の形ではconstrictiveという言葉もありました。建物を建てる建設以外で建設的な、という言葉は日本語でもよく使うと思います。constructive debate, criticism, ideaなど色々な表現があります。

 

international airport

当然ですが、国際線を飛ばす環境のある空港がこのinternatonal airportになりますね。空港に行くと、国際線、国内線でまずターミナルが大きく分かれています。でかでかとinternationalとdomesticで分けれています。domesticは内側、内部の、国内、という意味合いで使われ、家庭内暴力はdomestic violence、略してDVでした。

 

capacity of

日本語ではキャパ、という言葉でお馴染みこの英単語。同じ名詞の形でcapabilityなんて言葉もあります。abilityに似ているこの形ですから、なんとなくその器感を感じれます。そして形容詞の形でcapableなんて言葉もありますね。

~する能力(キャパ)がある、という意味合いで使われる表現で、ちょっとこのタスクには私の力ではどうにもできないです、みたいな感じで自分の能力範囲外、という感覚ではI’m not capable of~なんて形で表現する事ができます。

この文章の後ろの方にも出ている定番の英熟語ですが、be capable of~でしたね。

 

current one

currentは現在の、現状の、という意味の英単語です。cuではじまる英単語ですが、発音はkə́ːrəntとなり、kjúとは発音していないですね。curryも同じ音です。

そしてこのoneは、1つのもの、1を意味するだけでなく、代名詞としての働きもあるんですね。そしてそれが複数になればonesとなります。1なのにones?なんて思う方もいらっしゃるかもしれないですね笑。

この代名詞oneは日常英会話、ビジネス英会話の中でも注意をして聞いているととても沢山出てくる言葉だと思います。今回のように前に形容詞を置いて、this one, that one, nice one, bad oneなんて言い方もできますし、単体でのone、そして冠詞theとあわせて、the oneなんてパターンでもよく使われます。

会話の中で何度か出てきているトピックに対して、I like the one, get the oneと言う風に、シンプルに使って行く事ができます。便利な代名詞です。

 

handling

handleという言葉。車のハンドルだけでなく、扱う、対処する、なんて意味でも使われます。このシチュエーションをhandleできる?みたいな感覚で動詞handleが使えるんですね。ちょっとかっこいい表現だと思います。

 

メキシコが大きく動いています。

 

本日は以上です!

 

 

 

4000名の救助の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Navy

海軍をNavyという言葉で表現しているのは日本でもお馴染みだと思います。軍隊は他にはArmy、Air Force、さらにアメリカの海兵隊をMarinesと呼んだりしますね。米軍に従事していた元軍人の方は、Army, Navyはwhat you do、Air Force、Marinesはwhat you thinkだ、という風に言っていました。

 

picks up

日本語のカタカナ言葉としてもピックアップという言葉は既に根付いている言葉です。物を拾い上げる、又は人を迎えにいったりするときにもピックアップする、なんて言うと思います。pickとupの間に認証題名を入れる場合は目的格を置いて、pick me up, pick her upのように使いますね。

 

4,000

数字を英語で読むのが怪しい方の限界はこの単位までが限界の方、多いのではないでしょうか笑。40,000、は40の千、と読む事ができますが、しっかりコンマで区切ってもくれているので分かりやすいです。ビジネス英会話だけでなく、日常英会話でも、万単位までは頻繁に使う数字だと思うので、しっかりとおさえておきたいです。

 

coast

沿岸、海外を意味する言葉で、こういった避難民などの記事ではこの記事の後ろにも出ていますがcoastguard(沿岸警備)なども単語としては頻繁に出てくる言葉だと思います。国境であれば、それがborderに変わりますね。

 

over the weekend

このoverが意味するところは、週末をoverする期間というニュアンスで、要は週末に、という言葉にできると思います。~にかけて、なんてニュアンスではこの使い方で、over the past few yearsみたいな形はよくみられます。もちろんこれは過去に限った表現である必要はないので、over the next 10 daysなんていう風に未来へかかる形でも大丈夫ですね。

 

boats

日本でいうボート、というと、手漕ぎボートのイメージがとても強いと思います。小さいボートを指す言葉としてももちろん使われますが、大きめの船にもboatとして使われたりもしますし、日本語の手漕ぎボートのイメージだとこれがボート??と思ってしまうと思います。

 

traffickers

trafficは交通を意味する言葉ですが、動詞として不正取引、売買をする、というような意味にもなります。そしてそういった悪い人達を指す言葉がこのtraffickersです。こういった類の記事では記事の後ろにも出てきますが、smuggle(密輸)とそれを行う人達を指すsmugglersなどもあわせてみられたりもします。

 

bound for

bound for~は、~行き、という意味の英熟語でした。This train is bound for~、というアナスンスは電車の中などで聞き覚えのある方も多いと思います。船や電車だけでなく、飛行機含め、~行き、という表現では色々な所でみられます。

 

So far,

英会話初級の方は意外と知らない表現がこのso farという表現だと思います。今の所、ここまで、なんて意味合いで会話の中でもよく聞かれる表現です。今、というポイントに照準を絞れば、at the moment, now, for nowなど色々な表現がありmすね。

 

4000人とはすごい数です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

エジプトの期限延長の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトの記事のようですね。

 

 

 

 

pushed back

backにpushする、後ろに押す、という物理的なイメージができそうですが、ここではdeadlineが出てきているので、deadlineを後ろに押す=延ばす、という意味合いで想像できそうです。延長する、先延ばしする、など色々なニュアンスで似たような表現があります。逆に前倒しに、なんて言い方ではmove upなんて熟語があったりしますね。

 

non-government organizations

この頭文字をとったものが、NGOですね。NPOはnon-profitableでした。このnon-はそのままなので明らかですが、NPOの非営利のように、「非」や、nonsense、non-smokingなどのような「不可」、「無」、などの意味を指します。辞書でみても無数の表現がでてきます。ちなみに、このorganizeはorganiseとも書かれます。アメリカ英語、イギリス英語のスペルの違いで、organizationにいたっても、organisationとなるわけです。

 

register

登録する、手続きする、という意味になります。あるクラブのメンバーとして登録したり、あるコンペの参加者として手続きしたり、会話の中でもしばしばregisterは出てくる英単語だと思います。お店の「レジ」はcash registerの略ですね。

 

as a way to

way to~という言い方。go that wayと言って、そっちの「道」に行く、というような物理的な意味でのwayという使い方もありますが、英語でのwayはやり方や方法、考え方や手段、といったニュアンスでの使われ方も非常に多いのがこのwayだと思います。way to become richは、物理的な道はみえません。

また、このwayには副詞で、かなり、とか、はるかに、という意味の副詞としての使われ方もあり、way too expensiveで、高すぎる!なんて表現になったりもします。

 

dates back

動詞のdateは異性とデートする、という意味もありますが、~から始まる、とか、~に日付をつける、なんて意味の表現もあります。特定の過去のポイントを指して、dates back to 1600なんて言い方で、~は1600年に遡る、なんて言い方をします。

 

in charge of

in chargeという表現。ビジネス英会話の表現としても頻繁に紹介される形の1つだと思います。~担当、~責任者、なんて意味で使われる表現です。chargeの動詞としての使い方はバッテリーをチャージしたり、料金を請求したりするときのchargeという言い方が定番です。

 

pushed the deadline to

先ほどのpush backの続きですが、ここではbackという単語が消えて、push A to BでAをBに延ばす、という感じて使われているように見えます。日本語でもそうですが、彼女に渡しなさい、と彼女に返しなさい。シチュエーションは同じでも言い方は異なる場合は勿論ありますし、英語でもbackがついたり消えたりするものです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ペルーで見つかった大量のコカインの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーの記事のようですね。

 

 

 

 

a record

recordは日本ではワールドレコード!なんて言葉で親しまれている言葉で、記録を意味する英単語でした。単に記録する、という意味のrecordという意味もありますね。動画撮影の際にはスクリーン上に赤字でRECなんて表記されるのは、昔からお馴染みだと思います。音楽のレコーディング、なども勿論同じですね。

a recordにしても、名詞のrecordでそれだけで完結する場合もあれば、後ろにrecordを置いて、recordを形容詞の働きにする表現もあり、色々です。

 

this week

時間や日時、月や年など、時間軸を表記する際にその前に置く前置詞を常に意識されている方、this weekの前に前置詞は?と感じる方もいらっしゃると思います。このthisやlast, nextなどをつけた表現では、前置詞を置かず表記するのが基本パターンでした。

last Monday, next yearなど日常英会話でもビジネス英会話でも、こういった時間軸の表現は沢山出てくると思います。

 

suspected of

suspected of~で、~の容疑、という意味の英熟語になりました。容疑者はsuspectという単語で表現できましたね。犯罪者はcriminal。犯罪に関する表現は他にもこの記事の中にもあるようにarrested(逮捕される)、jailed(拘留される)、convicted(有罪判決を受ける)、など色々な表現があります。

日常生活の中でバンバン使う表現ではないかもしれませんが、ちょっとした時に聞いたり使ったりする事がある表現だと思います。

 

smuggle

密輸を意味する言葉。悪い人達を取り上げた記事ではこういう単語が出てきますね~笑。smugglerで業者や密売者を意味し、近い表現ではtraffic(不正取引をする)、そしてその人達をtraffickerと呼ぶ事ができます。

 

uncovering

coverするという表現は日本語でもカバーというカタカナ言葉が浸透しているので意味はそのままですが、接頭語unをつけて、カバーする状態の反対の意味を表現しています。似たような表現ではload(積む)、に対してunload.offloadや、pack(梱包する)、unpack(荷ほどき)なども同じような使い方ができます。

 

chunks

多量、かたまり、などを意味するこの表現。大量の、という意味ではa bunch ofやtons ofなどcontextによって色々な表現がみられます。

 

without doubt

そのまま読めば理解できちゃう表現ですが、doubt(疑い)、without(~なしに)、なので疑いなく、という意味で理解できそうです。日常生活でもwithoutは色々なシーンで出てくると思います。忙しい人は、仕事でwithout a break(休みなしに)なんて言うかもしれません。

カフェやファストフード店で氷抜きで(without ice, No ice)と頼む人、しばしば見かけますよね。海外でドリンクを頼む時はお腹を壊さない為に氷抜きで、なんて言われたりする地域もありますね。

 

しかしスゴい量です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

テキサス沖のオイルタンカーの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タンカーの記事のようですね。

 

 

 

 

 

loaded with

loadという英単語。道を意味するroadとカタカナ言葉にすると同じですが、このloadは道ではありませんね。

そしてまた、ロード・オブ・ザ・リングのロードとも違います。このロードはlordで主、領主などを意味する言葉でした。神や自分自身が従う人などに向かってlordなんて言ったりもします。大家や地主などをlandlordと言いますが、これはlandのlordなのでそのままです。

loadは積み込む、という意味合いで使われるパターンが一般的で、逆に積み下ろす、という表現で接頭語unをつけてunloadなんて言ったりもします。この記事の続きにはoffloadなんて言い方でも紹介されています。

 

vahished

受験の時に習った以来、これまでほとんど見なかった、という方もいるかもしれませんね。一緒に習った動詞はdisappearのはずです。このvanishは色々な説明でも書かれていますが、突然消え去る様、ミステリアスなまでにも不思議に消える様、などのように説明されていますね。

日常的に頻繁に起こるような事ではないですね笑。

 

cargo

貨物を意味するこの言葉。貨物船など、貿易に関するお仕事の方は、業務の中でみられる単語の1つだと思います。Cargo Receipt, CARGO BOAT NOTE, C/R, C/Yカーゴみたいな言葉が貿易関連の本などにも載っています。

 

is trying to

英会話の中では、色々なシーンでこの表現パターンは多く聞かれます。ビジネスでも、プライベートでも、色々な事に日々tryするものですし、まさしく、今目の前の作業についてI’m trying to get a drinkなんて言う事もあるかもしれないですし、長いスパンでのtying to get a new jobなんて聞く事もあるかもしれません。

また、ちゃんとやってるの?ヤル気あるの?大丈夫なの?みたいに言われるシーンで、I’m trying, dudeなんて言い返す表現なんかもあったりしますね笑。dudeである必要は全くないのですが。

 

anchoring

日本語でもカタカナ言葉でアンカーという言葉がありますね。anchorという言葉はテレビ番組などのキャスターをそのように読んだりしますし、船に限っては錨をおろす、なんて意味合いでも使われます。webの世界ではこのanchorを使って、アンカーリンクなんて言葉もあります。クリックするとその行き先にあたるリンクがアンカーリンクで、そのテキストをアンカーテキストなんて呼んだりします。

 

last contact

コンタクトをとる、なんて言葉で日本語化しているこの言葉。動詞としてI contacted himなんて言い方もできますが、このような名詞の形としても使われ方もあります。連絡先、という言い方でcontact detailsなんて言ったりもします。contactできる連絡先、という事でそのままでとてもシンプルです。メールであったり電話番号であったりします。

 

石油で世界は今も動いていますからね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop