世界のニュース

World News

虎の捜索の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

firefighters are

ここでは当然複数形に連動して動詞がareになっています。基本的な所ですが、今回のようにA and Bという書き方で主語にしている場合、AとBという2つ、つまり複数になっているので動詞は複数に連動した変化になる、というのが基本ルールでした。このポイントが意外と引っかかるポイントになる表現としては、動詞の前が単数の形、My sister and I are~みたいな形ですかね。areの前がIになっているのでついついamとしちゃいそうですが、要注意です。

 

hunting for

huntは狩りを意味する言葉ですが、実際に生活の糧、食事の為の狩り、というわけでなく探す、捜索する、という意味にもなります。job huntingはjobをhuntしている、という形で就職活動を意味します。

 

by a local

localはlocal school, local timeなど形容詞のイメージが強いかもしれませんが、ここではlocalの前に冠詞aがついているので、localが名詞として使われているんですね。英単語である品詞のイメージが強いと、全く同じ形で別の品詞に変化する時には意外と戸惑うものです。

名詞/動詞の変化はその体表的な物で、比較的どちらの品詞での使い方の感覚も日本にあるものとしてはdrinkなどがありますね。I drink waterという動詞と、have a drinkのような名詞の形。

 

動詞のイメージが強く名詞といても使われるものでは、なんですかね。walkなんかはその1つかもしれません。日本でも名詞的な感覚でウォーキングなんて言ったりはしますが、go for a walkというというにwalkの形で名詞の形はあまり使う事はないかもしれません。

基礎英語ではstutdyなんかもそうですかね。ニュース記事などでは、a studyなんて書き方である調査や調査結果などを表現したりします。

 

逆に、名詞のイメージが強いもので、動詞になったりするものだと、毎日の生活の中のものでいえば、emailなんかはそうですね。I email youという文章が成り立つのは、emailが動詞として機能しているからで、同じようにmessageなんかも動詞になるので、I message youという形が成り立ちます。いづれも日本では名詞的な感覚がとても強いかなと思います。

 

to have taken

難しい所ですが、不定詞を使って過去を表現する場合、to+have+過去分詞、という形にするのが基本形です。つまり、to+動詞の原形、という不定詞の形と、have+過去分詞の完了形の形の2つをくっつける事で、読み手(聞き手)にその表現の過去の時制を伝える事ができるんですね。

不定詞はto+動詞の原形、というのがルールですから、to hadなんてしちゃうと、やっぱり変ですもんね。

 

it

代名詞itですが、基本的にある特定の人に対してitは使わないのが基本形です。誰かを指して、I like itなんていっちゃうと、物かよ笑。というような感覚を持たれると思います。ただ、itも状況によっては人に充てられる時もあり、ドラマや映画などでも定番のシーンでは、玄関のドアホン(ドアベル)がなって、誰?とか誰かな?、なんて言い方で、Who is it?なんて表現はよく聞かれます。

 

それにしても外に虎が歩いて遭遇したら心臓止まります。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの清掃員救出記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

left

動詞leaveは残したり、置いていったり、あるものの状態をステイさせたりする様で英会話の中ではとても多く使われる定番の表現です。leave+人+状態、というのはお決まりのパターンで、leave me aloneという形で、一人にして、という表現はとてもよく使われる形の1つです。

leaveやkeepなどもそうですが、後ろに分詞を置く形で、keep+人+分詞という形もお決まりで、今回は現在分詞が置かれています。似たような形ではkeep you waitingなんて言い方もありますが、youをwaitさせた状態をkeepしている、という見方です。

過去分詞の形も様々な形があり、keep me updatedなんて言い方では、updateされる状態にmeをkeepする、という見方です。

変な説明ですが。

 

69 stories

storyは物語を意味するstory以外にも、建物の階を意味する言葉として定番の形です。今回は69 storiesの高さの位置で、という言い方になっているようにみえますが、~階建の建物、という言い方では~-story buildingなんて書かれ方をします。~階、という意味では~th floorなんて言い方もあります。

ちなみに階については、イギリス系の国では、建物のエレベーターで1階をG、その上の階、日本で言う2階が1階になっていたりします。アメリカでは日本と同じ、地上階が1階で、国によって階層の認識が異なるんですね。

 

incident

incidentは事件を意味する言葉でした。と言ってもincidentは悪い事態を意味する事故ばかりでなく、文脈によってはpositiveな事件、というよりもハプニングもあります。accidentは基本的にはあまり望まない形、ネガティブな事というのが基本形です。

さらに状態が悪い様はdisasterなんて言われたりもします。災害、なんて訳がつけられるので自然災害、天災というイメージが強いかもしれませんが、自分にとって大災難という事で、「まじで最悪!」というような普段の生活の中での状態でもThis is a disaster!なんて言ったりもします。

 

rushed to

~にかけつける、~に急ぐ、という意味の定番の表現、rush to~。1つの熟語の形としておさえておきたいです。ラッシュアワーのrushですね。また自動詞のこの機能とは別に他動詞で~をいそがせる、という使い方もあり、せかせてごめん、なんて言い方でSorry to rush youなんて言い方もあります。

逆に、急いで何かをしようとする人に対して、No rushなんて言い方で、急ぎじゃないよ、とか急いでやらなくても大丈夫だよ、みたいな言い方もできます。

 

a 911 call

アメリカ映画やドラマの中で、少しその中の英語を意識した事がある方であれば、事故や救急車を呼ぶような事態が起こった時などに、call 911!!みたいな言い方をしているのを聞いた覚えのある方もいるかもしれません。日本は警察は110、救急車は109ですが、世界各国で勿論緊急電話の番号は異なります。

 

無事救出されて何よりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

モロッコの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モロッコの記事のようですね。

 

 

 

 

the 2015 African cup

こういう~年の~大会、という表現では、The+年+~cupというのは定番の形です。サッカーでは最も大きい大会はFIFA world cup。今年の夏に終わったブラジル大会は、The 2014 FIFA World Cupでした。日本は残念な結果でしたね。本当にロシアで頑張ってもらいたいです。

 

refusing to host

refuseは拒否をする、という意味の英単語でした。refuse to~という形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。似たような言葉ではrejectなんて言葉もあります。refuseもrejectも基本的にNo!という姿勢には違いはないですね。何かのofferに対してNo!という姿勢がrefuseですが、rejectは、job applicationがrejectされたみたいな形は定番ですが、シャットダウン、というポイントよりも、何か、それでは基準に満たなかったり、ダメな根拠があってのNo!というニュアンスが強いかなと思います。

色々な文章にあたってどういうシチュエーションなのか考えながらそれぞれの言葉にあたってみるとおもしろいです。

そしてhostは~を主催、する、催す、みたいな表現です。名詞でhostはその催しの主催者を意味する言葉です。大きい大会ではなく、ハウスパーティーのhostだってありえます。ホームステイのhost familyもこの言葉ですね。

 

virus

日本語でいうウイルス、ですね。発音はváiərəsなので、日本語の発音とは大きく異なります。アクセントの位置にも注意したいです。似たような言葉では、日本語のワクチンもvaccineとスペルするのであります。こちらも発音は、væksíːnで、vの音ではじまっています。

 

meet yesterday’s deadline

meet a deadlineはdeadlineにmeetする、というへんてこな表現にみえますが、この場合のmeetは間に合う、という意味の表現になります。meetは人と会うmeetが日本では最も定番の形ですが、英語では他にもmeet a standardのような形で、条件や要件を”満たす”みたいな使われ方もします。

ある2つのものの接点、合致、というニュアンスでは人と会うmeetと感覚は近い事が分かります。スポーツでボールがミートする、なんて言い方もありますが、まさしくこれもそう考えれば、2つのものの合致という感覚で理解できます。

 

The news comes

動詞がcomesになっているので、newsが単数で扱われているという事が分かりますね。newsは複数形にみえますが、単数扱い、というのが基本ルールです。反対にPoliceは単数っぽいですが、複数扱いされ、Police are~となります。また、その単語の文章の中での使われ方によって単数か複数か使い分けられる集合名詞、familyのような言葉や、glassesやscissorsのように、常に複数形の形で複数扱い、というものなど、色々なパターンがあり、ややこしいですね。

 

エボラ、本当に脅威です。

 

本日は以上です。

 

 

 

カタルーニャ独立の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

in favour of

~を指示する、~を見方、賛同する、という意味のお決まりの英熟語でした。favourのスペルはアメリカ英語ではfavorでuがなくなります。harborがharbourとなるのも同じです。theatreがtheater、同じパターンでcenterがcentreも代表的なスペル違いの英単語達です。

favorという言葉は形容詞の形ではfavorite。なんとなくプラスの意味をもつ英単語して理解できそうです。Could you do me a favor?なんてフレーズもありましたが、この場合もdo a favorをすれば本人は喜ぶわけですから、やはりfavorはプラスの働きをしていることが分かります。

 

splitting

splitは分ける様を言うもので、今回はカタリューニャの記事ですから、当然分離、独立を意味する言葉として使われているのは分かりそうです。日常英会話の中ではsplitという言葉は、割り勘、なんて意味でsplit (the bill)という表現ができます。

 

out of

これだけを抜き出してみれば、out of orderとかout of stockなんて表現がまずは最初に思い浮かぶかもしれません。海外のドラマとかをみているとコーヒーマシンとか何かの機会にout of orderなんて張り紙やサインがあったりするのはしばしばみられたりします。

また、前に動詞を付けてcome out of the roomなんて形もできますし、少し形は変化しますが、grab a beer out of the fridgeみたいな言い方もできます。この場合のout ofの機能は意味としては分かりますが、なんとなく、英文を作るという意味では語順がしっくりこない感じもすると思います。

そして、今回のout ofのように、~中の~、という風に、全体の数字の中におけるどれくらいの数字か、なんて意味で使われたりする形もあります。今回はとても大きい数字が並んでいますが、10段階評価の通知表なら、5 out of 10ですね。

 

for another two weeks

このanother+期間、という表現。時間軸を話す表現としてはおさえておきたい形の1つです。これからの2週間を意味するもので、他にも使われ方の定番では、契約などで、renew the contract for another 2 yearsなんて言い方もあります。

実際に契約が切れる前にこういう話は勿論するでしょうし、そういう意味では切れたあとの2年という意味がしっかりと伝わってきます。

 

wanted Catalonia to

英会話をはじめてすぐの方が、このwant to~と、want A to~の作り方でモゴモゴするのはお決まりです。勿論不定詞の所で誰もが必ず覚えているwant toの表現はしっかりとクリアできますが、ネックはこのwant A to~、ですね。ここが人ならまだしも、物やあるイベント毎などを置くと考え方が少し難しくなるように思えます。

このAの部分が物など人でないものが来る時、往々にしてその後が受け身の形になるのは想像に難しくありません。Aにどうしてもらいたい、と書いても物が意志をもっていないわけですから、Aが~されてほしい。と言う形になるわけで、want A to be+動詞の原形、という受け身の形が続く形が多くあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ビクトリアフォールズでの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの記事のようですね。

 

 

 

 

Slippery

スリップする、のslipにperyをつけて滑りやすい様を表現する言葉になっています。発音はslípəriとなり、slipとアクセントの位置は同じですが、日本のカタカナ言葉にはない言葉だけに言いにくい方は多いと思います。これから寒くなって、路面が凍結していたり、雪が降ったりでslipperyな状態の場所が出てくるので、これから活躍の言葉ですかね。。

 

tricky

これはカタカナ言葉で日本でもお馴染みの言葉だとおもいます。英語の会話の中でも色々な場面でしばしばみられる言葉で、何気ない事だけと、ちょっとひっかけのポイントや考えないといけないポイントなどがある時に、その様を表現する言葉として使われます。

先日終わったハロウィーンのtrick or treatでお馴染みのtrickですが、トリックを披露する、なんていう名詞的感覚が強いかもしれませんが、うそをつく、裏をつく、なんて意味の動詞としても使われます。

ハロウィーンや手品のイメージが強いtrickという言葉ですが、信じていたのに、裏切られた気分だよ。なんて意味合いでYou tricked meなんて言われたりしますが、シチュエーションとしては、lied to meなんて言い方も想像できそうです。

lieもtrickもされた方は、どちらにしても「ちくしょう」という立場ですが、trickは単なる嘘、というよりは、なんとなくその先に強いその人の何かしら目的や意向があって、その1部としての働きとして使われるような場面が多いような気がします。

 

from Germany

出身を言う表現としてfrom~は、もう義務教育を受けている日本人なら誰でも知っている表現だと思います。I’m from Japanは英会話の自己紹介文の定番の表現ですからね笑。

このfromですが、生まれや故郷を言う以外に、ビジネスでは、自分の所属会社なんかを言う言い方としても使われたりするのも定番です。I’m from ABC companyと言われた時、昔ABC会社にいた人かな?なんて思ってしまうと、日本語の訳、~出身が頭に入りすぎています。

 

get permission

許可を受ける、という言い方のお決まりの形です。この言葉は動詞permitで許可をする、という言葉にもできますし、名詞で許可証などを意味する言葉としてもpermitが使えます。動詞と名詞でスペルは同じですが、発音記号をみると、名詞のpə́ːrmit と、動詞のrmít、アクセントが前と後ろで異なっていますね。

どっちかどっちだったか分からなくなりそうなら、どちらかのパターンの文章の響きを頭に叩き込んでおくのが一番ですね。

 

having to

have to~ではなくhaving toになっているのは、前のwithoutの後ろがfalling offになっているのと連動しているのはなんとなくわかりそうです。前置詞の後ろには名詞の形がくるのが基本形でしたね。Thank you for comeではなく、Thank you for comingです。

 

それにしてもすごいですね~。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop