世界のニュース

World News

ニューヨークの豪雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

There are fears

不安などの感情を名詞の形のして、There are~というパターンは英文の中でも多くみられます。concerns, worriesなどもThere areに続けてみられる定番の表現でした。

 

seven feet deep

deepは深い、という意味の言葉でしたが、ここではseven feetが前に置かれているので分かりやすいですが、深さ~フィート、という表現として使われています。同じような発想で、長さ、奥行き~メートル、みたいな形では2 meters long、幅はwide、高さはhighなんて言い方ができます。

ちなみにfeetの単数はfoot。足も片足ならfoot、両足でfeetでした。このooとeeの変化を覚えておけば、tooth、teethの単数/複数もしっかり覚えられます。

 

well prepared

prepareは準備をする、という意味の英単語で、get readyなんかと一緒に覚えている方も多いと思います。どちらかというとprepareの方が仕事や行事などの公式な場面や、丁寧な言い方として使われ、get readyは少しカジュアルな表現で使われる場面が多いと思います。名詞の形はpreparationです。Preparation prevents accidentsなんていう風に、どんな事でもしっかりと準備を整えておくことの大切さは誰でも感じている事ですが、そういうたぐいの言葉はこのような表現以外にもprepationを使って色々な言い方ができると思います。

 

Buffalo

バッファローですが、動物のバッファローかと思いきや、今回の記事はニューヨークなので、野生のバッファローがいる場所ではないですよね。ここでは地名のバッファロー州であることは明らかだと思います。地名や人の名前などは、動植物やその他自然の中からとられている言葉は沢山ありますよね。ニュージーの人達をKiwiなんて呼んだりします。

 

increase

気温の上昇を意味する言葉として使われている事は前のtemperaturesから容易に想像できますが、この文章の前では、上昇を意味する言葉をriseで表現していましたね。こうやって類義語を沢山おさえていくと表現力もまたグンとあがっていくものです。ビジネス、経済の世界では常に数字が付きまといますし、前年対比、前期対比、等で数字のincrease/riseは頻繁にみられます。

数字ではなく、成長や躍進を意味する言葉としては、growing, expandingなんて言葉や、先日のオバマ大統領のAPECでの演説では、The United States welcomes the rise of a prosperous, peaceful and stable China.なんて言い方で、中国の繁栄をprosperousなんて言葉で表現していましたね。

こういうプラスの意味の表現は日本語でもそうですが、いくらでも表現はありますし、沢山の表現をもっておくと素敵です。

 

これ以外の被害ができない事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コロッセウムの修復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Crowds

聴衆や観客、人の集まりを意味する言葉でした。日本ではLとRの音が同じカタカナ言葉で扱われる事から、カタカナ読みにするとcloudとcrowd、同じになってしまいますね。なんとなく聴衆、というイメージで訳を覚えていらっしゃる方は何かのショーや舞台にくる「お客さん」の意味が強いかもしれませんが、道端で起こったハプニングに集まる人だかりもcrowdsですし、使われるシーンは色々です。

 

bringing them to life

難しい表現ですが、bring A to lifeという形で学生時代に覚えていらっしゃる方も多いと思います。この熟語の場合はAをよみがえらせる、生き返らせる、みたいな使われ方をします。lifeは人生や生活、時代など色々な使われ方をしますが、命を意味するものでもありましたね。

そしてbringは持ってくる、という意味の動詞として超基礎英単語でしたが、物理的にカバンやお菓子などを持ってくる、というだけでなく、もっと広い意味でのbringは使われ、今回はlifeに”持ってくる”なんて大きなbringの役割がみられます。

bringは他にも物やこういった概念的なものだけでなく、人を対象にして、bring my friendsなんて言い方で、友人を持ってくる=連れてくる、なんて使われ方もしますし、熟語bring backでは、bring back memoriesなんて言い方で、主語がmemoriesをbring backする、という形で懐かしいな~なんて言い方もありました。

 

how the arena

疑問詞howは会話の中では本当に多くでてくる言葉でとても重要な言葉の1つですね。ここでは関節疑問文となって、文中にhowが入り込んでいます。書くときは、語順がかわるのよね~、なんて思いながら書いていても、実際に話してみると、I don’t know how did she~?なんて事を言っちゃう事は初級の方はよくあると思います。

howは状態や様を意味する言葉で、疑問詞でもwhatとよく比較されます。How do you feel?やHow are you?はどのような状態、様かを聞いているもので、「何か」という聞いているのとは違いますよね。

 

We are not talking about

英語ではよく聞かれるくだりだと思います。物事を相手に理解させる時、誤解をうまないで伝える時、言いたい事をより明快に伝える時、色々な表現がありますが、こういう言い方もその1つです。I’m (not) sayingなんて言い方もありますし、ニュアンスを間違えないように、という意味合いでは、Don’t take it the wrong wayみたいな言い方で、勘違いしないでね、とか誤解しないでね、なんて言い方もあります。

A is about~なんて言い方で、Aとは~だ、なんて言い方でその人の考え方や一般的な思考を伝えたりする言い方もあります。Life is about enjoying and learning for meなんて言い方では、あくまでその人にとってのlifeを説明しているわけですよね。

 

歴史を感じますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネチアの新しいルールから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Noisy

日本ではノイズが発生する、なんて言い方で名詞の形での表現が一般的だと思います。noizyは形容詞の形で、やかましい、うるさい様を表現し、当然ですがネガティブな表現ですね。

このfrustratingな状態を音で作り上げるものですが、話し方や内容などでイライラさせるのは、annoyなんて動詞もあります。似たようなニュアンスではbugなんて言葉もあり、She bugs meように使えます。

 

visitors from

ここだけを切り離してみてみると、visiorsの出身を書いているようにみえますが、fromの後ろにはwheeling~となっていますね。このfromは前のstopに連動し、stop A from Bで、AにBをやめさせる、AがBをするのを止める、なんて表現になっている事を想像できそうです。前置詞fromのこのような動詞との連動は英語の中では他にも沢山みられ、prevent A from Bなんてのは学生時代に多くの方が覚えた1つだと思います。

 

Venice

カタカナ読みではベニス、ですが、日本ではベネチアと言いますね。これは英語読みのveniceとイタリア語読みのVeneziaの違いでした。英語読みと、現地読みの言葉、これは意外とやっかいな所で、日本では特に国名、地名などは、現地の言葉と英語読みがミックスされています。歴史をたどれば英語だけが日本に先行して入ってきたわけではないので、当然と言えば当然ですね。

日本のイタリア、という言い方も、イタリア語のItaliaで、英語読みではItalyです。

 

one of the

one of themなんて言い方でよく説明されますが、後ろは基本的に複数形をとります。one of oneならoneでいいでしょ、という話になるわけで、小さい所ですが、そういう所を意識していけるようになると、英語の文章も少しづつ完成度があがっていくものです。

 

enough

このenough、十分、という言い方ですが、文脈によってはとてもよい意味でのたっぷり、という意味合いにもなれば、もう沢山だわ!なんて意味合いでのenoughなんてニュアンスにもなります。ドラマや映画でこの言葉単体で、言っているシーンなんかを聞かれた事がある方も多いと思います。

ちなみに名詞の前につけるenough foodのような形に対して、形容詞を修飾する副詞の形では、形容詞の後ろに置かれ、big enoughみたいな形で使われますね。よく使われる基礎い単語だけに、語順にも注意したいところです。

 

will be fined

fineは罰金を意味する名詞で、ここではbe finedで動詞としての機能もある事がわかります。日本でのfineはお決まりのHow are you? I’m fine!だと思います笑。fineは、会話の中では、ケンカしている中でしばしば聞かれたりもします。このfineは、そっちがそうくるなら、いいわ!みたいな、バツっと切る感じの言い方や、怒っている状況での、仕方なしに返事するようなシーンでfineなんて聞かれたりもします。

 

みんながカラカラ言っていたら、現地の人は確かにうるさいのですかね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アルゼンチンの公共交通機関の取り決めの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

 

passed

passは通過する、という意味で、日本語のパスの感覚でかなりの英語の表現のpassをカバーできるはずです。日本で使うパスはまずは、スポーツのボールをパスするpass、あとはフリーパス、などで使われる、通行証、入場券などを意味するパス。お決まりですね。

英語では今回のように議案が通るというpassもありますし、人や動物など何か動くものが、前を通り抜ける事もpassでokですね。He just passedなんてシンプルに表現する事ができます。

さらに、passを使った熟語では、誰かが亡くなった事をpass awayと表現できました。ストレートなdieよりも丁寧な言い方でしたね。pass outなんて言い方で、のんだくれて酔いつぶれる意味で使われたりします。年末も近づいてきたので、道端でpass outしちゃうおじさん達も沢山いるでしょう。

 

was proposed

カタカナ読みにしてプロポーズというと、結婚のプロポーズの意味合いが日本では強いですね。ドラマや映画で、Will you marry me?というセリフのシーンに夢心地になった経験のある方も多いと思います。イケメン俳優だったらなおさらです。

英語でのproposeは色々な提案という意味で使われ、名詞はproposal。政治だけでなく、ビジネスの世界でも使える便利な表現です。

 

part of

~の一部、という意味のこの表現。社会の一部、仕事の一部、自分の役割の一部、など私達の生活の中でも、意外とこの表現は使えるシーンが多いのかなと思います。ディズニー好きの方であればリトルマーメイドのPart of Your worldの曲が大好きな方も多いと思います。your worldのpartになりたい、という歌でしたね。

 

in the air

この前のroadやrailなどには前置詞onに続いて並べられていましたが、airはin theと一緒に登場しています。airは空中を意味するもので、ニュアンスによっては空、と言えるところもあると思います。宙に向けて何かを放り投げる、なんて言い方ではto the skyなんて言い方をしたりもできますし、airとsky、近い言葉ですね。

 

more urgent to deal with

urgentは緊急を意味する言葉で、メールのタイトル、または求人広告などでもしばしば見られたりする言葉です。非常事態の緊急を意味するemergencyとは使われ方が基本的には異なりますね。urgentで人が必要な状況も非常事態といえば非常事態とは言えますが。

そして、このdeal withですが、使える意味の幅はとても広いです。ビジネスの世界では、withの後ろに商品など扱うものを置いて、~を販売しています、とか、~のビジネスをしています、なんて言う言い方にできますし、人にすれば、その人達とのやり取り、交渉、付き合いを意味する事ができます。

動詞の形だけでなく、名詞の形で、dealという一言で、相手の提示条件を受け入れたり、合意する表現として言われているシーンなどはしばしば映画やドラマでもみられます。もちろん、プライベートのシーンでもありますね。

 

 

すごいルールですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

タイの抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

Thai

日本企業のタイ進出は昔から活発ですし、プライベートでタイを訪れる方も多いと思いますが、スペルが書けない方、意外といるんですね笑。日本では、タイ、ですが、英語での国名はThailandです。Thaiはタイ語やタイ陣を指す言葉ですね。

 

attitude adjustment

とても難しい言葉だと思います。態度、という言葉ではbehaviorなんて言葉も学生時代に覚えた方も多いと思います。態度は態度でも、attitudeは何かに対する基本的なその人の考えから来る姿勢、というニュアンスで、とても前向きに物事をとらえてくれた友人、難しい無理難題をどうにかやりきろうとしている人、そんな人達に向けてのI like his/her attitudeというのは、具体的な作業というよりも、その人の、物事をどのようにとらえているか、という”考え方”による姿勢という事がイメージできますよね。

もっともそれをもとに行動が付随してくるわけでそこにbehaviorもあり、言葉だけで、どちらの意味を指しているかは識別が難しい事もあろうかと思われます。

 

army-backed

この-backedの形は、~の支援がある、~のサポートがある、~に味方されている、なんて意味合いで使われる定番の表現で、必ずしもarmyやgovernmentなどの公的機関である必要はなく、会社や民間の任意団体など色々な形がありえます。このハイフン+~edという形では同じようなニュアンスで-supportedなんて形もありますし、意味は異なりますが、Tokyo-basedなんて形で、本拠地、本社の場所を指すような表現もあります。

 

above their heads

aboveは上を意味する言葉でしたね。反意語はbelowです。空間上における高い位置、above、下の位置below、だけではなく、2次元のの世界でもメールで今書いている、読んでいる部分より下をbelowと言えますし、反対はaboveでokですね。

 

escorted

日本語でもカタカナ言葉でエスコートという言葉はとても一般的なので、ゆっくり単語を読めば意味はわかりそうです。ある人をあるポイントからあるポイントへ連れて行ったり、移動させるような時、動詞は他にもtake you to+場所、なんて言い方はお決まりですよね。外国人にはtake someone around (場所)、なんて言い方で、案内したげるよ、なんて言い方は外国人の方に一度は言った経験のある方もいらっしゃるとのではないでしょうか。

他にもleadなんかもそうですね。leadは物理的な地点だけでなく、チャンピオンに導いた、とか、~の状態を誘発した、みたいな意味合いでの”連れて行く”という使い方も多くみられます。

 

Anyone else

elseが意味するところは、”それ以外の他”で、今回はanyoneで人を指していますが、anythingで物, anywhereで場所、などの言い方もできますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop