世界のニュース

World News

スリランカの選挙の行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スリランカの記事のようですね。

 

 

 

a onetime

onetimeの前につく冠詞がanではなくaに違和感を感じる人もいるのではないでしょうか。冠詞のa/anの識別はその後ろの名詞の頭のスペルではなく、”音”に連動するからなんですね。an honest manという風に頭にhがついても発音次第でanに変化するものもあります。

 

ruling party

与党を意味する言葉がこのruling partyでした。ruleはゲームのruleですが、このruleは動詞として支配、統制する、規定する、という意味を持ち、この意味において与党の意味が理解できそうです。野党はoppositionで、oppose to~という表現が~に反対するという熟語で覚えている方であれば、その名詞の形oppositionでしっくりくるはずです。

 

to run

選挙の記事ではまず必ずと言っていいほどにみる単語、それがこの出馬を意味するrun。動詞のrunは、人、動物が走る、という意味以外にも、道がrun through~のように抜けていく様を書いたり、会社、組織を運営するという意味でのrun(ランニングコスト、なんてカタカナ言葉で日本でもお馴染みです)、他にもWe are running lateなんて言い方で、(予定より)遅れている!なんて言い方で使われる形などもみられます。

学生時代に一度は学んだhave a running noseなんかもrunを使っていますね。

 

, into a

ここの長い文章、なかなか手ごわいです。英語は前から読むのが鉄則と考えてみていくと、非制限用法の関係代名詞(, which)が使われている事が分かります。この部分がintoの前までだと分かれば、大きな意味の理解だけでいばこのコンマで挟まれた部分を抜いても文章が成り立つわけです。

そうみればこのintoも前のturnedに連動していそうな感じがあります。turn A into Bという英熟語は熟語集の定番の形の1つでした。

 

to scrap

カタカナ言葉でのスクラップは日本ではどういうイメージですかね。なんとなくゴミ、という感覚がありそうな気がします。このscrapは動詞としての使い方もあり、捨てる、廃棄する、という意味になりました。

スペルがとてもよく似ていますが、crapという言葉もあります。この言葉もまた、ゴミや必要ないもの、という意味で使われたりもします。少し汚い言葉ですが、う○こさんを意味する言葉で使われたりもします。

そしてさらにこのcrapに似た言葉が、カタカナ読みの日本ではclapがあります。clap your handsのclapで~を叩く、という意味のclapになります。カタカナ読みで似ているものの、crapとclap。全然違う言葉ですから要注意です。

 

two-term limit

termは期を意味する言葉で、これもまた大統領選などの話題ではよく持ち上がる話です。大統領の再任は~回まで、というのが決まっている国がある中で、ジンバブエのムガベ大統領のように何十年もその座に居座るような政権もあるわけです。

 

どのようになるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ドイツでの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

has no place

このplaceが意味する所は物理的な場所ではなく、概念的な事である事は、主語を見れば明らかだと思います。このような物理的な位置以外の意味を持つplaceは英語の中では沢山みられ、1位、2位・・・というようなランキングをfirst place, second placeなんて言い方で言ったりもしますし、仕事上での役職、またThere is no place for~to~という形での表現もお決まりです。

 

accused

accuseは英熟語accuse A of BでAをBで非難する、責める、という意味になりました。なかなか普段の日常英会話の中で使った経験はない、という方も多いと思いますが、超基礎英熟語なのでしっかりとおさえておきたいところです。名詞はaccusationでした。こんな言葉は滅多に会話の中では使わないですかね笑。

似たような言葉ではcriticizeやblameなどもありました。

 

xenophobia

難しい言葉ですね。排外主義、なんて意味合いの言葉ですが、このphobiaは~恐怖症という意味合いで色々な場面で使われます。高所恐怖症であれば高さを意味するheightをつけてheight phobiaなんてのでも十分okだと思いますが、専門用語としてacrophobiaなんて言葉がありますね。

phobia表現の中では定番のものでご存知の方も多いと思います。他にも閉所恐怖症(claustrophobia)や乗物恐怖症(Ochophobia)などもあります。

 

was covered

日本語でも既にカバーというカタカナ言葉で”取り上げる”というニュアンスの使われ方がされますが、新聞やニュースなどでのcoveredという形で記事の内容、トピックを表現する形はお決まりです。

保険が~をカバーするなんていうような言い方も日本ではお決まりですが、同じようなニュアンスで英語でもYour insurance doesn’t cover all the costsのように使う事ができます。

 

a weekly event

日本語でも毎週日曜に開催するウィークリーイベントなんて言葉で使われたりしているのでお馴染みですかね。語尾にlyがつくと副詞っぽい感じもすると思いますが、weeklyは形容詞、副詞いづれの形も持つ事ができます。friendlyなんかは形容詞として使われるお決まりの英単語の1つですよね。

 

– one of

“-“で挟まれた部分が抜ければ、前後で文章が完結してみえますね。英語では”,”で挟まれる形と同様、このような形で文章の中にいれこまれる形は多くみられます。一瞬文章全体の理解を惑わせそうですが、ご丁寧に”-“でくくってくれているのですから、その意味を理解していれば問題ないですね。

 

think twice

そのままですが、直訳して2度、考える、という事から再考する、考え直す、という意味で使われている事はイメージできそうです。似たような表現ではhave a second thoughtなんて言い方もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ドイツでのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

At least

少なくとも、という意味のこの表現。反対の言葉はat mostでした。少なくとという日本語の言い方と同じような使い方で、数字だけでなく、少なくとも私は参加する、なんて使い方の場合にもこのat leastは使えます。leastという形はlittle-less-leastという形でlittleの最上級という形でも学生時代に習いましたね。

 

opposing

opposeは~に反対する、という意味の言葉で、oppose to~という形の熟語で覚えた方も多いと思います。形容詞はoppositeで、普段の会話の中ではこの形容詞の形の方が耳にする事が多いかもしれませんね。

この名詞の形はoppositionで反対を意味し、対戦相手や、野党を意味したりもしました。

 

Western nations

西洋、東洋という言葉から西側諸国がヨーロッパ、アメリカ等を意味する事は小学生以上なら誰でも理解しているところだと思います。日本が真ん中にある地図をみて、アメリカが西洋?と感じる子供もいると思いますが、日本が地図の右端にある西側諸国の地図をみれば納得するはずです。実際の所はキリスト教文化圏を指す訳で、位置的に言えばオーストラリアは日本と同じ東洋と言えますが、西洋、東洋「文化」という意味では西洋の国であるのは誰でも納得する所です。

 

in support of

~をサポート、支援して、という意味のこの英熟語。似たような言葉にはin favor of~なんて形も学生時代に習いました。小さい言葉が連なる熟語が長い文章の中に入ってくると、混乱のもとですが、しっかりと熟語として区切れる目を鍛えておけば、長文読解もへっちゃらです。

 

known as

asは~として、という意味で使われるので、~として知られている、という意味である事は想像できそうです。似たような使い方の形では、known for~というのがありますが、これは、~として、というのではなく、~で知られている、という意味になります。とても似たような表現ですが、後ろに置く言葉の使い方が少し異なります。

known as a great artistという表現の時、同じ人をknown forで表現するならば、known for her creative works in various fieldsのように、どのようなスキル、作品、又は実績や名声で知られているかという、タイトルよりもその中身に焦点を当てて表現されている事がわかります。

 

racist

racistは人種主義者を意味する言葉です。日本のように限りなく一民族国家に近い国では、なかなか人種問題というのがアメリカやその他の国際都市のように大きな話題にはなりにくいですが、世界では常に大きなトピックになります。

公の場だけでなく、友人同士の間でも、何気ない会話の中で、表現や考え方、アプローチに人種差別的な視点がある場合に、That’s racistなんて言い方で、それを指摘するシーンはドラマや映画などでもしばしばみられます。

 

どのようになるでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

驚きの演習の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーの記事のようですね。

 

 

 

 

soldiers

兵士、兵隊、軍人を意味する言葉でした。発音はsóuldʒərとなり、ちょっと難しいですね。軍人を意味する言葉では、映画などでもよく見聞きするものでは、privateやcaptain, generalなどがありますね。アメリカでは退役軍人の日としてVeterans Dayというものがあります。パレードや式典などニュースでもみかけると思います。

 

10,000ft

ftはもちろんfeetの略です。スポーツや特別の場面でしか日本では一般的に使われないフィートですが、これは足を意味するfoot, feetと同じ英単語なので、単数はfoot,複数がfeelなので、日本語の単位としてのイメージのフィートでつかうなら1フィート、ですが、英語では細かく言えば1フットになるわけです。

メキシコ料理のタコスのスが複数形のsなので、タコス1つなら1タコになるわけですが、日本ではそうならないのと同じです。

 

four-legged

おもしろい表現ですね。4つのlegの、と書いているので、このシーンで4つの足を持つものが何を指しているのかは明白です。このfour-という言葉、車ではfour-doorなんて形で2つドア、4ドアの識別にしたり、four-wheel(ed)などにもついています。

 

exercises

軍の演習などの表現はこのexerciseがお決まりの単語です。軍事関連に関する記事は日々色々なところでニュースになりますが、先に軍人のそれぞれの階級や、military, army, air-force, navy, marineなどの各部隊、そしてそれぞれを派遣、派兵、配置する動詞としてdeployが使われたりします。

 

securely

securelyはsecurityの副詞の形と考えれば、どのような状態か想像がつきます。その言葉の動詞、形容詞として使われるのがsecureです。This place is secureみたいな形です。

 

strapped

携帯ストラップなんて言葉でも日本でもお馴染みのこのstrapですが、どうでもいい話ですが、stripとスペルが似てますね。また、このstrapする状態に似たような状態で似た言葉としてはtrapがあります。trappedで罠にはまる、ある状態に陥る、なんて使われ方をします。

 

trials

にほんで使われるトライアルのイメージではなんでしょうかね。英語でのtrialは法廷の裁判、スポーツの選考会、などの意味の他に純粋に何かを試してみることを指す言葉としても使われ、英会話レッスンの無料体験レッスンなどはtrial lessonなんて言われたりします。

 

work properly

workは仕事自体を意味する他に仕事をする、という動詞としても使われますね。日本語の働くの意味が広いのと同じで、そしてそのworkの意味はとても広く、機械やシステム、仕組みが正常に”働く”という風に人以外のものにも使われます。薬がdoesn’t workで効かない、なんて言えますし、催眠術が自分にはworkしないよ、なんて言い方もいいですね。

 

すごい光景です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

深刻な雪不足の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

skiing

skiはsnowboardとならぶ日本でも2大ウインタースポーツの1つですね。skiはそのままの単語でスキーをする、という動詞の意味も持ち、I ski. という文章も作れるわけで。めちゃくちゃ短いですし、skiを動詞として使う感じに違和感を感じる日本の方は多いと思います。

 

hardest-hit

感覚的にはそのままで十分理解できる表現だと思います。影響を受ける、被害を受ける、という意味の言い方の動詞にhitがあり、竜巻や嵐、地震や大雨など自然災害に関する記事などではお馴染みの形です。

地震大国日本の自信の記事はしばしば、A ~ magnitude earthquake has hit the Japanese island of Honshuなんて形で記事でみられます。アメリカでは竜巻で南部でよく被害が報告されていますね。

今回はhardest-hitですが、worst-hitなんて使い方でもいいでしょうし、hitの表現は色々あり得ます。

 

a third of the

a third of~という表現は~の1/3という表現で、学生時代にも習っていてややこしいな~と感じていた方も多いと思います。このaをoneにかえて、one thirdなんて言い方もありますし、ここをoneにできるなら、2/3はtwo thirdsだな、と発想を展開できます。世の中には四半期なんて言葉もありますし、何かと4分割のものは沢山あり、quarterという言葉が使われますが、ここでも同じようにthree quartersなんて言い方で3/4みたいにもできます。

割合の表現は%をつける感覚はシンプルでわかりやすいですね、30% of total salesなんて形にしたり、割合をぼかして、a larger proportion of the businessなんて言い方もありですね。

 

runs

ここではゲレンデのオープンの記事で、どれ位の割合がなんて話になっているので、コースを意味する感じでなんとなく理解できそうです。runは走る、という言葉で日本でもしっかりと定着していますし、その言葉からこのコースや、経営する=runする、なんて言葉も続いていきます。ランニングコスト、なんて言葉はカタカナ言葉しても日本でも定着してきていますね。

 

make the best of

ベストを尽くす、最大限頑張る、意味の表現で、try one’s bestなんて言い方も一緒に覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここでは動詞のmakeなんですね。makeといえば、やっぱり長嶋さんのメイクミラクル、です。

 

light snowfall

lightがあれば、反対は勿論、heavyもあります。heavy snowfall, rainfall, stormsなど大きな自然災害をもたらすものには、このheavyなものたちが大きく影響しています。

 

once every five to

頻度を表現している箇所という事は文面から読み取れます。趣味や習慣の頻度をonce a weekとかtwice a monthなんて言い方で学生時代に習いましたが、その延長で、後ろの期間がa~、で区切られていないパターンですね。ここではeveryとセットで表現されています。

頻度という意味では、1週間おきに(隔週)という意味ではevery other weekなんて言い方もあります。

 

大きなダメージですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop