世界のニュース

World News

太平洋を越えた新記録の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気球の記事のようですね。

 

 

 

 

duration record

少し変てこな感じのrecordですが、durationとは、ある期間、継続期間を意味する言葉なんですね。duringという前置詞がありますが、この後にはduring the weekのように、~の間、という期間を意味しますが、この名詞の形、と考えればとくに違和感なく理解できそうです。

durableなんて言葉もありますが、これは、耐久性のある様を表現するもので、耐久性=長持ち=期間、と考えればこれも合点!という感じでしょうか。

 

helium-filled

そのままといえばそのままですが、heliumでfillされた様を表現するのがこの-filledという形で、heliumがよければ、他にはairがgas、なんでもokですね。smoke-filled room、fillの様を強めてfully-filledなんかもいいですし、fulfillという言葉もあります。

 

exceeded

exという言葉は、外へ、という意味をもつ接頭語で、基礎英単語としてもexport, expand, extendなどは学生時代に習った英単語としておさえていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。もっとも、exで元、という意味で使われる形もあり、ex-wifeは元妻です。He is my exなんていう風にそれ単体でも文脈ではしっかりと意味が伝わります。

 

took off

原形にしてtake offですが、離陸を意味する事は気球の記事ですから、すぐに分かりますが、このtake offという熟語単体で考えると、他にも色々な意味で使われるものですよね。take off my jacketというように、衣服などを脱ぐ様で使うのは基本形ですし、カタカナ言葉でもそのまま使われるかもしれませんが、テイクオフという言葉で値引きの感覚は日本ではとても一般的です。

服を脱いだり、飛行機が陸から離れたり、とにかく何かがなにかから離れる様がこの表現からイメージできると思います。

 

Baja California, Mexico

なんでもない所ですが、日本の住所や地名を書く時には国名、県名、街名、という風に大きい方から書きだしますが、英語の住所が逆になっているのは、海外からの郵送物などを見た時などに多くの人が感じた事だと思います。

アメリカの郵便番号でzip codeなんていう言葉は聞いた事がある方も多いと思いますが、これも日本では一番上に書きますが、海外の郵送物で一番後ろに書いてあるな~となんとなく思う所だと思います。

 

順番は日付を書くのもまた同じで、年/月/日の順番で書く日本のスタイル(2015.1.30)に対して、アメリカでは1.30.2015という風に年を最後にし、イギリス系の国では30.1.2015という風に日本のスタイルと正反対になります。

 

cheered

チアリーダーのチアがcheerですね。応援してくれるチアリーダー。元気をもらえます。という事で、cheerは動詞としてもとても一般的な言葉で、upとあわせて、cheer you upみたいな形でも多くみられます。

 

スゴい記録ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

台湾の幼児向け規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

台湾の記事のようですね。

 

 

 

 

under the age of

年 齢を言う時の表現ですが、the age of~という形がみられますね。今回はunderが前置詞として使われていますが、ここをatにして、at the age of~、という形で~歳で、という形は超基本形です。年齢に関する表現では、I’m 16や、When I was 20 years oldのような形が会話の中でよく使うと思いますが、こういった子たちも基本形としておさえておきたいです。

 

devices

日本語でもデバイス、なんてカタカナ言葉が存在していますよね。学生時代に機器、装置、みたいな訳で覚えていた方も多いと思います。今回のようにテレビやスマホなど例を並べられていると、その単語の使い方もグッと実用的なものになると思います。

同じ機器という訳でinstrumentという言葉もありました。他にはequipment、appliance など機器という言葉だけに焦点を置くと色々な単語が出てきます。日常的にはそれらを使い分けて話す、書く仕事などをしている人は少ないと思いますが、それ ぞれがどのような使われ方をしているのか、いくつかの例文や、実際に電子機器の説明書や保証書などをみて言葉をみてみるのもよいですね。

 

またここではgadgetsと いう言葉も出てきています。ネットの世界ではガジェットという言葉が一般的に聞かれますよね。その言葉の幅はとても広いですが、ネットの世界においてはデ スクトップ、webページ上での何らかのアプリケーション、ツールを指すもので、ウィジェットという言葉で聞かれているかたもいるかもしれません。

 

twos

twoにs?というちょっと変に見えるかもしれませんが、twoを2歳児と考えると、その複数形はtwosです。昨日も書いたかもしれませれんが、評価でAが沢山あれば、それらを表現するのにstraight A’sなんて書けます。

personやpeopleにsをつけてpersons、peoplesなんて表現もありますし、タコスは1つならtacosではなく、tacoです。複数形のsは日本人の感覚と少し異なる形でも沢山使われるんですね。

 

been defined

define という言葉、定義する、と言う言葉ですが、なかなか日常英会話の中で頻繁に使う事はないかもしれないですね。この名詞の形がdefinitionです。 What’s the definition of~、なんて形ではしばしば見られるかもしれませんが、その言葉の意味、という表現と似ていますね。

 

his intention

intention。 これもまたdefinitionと同じように、かっこいい言葉ですが、日本ではどうでしょうか。インテンションという言葉はしばしばカタカナ言葉で使われ たりもしますかね。実際の英会話の中ではこの動詞、intendもよく使われます。英熟語intend to~という形で覚えている方も多いと思います。intendで自分の意向、考えを意味する事が分かれば、intentionが意味するところも同じよう な所です。

 

日本でも確かどこかの自治体で同じように子供向けに制限しているような所がありましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

記録的な売上の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

SNSの記事のようですね。

 

 

 

 

profit

profitは利益を意味する言葉でしたね。ビジネスパーソンならピピンとくる言葉だと思います。会社の成績表といわれるP/L(損益計算書)は、Profit and Loss Statementを意味するもでした。日本語の損益という言葉とProfit Lossの語順は逆ですが、そういうのは英語の世界ではよくある事です。

三菱東京UFJ銀行、グローバルサイトで改めて銀行名をみると、Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJとなっています。

 

in the final three months

最後の3カ月ですから、四半期でみる第四四半期、last quarterという事になります。四半期を表現する形はこのquarterがお決まりで、最初は勿論first quarterです。スポーツの世界などでもお馴染みですね。

ちなみにこの後のsame periodのperiodは期間を示す英単語でしたが、ここではこの第四四半期の事を指している事は前後の関係から理解できそうです。

 

カタカナ言葉のピリオドのイメージは、文末に置く「.」だと思いますが、英語ではこのように期間に使われたり、実際に会話の中で文末に置く「.」のようにして、終わりを告げる意味でperiodと言うような表現もあります。

女性の生理もperiodでしたね。

 

in a row

連続して、という意味の表現でした。3日連続で、とか~回連続で~をする、などある物事が続けて起こる様を表現するのには定番の表現です。

似たような形では他にも、5 days straigntのような言い方で、5日ぶっとおしで、みたいな言い方もあります。オールAなんて言い方で、He got straight A’sみたいな言い方もできます。

 

mobile phone

携帯電話がmobile phoneというのは今は、一般常識となっていますね。もともとmobileなものでなかったからこそ、mobile phoneと呼べるようになったわけです。もっとも、アメリカ英語ではcell phoneという表現で多く使われているのが映画やドラマなどではみられたりすると思います。

 

publicly trading

publiclyにtradingできるようになる様、これは上場した会社でないとできないですよね。上場企業はpublic company, listed companyとも言われます。publicな会社、ひびきが格好いいです。大会社の社長さん達は、自分達の会社が公的なものである事の責任を感じる、なんて表現をおっしゃったりしますよね。

 

number of users

numberは数を意味する言葉ですから、ユーザー数、という事はすぐに分かりそうです。日本語でいうナンバーのイメージは、どうでしょうか。なんとなく、並んだ数字の「番号」という意味合いが強いように思います。なので、What’s your phone number?という場合のナンバーはとてもしっくりくると思いますが、The number of  people seeking work in Japan has risen to a record highみたいな「数」を意味する表現では、意外とすっと入ってこない方もいらっしゃると思います。

 

しかしスゴいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マレーシアでの突然のトラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハッカーの記事のようですね。

 

 

 

 

hacked

ハッカーという言葉が日本ではもうお馴染みの言葉になっていますが、その動詞がこのhackです。名詞の形hackingも日本では既に使われている言葉だと思います。ウェブ社会になり、この言葉もとても頻繁にみられるようになってきました。

 

calling themselves

このthemselvesのすぐ後ろにそのcallする呼び名が置かれています。学生時代に五文型を習って、英語が大嫌いになった方も多いと思いますが、それを掘り起こすようで恐縮ですが、その中のSVOCの例文としてこの形がみられました。

動詞にあたるVをcallとみると、themselvesがOそして、その呼び名をCを考えると、O=Cの説明にも納得できそうです。

この後にcallingに続いて、leaving, sayingとどこまでもingが続いていきますね。

 

Not Found

webサイト、ページにアクセスした時に、そのサイト、ページが既に存在していなかったり、稼働していなかったりする時にこのようにNot Foundが表示される画面をみられた経験のある方も多いと思います。サイトの構成により、表示方法は様々ですが、webの世界では404エラーというものがあり、今回はその404のpageエラーがなんと、planeエラーになっているんですね。。

 

loss

lossは動詞loseの名詞の形でした。形容詞の形は映画ロストワールドでお馴染みのlostでした。お悔やみ申し上げます、とかご愁傷様です、という表現でI’m sorry for your lossなんて言い方もありますが、このloss、亡くなった対象は人やペットなどなります。

ちなみにロスはロスでも、ドラマフレンズのロスの名前はRossでした。ダイアナ・ロスもRossでしたね。

 

take nearly 24 hours

時間経過の表現として動詞takeは英語の表現の中で定番の形です。動詞spendもまた時間を”費やす”という言葉ではお決まりの形でした。どれ位かかるの?という質問で、How long does it take?や、ちょっと時間がかかるという表現でIt takes timeなどは基礎表現としておさえておきたいところです。

日本語訳したときに、”かかる”という言葉がしっかり入る文脈なら動詞の感覚もまだ出てきますが、日本語の言葉はややこしいですからね。家までどれくらい?なんていうかなりあいまいなニュアンスだと、そこから英語を英訳しようという思考回路だと、そもそもの動詞が意外と出てこないとなるわけです。

 

suspected of

suspected of~で、~の疑い、~の容疑、という意味の表現でした。be suspected ofという形で覚えていらっしゃる方も多いと思います。容疑者はsuspect、また~を疑う様を表現する形で、be suspicious ofという形もありました。

犯罪に関わる似たような表現では、be convicted ofで有罪になる、という表現もありました。

 

 

現場は大変です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカでの黒人擁護のデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Black lives matter

アメリカの抗議運動の記事やニュースで見られるこの言葉。livesは動詞のliveではなく、この場合は、lifeの複数形、livesととらえ、動詞matterと読めそうです。となると、黒人の命はmatterだ、という言い方になりますね。

matterは問題になる、なんて訳で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、日本語の問題になる、という言葉は色々な意味を含み少しやっかいです。問題、となると、あたかも存在が悪かのようなイメージを抱くかもしれません。

どうでもいい事、という言い方で、It doesn’t matterなんて言い方がありますが、問題と言うより、自分にとって特に価値を持たない、何も意味をなさない、なんて意味で使われたりもします。そして、その反対に、It matters to meなんて言ったりもしますが、それが悩みの問題、というわけだけではなく、自分にとっては、大切な価値観、又は意味を置く物事、というニュアンスで言ったりもできます。

 

racial equality

raceは人種で、その形容詞の形がracialでした。~equalityは日本でもよく使われるイコール(equalの名詞の形)。このような使われ方では平等を意味する表現として使われる事が多く、gender equalityなども基礎表現の1つです。

raceについては、racistなんて言葉で人種差別主義者を表現する言葉もあります。人種差別主義的な発言などに対してThat’s racist!なんて言い方はしばしば映画やドラマなどでもみられますね。

 

chokehold

chokeは息が詰まる、息を詰まらせる、という意味の言葉で、日本語でもプロレスの反則技でチョークスリーパーなどがありますね。He’s chokingなんて言い方で食事の席で食べ物をのどに詰まらせている人を指していう表現などは何かの映像で見られた事がある方も多いと思います。今回は、そこに抑える事をいみするholdが足されています。

 

ended with

ここではendした際の様を、with以降で表現しています。英語ではこのようにある物事の状態をwith以降で説明している形はとても多いです。He did it with a big smileなんて言い方では、ある行動に付随するその人の様を表現しています。

withの使い方のニュアンスは他にも行動の様だけでなく、基本的な外見を説明するものとして、a girl with black eyesなんて言い方をしたりもできます。

 

Hands up

handsがupしている様ですが、銃を構えられた時に両手を上げるのも、hands up、お母さんが小さい子の服を脱がせる時に両手を上にあげさせるのもhands up。使う場所、シチュエーションで色々なhands upがありえます。銃が登場するシーンでのhandsは他はhands on the tableなんて言い方で、両手を机の上に置け、なんて言い方もあり得ます。

 

1つ1つの命が、その人だけでなく、色々な人にとってのかけがえのない命です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop