世界のニュース

World News

フランスのスピード規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

restrictions

restrictは規制を意味する言葉でした。その名詞の形がこのrestriction。国政、行政では日々色々な政策が議論され、規制がかかったり、規制がとかれたりと色々な場所で見聞きされます。似たようなカテゴリで別の表現では、lift a banで、禁止されているものの解除を意味する表現もありました。

スペルで似ているものではstrictという言葉がありました。厳しい様を表現し、厳しい家庭、親などを表現するのが英語学習の例文としてはお決まりですかね。

 

raise

raiseは上げる、という意味で物理的にraise your handというような言い方以外にも今回のように、議題や議論にあげる、という意味でのあげるとしても使う事ができます。上がる様は他にも色々あり、誰もが嬉しいpay raise(昇給)から、raise one’s voiceなんて言い方で、「声を」あげる、なんて言い方もあります。ドラマや映画で取り乱して声を大きくする人に対して、Don’t~、という形で聞かれた事がある方もいると思います。

 

smog

光化学スモッグという言葉で日本ではお馴染みだと思います。smokeでもなければ、fogでもないsmog。smokeは煙で、当然ですが、煙草に限らず、煙がモクモクした様を表現する形で色々な場所で使われます。一方fogは霧で、日常生活の中ではあまり使う事はありませんかね。人気ドラマMadmenの中でLondon Fogについてイギリス側とニューヨーク側(アメリカ)のくだりがありました。

 

because of

becauseとbecause of。似ていますが、後に続く機能は異なりますね。そもそも前置詞の後ろには文章が続かない、又は名詞(句)が来る、なんて認識でいる方はそれだけの違いとわり切れそうですが、意外とそういう基本的な所が抜けている方は、色々な所で英文理解に苦しむ事があったりします。

定番ですが、whileとduring。いづれも~の間、というニュアンスで使われるこの2つですが、duringは前置詞としての基本的に使われるもので、それゆえに接続詞whileとは機能が異なりました。~の間、というだけでの理解だとうっかりこの2択になった場合にミスをしてしまうかもしれないですね。

 

The situation is

日本語的な感じで前から読んでもスムーズに理解できそうな形ですね。今回はsituationという形で、状況を伝える形がありますが、英語ではThe ○○ is~、みたいな形は多く聞かれ、The thing is~だとsituationを意味するという訳ではないのですが、実は、とか、要は、みたいな感じで物事の現実や要点、ポイントなどを切り出す時のはじまりの表現として使われたりします。

The problem is~なんて形もとてもシンプルですが、ズバッと相手にメッセージを伝えられますね。

 

世界一の観光都市ですからね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランス言語の変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

the English language

Englishはそれ自体で英語、という意味を持ちますが、文脈によっては、languageと言語の意味を付加しないと誤解を生む事もありえると思います。Englishは英語だけでなく、イギリス人を意味する言葉でもあるからですね。イギリス人をBritsと呼んだり、国旗名称から、Union Jackなんて言い方で呼んだりするシーンなんかもドラマや映画でしばしば見られたりします。いづれも使い方や場所によっては誤解を生むので気をつけなければいけないですね。

 

nations’ words

nation’sとnations’は異なりましたね。所有格、Iに対してmy、theyに対してtheirのようにnationに対してnation’sですが、複数形のnationsに対しては、nations’sではsが2つ並ぶのでnations’という形になるのを学校で習いました。所有格でミスを誘発する他のものの代表作はやっぱりit’sとitsですね。前者はisやhasを’sとしたもに対して、後者はitの所有格でした。

 

from entering

fromはI’m from Japanから考えれば、「~から」、という意味になります。その~から、をそのまま入れてみると、enteringから、となりますね。こう書くと、enteringからstopする、という読み方ができると思います。A is different from Bとか、refrain from Aとか、前置詞fromはしばしば使いなれない形を形成しますね。

 

is not frozen

freezeの受け身がbe frozenです。凍える様を、it’s feezingという言い方で会話の中で使ったり聞く事も地域や時期によってもあると思います。実際に水が凍る様もfreezeですが、日本語と同じように、氷るのは何も氷点下の凍りだけでなく、今回のように言語や、パソコンがフリーズした、という風にコンピュータであったりします。

他にも金融危機、経済危機に直面する国家においてはしばしば、impose a freeze on withdrawals、freeze people’s bank accounts.など、銀行口座の「凍結」を意味したりもします。

 

like English today

英語はありとあらゆる外の言語を飲み込んでいきますね。前回の記事では日本の絵文字がEmojiという言葉で津普通に新聞の見出しになっていましたし、食べ物のSushiなどはもう世界語です。他にもOtakuなんてのも新しい英語として定着しています。このtodayは現代の英語、という意味で、今日の1日を指す言葉では勿論ないです。ベンジャミン・フランクリンの言葉、Never put off till tomorrow what may be done today. このtodayは今日その日のtodayですね。

日本語も例外なくこのどんどん吸収していく言語の1つです。周りをみればカタカナ言葉ばかりです。

 

 

フランスも変わっていくのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

絵文字の議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

絵文字の記事のようですね。

 

 

 

 

Emoji

これは読んで字のごとく、絵文字ですね。日本初のこの絵文字文化、今では多くの海外のスマホでも標準掲載されていますね。こういうのはやっぱり日本の得意分野です。顔文字は昔から海外でもあり、海外の方とのメッセージのやりとりで、あまり馴染みがない顔文字などもみられた事があるのではないでしょうか。横向きのスマイルマーク、:)はお馴染みですし、他にもウインクの;)や:Dや:Pなどもありますね。アルファベットを置く形だと他にはしかめっ面の:Sなどがありますし、がっかりな感じの:(などはとてもシンプルです。

他にもXOXOなんて形でKiss&Hugなどを表現しているのもよくありますよね。

 

dropped

dropは落とす、という意味の英単語ですが、日本でも大学をドロップアウトする、とか、いう言い方で物理的に何かが地面に落ちる様とは異なる使われ方をすると思います。日々の経済活動の中では数値が落ち込む、という意味でのdropなどもあると思います。

ゆえに、逆に物を(地面に)落とす、という意味でのdropが会話の中で意外と出てこない、と言う事が英会話初級の方ではあったりします。I dropped my iPhone in water(the bath, toilet)なんてのは世界中で何度も交わされているメッセージの1つではないでしょうか笑。

 

feelings

シンプルな表現ですが、feelingは日本でもフィーリング、という言葉で一般的になっていると思います。feelという感じるという言葉は、意外とニュアンスが会話の中で使いにくかったりもしますかね。お決まりではやっぱり体調でHow do you feel? I’m not feeling wellなどありますね。feel sickでsickなfeelingですが、イギリス英語では吐き気を意味する表現で、アメリカ人が会話の中で一瞬「??」となっているシーンをみかけた事があります。

 

感情や思い、という意味ではI know how you feelなんて言い方で、相手の気持ちが分かるよ、というニュアンスなどもお決まりですね。

 

offensive

日本で使われるオフェンシブは、完全にスポーツの攻撃を意味するニュアンスだと思いますが、英語のoffensiveはスポーツだけでなく、広く一般的に人や組織の態度や言動に対して、攻撃的なものを指したりします。日本語でも攻撃的な態度、というとだいぶネガティブなイメージがあると思いますが、そのようなニュアンスで使われるシーンが多くみられます。

動詞はoffendです。英語学習者の中では定番の人気ドラマフレンズの中で、ジョーイがフィービーに初めて会った時の印象を、髪型やファッションなどではなく、お尻など体型に触れた事について、I’m officially offendedなんていうコメントがありましたね笑。officiallyというところがまたいいですね。

officiallyは公式に、とか表向きに、という意味がありました。表向き、という意味では他にも異なる表現でtechnicallyなんて言葉もあります。表向き、という訳だと単語から少し違和感があるかもしれませんが、例えばルールとしてはダメなんだけど実際はみんな暗黙の了解でOKにしてるよ、みたいな事ってあると思います。この場合、ルールとしては、厳密には、という表現時代technicallyで全然okですが、文章全体のニュアンスを考えれば結局表向きは、とも取れるという事ですね。

 

色々あります。

 

本日は以上です。

 

 

 

飛行機の未来の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソーラー航空機の記事のようですね。

 

 

 

 

fly the

flyという言葉を聞いてまず最初に思い浮かぶ文章は何でしょうか。やっぱりタイタニックのあの舳先でのRoseのセリフ、I’m flyingではないでしょうか笑。人によると思いますが。そしてこのflyingは主語の自分が飛んでいるわけで、使い方は自動詞としての使い方です。Roseが何か別の物を飛ばしているのではありません。

それに対して今回のflyは後ろにplaneがきていて、planeを飛ばす、という他動詞としての使われ方としても見る事ができそうです。

 

zero-emissions

emissionは排出を意味する言葉で前にzeroがついているので排出ガスに出ない機体を意味する言葉という事が分かります。zeroがあるわけですから、当然low-emission、high-emissionという言葉もあるんですね。飛行機だけでなく排気ガスを出すのは車も同じですから、low-emission car(vehicle)もあります。

 

initial leg

initialは日本では名前のイニシャル、という言葉で一般的に使われていますね。むしろそれ以外の使われ方はないと思いますが、イニシャルが頭文字、というところから頭の、最初の、という意味へ派生していく事に違和感はないと思います。initial questionは名前のイニシャルについての質問、というよりは、最初の質問、という方が自然ですね。

そしてlegは脚を意味するlegの他に、ある1部分、パートを指す言葉としても使われます。サッカーファンの方ならお馴染みのCLでのファーストレグ、セカンドレグ、という言葉がありますので意味もすんなり入ってくると思います。

香川選手が所属するドルトムントは決勝トーナメント1回戦のファーストレグでアウェーでユベントスに惜しい負けを喫しました。今週がセカンドレグですね。

 

Abu Dhabi

日本でカタカナで表記されるアブダビのイメージだと単語が2つに分かれているとは思いませんね。海外の地名ではこのようなものはとても多いものです。お近くアジアでも香港はHong Kongでしたし、クアラルンプールはKuala Lumpurでした。そもそもスペル自体をみた事がなかったと思われる国ではスペイン語圏の国などは特にこういうイメージが多いと思います。プエルトリコはPuerto Ricoです。

 

heading to

headは頭、トップを意味する言葉でしたがhead to~で~に向かう、という意味の表現もありました。It’s getting late. I need to head home.なんて感じですね。

 

the US before crossing

長い文章ですね。この部分では~をcrossする”前”がthe USにいるんですね。そしてこの文章の面白い所はそのうしろにまたbeforeがあります。シンプルにみればA before B before Cとなっています。当然ですが、一番最初はAでその後はBそして最後はCという順番で理解する事ができると思います。

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

離れた島の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

離島の記事のようですね。

 

 

 

 

accessible

accessは日本でもカタカナ言葉でアクセスが悪い、なんて言葉で使われたりしますよね。基本的には同じ発想で使われている言葉で、名詞として使われる形ではAccess to the internet is severely restrictedのような形、動詞ではI can’t access my accountみたいなのもありますね。

 

a six-day boat journey

なんだかインディジョーンズ的な感じです。sixの前に冠詞aがついているところに違和感を感じる方いらっしゃるかもしれません。冠詞がつくのは必ずしもそのすぐ後の語ではなく、そのすぐ後ろの”まとまり”、名詞句です。ここではboatでもなく、journeyにつく冠詞でa journeyと見る事ができそうです。似たような言葉でtripもまた可算名詞で、I have a business tripです。

boatは手こきボートで6日間の旅、、、という訳ではなく勿論エンジンのついた船であると想定できると思います。英語のboatは日本語の手こきボートよりも広い範囲の船をカバーします。

そして最後にsix-dayはsix daysではなくsix-dayです。これはこの複合語が形容詞としての機能をしている事がわかると思いますが、このような形の場合は複数形の形をとりません。

I’m 30 years oldという風にoldを修飾する形ではyearsを複数にするのに対し、She’s a 30-year-old womanと複合形容詞の形では単数形になっています。

 

Saint Helena

Saintは聖闘士星矢のSaintですね。聖~、という日本で呼ばれるものは英語でこのSaintがつけられいるものを多くみると思います。基本的にはキリスト教系の場所につけられているもので、アメリカのSaint Louisや、カリブ海にはSaint Luciaという国名もあります。現地の公用語は英語で、勿論イギリス連邦の1つの島です。

 

officially known

officiallyは日本でもオフィシャルショップ、とかオフィシャルガイド、なんて言葉が一般的に使われているので違和感なく使える言葉だと思いますが、公的に、という意味や正式な、という意味などで使われ、今回のようなある情報や歴史などについては、教科書や世間一般に理解されているものをofficialに理解されているもの、という使われ方がされます。

 

foot of the 6,765-foot

footにかこまれたこの言葉。なんだか少し変な感じもしますが、最初のfootが意味するのはof~以降のfootで、footが足、と考えれば、山の足の位置がどのあたりを意味するのかは想像できそうです。そして後ろのfootは数字と結びついていますね。これは距離を意味するフィートの複数形footと考えれば合点だと思います。

日本ではそもそもフィートという単位を一般生活の中では使わないですし、スポーツなどでしか聞かないですよね。フィートという単位と思いきや、足のfootと同じように複数形ではfeetと変化するんですね。

 

すごい場所です。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop