世界のニュース

World News

致死注射の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

pharmacist

薬 剤師を意味するこの言葉。これは社会人ならしっかりとおさえておきたい言葉ですね。薬剤師さん、響きはとてもクールな感じですが、意外と体力仕事で大変と よく聞きます。語尾がcistとなっているので~をする人、という意味になっているのは分かると思いますが、形容詞だとpharmaceutical、結構難しいです。薬学そのものを指す表現はpharmacyで、自分の専攻として言うならばmajored in pharmacyみたいに使えますね。

 

discourage

な んとなく見覚えのある単語だな、と感じる方も多いと思います。courage単体では勇気や度胸などを意味する言葉で、encourageとなると奨励す る、励ます、なんて意味で使われましたね。このencourageの接頭語enは~の状態にする、という意味でrichな状態にするenrichや、可能 な様のableにenableなど色々な単語で使われています。

そして今回のdiscourageにつく接頭語disは反対の意味を持たせるものでした。agreeに対してdisagree、likeに対してdislikeなど学生時代に接頭語シリーズで色々言葉を覚えた方も多いと思います。

ディスる、なんて言葉が一時期よく聞かれましたが、これはdisrespectからきている言葉でした。

 

this week that

こ のthat節以下の事をどうしたのかというとannounceしたという事は前後の文脈をみれば分かると思います。でもannounceからここまでが遠 いですよね。でのannounceとくれば、何を?と普通は思いますし、それを期待して読み進めていく事でthatまで注意を続けていくわけです。

会話の中では、このような長い文章の時は、ここからがthat以下の事を言うよ~、という感じでthatのところで少し間を作って話される感じは会話の中でよく聞かれる言い方だと思います。

 

not to provide

不 定詞の否定の形です。否定文と言えば、be動詞の否定文、一般動詞の否定文、そして助動詞の否定文。このあたりは感覚的に会話の中でもすんなり作れるもの だと思いますが、このようなイレギュラーなパターンは意識しておかないと意外と難しいものだったりします。他にもwould rather not doという形もありましたね。I’d rather not.なんていう風にここだけを切り取って返答する形もあります。

 

that to do so conflicts with

基本的な事ですが、that節以下には名詞ではなく、S+Vの形が入ってきます。この部分において、主語、動詞の関係が必ずあると考えれば、conflictsを動詞ととらえるしかなさそうですね。衝突や対立、争いを意味する名詞として覚えている方は少し違和感があるかもしれませんし、to do soが主語?なんていう風に感じる方も多いと思いますが、不定詞は名詞的用法という名詞の機能を持つ形もありましたよね。

 

アメリカは色々ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

移民問題議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

reach the UK

リーチは日本でも広く使われている言葉だと思います。~に届く、つく、という意味で、逆に届かない様をout of reachなんて言ったりもします。物理的な届かない場所から、目標数値や販売数、課題などの概念を対象に表現する事もできます。

そしてthe UKとなっていますが、アメリカもまたthe USと冠詞が置かれた形でニュース記事などではよく見られると思います。国の正式名称にtheがついている国は他にも沢山ありますが、日本はというと、the Japanではなく、Japanですね。

 

anywhere else

こんな表現をみるとどんどんイギリスに人がなだれこんで行くと思いますよね。anyとsomeがついた表現は英語の中で沢山あり、場所を示すanywhere, somewhere以外にも物を対象にsomething, anything, 人を対象にsomebody, anybodyなんかは日本でもお馴染みです。

someとanyの使い分けは肯定文someに対して、疑問、否定分のanyという覚え方をしている方も多いと思いますが、なんでも、誰でも、どこでも、という意味合いで使われる形も英語の中では実際にとても多いです。

そしてこっちの使われ方が意外と会話の中で使いなれない方が多いと思います。どこに行きたいの?anywhere。誰を呼べばいいの?anyone。何をしたいの?anything。こんなやり取りは世界中いつでも沢山聞かれると思います。

そして、今回はそこのelseがついていますね。このelseは他の~、という意味合いをつけ、今回のようなケースでなくとも、何か好きなものを1つ挙げて、他には?という聞き方ではシンプルにanything else?なんて言い方もできます。すでに1つのものが挙げられていて、それを含まない「他のもの」というニュアンスをこのelseでしっかと表現しています。

 

war of words

そのままですが、wordsのwar、戦い、という事で実際の武力ではないwarという使われ方がしていますね。今の時代、このwarという言葉は私達の生活にとても身近なものとなってきていますね。やるか、やられるか、なんて言い方でKill or be killedなんて表現もあります。

 

attacked

ここでも攻撃的な言葉が使われていますが、もちろんラグビーのようなアタックを実際にされたはずがありませんよね。ここでも言葉で責める言葉をattackで表現されている事がわかります。スポーツに近い言葉といえば、他にもオフェンスという言葉がありますが、会話の中でNo offence, but・・・みたいな会話で悪気はないんだけど、気を悪くするつもりじゃないんだけど、みたいな使われ方があります。

これを動詞にしたoffendという言葉もありますね。A offend Bという表現の時、スポーツのオフェンスのイメージからは意味合いが想像しずらいですが、AがBの気分を害する意味で使われます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

インディアナの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

raise the alarm

raiseは~をあげる、という意味の言葉で、物理的に手を挙げるraise your handなんて言い方の他にもこのような~を発する、告げる、なんて意味合いで使われる事もできます。お仕事をされている方であればraiseはpay raiseが一番敏感な言葉かもしれませんね笑。

 

celebrities

日本でセレブと言われるこの表現。もともとはこのcelebrityからの言葉でしたね。ゴージャスなイメージを思わせるこのセレブという言葉も、英語では必ずしもゴージャスさが必要なわけではなく、有名人、著名人、というカテゴリで使われる言葉で、英語の記事などをみていてもしばしば写真にうつる人達が日本のセレブという言葉とは少し異なる雰囲気に方々がいるのはよくみられます。

 

critics

criticsは批評家、評論家を意味する言葉でしたね。どんなニュースでもこういった方々のコメントはよく出てくるものなのでおさえておきたいですね。動詞はcriticizeで批判、評価する、というもので、イギリス英語のスペルではcriticiseとzがsに変化しました。批判そのものを意味する名詞の形がcriticismでした。

 

businesses

businessが複数形で使われていますね。businessは不可算名詞では?と思う方もいらっしゃると思います。have a lot of businessなんて形で複数に変化していない文章も実際に多くみられます。workも同じようなパターンでみられますね。

ただし、businessは事業組織そのものを指す場合には可算名詞で使われ、今回のbusinessesは事業活動そのもののbusinessを意味するのではなく、複数の企業や事業体という意味合いで使われいる事は容易に想像できると思います。

英語の記事ではこのような表現を使って、例えば災害時などに影響を受けた対象を~homes and businessesみたいな書き方をしているものがみられます。街を見下ろせば、そこには住宅もあれば、オフィスもあるわけですからね。

 

serve

英語では超基礎単語のserveですが、スポーツのサーブ、レシーブなんかがそのままの言葉としては日本で一般的に使われる言葉だと思います。名詞のserviceもそうですね。カタカナ言葉として日本で使われる事のない使い方としては、料理やサービスを”提供する”という意味の動詞だと思います。あまりそのようなシーンでサーブする、なんて言わないと思います。

また仕える、という意味合いに置いては軍隊や国家機関で働く人などを対象に国にserveする、みたいな表現で書かれている場面も多くみられます。

 

takes effect on

これも行政の世界ではとても多くみられる表現の1つで、法律や条約などが施行される表現としてよく見られます。take effectという形以外にもgo into effect, come into effect、become effectなど色々な形でみられます。

 

アメリカですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

シベリアの建設の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

half-finished

halfは日本でもハーフという半分を意味する言葉で使われているのでお馴染みだと思います。スペルが書けない方はしっかりとおさえておきたいです。はっきりと半分を意味する場合の表現では、日本語的なハーフとは異なる使い方ではhalf sisterなんて言い方で、腹違いの妹みたいなニュアンスの表現もあります。

 

英語のhalfは勿論半分を意味するものでもありますが、道半ばを意味する形で必ずしもぴったりとした中間地点を指す言葉のみを意味するものではありません。

halfway asleepなんて表現では、aleepにはなっていないけどhalfwayのasleepの状態つまり、眠りにおちかけている状態を意味しますが、覚醒と睡眠状態のちょうど真ん中地点など、実際にあったとしてもそれを自分自身で普通の人が認識できるはずはありませんよね。シンプルに「寝かけ」というニュアンスでとらえるのが普通だと思います。

 

またmiddleも同じようにちょうど中間点を指すものだけではなく、in the middle of somethingという言い方で物事の最中、途中という言い方もあります。ちょうど真ん中の地点である必要はなく「会議中です」なんてニュアンスで使えます。

この表現を使って、in the middle of nowhereみたいな言い方で、人里離れた場所、よく分からない、辺鄙な場所、みたいな言い方もあります。

 

the edge of Siberia

edgeは端っこという意味でなんとなく日本でも使われていると思います。スキーなどでエッジをきかせる、なんて言い方もありますよね。edgeは端の鋭さや、また強みや優勢な様を表現する事もでき、スポーツの世界等でもThey’ve got an edgeみたいな表現は記事でもしばしばみられます。

端っこという意味だけでいえば、endも場所の端という意味で使われる事もあり、end of a counterでカウンターの端(の席)みたいな表現があります。

 

nothing special

英語の会話の中ではこのようにnothingだけでなくsomething, anythingなどの後ろに形容詞を置く形のパターンは多くみられます。何も目新しいものはない、というニュアンスでnothing newみたいな言い方、何か美しいもの、はsomething beautifulです。

パターンとして覚えておけば、会話の中でもとても便利に使う事ができるものだと思います。これってものはハッキリ言えないけど、なんとなくの感覚からこんな感じ、という事はよくありますよね。

thingだけでなく人にもあてはめられるもので、someone specialなんて言い方で特別な人としたり、人材という意味ではsomeone smart, cleverなんてものあるでしょうし、そういう類の人なら誰でも、とするならanyone~、となりました。

 

巨大なスペースですね。

 

本日は以上です。

 

 

日本の設備強化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

The sun rises

rising sunという言葉。色々な所で聞く言葉だと思いますが、EXILEの歌、rising sunは昨年大ヒットでした。日章旗から海外で日本を形容する言葉として聞かれた事もあると思いますし、しばしば日本経済についての話題で日本経済復活や、逆にrinsing sunではなく沈みゆく日本だ、なんて論調もあったりしますね。

 

shows off

show offは自慢する、みせびらかす、という意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、英語で使われるshow offは必ずしも自慢するような調子に乗った意味でなく、ただ、みせる、という意味で使われる形も沢山あります。日本語でさえも、自慢の子供、自慢の奥さんをみんなに見せたい、というのは必ずしも傲慢な態度でなく、愛情表現の1つですよね。

 

WWⅡ

これはもう超一般常識だと思いますが、WWはworld war、世界大戦ですね。WWⅠも当然あります。似たようなものでは現在のIT、ネット社会においてはwww(world wide web)というのがお馴染みだと思います。

 

expanding

expandは拡大、展開する、という意味の言葉でした。exは外に、という意味をもつ言葉で輸入のimportに対してexport、他にも日本でもエクステなんて言葉で存在しますが、extensionは拡張を意味する言葉でしたね。ビジネスの海外展開、なんかもこのexpandを使った文章でみられ、A expands its operations in Bみたいな形もあったりします。

 

a crew of

言葉自体はとてもシンプルで意味は簡単に理解できるところだと思います。crewは英語の集合名詞の所でとりあげられる代表的な言葉の1つで、その文脈の意味する所によって複数にもなれば単数にもなる言葉でした。同じカテゴリではfamilyなどもとても一般的で、家族それぞれの構成員に焦点をあわせればfamily areと複数になりますし、家族を1つの固まりととらえればfamily isと単数になりましたね。

 

highly visible

そのままですが、highlyはhighの副詞の形です。highは会話の中でどんどん使っても副詞のhighlyはあまり自分の中の感覚にない、という方は多いと思います。Your quick reponseとかnotice, considerationなどを主語にしてwill be highly appreciatedみたいな形で続ける形は丁寧な表現としてみられるパターンの1つだと思います。

このhighlyは色々な意味での”高さ”の使われ方があり、技術的なレベルの高さという意味でhighly sophisticatedなんて形もありますし、パターンは色々です。

 

warship

そのままですが軍艦を意味する言葉で、カタカナ発音でいえば、崇拝する、という意味のworshipもありますね。

 

巨大ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop