世界のニュース

World News

戦闘機増強の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

back to

backという言葉自体はとても広い範囲で使われる言葉ですが、back toといえば、やっぱりback to the futureですかね!~に戻る、という意味で使われる言葉で、このような時間での後ろを意味する表現としては定番です。勿論その使われ方は物理的に何かがどこかに戻る、という表現でback to my officeという表現で「会社に戻る」という形もあり得ますね。

そして戻るでいえば、back inという形もあり、人がどこかに戻るなら、back to Tokyo, back in Tokyo、いづれの形もあり得ます。

さらに先ほどの時間軸の後ろを意味する表現でも西暦などを入れてback in 1989なんて言い方などもあり、動詞と組み合わせる形ではdates back in~、みたいな表現もみられます。

 

in the face of

faceは顔以外にも動詞で直面する、という意味に使い方も学生時代に一緒に習ったと思います。ここでは名詞の形でその後者が使われるような形で、1つのパターンとしてin the face of~というのは抑えておくと便利ですね。あるシチュエーションに対して、応じて、という意味でいうとin response to inquiriesなんて言い方でresponseという名詞で表現される形もありました。他にもin the wake ofなど似たような表現は沢山あります。

 

neighbouring

neighborはご近所さん、neighborhoodはご近所でした。そしてこのneighboringでは近所の、という形容詞の形として使われ、世界のニュースでは近隣国を表現する形としてはお決まりの言葉でした。今回は特定に国名が出ていますが、neighboring countriesなんて表現でみられます。

 

warplanes

読んで字のごとくですが、warのplaneなので戦闘機というイメージは簡単にできそうです。同じように、warのshipでwarshipという言葉ありました。

 

the second highest number

最上級も常に一番だけでなく、2番手だって最上級で表現する事ができましたね。三番では勿論thirdです。また最高級のうちの1つ、という表現でone of the highest~なんて形もありました。そしてnumberは数字ですが、数字、という言葉ではぴんときても、数、というニュアンスではすぐにこの単語が出てこない方、意外といっしゃいます。

ナンバーセブン!のような番号的なイメージが強いと、~の数、という時に少しニュアンスも異なりますよね。big/small numberなんて言い方で大きい(小さい)数を表現したりもされます。

またnumberはa number of~という言い方で沢山の~、という表現もありました。the number of~、a number of~、とても似ていますが、それぞれで言っている事は大きく異なるので要注意ですね。

 

国会も動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アフガンの女性パイロットの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフガニスタンの記事のようですね。

 

 

 

 

first female pilot

女性パイロットなんてスゴイですね。お仕事などにおいて女性~、という言い方で性別を表現する際は通常はfemale~、という形で表現される形が一般的だと思います。世界に目を向ければfist female president、prime minister, bishop, 他にもtaxi driver, train driverなど色々な記事があります。

ちなみに名詞pilotは同じスペルで操縦するという動詞にもなります。ちょっと日本語的な感覚では変な感じだと思います。動詞として使う感覚がないものはスポーツなんかでもお馴染みで、surfはI surfという風になりますし、skiもそうですね。

また同じ形でないものの、動詞があるのか、というような言葉では、バーテンダーのbartenderが動詞ではbartendという言葉になったりします。

 

death threats

とても怖い言葉ですが、deathは死、threatは脅しを意味する言葉でした。それぞれに動詞の言葉もあり、deathに対してはdie、threatに対してはthreatenでした。名詞の前は形容詞だけではなく、名詞が2つ並ぶ言葉は沢山ありますよね。soccer playerもそうだし、Japan Cupみたいな名前の大会もありますよね。なぜかスポーツっぽい表現ですが笑。

 

from across the world

fromは~から、acrossは~中、と訳せば、前置詞が2つ並んでいても意味は理解できると思います。上の名詞が2つ並ぶ形と同じように前置詞だって2つ並ぶ事はありますよね。

前置詞が2つ、という見方をすれば違和感があっても前の動詞との熟語に続く2つ目の動詞、という見方でみれば、例えばsign in with my friendみたいな感じでそれぞれ前後にくっついている言葉達と一緒にいる感じが伝わります。sign inとwith my friendだととてもシンプルです。He played amazingly wellみたいな形で副詞が2つ並ぶ形もありますよね。

 

a news announcement

冠詞のaは可算名詞announcementについているからaだといういう認識は普通の認識だと思います。後ろのnewsが複数形っぽいので一瞬戸惑うかもしれませんね。でも、このnewsは複数形っぽい、単数で扱われる単語でした。informationなどと同じように基本は単数として扱われているものです。

 

ever since she was a little girl

sinceでも十分意味は通じると思いますが、英語の文章の中ではしばしばこのever sinceという表現がみられます。everはこれまで、という表現で、完了形においてはHave you everという疑問詞の形ではお決まりのパターンだったと思いますが、今回のように肯定文の形で使われますし、文末において、A is the best food ever!なんて言い方もできます。

 

かっこいいですね!

 

本日は以上です。

 

 

 

マルタの投票の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マルタの記事のようですね。

 

 

 

islanders

islandの人達、というのはerがついているので分かりますね。このerをつけて~の人、という感覚は日本ではお馴染みだと思いますが、New Yorkerくらいは聞き慣れていても、Londonerは意外とそこまで知られていない言葉だったりもしますね。他にも英語圏で言えば、New Zealanderなんてものあります。

 

were born

この後にhuntersと続いています。これは~として生まれたきた、という言い方です。be born+名詞、又は形容詞も置かれる形で、was born richであれば、生まれながらにしてrich=お金持ちの家に生まれた、という事になります。産まれるという言葉bornは知っていても、~で産まれた、と言う時にI bornedという風に言う方は結構多いと思います。

 

tradition

伝統を意味する言葉ですね。形容詞は勿論traditinal。伝統や歴史という言葉は私達の日常生活の会話の中でもとても多く出てくる言葉だと思います。

traditionとは異なりますが、ニュージーランドの国旗からユニオンジャックがなくなるかもしれない、という話題で、ユニオンジャックはニュージーランドのpart of their historyだから否定するのはおかしい、というオーストラリア人が先日いました。history, tradition、またreligionなど色々な事があるなかで国家の方針や将来を決めて行くのは本当に大きな作業だと思います。

 

win anything

winの後にthe gameや、tournamentなどを入れて、そこで優勝する、という表現はwinのお決まりの形の1つですね。winそれ自体が自動詞で勝つ、という言葉で考えると、この後ろにくるanythingがなんとなくおさまりが悪い気がしますが、勝つ対象やステージが後ろに来ると思えばすんなり理解できそうです。

 

fighting for

fightと一緒にくっつく前置詞としてお決まりのfor。~の為にたたかう、というこの言葉はBob MarleyのBuffalo Soldierの歌詞の中のfighting for survialというフレーズで小さい時からなんとなく体に染み込んでいる方も多いと思います。

そして今回のような主義、主張の争いの中では双方がお互いの権利や伝統を主張する中で、fight for one’s rightという表現がよく見られます。AkonのDon’t matterの中にはfight for our right to loveなんて素敵な詩もありました。

 

was found guilty

was foundという表現をみた時に、発見された、見つけられた、なんていうなんだか隠れていたような感じを持つ方もいらっしゃると思いますが、findはしばしば、~と考える、理解する、判断する、という意味で使われ、I find it difficult to~なんて形では、発見した、というよりも~するのは難しいと思う、というようなニュアンスで理解する方が自然ですね。

 

ヨーロッパはどのように動くのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ジャマイカへの訪問の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

 

proved

証明する、という意味の言葉でした。名詞はproofでしたね。証明、という言葉だけで言えば、証明書を意味するものではcertificateなんて言葉もありました。Prove your skillなんて言い方では実力をみせてやれ、みたいな表現で聞かれますが、似たようなニュアンスでShow me what you gotみたいな言い方もありますね。

 

cheered

チアガールのチアで日本でもお馴染みの言葉だと思います。cheerは応援したし、声援、喝采したりする表現で、upとあわせて、cheer you upなんて言い方もあります。誰かが応援してくれたから頑張れた、とか応援するよ、なんて事は私達の生活の中には沢山ありますよね。

 

made multiple stops

stopを作る、という言い方にするとなんだかとても変ですが、電車のアナウンスでwill soon make a brief stop at・・という表現、聞かれた事があると思います。その駅に止まる、という事を言わんとしているのは明らかだと思いますし、そうなれば人がどこかにmake a stopしているのも、ある地点に行く、止まる、という意味である事は明らかです。

 

no one was more excited

このNo oneとか、nothingなどを主語にして肯定文を作る事で否定の意味を強くしたり、比較の形にしてその表現を作る形は英語ではよく見られる形だと思います。Nothing is impossibleなんてのもその形の1つですね。こういうシンプルなA is Bという形だけなら日本語と異なる言いまわしでもすんなり入ってきそうですが、これが今回のように比較になると一瞬考えてしまう方もいらっしゃると思います。

でもゆっくり読めばシンプルですよね。うしろのBさんよりmore excitedなのは、誰もいない=Bさんが一番excitedな様、という事ですね。Nothing is better than~なんて形で、than以降の事は「最高さ」という形容の仕方もあります。ここは誰もがそう思う普遍的な事を入れなくてはいけないものではなく、人によって行く事はそれぞれですし、内容もなんでもない事でも大丈夫です。私のアメリカ人の友人はこの表現で「お風呂の後のビール」を入れていました。

 

are very loved

loveするのではなく、lovedされる。素敵ですね。愛されるよりも愛したいの反対で、愛するよりも愛されたい人には最高の表現です笑。lovedという受け身の形では英語の文章でよく見られるのは、自分の大切な人、愛する人、という言い方でloved one(s)なんて言い方があります。日本語の”愛する”という訳から考えればlovedではなくloving考えてしまいそうですが、lovingしているのは自分であって、今回loveが形容しているのはone(s)であって、one(s)はあなたにloveされている人達ですよね。変な言いまわしですが。

 

レーガン大統領以来なんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大ゴジラの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

smashed

smashはスポーツのスマッシュ!という言葉が日本ではとても一般的ですね。smash自体は打ち砕く、壊す、という意味の動詞で使われる言葉でもあり、smashedという言葉ではどうでしょう、事故でぐちゃぐちゃになった車などを形容する言葉としてニュースなどではしばしばみられるのではないでしょうか。

打ち砕く、なんて言葉で訳すとかなりえげつない様に思えますが、I smashed his faceなんて言い方で、顔を思いっきり殴る、なんて表現もあります。でも、プロボクサーでなければ、そんな一発で車の事故でぐちゃぐちゃになるような状態にはならないですよね。

 

the image of

これは日本でもそのまま使われると思いますが、~のイメージという言い方しますよね。北極のイメージ、オアシスのイメージ、など。何かについて形容して、その最後に、That’s my image of~.みたいな言い方ではまるで日本語で使う感じのイメージと同じです。以前何かの記事でマンUのルーニーが自分は実はとても静かでシャイな人間なんだ、みたいな事を言っているのがありましたが、そこでThat’s my image of myselfなんて言い方をしていました。「自分のイメージ」というのも勿論ありますよね。

 

welcoming the

welcomeという言葉は日本でも普通に使われるカタカナ言葉の1つですが、動詞としての機能など日本で使われる感覚とは異なる機能も持ちます。A welcome Bという形ではBを「歓迎する」という動詞になります。形容詞としての使われ方はYou are welcomeでお馴染みですね。

相手を喜んで待ちうけるような表現では、Welcome back!や、Welcome homeなんてのは定番ですし、あるステージに歓迎する時にはwelcome aboardなんて言い方もあります。

 

Fans

fanはファン、そのままです。funとfan.日本ではカタカナ言葉にしてしまえば同じ言葉になってしまいますが、英語では勿論別の言葉ですね。扇風機もfanと言うので、Fans had a lot of fun with the fanなんて言い方で変てこな文章ですが、音だけで日本語的にはなんだかとっても変です笑。

 

a global hit

hitはヒット映画、とかヒット作品、なんて言葉で日本でもお馴染みですね。玉を打つhit、だれかにたたかれるhitなど、動詞としてのイメージが先行するhitですが、英語でのこの表現におけるhitは名詞としての使われ方が一般的です。globalなhitと今回はなっていますが、big hitという形でもよいですし、日本ではヒット作のように、なんだか名詞の前につく形容詞的な感じが強いかもしれませんが、名詞なので、シンプルにbecame a hitとするだけでもokです。冠詞のaは残して。

 

怖いですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop