世界のニュース

World News

ルシタニアのイメージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ルシタニアの記事のようですね。

 

 

 

 

cargo

cargoは日本ではカーゴというカタカナ言葉で使われています。カーゴ船なんて言ったりもしますかね。貨物を意味する言葉で、船の種類は他にもコンテナ船、自動車専用船はPCCなんて言われたりします。PCCと言えば、webの世界には似た言葉でPPCという言葉がありますが、これはpay per clickの頭文字を取ってPPC、自動車専用船はpure car carrierの頭文字をとったものでしたね。

 

images

imagesは日本では想像する事の意味合いが強いと思いますが、英語のimageは画像や映像など具体的なものを指す言葉として使われる事も多いです。ウェブの世界では、画像ファイルをimgファイルなんて名前にしていたりしますし、.imgという拡張子もありますね。HTML上ではimgタグで画像を表示させたりします。これらimgは全てimageの略です。

 

the first world war

これは誰でも分かるところだと思いますが、第一次世界大戦。核兵器などの開発が進む前の、いわゆる昔の戦争のイメージが強い第一次世界大戦。warについては抽象的な戦争状態を意味する形では、冠詞を置かない形も取られます。今回は第一次世界大戦と特定した戦争なので定冠詞theがついています。

他にも戦争は戦争でも、武力戦争ではなく、war of wordsなんて言い方で言葉の争い、言論戦を意味する言葉でもwarが使われたりします。おもしろいですね。

 

the loss

lossは動詞のlose、過去形、過去分詞形、形容詞のlost、そしてこのloss、品詞の違いの使い分けが意外とややこしかったりします。男性の英語の名前のロスさんは、Rossさんとなり、Rの形です。

失う事の動詞loseに対して名詞lossでは、大切な人を失くした方に対してI’m (so) sorry for your lossなんて使われ方があります。lostは迷子になっている様に使って、迷子の子に、Are you lost?なんて声掛けする定番のフレーズがあります。

 

lives

lifeの複数形がlivesでしたね。lifeは命や人生、生活、広く使われる言葉で、私たち人間にとってとても大切な言葉です。黒人への警察官への暴挙がアメリカではここの所大きな議論になっていますし、プラカードにはBlack lives matterなんてフレーズはよく見られます。Blackにかかる動詞liveが三単元でsをつけているのではなく、lifeの複数形livesで動詞はその複数形にかかるmatterです。

アメリカの人気ドラマThe Big Cでは、がんに向き合う人達が、がんになる事は神からの贈り物、というとらえからをしようと前向きに考え、自分に向かってそう伝える、というフレーズで、Hey, life, this is what I wantなんてフレーズがありました。ここには、進行しているlifeに対して、客観的な視点で呼び掛ける、というニュアンスで使われています。

 

100年前ですからね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパのインターネットルールの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

will tackle

助動詞willの後ろにあるのでtackleは動詞である事がわかります。そして記事の内容的にラグビーやサッカーのタックルでない事は容易に想像できそうです。tackleは取りかかる、取り組む、という意味の動詞として使われ、難しい課題や問題、状況に取り組むシーンなどで使われたりします。

 

simplify

simplまでみれば、simpleの異なる品詞である事は想像できそうです。これはsimpleの動詞の形ですが、同じようにfyで終わる形の動詞はclarify、modify、specify、など色々あります。身近な言葉の形容詞からの変化では、beautifulがbeautifyとなったり、証明書のcertificateがcertifyになったりしますね。

 

reveal

この文章全体の意味が分かれば、タイトルのunveilと同じような使い方がされている事がわかりますね。ちなみにunveilという言葉になると初めて聞いた英語だな~と感じる人もいるかもしれませんが、日本でもベイルを脱ぐ、なんて言い方をすると思いますが、そのベイルがこのveilです。veilそのものは覆う側の意味なので、そこに反対の意味を持たせる接頭語unをつければ、日本語のベイルを脱ぐ、と同じ意味になる事が分かると思います。

 

a united

Uの前の冠詞がanではなく、aなの?と思う方、いらっしゃると思います。逆にhonorの前の冠詞がan honorとなっている事にも違和感を感じる方もいらっしゃると思います。いずれも「母音の前は」という覚え方であるがゆえのミスで、実際は「音」に連動しているんですね。

なんおでこのunitedと同じ音でいえば、a universityですし、a unanimous voteとなるわけです。honorやhonestでhを発音しないように、イタリア語やフランス語でhを発音しない言葉は日本にいてもよく聞かれると思います。

日本代表のザッケローニ監督のイタリア語の中で本田選手を言うときにondaという風に聞こえたという方は多くいらっしゃると思いますし、サッカーファンであれば、元フランス代表のスーパースター、アンリ選手だって、スペルはHenryでしたね。

 

mean that

英語の会話の中ではmeanは多く聞かれると思います。~を意味する、なんていう風に訳してしまうと、日本語のその言い方の感じでは少し使うシチュエーションも限られてしまいそうですが、I mean itなんて言い方で、本気だよ(その前に言った事等に対して)、なんて言い方もありますし、That means a lotなんて言い方で、何かをやってもらったり、言ってもらったりしてくれた事に対して、自分にとってとても意味のある事、物=とても嬉しい、みたいな使われ方もします。意味、意味、という言葉ばっかり追っかけて理解していると少しかたくなりますね。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

テキサス警察の事前準備の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

months ahead of

aheadは前を意味する言葉として学生時代に習いました。go aheadで前に進む、という物理的な意味以外にも、物事を進行させる、話をスタートさせる、なんて使い方もされます。

今回のような時間軸においてのahead of~はその言葉の通り~の前、という事ですが、go headのようなイメージでの前というとなんとなく時間軸にはめたときにも、その先、after Aという感覚になりそうな気もします。が前は前です。しっかりとこの前後関係を意識して使えるようにしたいです。

 

were to be displayed

このbe動詞+to do~という形は未来の予定を表現するものでした。They are to do somethingは今しているのではなく、~する「予定」ですね。どこの時間軸を表現しているのかを問う英語の問題としてもしばしばみられる形です。

 

今回の文章とは異なりますが、日本語と英語の文章構成に違いで、日本人がひっかかるポイントの定番ととして、主節の時制と従属節の時制をあわせる、いわゆる時制の一致というものがありました。

A said that B wanted to do Cなんて形では、Bのwantがwantedになっているので、今はBの気分は変わったのね、というのが一般的な日本人の解釈になりがちです。日本語で訳すと、その時は~したかったみたい、なんて言うと今は違う、という風に普通は想像します。

英語ではシンプルにsayの時制にあわせているだけでこのようになりますね。

どこのタイミングでどの時間軸をどのような時制を使って表現するのかは意外と難しいものです。

 

on Sunday night

曜日の前につける冠詞はonでしたね。そして今回のように曜日+時間帯を表現する形もまたその前の冠詞はonである事がわかります。on Monday morningという風に色々なパターンで使えるようになると日常英会話の表現の幅が広がります。

 

a police vehicle

vehicleという言葉はなんだかかっこいい響きですが、車両全般を指す言葉で、もちろん普通の車もvehicleであるわけです。戦車や農機、クレーン車など全てvehicleでくくられます。SUVはSport Utility Vehicleでしたね。

もっとも、それならcarはいわゆる「車」のみに使われる細分化された言葉だと思っていると、電車trainのそれぞれの個別の車両をcarと呼んだりもしますし、言葉は本当に色々な変化をするものです。

 

parking lot

parkingが駐車場?ならlotは?という感じがするかもしれませんが、parking lotで駐車場を意味する言葉としても使われるんですね。lotは区画やエリア、ひとまとまりのものを意味するもので、日本でもロットで購入する、なんて言い方で使われたりしていると思います。

 

警察強し、です。

 

本日は以上です。

 

 

無観客試合の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

national anthem

国家を意味する言葉でした。阿部総理のアメリカでの国賓クラスの歓迎ぶりは大きくニュースで取り上げられていますが、その中でも日本国歌が流されるシーンが映像で流れていましたがここでも勿論anthemという言葉が使われていました。

anthemはその前にnationalとついて国家となっているように、anthem単体で国家のみを意味する言葉ではありません。サッカー好きならFIFAのANTHEMでまず最初にこの言葉を知った方も多いと思います。

 

deserted stadium

desertをみて、デザート=スウィーツというようなイメージがまず日本では先行すると思います。カタカナ言葉としてすでに十分日本に浸透している言葉ですからね。でも、英語の間違いあるあるの定番のこの言葉の間違いは、desertとdessertの違いでした。後者が日本のイメージのデザート、前者は砂漠を意味する言葉でした。

今回はスタジアムの中に砂漠があるわけはないので、人がいない状態を意味する事は言葉から連想できそうです。

そしてstadiumも日本では同じみの言葉ですが、発音記号をみるとstéidiəmとなり、日本のカタカナ読みの「タ」とは連動していない音である事が分かると思います。

 

closed to the public

実際にゲームを行っているわけですから、ゲーム自体がやっていないのではなく、ある所に向けてcloseされている事が分かりますね。close to~という形は発音を変えてclose(klóus) toとすれば、~に近い、という意味になりましたね。スペルは同じですが、音の違いで理解できます。

closedは閉ざされた様を表現するもので、日本でも最近は、クローズド、なんて言い方で、外には漏れない、非公式のなんてニュアンスで横文字として使う人もいますよね。

closed bookとなれば、閉じられた本ですが、それを人物を形容する言葉として、閉ざされた人、理解のできない、つかめない人、という表現にもなります。

 

tensions

日本で言われるテンションが高い、テンションがあがる、という言葉のスペルにあたるものですが、実際の使われ方とは異なるあるある英語の1つだと思います。英語のtensionは緊張している様を表現するもので、物理的にギターの絃の張った様をtensionとしたり、緊張した空気感に対して使われるのが基本です。ご存知の通り、ボルチモアは大変な事になっていますからね。

 

notified

notifyは~に知らせる、という意味の英単語で、知らせる、という意味では自動詞として使われてるnoticeの使い方がとても一般的に覚えられているものだと思います。notifyは他動詞として動詞にしかなり得ませんが、noticeは自動詞、他動詞、そして名詞としても使われます。契約解除の時に~ヶ月前通知、みたいな言い方で2 months noticeという形はおきまりです。ヒューグラント主演映画でTwo Weeks Noticeという映画がありました。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

ドバイの新警備の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

the streets

パトロールするのは実際には道路だけでなく、道路わきでも空地でもあるわけですが、一般的に広く外を意味する言葉としてもstreetという言葉が使われるのは日本でもストリートチルドレン、ストリートファイターなんて言葉からもなんとなく想像できそうです。勿論路上生活をしている子供たちは文字通りstreetかもしれませんが、道ではない空き地にいる場合だってありますよね。ストリートファイトもしかりです。

take to the streetなんて言い方で、デモや演説をする時の表現なんかもあります。これも実際に道を遮ってやるという意味ではなく、実際には外に、街頭で、という意味である場合が多いですよね。

 

automated

日本でもオートマ、なんて言葉がカタカナ言葉として浸透しているので、意味は十分想像できる言葉だと思います。automatedもautomaticも自動という言葉では同じような意味あいですが、automatic~は自動的にするもの、というシンプルに自動で機能するもの、というニュアンスに対して、自動化されるautomatedはなんだか複雑な仕組みを含む仕組みを想像させるのではないでしょうか。といっても今の技術が進んだこの時代だからこそ、シンプルなautomaticと言えるようなものでも、一昔前なら複雑なプロセスを「自動化」させる素晴らしい技術、という事だってありえると思いますし、しばしば言葉は交錯するものだと思います。

 

similarities to

similarityなんて言われるとなんだかとても難しい言葉に聞こえますが、似ているという言葉のsimilarの形容詞の形がこのsimilarityでした。ここでは複数になっていますね。そしてsimilarでsimilar to~という形で覚えていらっしゃる方であればこの後にtoが続くのも納得ですね。

 

sci-fi

これはsscience fictionの略である事はなんとなく想像できると思います。サイエンスフィクションという言葉自体がカタカナで日本でも通用しますからね。でも二つとも略されているとなんだか少し複雑です。似たようなリズムでものではWi-Fiがありますね。これはWireless Fidelityの略でした。

 

underway

道の下?なんて思ってしまいそうですが、物事が進行している様を表現する言葉の1つとして使われます。on my wayなんて言い方ですぐ行くよ、みたいなニュアンスがありますが、こっちはよりwayな感じがしますかね。

 

to help control

動詞helpの後に動詞controlが並んでいます。helpは原形不定詞を導く言葉として一般的に紹介されるもので、controlの前にはtoが隠されている、と思えば、なんだかしっくりくる、という方も多いと思います。一般動詞が2つ並ぶなんておかしい!と思う人は真面目に最初から勉強し出している勤勉な人です。

 

それにしてもスゴいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop