世界のニュース

World News

アイルランドの同姓婚の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

same-sex marriage

世界中で常に大きな話題になっている同姓婚。先日日本も渋谷区で同姓パートナー条例が大きな話題になりました。同姓を愛するいわゆるgayという言葉でくくられる方々は、sexual minorityという言葉でしばしば取り上げられたりもします。数的には間違いなくminorityですが、世の中には沢山この事で悩んでいらっしゃる方がいます。gayという言葉は日本では、男性向けの同姓愛者を指しますが、英語では広く女性も含め、同性愛者を指す事ができます。

またLGBTという言葉で、Lesbian, Gay, Bisexual, Transgenderの頭文字をとった言葉もあります。

 

general election

generalという言葉は日本ではゼネラル、というカタカナで使われる言葉だと思いますが、その使われ方はとても広いですよね。general managerなんて言葉はこの総選挙の「総」という言葉つながりの総支配人という言葉ではいづれもリンクしやすい言葉です。

generalという言葉は私達の生活の中では、「一般」という言葉での使われ方としてよく聞かれるものでもあると思います。文末にin generalという形を置く表現では、一般的に、という表現にできますし、頭にGenerally speaking,という形を置いて、一般的には、、、みたいな話の切り出しとして使える表現も便利です。

 

The Irish

Japaneseもしかりですが、その前に冠詞Theを置く事で、その国の国民全体を指す言葉になり、この武将では後ろが助動詞になっているので目えずらいですが、当然複数形として動詞は連動します。

このThe~という形で人を指す形は他にも形容詞を置く形もあり、The richなんて言い方で、richな人々を指す形にしたりもできます。なんだか、日本人として聞くThe richだとめちゃくちゃかっこいい響きになると思います笑。

 

Polling stations

このstationsは勿論ですが、pollingする場所ですから、投票所を意味する事は十分理解できると思います。ちなみにガソリンスタンドは、英語ではpetrol stationやgas stationという呼び名があり、ここでもstationが使われています。日本ではあまりガソリンスタンドにstationのイメージはないと思います。ガソリンステーション。言わないですよね。。。?

 

than usual

usualは大抵の、いつもの、という表現で、それ単体で独立して使われる形は英語の中ではとても多くみられます。日本ではまずusuallyという副詞の形が一番最初に連想されると思いますが、このusual単体でも、as usualで、「いつも通り」という形はそういえばやったな、、、と覚えている方も多いと思います。

 

世界は動きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの週末作業の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rescue wildlife caught

wildlifeの前後はどちらも動詞ですね。実際に前後の単語で意味は分かるものの、wildlifeを説明するcaught以降の部分の置き方は英語を勉強する方ならしっかりとおさえておきたいですね。

wildlifeの後のcaughtは過去形のcaughtではなく、過去分詞形のcaughtです。catchされたwildlifeですから、受け身で当然ですよね。文脈によっては現在分詞(ing)にもなるわけです。

 

in the spill

spillはこぼす、という言葉で動詞で使う事もでき、このように海洋汚染になるようなspillではなく、日常的にはコーヒーをこぼした、など飲食のシーンで使われる事が圧倒的に多いと思います。超基礎英単語でありながら、意外と会話の中ですぐに出てこない事が多いこのspill。おさえておきたいですね。

ちなみに、何かを忘れてしまっていた時に使われるIt slipped my mindという表現は直訳すれば、その要件が頭の中からslipしてしまっていた、という事ですから、ある意味このこぼれるspillと似たような感じでもあります笑。

 

five times worse

~倍、という言い方。比較級の時に習ったな~。。。とは言いつつも会話の中で出てこない方は、とても多いです。このtimesという言葉が一番ネックですかね。時間を意味する言葉以外にtimeを使う事が英語を使わない生活にずっといればないと思います。

でもこの~倍、はつまり何掛け、という意味で、X(~乗する)という事ですから、実際にはその何掛け、というような言い方で会話の中でも使う事もでき、何かの数字を出した時に、それの五倍ね、みたいな時にtimes fiveなんてシンプルに言っちゃう事ができます。

逆に~分の1という言い方、これも結構ネックな所で1/3はone third、又はa thirdなんて言い方もあります。後ろの数字が序数になっているので、分かりやすいです。2/3はtwo thirdsとすればよいので後は数字を帰るだけです。分子が1より大きい場合は分母は複数のsがついています。1.5でもそれは同じですね。

複数は2以上じゃないの?と考えているとうっかりしちゃいます。1年半は1.5年ですから、単数と理解しているとone and a half yearsという表現のyearが複数になっているところをおとしてしまいます。勿論1年半はa year and a half, 18monthsなど色々な表現が見られますが、複数のyearになる形もある事をおさえておきたいです。

 

as many as

同格の表現、これも学生時代に習ったものの、会話の中では全く使える自信なし!と思いながら学生時代を終えた方もいると思います笑。日本語で言えばなんでもない表現ですが、やっぱりおさせておきたいですね。この中のmanyは可算名詞に連動するもので、ここではgallonsに続くものと分かると思います。不可算名詞ではas much asでした。

 

大変な事態ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

大手銀行への制裁金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

銀行の記事のようですね。

 

 

 

 

a US

uの前の冠詞はanではないのかなと思う方いらっしゃると思います。母音の前は冠詞aはanに変わる、という覚え方をしている方は必ずそう思うはずです。実際には音に連動するのが基本ルールなので、universityやunanimousにみられる最初の発音juの音では冠詞はanにならないんですね。

逆の発想もしかりで、honorはhではじまるものの、hの発音はせず、発音季語をみるとɑ́nərとなるため、冠詞はaではなくanでした。

 

foreign exchange market

変動為替相場制において、このforeign exchange marketの役割はとても大きいですよね。一時期はFXが日本でも社会現象のように取り上げられましたね。foreign exchangeはforexなんていう風に呼ばれたりもします。

 

three other banks

ここでの3つの銀行はどこの銀行か分からないですよね。この段階においては、不明確な他の3つ、という事になります。ここで3つの銀行を特定した場合、次から出てくる同じような文脈の場合は、the other three banksとなりました。the other/anotherなどの使い分けは英語学習の中でもとてく多く出てくるトピックの1つでした。

 

guilty

guiltyは罪のある、有罪の、という意味になりました。もっとも、guiltyという言葉は民事、刑事罰を受ける対象の罪、という意味だけでなく、罪悪感を感じる、という意味でも使われますね。feel guilty about~という形では、自分の行いや言動によって与えた影響について罪悪感、申し訳なく思う、という日常的に想定されるような場面でも使えます。

 

comes on top

topの上にcomeする、というそのまま読めばそのままで理解もできてしまいますね。£399mについてはlast Novemberのものと、という風に理解できそうですから、その上に今回の£430mがあると考えると、come on top of~が、~に加えて、というニュアンスで理解できる熟語である事がわかりますね。

こういう表現はシンプルな単語を使っているものの、意外と分かりにくかったりするものです。ある2つの現象をあわせて言う表現では他にも、A followed by Bなんて形でAにつぐBという順序、順位を表現する形などもあります。A is bigger than B which is the second biggest, followed by Cなんて文章があるとすると、A,B,Cで1~3位までの順位は分かりますよね。

 

The amount

amountは可算名詞を続けるnumber ofに対して、不可算名詞につくamount of、という形で覚えている方も多いと思います。でもお金の量や、実際にATMなどで表示される具体的なお金の金額あんどもAMOUNTと表示されますので、具体的な数えられる数字には絶対につかない、というわけでもないです。

 

金額が普通じゃないですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

イスラエルサッカーの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルの記事のようですね。

 

 

 

 

for those

いきなりthoseと言われても、何の話?と感じる方、いらっしゃるのではないでしょうか。thatがあれ、thoseがあれら、と覚えていれば、何か聞き手が理解できる対象が別にある事が前提の会話、とも思えそうです。でも、英語の表現の中には必ずしもそうではなく、今回のようなfor those~で、~な人(達)という言い方にしたりもできます。

thoseだけでなく、thisなども同じようにいきなり何?と思われそうな使い方もあって、例えば、久しぶりの友人に最近どうなの?なんてメールをした時に、I’m seeing this woman, Ana. She’s・・・・みたいな返信が来た時。this woman? Which one?なんて思うかもしれませんね笑。初めて紹介される人で、しかもメールで。

ある、とかとある、なんて意味合いで使われるという事ですね。

 

borders Jordan

ここではborderが動詞として使われています。ボーダーラインなど名詞的な感じが強いかもしれませんが、動詞としてもborderは使う事ができるんですね。反対に動詞としてのイメージが強い単語が同じ形で名詞として使われる言葉も多くありますよね。歩くwalkがa walkとなったり、話すtalkがa talkとなったりします。

Jordanは日本では、ヨルダンと日本で読んでいますが、スペルはJですよね。同じようにJがyのように発音される言葉はヨーロッパ言語などではしばしばみられると思います。サッカー好きの方なら、やっぱり現在イタリア最強のユベントス。スペルはJuventusでしたね。

 

what Israel describes as

whatからはじまる文章は全て疑問詞whatの疑問文、とはやとちりしてしまうと危ないですね。whatは関係詞whatとしても使われ、会話の中でもとても便利な表現として、英語の中では超基礎表現の1つです。この形を使ったおもしろい表現の1つにWhat’s done is doneなんてのがあります。doneしたものはdoneしたもの、というそのままの表現ですが、日本語でも同じように、終わった事は終わった事、過ぎてしまった事は過ぎてしまった事、そんな感じの表現ですね。

 

between 1947 and 1949

betweenは~の間、という表現で、between A and Bというのがお決まりの形でした。この後ろをA and Bという風に分解せず、between themなどのように後ろを複数の形にする形も多くみられ、This is between usなんて言い方で、これは私達の間だけの話よ=秘密だよ、という表現もあります。

また微妙にニュアンスをかえて、in betweenなんて表現もあります。A is in between~とする事で、AB間の全てをカバーするbetweenのニュアンスから、その範囲の中のある地点、という風にポイントを絞る事ができます。

 

歴史ですね。

 

本日は以上です。

 

 

EUの取り決めの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

force

forceはAir Forceのイメージが日本では強いですかね。Nikeのシューズが大きく貢献していると言えると思います。force自体は軍を意味する言葉だけでなく、警察など広く使われる言葉です。また動詞で~を強いる、強要する、という意味の言葉でも使われましたし、受け身の形で、~を強いられる、という表現も多くみられます。Food outlets will be forced to display hygiene ratingsみたいなのは、法律で定められた形と考えるとforceの強さが伝わりますね。

法律と考えると、その強さを意味するforceを名詞の形にして、come into forceなんて言い方もあります。

 

warships

warが戦争を意味する言葉と考えれば、そこでのshipという事で意味は容易に想像できそうです。くっついているだけに全く別の言葉に見えてしまうような言葉は英語の中には意外と沢山あるものです。warplaneという言葉もありますね。戦車はtankと言われますが、カタカナ読みでタンクと言うと、日本では容器を意味するタンクが先に連想される事が多いと思います。

 

centre of

centreはアメリカ英語のスペルcenterでしたね。theater/theatreなど英語学習ではお決まりの単語からスペル違いをおさえておきたいです。他にもharbor/harbour、organize/organiseんど語順の入れ替えでなく、スペル違い、スペルが追加される形、色々ありますね。

center of~と言われれば、日本でもセンターが中心、という意味でつかわれるので、意味は容易に想像できそうです。~の中心、という表現では昨日の記事にもありましたが、文脈によってはin the heart of~なんて表現もありますし、中心というよりかはもう少し広い意味で、in the middle of~なんて言い方もあります。時間的な表現で使われる場合は~の真っ最中、という意味あいで使われますし、A is in the middle of the Indian Oceanという普通に地理的な表現で使われたりもします。

へんぴな所、よく分からない離れた場所などを意味する表現として、in the middle of nowhereなんて言い方もあります。

 

with 30,500 coming via

withは~と一緒に、という表現で、I’m with my wifeという風に人と一緒に、という感じが日本では一番ベーシックな使われ方の1つだと思います。英語では、他にも、あるものを形容する時に、そのもののパーツや特徴を取り上げて、A girl with blue eyesなんていう風に人に使ったり、A bottle with a black capのように物の特徴にもできます。

そして今回のようなコンディションを説明する時のも使う事ができるんですね。

 

大きな動きです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop