世界のニュース

World News

難民のネットアクセス記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

internet access

ここではuniversalの前をみると冠詞がないですね。accessが不可算名詞として使われているのが分かります。これは普段の私達の生活の中で日本人としてはこの不可算名詞、可算名詞の違いは混乱する事も多々あると思います。日本にはない基準でのつくりかたのものも沢山あると思います。

accessはhave access to~という形でよくみられます。~にアクセスできる、~を使える、など用途は様々ですが超基礎表現の1つなのでおさえておきたいですね。冠詞なしです。日常生活の中には他にもhelpなんてのもあるのではないでしょうか。I need some help. ここでsomeがついていてもsがないですね。

社会人の方であれば、workなんてのはもうお決まりの不可算名詞の1つでした。可算名詞jobとあわせて紹介される事も多いと思います。I have work tomorrowとI got a job. なにげない文章の中にもこうした気付きがあるとまた英語が楽しくなります。

 

a United Nations

冠詞つながりですが、Unitedの前の冠詞はanではなくaですね。これはスペルに連動するのではなく音に連動するもので、日本人の方が母音のスペルの前は全てanと誤解されている方がいるので英語学習のポイントの1つだと思います。unitedは他にもunited statesやunited kingdomがありますし、同じ発音でuniverse、universityなど色々な単語があるので間違いがないようにしたいですね。

逆に冠詞aと思っていた所にanがつくものに、honor、honestなどのhを発音しない単語が代表されます。これらもこの冠詞のトピックの所ではよく紹介されるものだと思います。

 

help the United Nations bring

動詞helpはこのような形でhelp A 原形不定詞、という形でよく使われます。原形不定詞とはto+動詞の原形というこの不定詞の形でtoが省略されている形でした。なんとなくこの動詞の前にtoがないのに違和感を感じるという方は、不定詞の使い方がバッチリな方なのかもしれませんね。

 

long term

long termがあればshort termももちろんあります。英語の会話の中では意外とちょこちょこ出てくる表現だと思います。ビジネスの世界でもプライベートの世界でも日々色々な活動、計画があって、それぞれ短期、中期、長期、色々なスパンで物事がすすんでいくと思います。

termは期間を指す言葉としてここでは使われていますが、他にも用語を意味する言葉として、medical termとかtechnical termという風な形で使われたりもします。

全く意味が異なる使い方がある英語の単語が沢山ありますが、そういう事を前提で英語に向き合っていかないと自分の知っている意味だけで無意識に文章を理解していこうとしてつまずく事があります。柔軟にとらえる思考が大切ですね。

 

ITが活躍しますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

警察官の危機一髪の救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

raced to

raceは試合のレースという言葉で日本でもお馴染みだと思います。ここではそれが動詞で使われていますね。レースする、なんて言いますが、英語で動詞としての使い方に慣れていらっしゃらない方は多いと思います。似たような表現でこの後ろにも出てきていますがrush to~という言い方もあります。ラッシュはラッシュアワーのラッシュですが、これもまた動詞として使う事ができます。

どこかに行くという言い方では他にも例えばbike to~なんて言い方で自転車で~に行く、という言い方もあります。I bike to workなんて言うと、ちょっと違和感感じる方いらっしゃるのではないでしょうか。bikeが動詞?と思うかもしれませんが、英語の中にはこのような日本では名詞的なイメージが強いものでも普通にどうして使われるような言葉が沢山あります。

 

infant

小さい赤ちゃんの事を指すこの言葉。infant。。。どこかで聞いた事があるような、、という方、電車のアナウンスじゃないですかね。席を譲ってくださいというアナウンスでその対象としてpassengers with infants or toddlersという表現、聞いた事ある方は多いと思います。このtoddlersは幼児を指す言葉でinfantとあわせて覚えておきたいですね。

 

two blocks away

英語の道案内の練習などで出てくるお決まりの単語と言えばこのblockだと思います。道案内にも色々な言い方がありますが、このblockはとても使いやすいですし、聞き手もわかりやすいと思います。take the second leftという動きや、on your leftなどのような位置を指す表現など、道案内お決まり表現はしっかりとおさえておきたいです。

 

quick-thinking

なんでもない表現ですが、覚えておきたいこの言葉。quickにthink出来る人、機転のきく人、素早い判断をする人、というイメージは分かると思います。英語ではこのようにハイフンをつけた複合語で人の性格や特性を形容する形はとても多くみられ、寛容を意味するbroad-mindedや、逆に短気なshort-temperedなど表現は沢山あります。

 

newborn

bornが生まれるという言葉で理解していれば、その前にnewがついているのですから新生児や赤ちゃん、というニュアンスは想像できそうです。bornはI wan born in~というお決まりの表現のみ覚えているという方多いと思いますが、このnewbornやfirstbornで最初の子を指す表現などもあります。もちろんfirstbornあればsecondbornもthirdbornもあります。

 

the scene

sceneは日本でもカタカナ言葉でシーンという言い方がありますよね。でも映画やドラマのワンシーンという使い方が一般的で、今回のような実際の現場を意味する使い方とは違うと思います。sceneはドラマのシーンだけでなく、このようなある場面、状況としての使い方ができますし、この言葉から派生した言葉でsceneryという言葉もありますね。こちらは広い情景、景色を意味する言葉として使われるものです。

 

かっこいいですね!

 

本日は以上です。

 

 

 

クロアチアの混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クロアチアの記事のようですね。

 

 

 

 

its borders

itsはitの所有格でheに対するhis、sheに対するherでした。itsとit’sは似て非なるもので、it’sはit isやit hasの省略形として使われるものでしたね。友人間のメッセージやSNS上にはit’sがitsと書かれていたりもするので、違いがあやふやな方はこういう場面に遭遇されると余計に混乱するものです。

 

crossing into

もうmigrantsとcrossという英単語は毎日ヨーロッパの記事の中では必ずみる英単語になっていますね。crossは~をまたぐ、~を超える、という言い方で、実際に人の動きを説明するものとしてよく使われますが、他にもcrossは色々な使い方があります。

cross one’s fingersという表現では読んで字のごとくですが、指をクロスさせあう様=祈る様をそのまま表現して、祈るという意味で使われたりします。文字に書いている人が実際に指をクロスさせているとは限らないですね笑。

crossというと日本でもカタカナ言葉が使われているだけに色々な使い方が想像できると思いますが、他に英語らしい表現というと、cross A off my listなんて言い方で、リストの中のAを消す意味で使われたりします。

買い物リストで既に買ったものにチェックをつけていくとき、横チェックではなく、バッテンをつけて潰していったりしますよね。クロスしているそのチェックをつけている、と考えれば覚えやすいですね。

 

push the refugees back

push backは押し返す、という意味になるのは文脈からそのままで十分理解できる所だと思います。毎日ヨーロッパの記事を読んでいれば嫌でも移民の方々の動きのルートが頭にたたきこまれてきます。push backは実際に何かを物理的に押し返す様だけでなくpush back the meetingなんて言い方で目―ティングの時間を後ろにプッシュする=遅らせるなんて言い方もできます。

push-upは腕立て伏せです。筋トレ好きにはお馴染みですね。pushしてupする様の腕立て伏せと考えると、日本語の腕立て伏せ、という表現の仕方とは異なる事が分かります。

 

most of the migrants

most~と、most of the~。使い分けはこの冠詞theの意味する所がポイントですね。特定の意味を持たせてくれる冠詞theは多くの~という言い方をするこのmost~の場合でも、その多くの、という言っている対象が絞られているのか、一般的な事を言っているのかで使い分ける事ができます。

世間一般の人は、というのと、この部屋の中の多くの人は、という違いですね。

 

passport-free

passportが無料、ではなくpassportが要らない場所、という意味である事は陸続きのこの国々のボーダーの話をしていれば想像できると思います。この-freeという言い方は最近ではSIMフリーなんかで日本でもお馴染みですかね。

日本でのフリーのイメージは「自由」「彼氏、彼女がいない」そんな感じがとても強いですね。でも英語のfreeはfreedom of speechで言論の自由を言ったりする事もできますし、無料を意味するfreeはとても一般的な使い方だと思います。それだけにフリードリンクと言われると飲み放題ではなく、ドリンク”無料”飲み放題と思ってしまうわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

キューバの赦免の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFrance24からの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

France24の記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

goodwill

goodとwillがくっついていますね。勿論プラスの意味で使われる言葉である事は容易に想像できると思います。willは未来を意味する助動詞としての使い方だけでなく、それ単体で遺言を意味したり、自分の好意、意思を意味したりもできます。William君のあだ名でWillと言ったりもしますね。

 

19-22 visit

文章全体を見れば一目瞭然ですが、このvisitは動詞として使われているのではなく、訪問を意味する名詞ですよね。彼の今回の訪問、というのをhis visitという風な言い方で表現する事ができ、使い方を覚えると会話の中でもとても便利だと思います。

日本では動詞だと思って使われているものが、名詞としてもよく使われたり、その逆もしかりで、そういう英語が沢山あります。逆のパターンだとコメントなんて言葉はそうではないでしょうか。名詞的なイメージがあると思いますが、I commented~という風に動詞になります。emailやスポーツのski、surfなどもその類ですね。

 

Among those

この~の中には~がいる、いた、というパターン、英文記事などではとても多く頻繁にみられる形なのでおさえておきたいですね。Among A is Bで、Aの中にBがいる、という言い方もあれば、B is among Aという逆の形でも表現したりできます。いづれも動詞はBに連動するので、前のパターンの場合にBが複数で、Aが単数の場合、ちょっとひっかけ問題になりますね。

 

foreigners whose countries

所有格の関係代名詞whose。学生時代にやったな~。意味分からなかったな~という方。ここでしっかり意味を分かるようにしておきたいです。所有格の関係代名詞はとても分かりやすい形だと思います。「先行詞」の(whose)~という読み方ですからね。

 

those to be pardoned

難しいとろこです。このto be 動詞の過去分詞という形、前のthoseというどういう関係にあるのか。不定詞はいつも文章のとても大きな役割を果たしていますね。be動詞+to 不定詞の形は未来の予定を意味するものでした。

ここではこのthoseとtoの間にbe動詞が省略されている、と考えればそのような理解にできそうです。この省略の形はすぐ後ろのpeople consideredのところでも同じような考える事もできると思います。このconsideredもpeopleにかかるものである事は明らかです。でもpeople自身が何かを考えている事を言っているのではなく、peopleが~と考え”られている”という受け身の形と考えればこのconsideredの前にbe動詞があるべきとも考えられそうです。

 

On the occasion

occasionは状況や場面、何かの行事を意味する言葉で、日常英会話の中でも、What’s the occasion?なんて言い方で、あれ?(いつもよりオシャレしているけど)今日は何か特別な日なの?みたいな言い方があります。

 

キューバも動いています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

子猫の救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Thousands of

thousandは1000ですから、これにsがついて複数になると数千の、という意味の表現になりました。このthousandにsがつく形はこの数千の、という表現の場合であって、その前に具体的な数字がつく場合は、複数の1000でもsはつかないのが基本形でしたね。 two thousand、three thousandです。hundreds ofもmillions ofもbilions ofも全て同じ発想です。

 

behind

このbehindは前のleaveとくっついて、leave A behindでAを残してくる、置いてくる、という表現である事が分かります。Aの部分が長いだけに、このbehindの読み取りが難しいかもしれませんが、シリアの方々の状況を考えながら読み始めた時、leaveでその後にpossessionsなどもある訳ですから、このleave behindの表現がピンと来るようにしたいところです。

ここではentire livesなどの表現で書かれていますが、状況によってはleave everything behindで十分理解できたりしますよね。

 

Europe

英語学習者なら、ヨーロッパというカタカナ読みはしたくない所です。発音記号ərəpと突き合わせ、しっかりと英語発音で言えるようにするのが英語学習者のつとめですね笑。はヨではないです。universityの発音記号の頭jùːnəvə́ːrsətiと同じです。

 

beloved kitten

kittenは子猫でしたね。そしてこのその前にはbelovedとなっています。大切な人を指す形容詞としてはお決まりの表現で、同じようにloved one(s)なんて言い方もよく見られると思います。ここで注意ポイントは、loving one(s)ではなく、loved one(s)ですね。loving oneにすると、誰かが愛するその人(one)を指すのではなく、その人自体が愛している状態を指してしまいます。大切な人=愛されている人、なのですから、loved oneになるわけです。

 

touching moment

touchはタッチ、タッチ、そこにタッチのタッチですが、touchする様は物理的に何かに触れるだけでなく、心に触れる様を表現する事もできるんですね。touching movieは感動する映画です。勿論動詞としても機能するので、touch AでAを感動させる、という意味にもできます。

似たような表現でmoveという言葉もまたしかりで、物理的に物を動かすだけでなく、心を動かすという意味のmoveという使い方もあって、こちらも同じように、moving storyなんて言い方で感動の話を意味したりできます。

 

this year alone

このaloneは誰かを取り上げてあげて1人ぼっちを意味しているのではなく、this year単体を意味している事は文章からみれば明らかだと思います。aloneのイメージが一人ぼっちというインパクトがつよい方は、たった~、~だけの、という意味で使われる感覚をおさえておきたいです。1人でなく、文脈によっては5人ぼっちだってありえるわけです。

 

心温かくなる写真ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop