世界のニュース

World News

ドバイのフードコートでのハプニングの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

women

単数はwoman、複数はwomen、これはman, menと同じ変化の仕方なのでスペルについては日本人の方であればしっかりと理解されているはずです。ポイントは発音です。単数のwomanがwúmənとなっているのに対し、複数のwomenはwíminとなっています。スペルの変化はeがaにかわっているので、音の変化はそこに、と思いきや、、、前のに変わっています。でも、よく考えてみると、ここの音が明らかに違う事で、最初の所で単数、複数すぐに違いが分かります。

 

in public

このin publicというのは公の場で、という意味で英語の会話の中でもしばしば使う事のできるとても便利な表現だと思います。そんな事、外でやるなよ、とか、そういう類の会話って日常英会話でもビジネスシーンでも時々でてきるのではないでしょうか。このpublicが公、という感じではめると、public schoolが公立、というのも分かりやすいですね。

ちなみにrepublicにもpublicという言葉が入っています。このre(rēs)はrecycleとかreunionなどにつけられる接頭語のreの意味ではなく、もの、実体、事柄を意味するようですね。と考えると、publicの物=共和国という感じもうなずけます。

 

off her friend’s cheek

この前のwipeとくっつけて考えてると意味は簡単に想像できそうです。cheekからマヨネーズがoffする様を、wipeという動作でおこなっている、細かくだいて理解していけばそういう感じですよね。でも、なんだかこの形、日本人にとってはすぐにイメージできる形ではないですよね。off~という形は英語では例えばoff the coastで~沖に、という形にしたり、今回と同じように前に同士をつけて、take~off~という形で~を取る、他にもcross A off a listなんて言い方で、リストからAを削除、斜線を引く、みたいな形もあります。cross offという言葉は分かっても、Aとa listの位置関係はなんだか微妙ですかね?

 

tongue

牛タンのタンは英語のtongueから来ているので、これは日本語と英語のミックスした言葉ですね。タンだけだとなんだか日本語でもありそうな音ですけどね。牛端、みたいな笑。ある意味で意味も通る気もします笑。

tongueはmother tongueなんて言って母国語を意味したりもできます。他にもtongue twisterなんて言葉で早口言葉を意味したりもできます。日本語でも難しい言葉や海外の発音が難しい言葉などは、舌が絡まる、なんて言うと思います。

 

accidentally

accidentの副詞の形ですが、この形を知らなければなんとなくaccidentlyなんてしちゃいそうです。似たようなパターンで他にもbasicのbasicallyなんてものありますね。aがあったんだ、みたいな感じです。似たようなパターンは沢山ありますので、品詞の変化の時には要注意です。動詞pronounceが名詞pronunciationのようにそもそものスペルが変わっているようなものもありますね。

 

スゴイ話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニュージーランドの新しい国旗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニュージーランドの記事のようですね。

 

 

 

New Zealanders

ニュージーランドの人を指す言葉である事は明らかだと思います。とは家、landerって言っていいんだね、というところでしょうか。New Yorkerは馴染みがあってもNew Zealanderは馴染みがない人も多いと思います。ロンドン人はLondonerです。

ニュージーランドの人に対してはKiwiという呼び方がありますし、カナダ人はCanuck、イギリス人はBritなんて言葉もありますね。いづれも文脈によっては軽蔑的な使われ方もあるようですし、使い方は気をつけたいですね。言葉は難しいものです。外人、という言葉、偏見の意味があると外国人の方で思っている方は結構多いですが、実際日本では「外人さん」なんて言う位ですから、言葉の由来はさておき、日常的に使う時に偏見の意味を込めて使っている人は少ないですよね。

ラッシュアワーでのジャッキーチェンのフレーズ「What’s up my nigga」はこの言葉の使う人、場所の違いを外国人のジャッキーが理解せず使い、あわや、というシーンでしたね。

 

a month left

この前に動詞haveが出ているので、このleftはこの文章でどのようにかかるのかちょっとつまる方いらっしゃると思います。文脈全体を理解すれば”残り”を意味する言葉でそれが前のa monthにかかっていることはなんとなく分かりそうです。この~left、という形で残り~、という意味にするパターンは英語ではしばしばみられるのでおさえておきたいですね。このように時間を入れてtwo days leftのようなパターンもあれば、three people leftなんていう風に勿論人や物にする事もできます。

ちなみにこのleftの意味ととても似ているのにto goという形もあります。a month to goといえばあと1カ月、という訳にする事もでき、そうなると残り、というleftととても似ていますね。でもこのto goはgoと言っているとおり、前にgoする感じで使うと考えると、残っているという視点よりは、あといくつすすんで終わり、という視点でみれると思います。moreを入れて、two more weeks to goなんて形もありです。時間軸じゃなくtwo laps to goなんて形であと2周、なんていうタスクなどでもありえますし、そこのパターンは無限大です。

to goはFor her or to go?というファストフード等での店内か持ち帰りか、というフレーズでも使われましたね。

 

what they have got

今のニュージーランドの人がhave gotしたものは何か、という読み方ですが、ここでは5つの新しいフラッグに対して、stick to~ですから、ここでは今のフラッグを意味している事がわかります。have gotとなると何か新しく手に入れたような感じがある方もいらっしゃるかもしれません。

イギリス英語はアメリカ英語でいうhave~をhave got~という言い方をしたりします。それを知っているだけで、完了形だから何か意味があるのか、、なんて思わなくてよいですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国境審査強化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

Travellers

traveler? traveller?と一瞬迷ってしまうあなた。この違いはイギリス英語とアメリカ英語の違いにありました。lが1つ少ないならアメリカ英語の方が楽じゃん、と考える方、アメリカ英語思考の方ですね笑。日本の英語教育を受けている方はアメリカ英語でのスペルの記憶が強いと思います。colorがcolourだとこれもまた1文字イギリス英語の方がスペルが多いです。馴染みのある方でしっかりと覚えておきたいです。いづれにも該当しないスペル間違いが一番痛いですからね。

 

personal information

主語はtravellersと複数になっていますが、ここでのpersonal infoに複数のsはついていませんね。informationは不可算名詞の代表作として学生時代に習いました。waterなどもそうでした。businessなども使い方によってはそうで、We had some businessのようにできます。

事業体を指すbusinessは複数でbusinesses and householdsなんて感じで使えます。

 

databases

データベースという言葉が日本でもカタカナ言葉として既にしっかりと浸透していますね。発音記号はdéitədɑ́ːtəみたいなのもあります。後者については日本の発音記号と大きく異なるだけに、とても違和感を感じる方も多いと思います。ダータ?なんじゃその音、という感じですかね笑。

 

tighten

形容詞tightの動詞の形がこのtightenでした。きつくする様とは反対に弱める様ではloosenなんて言葉もあります。このenをつけた動詞化する形は英語の中では他にも沢山ありますね。lessにenをつけてlessenで少なくする、という意味のなりました。英語のレッスンのlessonとスペルはとても近いですが、発音は実はおんなじlésnなんですね。コンテクストで理解する必要があるわけです。日本語でもそうですが、言葉は違えと音は同じ、という言葉は沢山あります。

 

stricter checks

形容詞strictが比較級の形になっています。この比較の形+名詞というセットは英語の中ではとても多くみられますね。比較と言うとbigger than~とかmore beautiful than~という風な定型の形を想像する人も多いですが、このように名詞とセットの形もしっかりと使えるようにしたいですね。His English is better than XXなんて形もいいですが、He speaks better Englishなんて形もありなわけです。

 

checked with

このうしろのデータベースとのつきあわせ、という感じは文脈をみれば明らかだと思います。このwithはI’m going with youという風に、人と一緒に、という使い方はまずは日本の学習者の頭の中には最初に来る表現だと思いますが、英語ではThere’s no problem with thatという風に人ではなく物に対する性質の一部として使う事もできますし、物理的にa girl with blue eyesや、a white shirtのようにする事もできます。

 

ヨーロッパ大変です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドイツでの試合中止の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

match against

スポーツの試合において、対戦相手を指す表現としてagainstはお決まりの表現ですね。日本でお馴染みのVSはversusの略でした。また~と戦う、という意味ではtake on~なんて表現もあります。

againstは~に対抗するという意味で、ある人や団体の意見や考えとは同意しない様をA is against Bという言い方でシンプルに表現する事もできます。

また為替レートを表現する形としてagainstも使われ、YEN rises against USDや反対にYEN weakens against USDだってありえます。その変化の様を具体的に書く形ではfalls to a three year lowとかdrops to its lowest point against~なんて表現がみられます。

 

bomb attack

bombing, suicide, threat、こんな言葉が今は世界中で頻繁にみられます。テロに関わる事で色々な不安や怒りが世界中にうずまいしていますし、普段であればあまりみたくないこのような英単語が沢山みられるのはとても悲しい事です。

 

Hanover

ドイツの都市、ハノーファー。verとなっているので、バーと読みたい所ですが、サッカーの清武選手が活躍している事でも有名なこの都市の名前はハノーファーでしっくりくる人も多いと思います。アメリカにもHanoverという町がありますが、こちらはネット上でもハノーバーと書かれていますね。

vの発音の違い、そこにつきますね。ドイツ語はよく知らないですが、ドイツ語ではfとvが[f]の音で発音されるようですね。ドイツ車であるvolkswagenは日本でもヴォルクスとは言わずフォルクスと言いますよね。

サッカー好きの方はヨーロッパのサッカー選手の名前でこのvの発音が英語のvの発音と異なる事はよくご存知のはずです。オランダには、香川選手がマンUで一緒にプレーしたファンペルシがいますが、この人のファンはvanと書きますね。ファンニステルローイや、ファン・ゴッホ含めオランダ人の名前としてはよく知られています。本田選手が在籍していたオランダのクラブVVVはフェーフェーフェーフェンローでしたね。

 

every planned station

everyは単数で扱われるという事を学生時代に習った事がある方は、このstationがstationsにならない事に違和感はないはずです。Everyone is happyであって、Everything is alrightです。

このplannedは分詞化されて形容詞としての働きをここでしていますが、プランされた駅、つまり文脈で理解すれば止まるべき(予定の)駅、というニュアンスで書かれている事がわかりそうです。

planは日本ではプランをたてる、という感じで名詞的な感じが強いかもしれませんが、英語では動詞で頻繁に使われます。I don’t planなんてシンプルに言って、予定を立てて行動するタイプではない、という事を言ったりもできます。

 

若手のドイツ代表は絶好のアピールの機会と思っていたと思いますし、試合を楽しみきていた子供達、必死に準備をしてきた関係者の方々、色々な方々が本当にかわいそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチの記事のようですね。

 

 

 

 

Government-backed

このbackedはハイフンでGovernmentとつながっていますね。この形の複合語はニュースの政治や経済記事でお馴染みで、~に支援された、サポートされている、という意味の表現として使う事ができます。日本ではbackだけだとその意味が弱いですが、バックアップなんて言い方ではサポートの意味合いで使えますよね。

似たようなサポートでも-fundedのようにすると資金的な支援となり、ここでも同じようにgovernment-fundedなんて言い方もできます。

 

Haiti

ハイチの大地震では世界中に激震が走りましたね。この国ハイチは英語スペルをみるとhéitiとなっています。日本のカタカナよみとは最初のHaiのところが違いますね。国名や都市名は英語読みと現地語読み、さらに日本でのカタカナ読み、色々混同するので要注意です。英会話を勉強している人はまずは英語読みを覚えたいです。

 

Since

Sinceは時間軸の中で~から、という使い方で一般的に使われますね。現在完了の継続の表現では、since~、for~という所でその期間を表現するのはお決まりの形です。このsinceが時には、becauseやasのように理由を述べる接続詞としても使われるんですね。基本は文頭で使われる形です。

ちなみにですが、sinceの発音はsínsです。カナカナ読みではシンスのように読めるかもしれませんが、shipの発音はʃípで発音記号をみるとʃíで異なりますね。これは英語学習の発音でよく比較されるものの代表作で、sheとseeの違いも同じです。いづれもʃíで発音してしまうと例えばsitとsh○tが同じ発音になってしまうというガッカリな事になってしまいます。

 

heavily armed

ここでのheavyは物理的にとても重いものを装っている、というわけではなさそうですよね。heavilyは厳戒な様を表現する意味で使う事もできます。日本でも重い、という言葉が物理的に重いだけでなく、heavyな食べ物、heavyな話題とか言いますよね。映画back to the futureの中でMartyがheavyと言葉を使う時にDocが物理的な重さを指す使い方と勘違いしているシーンがありましたが、英語も日本語と同じように使う時代、場所によって同じ単語でもどんどん変化していくんですね。

 

successor

後継者を意味する言葉でした。successは成功を意味する言葉だけに、成功者、なんて言葉が最初に浮かんできそうです。ソフトバンクの孫社長はミケシュ副社長を選任して、英語の対談の中では氏を後継者としてsuccessorという言葉を使っていました。

 

the right man

自分で自分に対してright manと言う。このrightが意味する所は当然ですが、大統領という役目に対するrightかどうか、という意味でのrightですね。英語の会話の中ではrightは本当に沢山出てきますよね, right?

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop