世界のニュース

World News

インドネシアの豪雨の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Fishermen

漁師、魚を釣る人を意味する言葉である事は日本人であればすぐに分かる言葉ですね。よくみると単数形manではなく、複数形menに鳴っている事が分かります。ちなみに言葉の性差をつけない意味ではfisherpersonという言葉もあります。これはchairmanがchairperson、spokesmanがspokespersonという風にされるのと同じですね。ただ、実際は従来通りその性別を気にせずchairmanやfishermanという人は多いと思います。ノンネイティブの中にはそもそもこの~personという表現すら知らない方もいらっしゃると思います。

ちなにみfishは魚ですが、魚を釣る、という動詞としても使う事ができます。I fish every dayというフレーズをみた時、一瞬毎日魚と食べると思った方、いるのではないでしょうか。ウインタースポーツではskiなんかもそのままの形で動詞になります。I ski every dayという具合ですね。おもしろい言葉では、バーテンダーをする、という動詞bartendなんかもあります。

 

Indonesia

経済発展著しいインドネシア。発音記号をみると、ìndəníːʒəとなっています。注意する所は最後のníːʒəですかね。ːがあることでその前の母音を長くする長母音の働きをしていますので、日本語のカタカナ読みのような「ネ」という音とは異なります。そしてʒəはレジャースポーツのleisureの発音、líːʒər の中にもあるこの音ですね。これもカナカナ読みの「シア」とは異なる読み方ですよね。

 

heavy rainfall

雨の強い程度はheavyという言い方ができるんですね。となれば、逆に弱いのは、heavyの反意語、lightが使える事が想像できると思います。light showerなんていう風に、天気予報では雨の表現がなされたりもします。ちなみにshowerはshowerでも、snow showerなんて言い方もあります。これは降ったりやんだりする雪の事ですので、showerは雨を指しているのではなく、このような「にわか」感を指す表現というイメージができそうです。

ちなみにrainfallは降雨、snowfallは降雪ですね。

 

a sudden rise

suddenは突然、という意味で、英熟語all of suddenなんて形で覚えている方も多いと思います。副詞suddenlyもお決まりですね。この形容詞suddenも会話の中で使えると便利です。形容詞なので、A is suddenという形も勿論成立するわけで、何か突然の事件やニュース、出来事に対して、It was so sudden、という風になるんですね。

 

hours went by

go byは時間などが過ぎる、という意味の表現でした。勿論go by train等の様に読んで字のごとくの表現もあります。時間の経過はELTの名曲、Time goes byでお馴染みですよね。ちなみに時が進む、という意味ではgo onという表現もあります。これはLife goes onでお馴染みですね。

 

それにしてもスゴい数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスでのテロ探知の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

terror attacks

もうこの言葉はニュース記事で見ない日はないのではないでしょうか。terrorは勿論テロ行為を指す言葉で、それを行うのがterroristですね。attackという言葉はcyber attackなどでも同じように使われる言葉ですね。日本はサイバー攻撃への対策が弱い、なんて事はしばしば聞きますがどうなのでしょう。

 

suspicious behaviour

suspiciousは疑わしい様を表現する言葉でした。be suspicious about~で、~を疑う、という英熟語は英熟語集でお馴染みのフレーズです。こういうのはフレーズで覚えておくのが覚えやすくて一番です。そしてこの疑わしい様の対象になる人が、suspect、容疑者ですね。behaviourはイギリス英語のスペルでアメリカ英語ではbehaviorでした。orの所がourに変わっているのはharborがharbour、laborがlabourになっているその他複数のパターンでもみられます。

 

state-owned

sateには州を意味する言葉以外に国や政府も意味する事があります。そして今回はそこにハイフンownedという複合を形成して1語にしています。ownedは勿論ownerのownですから、stateにownされている、という読み方ができると思います。このハイフンの後ろを変える形で似た表現は-runという形もありますね。runは走る、というだけでなく、組織などを経営、運営する、という意味も含まれ、この-runの場合は過去分詞のrunが使われていると考え、~に運営されている、という形になります。他にも-backedなんて言い方で~が支援する、~がサポートしている、みたいなニュアンスもあります。

 

deadly

deadlyという表現、これは形容詞で命がけの、致命的な、というニュアンスで使われる事もある言葉です。lyがついていれば全て副詞、ととらえるのは早合点ですね。lovely, friendlyなども形容詞として一般的に使われますね。副詞の形も勿論あります。逆に名詞だと思うものが動詞として使われる、というのもまた英語の中には沢山あります。e-mailなんてその代表作ではないでしょうか。I e-mail youという文章が成り立つのは、少し変な感じがする人も多いと思います。メッセージという意味では、textなんてのもそうですね。I text youという文章。なんだか変な感じがする人、いるのではないでしょうか。

 

raised voices

ここではrasiedが動詞ではなく形容詞としての働きをしている事が分かると思いますが、この形があるというという事は、raise one’s voiceで大きな声を出す、という意味でとらえる事ができると思います。ちなみに声を上げる、というのは実際の声の声量を上げるだけるだけでなく、抗議する、意見を言う、というようなニュアンスで使ったりますよね。その時にも使えます。

 

フランス国民はこのような対応を待っていたでしょうね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ポーランド発掘の思わぬ結果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ポーランドの記事のようですね。

 

 

 

 

took a new twist

おもしろい表現ですね。文章全体をみれば、ここはガッカリ、とか驚き、というニュアンスが来そうな事はイメージできると思います。twistはtongue twisterのtwistですね。twists and turnsで紆余曲折なんて言い方もできますね。turnはターニングポイントなどで日本でもよく使われる言葉だと思います。

 

tunnel

カタカナ言葉のトンネルと、英語発音のtʌ́nlを比べてみると、違いは一目瞭然ですね。tunがトンと発音していないです。アクセントの一にも注意したいです。英語の実際の発音と、カタカナ言葉に置き換わった時の発音が大きく異なる事はよくあるもので、そのせいで海外で英語だと思って言っているのに全然伝わらない、という経験をした事のある方は多いと思います。

アメリカ人の発音のwaterのtは少しニゴるような音で、ウォーターとカタカナ読みで言って通じなかった、というは聞いた事がありますし、Macdonaldも英語で通じない定番の言葉の1つだと思います笑。

 

where it is said to be buried revealed it doesn’t exist

この部分、とても沢山動詞が出てきていますね。関係副詞whereが入っています。it is saidというのは、~と言われている、という言い方で使えるもので、日本語訳にした時にはit isのところの訳をつけないような形になるパターンです。ここのitはどうでしょうか。to beriedされているのが何かはtrainという事で明らかですよね。そしてそこに続くrevealはもっと前のscientistsに続く動詞と読む事ができそうです。となると、その前までは全てscientistsを修飾している形になるんですね。だから動詞digがdiggingに変化しているんですね。そうなるとScientists revealed (that) it doesn’tというシンプルなthat節が見えてきます。

沢山の動詞が長い文章の中で出てくると混乱のものとになりますが、しっかりと前から読んで理解できるようにしたいです。

 

Legend had it

おもしろい形ですね。文章を読み続ければこの機能はhave itでそのレジェントの内容を促すものになっていることが分かると思います。it is saidもそうですが、that節でつなげる事で見やすくなります。

 

dying days

悲しい表現です。dieは死ぬ、でしたdying daysはその臨終の局面を意味する時期という事が想像できます。今実際に死んでいるのではなく、その過程にあるニュアンスになるんですね。dying personも同じで死期の近い人であり死んでいる人ではないです。死んでしまっている状態であれば、dead personとなるはずです。

 

驚きの結果です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

サウジ初の女性議席の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

 

Win Seats

ここでいうseatは勿論、議席を意味しているのは、文脈から容易に想像できますね。席は席でも学校の席や電車の席ではなく、議席です。だから勝ち取る、というニュースになっているわけです。他にも一般的な言葉を政治の中の使い方として使う形として、in officeなんてのもあります。オフィスにいる、というのではなく、大統領や権力者が、権威についている、公職に就いている、というニュアンスで使われます。

 

still face

stillはまだ~という意味の言葉でした。実際の会話の中では結構使う頻度の多い言葉だと思います。現在完了の中でまだ~していない、という形ではhave not~yetという形がお決まりでしたね。stillはある状態が継続している状態で一般的な言葉です。

faceは顔、という意味以外に向き合う、という意味の言葉がありました。face to faceなんて言葉は日本でも一般的に使われますが、こうやって人と人が実際に対面で、とだけでなく、ある現状と向き合う、という意味にまで使われるんですね。face the fact, face the realityなんてフレーズはしばしば映画やドラマなどでも聞かれます。

 

tight restrictions

タイトというカタカナ言葉で日本でもお馴染みのこの言葉。日本で使われているように、実際に何かのものと何かのものがぎゅうぎゅうになっているタイト、という様もあれば、スケジュールのタイトも、そして今回のようんな規制など状態のその厳しい程度を指す言葉としても使われるんですね。タイトな試合、というのも接戦、拮抗した試合、という意味で日本でも使われますね。

なんだかこれらは全てキツイ状況を表現していますが、tightが必ずしも「キツい」状況というわけではなく、友情関係がtightというニュアンスもあって、それはとても近い、仲がよい、という意味になります。We’ve been tight since we were little kids.みたいな感じですね。

 

 

with more than

このwith以降で触れている事は、この選挙の様を詳しく書いている場所になりますね。英語ではこのように条件というか、その様を修飾するような意味でこのwith以降に付け足していく形は多くみられます。with the condition~という風にストレートに書けば当然ですが、それだけではないんですね。

 

drive to sign up

ここのsign upはそこの前に書かれているvoter registrationにつながる事が分かると思います。後ろにa driving banとあるように、サウジでは女性は車を運転できないのですね。due toと書かれている通り、それによってsign upに車で行けなかった、という読み方ができると思います。移動手段の表現としては、drive toは車の運転で、bike toは自転車の運転で、walk toは勿論歩いて、ですね。by car, on footなどの言い方も学生時代に習いましたがこれらの方がシンプルです。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ギリシャの新しい対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

migrants

ヨーロッパのニュースで毎日のようにあがるこの単語。migrantに関連する言葉は、入ってくる方を指すimmigrantと、出ていく方を指すemigrantに分かれます。日本にいる外国人は日本に入ってきた人達であって、彼らはvisaの更新や在日ステータスの手続き等ではimmigration officeにいきます。ただ、ここは出入国管理、という言葉があてられていますよね。

 

Some 400

someがさすのは2,3という覚え方はしている方は400がsomeなのか、という話になってくると思いますが、400もsomeで表現していますね。someが差すのは2,3ではなく、ある~、いくらかの~、という風に色々な数にあてられるものです。程度の大きさを意味する言葉で、物事の程度や、ある人の事についてなど様々な状況がありえます。

 

some of whom

長い文章ですね。文章の頭はSome 400からで最後の two milesまで切れていません。こういう長い文章になってくると英語特有の文法、語順、表現の仕方が必ず沢山まざってきます。そして読解をややこしくしてくるんですね。ここで出てくる登場人物はriot officershumanitarian workersreporters and photographers、そしてその中のsome of whomという構成ですね。

whileは2つの事情や物事を並列、同時進行の状況などで表現する時によく使われるもので、ここで並べられているのはhumanitarian workersreporters and photographers(and some of whom)です。なので大きくみると、この平行した2つのアクションと、最初のriot officers were mobilisedの3つのアクションとなりますね。このsome of whomの前後にコンマがある形がややこしいですが、後ろのコンマの後のwereはコンマで挟まれた前、reporters and photographersにかかっていると考えれば見やすいですね。

 

Pakistanis

そのままですが、パキスタン人を指す言葉です。Pakistanianなんて言い方がしっくりきそうですが、この地域では他にもIraq(イラク)の人はIraqiと言いますよね。イラクはよくアメリカの政治家の発言などでも聞く事が多いので、オバマ大統領や他の政治家の言葉の中で聞き覚えのある方も多いと思います。他にもIsrael(イスラエル)の人はIsraeliですし、もう少しこちら寄りにくると、バングラデシュの人達はBangladeshiです。そしてここでもコンマで挟まれていますね。このコンマで挟む形、この部分がなくても前後の部分をくっつけば文章として成り立つこの形は挿入句と言われ、何かを修飾したり、付加情報として付け加える形として使われます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop