世界のニュース

World News

ベネズエラ行の運休の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

Latin America

ラテン音楽など日本でもおなじみのこの言葉。Latina, Latino, Latin boys、このあたりの言葉はなんだか陽気なイメージがありますよね。発音記号をみるとlætnとなります。ラテン?ラティン?音はどうなのかと悩みますが、この発音記号をみると、ラテンかラティン、どっちかを断定することは難しそうですよね。正しい音を確認するのが一番です。

 

Chile-based

この-basedは~に拠点、本拠地を置く、という意味の表現でした。baseは日本でも東京ベース、みたいな言い方で一般的に使われているものだと思います。based on~で、~に基づく、というこちらの意味のベースも同じbaseですね。

 

suspend

学生時代に習った基礎英単語だと思います。中断や停学などの意味で使われる言葉でした。学生時代に習うとこの停学の意味で覚えた方も多いのではないでしょうか。ちなみに退学にあたる動詞はexpelでした。ただ、ドロップアウトする、なんて言葉にもあるようにdropもありますし、カジュアルな表現だとkicked outなんてのもあります。蹴り出される、なんてなんだかつらい表現ですが笑。

ちなみにこのsuspendにerをつけると、そのままですが、サスペンダーですね。ぶっちょいおじさん達がつけているアレです。またはおしゃ~~~れな人たちがつけているアレです笑。

ただ、これ、アメリカ英語ではなく、イギリス英語になると、ガーターベルト。セクシーな様子を想像してしまいますね。イギリス英語のサスペンダーはbracesで、そのbracesはアメリカ英語では歯科矯正のbracesです。なんだかややこしいです。

 

undefined

defineは定める、定義する、という意味の言葉でした。名詞definitionは覚えている方も多いのではないでしょうか。今回はそこに接頭語unがついて反対の言葉になっています。接頭語で反対の意味になるものはdisもお決まりですね。undo、dislikeといった具体です。

 

Caracas-bound

この-boundは~方面行、という言葉でした。電車のアナウンスでbound for Hakataみたいな言い方でbound forというフレーズでは覚えている方も多いと思いますが、このようにA-bound trainというようにもできる言葉としておさえておきたいですね。ちなみに終着駅を指して、~方面、という表現を多く聞くと思いますが、これは終着駅だけに限らず、そちらの方角、という言い方もできます。名古屋で博多行きの新幹線と東京行きの新幹線がある場合、Tokyo、Hakataだけでなく、勿論Which train is Osaka-bound?でもオッケーですね。

 

have for years struggled

for yearsがこんなところにあります。こういうのでhaveとstruggledと離して考えてしまうと文脈の理解が少し止まってしまいますね。have long waitedとか、こんなところに?みたいなものがここに入る形は注意ですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

老夫婦の愛を見守る記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

before and after

英会話の中でこの表現が使えると便利ですね。日本語で言えばそのままの前後、という事ですが、この表現知っているか知らないかで会話のスピードがぐっとかわってきます。そこにさらに前後の具体的な時間をつけて20 minutes before and after the intervalみたいにするものよいですね。

英語ではこのように反意語をandでくっつける形はほかにもいろいろあって、この仕事どれくらいしているの?なんて質問に、on and offを使って、On and off, for 5 years. なんて言い方で抜けたり戻ったりもあるけど5年くらいみたいな、言い方ができます。

back and forthなんてのも英会話の中ではとても使いやすい便利な表現で、言葉そのままで、後ろと前=行ったり来たり、という風に使えます。ミーティングの時間が1時間遅れた、といった後にやっぱり早まった、みたいなそういう行ったり来たりな状況、というのは大人の社会でもよくありますよね。

Sorry for the back and forthなんて言い方ができます。

 

passes away

人の死はとても悲しいものです。dieというのはとても直接的な死んだ、という言葉ですが、日本語でいう亡くなる、という言葉がこのpass awayになりますね。似た形ですが、pass outとなると倒れたり、酔いつぶれたいする様を意味するもので、意味は全く異なってきます。

オバマ大統領はこのたびの沖縄の女性の悲劇について、I extended my sincerest condolences and deepest regrets.のような表現をしていました。このcondolencesは亡くなられた方へのお悔やみの言葉として一般的ですね。sorry for your lossなんてカジュアルな表現もあります。

 

life has changed

changeという言葉は自動詞、他動詞、いづれの形でもとても多く使われる言葉だと思います。他動詞ではYou changed my lifeみたいな使い方で、後ろに目的語を置きました。You complete meなんかも素敵な二人の会話の1つとして覚えておきたいですね笑。これも他動詞としての使い方です。

それに対して目的語を置かない形が自動詞でした。私は以前の私とは違うんです!なんて形ではI changedですね。人は時と共に変化する、成長する、変わっていく、というニュアンスでシンプルにPeople changeなんて言い方もできます。

 

had been moved

moveされる様は素敵ですね。moveというのは心を動かす、という意味で感動させるという意味でもつかわられます。I was movedは自分はどこかに移動させられた、ともそのままでとることもできますが、感動した、という風にもできるんですね。

moveは自分が動く、という言葉としても使えるものですが、この形は意外と実際の英会話の中ではピンと来ない方いらっしゃると思います。Can I move to that seat?というのは自分が動いていいですか?という形ですね。ちょっとややこしいですが、このtoが抜けるとmove that seatとなり、その席自体を動かす、なんて意味になってしまいます。

 

愛が世界を救いますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

都会からの脱出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

rat race

ratはネズミですね。city workersに触れてrat raceですからなんとなく言わんとすることは想像できますよね。ratという言葉自体、ちょっと気持ち悪いですが、都会人にとってはお馴染みの言葉です。センター街には人間を怖がらないratが沢山いますね。私たちは競争社会に生まれ、競争社会に生きているので、このようなフレーズは日本語でも多く聞くと思います。英語ではout of the runningなんて表現もあります。running環境が競争環境という意味で使う事ができます。

そしてraceは試合のレースとは別に、人種を意味するraceもありますね。こちらはracistという言葉で差別主義者を意味する言葉としてもよく聞かれる言葉です。アメリカのような多人種国家においては、日本よりもこのような言葉は一般的だと思います。

英単語は同じスペルで意味の異なるもの、異なるスペルで同じ音のもの、など色々ややこしいものがたくさんありますね。rapはラップミュージックのrap、wrapは包む意味のwrap。wrapのwは発音しないので、rapと発音は同じです。

 

get back to nature

get back to~という形は、~に戻る、という言い方としてとても便利な表現の1つだと思います。ここでは自然に、という風に続いていますが、日常英会話でもget back to workなんて言い方で仕事に戻ろう、get back to study、勉強に戻ろう、など色々な形で使えます。しばし会話が脱線して本線から抜けて、、、なんてことはよくある事ですよね。

back toは~に戻る、という言い方で動詞getとセットだけでなくbe back toという形で、Everything is back to normalなんて言い方で、通常通りに戻った、いつもの様子に戻った、みたいにもできます。他にもput it back to~で、何か物を~を戻す、という言い方、give back to~で、何かものを返す様、など形は様々です。

 

board games

boardはカタカナにすればボード、板という意味で日本でもおなじみのカタカナ言葉だと思います。このboardもon boardにすると、船や飛行機などの機内を意味することができます。これをそのまま板と解釈すると、板の上に、という風に間違ってしまいますね笑。boarding ticket、boarding timeなどはなんとなく聞いた事がある!という方も多いと思います。

同じスペルだけど異なる意味シリーズの1つとして覚えておきたいです。

ちなみにboard gameの本場といえばドイツみたいですね。アデュールの生徒さんの中でもboard gameに夢中な方がいらっしゃいました。なんでもそうですが、自分の好きなものの本場が海外だと、必然的に英語に触れる機会も多くなるものです。色々な情報が海外発信なわけですから。英語学習にはもってこいの環境ですね。

 

 

素敵な家ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

インドの危険工事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

two dozen

dozenは日本でいうダースですね。発音はdʌ́znで、スペルを見てもダースというカタカナ読みにはならないような気もしますが、このカタカナ読みの語源はどこからなんですかね。。日本ではあまり使う事のない単位だと思いますし、two dozenというのもパッと数字が頭に出てくるものでもないかもしれないですね。decadeなども10年を指す言葉として、独立した単語があるのはおもしろいですね。日本では10年、20年、30年、とくに違いはないです。50年で半世紀、という言葉があるくらいですね。

 

safely

形容詞はsafe、副詞はsafety、そして名詞はsafetyですね。品詞の違いはなんだか分かりそうで分からない単語も多いものです。同じ形で複数の品詞をもつものもあれば、動詞と思えないような動詞(email)、副詞と間違ってしまいそうな形容詞(lovely)、など色々ありますね。

 

get out of

英語の会話の中ではよく聞かれる表現の1つだと思います。outをgetする、と考えるとなんだか変な感じもしますが、、、英語の考え方というか作り方に慣れる事はそういう違和感のある文章に沢山あたっていくのも1つだと思います。get out of my wayは自分の通る道から外れる=どけ!という表現ですね。out ofというところが意外とやっかいな感じなんですかね。I’m out of hereではその場を去る、行く、という言い方ですし、out of the blueは突然、という意味でした。知らなきゃ想像もできない表現だと思います。

意外と英語の会話の中で便利な使い方として他にはmake something out of wasteなんて形で、~から~を作る、~を組み立てる、なんて言い方で素材というか、ベースとなるものをこのout of~で表現できました。他にも10の中の~なんて言い方の時の母数を表現する形としてout of 10なんて言い方もあります。run out of~とか、out of orderとかこの類は学生時代に沢山習いましたね。

 

blamed local authorities for

blame A for BでAをBで非難する、という表現になりました。似たような形の非難する、という表現でcriticize A for Bという形もありました。criticizeはcriticism、criticsなどの言葉でお馴染みですし、それからするとcriticizeの非難という言葉はこれらの言葉と連動してイメージがしやすいと思います。

 

could have taken many lives

~し得た、~したかもしれない、という表現ですね。should have done、would have doneなどとあわせておさせておきたい表現です。livesは勿論こころでは命を意味する言葉として使われていることがわかりますね。She lives hereの動詞のlivesと名詞のlives、スペルは同じでも読み方は異なるので注意ですね。

 

大事に至らず何よりです。

 

本日は以上です!

 

 

 

性的少数者のためのトイレ使用の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

transgender students

LGBTというsexual minorityを指す言葉は今は世の中で広く認知されていますね。この最後のTがtransgender です。接頭語のtransはある2つのものをまたぐ状態を表現するもので、transferは送金や移動、乗り換え、transformはtransformerでも有名ですが、formが変化するものでしたね。transitなんかもtransが使われています。genderは性を意味する言葉ですから、2つの性にまたがる、というニュアンスがこの言葉です。

 

~studentsというのはどのような学生か、というものをその前に置くだけのことで、意味としてはとても分かりやすいですね。学生のスポーツ選手はathlete studentなんて言えます。

 

will tell

tellは伝える、という言葉でしたね。英会話初心者レベルの方の中には、実はtellとteachの動詞の変化、混同してます、、、という方がいらっしゃいます。どちらも学生時代に習い、いづれも意味は覚えているものの、tから始まるこの2つの超基礎英単語だけに動詞の変化が混同してしまう、というのは理由としては分かりますよね。

tellは言う、伝える、という意味ですが、その使われ方は幅広く、can’t tell the differenceなんて言い方では、違いが分からない、みたいなニュアンスで使う事ができます。実際に何かを「伝えたい」わけではなく、動詞のニュアンスとしては、「分かる」か「分からないか」という事になります。辞書にもちゃんと「見分ける」なんてニュアンスの訳がありますね。

 

There is no room

この後にschoolが続くだけに、このroomが教室と思ってしまう方もいるかもしれませんが、roomには余地や可能性、という意味もあります。leave room for~という熟語で~の余地を残す、という意味なり、leave room for doubtだと疑いの余地を残す、という事になります。これならまだわかりやすいですが、leave room for dessertとかだと、デザートを食べに部屋を出る、なんて解釈もしてしまう人もいるかもしれませんね笑。

 

By passing

このpassする主語はこの後ろのNorth Carolinaですね。それ以外だとすると、文章がわかりづらくてたまりませんね笑。ちなみにみbypassという1つの言葉もあります。これは日本でもバイパスというカタカナ言葉で一般的に知られていますね。agentを通さす直接やり取りしてしまうようなのもbypassですね。

 

became the first state

日本語の英語の語順の違いですが、英語ではこのようにS+V the first~という形にして、具体的にそのfist~の内容を後ろに続ける形はとても多くみられます。firstだけでなくlast~という形にして、You are the last person I want to hear that fromという感じにしたり、onlyにしてI’m the only student who~なんて形で関係代名詞でつなげるパターンもお決まりです。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop