世界のニュース

World News

ロシアファンの追放の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

further trouble

本当にもう乱闘に関わっていない人からすればたまったもんじゃないですよね。troubleは問題を意味する言葉ですが、とても広く一般的に使われる言葉だと思います。問題というproblemというよりもカタカナ言葉のトラブルの感覚がそのまましっくりくる使い方だと思います。I’m in troubleという風にin troubleという形はお決まりですね。他にもIt’s too much troubleなんて感じでガビーンという状態を表現したりもできます。

ただtroubleだ結構面倒な事態、という気がしますが、sorry to bother youのようなシーンでsorry to trouble youなんて言い方もありますね。これは正直カタカナ言葉のトラブルというような何か問題が起きている感じの状況というわけでもなさそうですよね。

 

the Euro 2016 tournament

サッカーファンならだれでも大注目の大会ですね。大会の呼び名は意外と英語の場合はなんていうのかなっとパッと出てこない事が多いと思いますが、the Rio Olympicsとかthe 2016 Rio Olympic Gamesとか、形は様々ですね。日本ではオリンピックゲームなんて言い方はあまりしないと思いますが、英語表記ではこのgamesはよく使われます。またこのtournamentも日本では勝ち残り戦がトーナメントですが、英語のtournamentはリーグ戦も含めた大会そのものを指す言葉として使われたりします。

 

being thrown out of France

残念な結果ですね。throwは投げる、ですからbe thrownで投げ出される、という事になりますが、もちろん誰かに投げられるわけではなく、大会からの追放という事を意味しています。似たような表現では、この記事の後ろにもありますがkicked outなんてのもありますね。kicked out of the bar, club, pubなんて感じですね。お酒が入っているところでは、マナー違反で出禁なんてのはよくありますね。ナンパがすぎる男の子たちがクラブから出される、なんてのもありますね笑。このkicked outは学校を退学させれるなんてシーンでも勿論使えます。

 

if there is any repeat

ここではrepeat after meのrepeatが名詞として使われています。このrepeatは勿論これまでの暴力沙汰が繰り返されたら、という意味になりますね。このようなシチュエーションでは、似たような形としては更なる、というニュアンスでfurtherが使われたりもします。この記事の頭にもfurther troubleというのがありますが、暴力沙汰という意味ではviolenceなんて言葉を使って、Russia has been threatened with disqualification if there is further violenceなんて言い方もできます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

スタジアムでの試合後の混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーの記事のようですね。

 

 

 

 

warns the teams may

body warns the teamsだけみると、the teamsが目的語として見れそうですが、その後にmayで助動詞で続いているのでそれはできないですね。という事で、mayがあるのでthe teamsが主語になることは分かります。warns thatという風にthatが入ればそんな混同もないですが、実際の英語の中にはこのthatが省略される形がとても多いです。会話の中にはその間に一瞬の間があったりすることで聞き手にその次の文章を期待させるような話し方がされたりもします。

 

be disqualified

スポーツの大会、予選などではこのqualifiedという表現、沢山出てくるので覚えておきたいです。qulifiedは~の資格、権利を得る、という意味で、オリンピックへの出場を決める、なんて言い方でqualified for the Rio Olympicsみたいに使います。ここでは接頭語disがつき、その反対の動きになっています。

 

there is further violence

there is/areは~がある、という言い方でした。そしてそのisとareの使い分けはその後に続く言葉の単数/複数によりました。ここではviolenceが来ているのでそれに連動してisが置かれています。

furtherは、さらなる、追加の、これ以上の、という意味の言葉で、ここではviolenceと一緒にあるのでなんとなくネガティブなイメージがありますが、further単体にはネガティブもポジティブの意味もなく、文脈によります。further questionは、その他の質問、sales increase even furtherでさらなる売上の増加となりますし、使い方は様々です。

 

racist behaviour

racistは悲しいですが、スポーツの世界ではしばしばみられる言葉ですね。raceは種類、人種を意味する言葉ですが、racistは人種差別(主義者)を意味します。stとなっているので人を指す言葉という印象が強いと思いますが、これは人種差別な、という形容詞としても使えます。ドラマや映画の中でも誰かの発言や対応について、That’s racistなんてフレーズがしばしば聞かれたりします。色々な国、地域をバックグラウンドに持つ人たちがたくさんいる国々では、日本とは異なるレベルでこの単語が多く使われるのも事実だと思います。

 

, including reports

英語の会話の中でこのように付加情報を足していく形はとても便利ですね。誰もがこの後のところまでを想定して文章を始めているのではなく、日本語を話すときもそうだと思いますが、話しながらその先を組み立てていく、というのがどの言語のネイティブでも普通に使う文章の組み立てだと思います。

関係代名詞はその意味では英語のそういうつなげていく形の代表的なものです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアの水上歩行の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

Half a million

a millionのhalfと読むのはなんとなく感覚的に分かるものかなと思います。half the size of~は~の半分のサイズ、half an hourは30分です。an hour and halfは90分。なんだかこの2つ似てますが、意味は全く異なりますね笑。half past 3は3:30、halfは時間を表現するときにはとても沢山でてきますが、このあたりの表現、こんがらがっている方も結構いらっしゃいますので超チェックですね。

ちないにhalf wayは半分の道、というそのままで使うこともできますが、途中、という表現もできます。まだタスクは完了しておらず、half wayだよ、という風に実際の道だけに使うものではなく色々な形で使えます。

wayにつなげていくとon the wayとかon my wayも途中、というニュアンスとしても文脈によって使えます。今向かってるとこだよ~、というのは途中、という事ですよね。

 

two mile long

mileは日本ではあまり使わない単位ですね。でも距離という事は分かりますし、それからこのlongがその実際の長さを指す言葉だという事はすぐに分かります。長さや深さ、大きな、幅、何かのサイズを表現する英語もしっかりとおさえておきたいです。深さはdepth、幅はwidthです。ズボンの丈のLはlengthでしたね。

 

plastic cubes

plastic。日本でもカタカナ言葉としてプラスティックはもうとても一般的な言葉になっていますが、スーパーに行ったときに入れてもらうレジ袋、これはplastic bagなんていいますね。日本でいうプラスティックはもっとがちがちの堅いものに対して使うのが一般的だと思います。ちなみに袋をbagというのもなんだか日本語の袋、という言葉からすると少し変な感じですよね。日本でいうbagはリュックサックや手提げかばんなど、いわゆるカバン、といわれるものにあてはめられますよね。

ペットボトル、これはplastic bottleなんて言ったりします。ペットボトルはペットボトルですよね。プラスティックの素材としてのポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、英語ではPOLY ETHYLENE TEREPHTHALATE。

 

in two weeks time

時間軸を表現する形の1つとしてこの~timeという形、おさえておきたいですね。実際にはin two weeksという表現でも十分理解できるところだと思います。

このtimeをつけるときはどのようなニュアンスなんですかね。やっぱりtimeとつけるだけあって、どれくらいの時間、期間で、というその時間を少し強調したいニュアンスなどで使われたりもすると思います。文脈によっては別にそこは単なる簡易な説明という状況もあれば、数か月かかると思っていたものが、なんと、2週間で、的な文脈でそこに大きな意味がある時など色々ありますよね。

 

スゴイですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

インドライオンのレアな光景の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

 

incredible

英会話の中で実際には使った事がない、という方、多いのではないでしょうか。物事の程度の大きさ、素晴らしさ、偉大さ、凄さなどを表現する形容詞は日本語でもそうですが、沢山あります。スポーツの解説などを聞いているとそういう単語、沢山聞こえますよね。

ヨーロッパサッカーのゴールシーンなどを見ていると実況の人が使う形容詞は本当にバラエティに富んでいます。brilliantやfantastic, (absolutely) stunningなんてのはよく聞く形容詞だと思います。

他にも素晴らしいゴールを pure qualityなんて表現したりしているのはなんだかカッコいいです。感嘆詞を使った形もスポーツの実況ではお決まりですね。 What a finishや、What a delicious finishなんてのもおもしろいですね。delicious笑。 野球ではイチローのレーザービームをWhat a throwやtremendous throwなんてよく表現されていました。メジャーの実況ではbabyとか言ってたりしますよね笑。holy~!なんてのもよく聞きます。表現力の豊富さは実況の腕の見せどころでもありますよね。

 

thrilled

ここがthrillingになると対象が変わってきますね。過去分詞と現在分詞、形容詞として名詞の前に置かれるのは英語のではお決まりの形ですが、その使い分けは常に注意したいところです。loved oneは、誰かが愛する人を指します。その人はloveされているのでlovedですね。attracting womanはその人自身が人をattractしているわけで、attractされている人ではないですね。

 

a large number of

largeは広いという意味で覚えている方いるかもしれませんが、このように数にもあてられるんですね。a number of~でも沢山、という意味でしたが、日本人にとってはこのa number ofとthe number ofの違いが意外と混乱してしまったりするので、このようにlargeが入っていると少しわかりやすいかもしれないですね。largeのかわりにgreatをつけてa great number of~なんて形もあります。greatは素晴らしいという意味だけで理解していると、素晴らしい数字?なんて思っちゃいますね笑。

numberが入っていると勿論ですが、加算名詞がofの後に続きました。ちなみにsmall numberというのもありですね。a small number of~という形。

 

enjoyed the experience of

この光景をみればenjoyせずにはいられませんね笑。enjoyは純粋に楽しむという表現で頻繁に使われますが、the company enjoyed sales of $50mなんて表現で、利益を享受するというような表現にもできます。社内の人は勿論enjoyしているでしょうね笑。

 

素敵な光景です。

 

本日は以上です!

 

 

 

ロシアアスリートのリオの行方の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

Athletics

日本ではアスレチックというカタカナ言葉が存在しますね。勿論Athleteもあります。カタカナ読みでのathleteは、真ん中にアクセントが来ているように発音しますよね。英語のAthleteの発音記号をみるとǽθliːtとなっており、頭にアクセントついています。カタカナ読みは発音が実際の音とはかなり異なるという事だけでなく、アクセントの位置も結構違うものも多いと思います。

 

the impact on

impact on~で、~にインパクトを与えるという形はお決まりの形です。日本語でもカタカナ言葉でインパクトという言葉は割と多く使う言葉だと思いますし、そう考えると英語でもしかりです。onと一緒に覚えておくと会話の中でもスムーズに英文が作れると思います。It will have a huge impact onみたいにhugeなどでimpactの程度を表現する形も色々あります。big impact、greater impactなんて形もありですね。

 

athletes competing

competeは戦う、競う、という意味の動詞で、名詞はcompetitionでした。日本でいうコンペはこの言葉からきているものですね。形容詞competitiveは競争心の強い、競争率の高いという意味になりました。全くこのpの後ろにlを入れるとcomplete。全く異なる言葉になりますね笑。

 

state-supported

ここでロシアのどこかの州?と考えてしまうとダメですね。stateは国、国家をさす言葉でもあり、state-funded schools, state backed banksなどハイフンを使ったこのような複合語の形でも色々な表現がありますね。

 

nothing wrong

anything, somethingやこのnothingの後に形容詞をつける形は英会話の中でもとても多く聞かれるひょげんの1つだと思います。something cool, something big, anything reasonableなど形容詞の数だけその表現のバラエティはありますね。

ここではnothing wrongなので、間違ったことは何もない、していない、という表現ですが、これがsomethingになるとsomething wrong、何かおかしい、何か間違っている、という事になります。なんとも微妙な表現ですが、実際にそういう表現、日常会話の中でも結構使いますよね。何かいつもと違って変だったの、のようなパターン。something missingで、何かが欠けている、何かがない気がする、のような表現もあります。何気ない表現ですが、英会話の中では、意外とそういうちょっとした表現が出てこないばかりに、全く違う言葉を駆使して、回りくどくいったりしてしまうものです。ズバっとこれだ!という表現、おさえておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop