世界のニュース

World News

ペルーの遺産が帰還の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はBBCの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBCの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ペルーから古代遺物の密売人によって盗まれていた700歳のミイラが、ボリビアよりペルーに返還されました。

大きさ、30cm、2歳程度とみられるこの盗難されていたミイラは2年前にフランスへの密売を工作していた密売人をボリビア警察が捕獲したことで、今回の返還にいたりました。

このミイラには密売人により、その価値を高める為に両足が足されており、専門家によるとこのミイラはインカ帝国時代以前のペルー地域のミイラだとみられています。

ボリビアのGroux大臣よりペルーの外務省でPeirano大臣に引き渡され、今後の密輸への対策に両国の協力関係が確認されました。Groux大臣は今回の密売は氷山の一角に過ぎないと述べており、インカ帝国の中心であったペルーでは過去に数え切れない数の文化遺産が盗まれています。

ペルー当局はミイラの密売は減少傾向にあるものの、人類の遺骨などの密売は増加傾向にあると述べています。

~要約終わり~


antiquities traffickers

antiquitiesは骨董品や古美術品を指します。そしてtraffickers。これは密売人という意味ですね。そもそもtrafficという単語は英会話の方であればご存知の「交通」という意味ですが、実は別の意味で不正取引という意味合いもあります。


seized

seizeは捕まえる、つかむ、逮捕するという意味で使われます。おしゃれにな英語だと「seize the day」で、今を生きるという意味になります。英会話で言う事はないと思いますが、映画のタイトルにもなっているので覚えていいかもしれないですね。

ちなみに、タイタニックでジャックがローズに「時計台下で待つ」という手紙を渡すシーンがあったのをご存知ですか?そこには合わせて、make it countと書かれており、和訳では今を生きろ、と書いてありました。かっこいいですね~!今をカウントさせろってイメージですね。


ship it to France

shipは名詞で船、動詞では発送するという意味です。これは船便だけでなく、航空便、郵便など、全てを含みます。ビジネス英会話でいえば、物流チームなんかをshipping teamとshipping departmentなんていう事もあるので知っておいていただきたい英単語です。

found that one of its legs had been added

足が足されて発見された、という意味です過去完了が使われています。英会話の中で過去完了が自由に操れるようになれば英会話マスターに確実に近づいています!詳しい使い方は過去のスペースシャトルの記事や、プリンセスの記事で書いています。


smugglers

smuggleは不正取引のtrafficと並んでよく出てくる英単語、密輸するという意味ですね。英会話で使う事はなくても英字新聞では頻繁にみかけます。過去にも虎の密輸の記事ででてきました。


Foreign Ministry

外務省です。英字新聞、国際ニュースでは頻繁に出てきますよね。外交問題(foreign affairs)、外資企業(foreign company)、外国通貨(foreign currency)など、世界ニュースではforeignが出ない日はないですよね。


violation of~

~の侵害、違反という意味ですね。TOEICなどで高スコアを狙われている方であれば、この位の英単語は知っておくべきですね。英会話では使う事はあまりありませんかもしれませんが、ビジネス文書や英字新聞では定番ですね。

 

over the centuries

何世紀も超えて、という意味ですね。overは英会話や英文書の中で幅広い使われ方をします。先日のデモの記事でも取り上げましたし、話す鳥の記事でも、フランスの検索エンジンの記事でも書きましたが、~を超えて、めぐって、など向こうに矢印が山なりに伸びていくイメージです。この感覚がマスターできると英会話でよりたくさんの表現をマスターする事ができます。


has been less common

lessはlittleの比較級として多く使われ、形容詞や副詞的な働きをします。英会話でも頻繁に使われ、ある状態が少なくなってきた、もしくは少なくなった状態をうまく表現してくれます。


there has been an increase

これは英字新聞では定番の英語の表現です。increaseは動詞で増加するという意味でよく使われますが、今回のように名詞として機能する場合もあります。先日のお医者さんのストライキの記事英国でのタトューの記事でも再三取り上げています。

 

世界遺産だけでなく、その国、地域の歴史、文化を伝達してくれる伝統や工芸品などはしっかり後世に伝えたいものですね。

 

本日は以上です。

VISAがネットでとれるの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWorld News Australiaの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→World News Australiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

オーストラリアのMarles政務官、パプアニューギニアのPato外務大臣は水曜日、パプアニューギニアでのオーストラリア入国用VISA取得手続きを、現在の窓口のみでの処理から、オンライン取得も可能にする旨を首都ポートモレスビーでアナウンスしました。

Pato外務大臣は、現在の数週間を要したVISA取得手続きから、ネットでその場でVISAを取得できるようになることで、簡易なオーストラリア処理を国民に提供できることができると述べています。

またネット環境を持たない人達は旅行代理店でツアーチケットを購入した際に、その場でVISA取得も合わせてできるようになります。オンライン化は来年半ば頃からのスタート予定です。

パプアニューギニアではVISA申請以外にも銀行処理などについても長時間(期間)の処理が問題になっており、Marles政務官はこれらの課題についても簡易化に向けて努力すると述べています。

また、今回のVISA簡易化は、ポートモレスビーでのVISA申請に並ぶ長蛇の列を劇的に減少させるものであり、オンライン化はヨーロッパでもまだ限られた国しか採用されていない簡易な入国手続きで、オーストラリアとパプアニューギニアの良好な関係がそれを実現させたとの述べています。

~要約終わり~

 

electronic visa applications

オンラインVISA申請という意味ですね。electronicは電子の、ネットの、という意味ですね。e-mailのeも当然electronicですね。ビジネス英会話、日常英会話関係なく、電子化が当然の流れになった現在、基礎英単語ですね。

ease long waiting lines

easeは和らげる、簡易化する、楽しくする、楽にするという動詞です。形容詞はみなさんご存知のeasyですね。英会話ではこのような品詞の違いも合わせて覚える事、とても大切です。品詞問題はTOEICでも頻出で、以前の別記事でも品詞について触れています。

 

as never before

これまでにない、という意味ですね。以前別の記事でも出てきている表現ですので覚えましょうね。


Instead of waiting at the Australian High Commission

instead ofは~のかわりに、です。英会話の中では非常に使いまわしのきく表現だと思います。He tried the new application system instead of the old one(彼は新しい申込手続きを古い手続きの代わりに挑戦してみた)


on the spot

その場で、という意味ですね。spotは幅広い意味でつかわれますが、日本語でも長期契約や顧問契約ではく、案件ごとの単発契約などを横文字でスポット契約なんていいますよね。

 

The scheme is expected to begin

schemeは日本語でもいうスキームそのものです。そしてis expected to beginは、~ワクワク期待しているニュアンスなのかなと思いがちですが、expectはワクワクの期待という意味合いでなく、単に~の予定、~になる事になっているという意味です。そもそも日本語の期待もそういう意味だと思いますが、日本語の期待は多くの場合がワクワク感を伴う場合が多いですよね。

英会話ではそうでない形が往々にして使われます。昨日の別の記事でも取り上げていました。

aim to make arrangements easier for

aimは狙う、目標にするという動詞ですね。そしてmakeをつかい、arrangementをeasierさせる(make)事を、aimしているという読み方ですね。英会話で定番のくだりです。

 

~ are gone

いってしまった、消えた、というニュアンスで使います。英会話の中ではIt’s gone!と言って、あれ?ここにあったケーキないじゃん??なんて言えますね。なぜこの例文?という感じですが笑。小腹がすいているので勘弁してください笑。

 

Indeed

本当に、まさに、という意味ですね。これは英会話を習われている方で中上級の方ならご存知かもしれませんが、イギリス圏の英語でよく使われていますね。アメリカではreallyとか単にrightとか言われる場合が多いです。

 

in terms of

~に関して、という意味です。これは英字新聞、ビジネス英語では頻繁に出てくる少しフォーマルなかっこいい表現ですね。知っておけばなんてことはない表現です。

 

役所で行列に並ぶのは誰でも避けたいですよね笑。

 

本日は以上です。

日本での抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBoston Herald.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Boston Herald.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

日本では先日の沖縄での米兵による暴行事件により、反米軍意識が強まり、それに伴い東京では沖縄に新しく配備されたオスプレイへの抗議集会が開かれました。オスプレイ配備については度重なる米軍機の事故により、地元の沖縄では強い反対がありましたが10月に配備されました。

また先日、米海軍による沖縄での女性への暴行事件が発生した後、日本国内の全米軍52,000人に夜間の外出禁止令が出されましたが、その2週間後に今度は沖縄で未成年への暴行事件が発覚し、これらの事件が反米軍意識をさらに強める火種となりました。

~要約終わり~

Thousands of people

数千人のという意味ですね。数百人のhundreds of、数百万のmillions ofなど英会話やニュース記事でも定番の表現ですので覚えておきましょうね。別の記事でも取り上げています。

rallied against

rallyは集まる、結集する、という意味でデモ隊や抗議活動などの英字記事では定番の英単語です。そしてagainstをおき~に対してという表現にしていますね。

anti-U.S. military

antiは日本でもアンチエイジングなどの単語で使われていますよね。反対のとか対抗して、という意味をもちます。色々な単語にくっついて出てきますが、この英語の意味が分かっていれば問題ないですよね。

demanding removal of

~を除くことを要求するという意味ですね。demandは要求するという英単語で、ビジネス英語でも政治記事でも社会記事でもよく出てくる単語です。ちなみに今回は動詞として使われていますが、名詞として使い、経済活動の中でも「需要」という意味でも頻繁に使われます。英語で言う「需要と供給」がsuppy and demandという形で表現されます。

despite

~にも関わらずという前置詞ですね。受験英語をされた方ならまだ覚えていらっしゃると思います。in spite ofなどと一緒に覚えられたのではないでしょうか笑。少しかっちりした表現で、英語の口語ではそんなに頻繁に使うものではありません。

over safety concerns

安全性の問題から、という意味ですね。ここでover?と思われる方も多いと思います。英単語のoverは非常に広い意味を持ちますが、~をめぐって、というようなニュアンスでよく使われます。ナチュラルな英会話では頻繁に出てきます。I talked with him over the issue(その件について彼と話した)

 

assault

攻撃する、暴行する、など色々なケースで使われます。英字新聞には定番の表現です。


two weeks after a curfew was imposed

外出禁止令が出てから2週間後という意味ですね。curfewは今回のような大人向けにも使えますし、小さい子供向けには門限という意味で使われますね。ちなみの「~から~日後,前(週間後、前)」という表現は英会話初級の方は意外と使えない表現として昨日の記事で取り上げていました。

troops

軍隊、部隊という意味ですね。armyやmillitaryなど類似表現はたくさんありますよね。スペルがわからなくてもせめて単語をみてニュアンスだけでも分かるような状態にはしておいた方がいいですね。英語は単語を繰り返さない事を心がける言語ですので、類似語はたくさん覚えておくべきです。

tension

日本語でいうテンションとは英語の本来の意味は少しニュアンスが異なります。英語では緊張感という意味で使います。ぴりぴりした感じの緊張感です。何かものがピンと張っている状態としても使い、横文字が好きな人ならたまに、例えば、ギターの弦を緩めるときに、「テンションを緩める」みたいな感じで使います。もっともギター業界では普通に使われていると思いますが笑。仲の悪い2人が隣に座っているときのぴりぴり感、これもテンションですね。英会話でも頻繁に使えそうです。

 

日本では今この話題でもちっきりですね。

 

本日は以上です。

スウェーデンの奇抜な失業対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はTHE GLOBE AND MAIL(カナダ本社)の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE GLOBE AND MAILの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スウェーデンのストックホルムの北250kmに位置するSöderhamnでは高い失業率が続き、その対策として若者のノルウェーでの求職活動に助成金を交付する事にしました。この助成金はオスロまでの渡航費や現地での滞在、活動費を支給するもので、人口12000人のその街からすでに100名の若者が町を出、その中のLarsson氏は既に現地でトラック運転手としての職を手にしています。Larsson氏はスウェーデンのラジオでこのように話しました。

「木曜日にオスロに到着し、月曜日には採用がきまったよ。夢の地に来た気分で信じられないよ」

今回の助成金は18~28歳までの若者が対象になります。このプロジェクト担当者は失業率が25%を越える当地では何か対策をうつことが必須の状態だったと述べています。また、若者の間ではノルウェーへの求職の動きは以前から強い反面、実際の求職方法や現地滞在方法が分からない人達も多く、今回のプロジェクトはそういった人達も含んだ支援プロジェクトだと述べています。

~要約終わり~


A Swedish town is tackling

tackleは日本語でも使われるタックルですね。当然スポーツでのタックルでも使えますが、英語では(課題に)立ち向かう、取り組むという意味でしばしば使われます。byの後ろで~をして、という意味になっていますね。基礎英単語です。


unemployment crisis

直訳すると失業危機ですね。要は失業率が高いという事が危機(crisis)という事ですね。どちらの単語も英会話初級の方にも覚えていただきたい単語です。unemploymentのunは否定の意味をあらわす接頭語ですね。接頭語については以前のロンドン地下鉄の記事仙台空港の記事でもたびたび触れていますね。

find work

求職する、という意味ですね。以前の記事でも触れていますが、workは付加算名詞なのでfind a workという言い方はしないですよね。go to work, start workという風に使います。jobは不加算名詞です。以前の記事も参考に。


job-seekers

求職者という意味ですね。日常英会話でこの単語を連発することはないと思いますが、単語を見て意味はわかるレベルにしておきたいですね。seekは模索する、捜し求めるという動詞である事を意味します。

residents

居住者、住民という意味でしたね。仙台空港の記事スペインの羊の記事にも書きましたが英会話初級の方もこれはおさえておきましょうね。

 

after being unemployed for two years.

前置詞afterのうしろなので、beにingをつけて現在分詞の形にしています。ちなみに失業中ですというときはI am unemployed nowという風にbe動詞を入れます。なのでこの文章にもbe動詞が入っているんですね。英会話の中でこのあたりを素早く話せるとかっこいいです!

 

It went that fast

一瞬で決まったよ。という意味ですが、これは単純な単語ばかりですが英会話初級の方はなかなか使いなれない言い方だと思います。

goは行くという意味ですが、英語では人がどこかに行くという意味だけでなく、物事が進む、話が進む、という意味でよく使われます。thatは前に触れた話題を指すときにthatを使います。sorry about thatと言って、それについては悪かったね、という意味でよく使います。ここでのthatは前の文章のすぐに仕事が見つかったという事を指し、文章全体としては、ほんとすぐ決まったよね、みたいなニュアンスです。

 

the promised land

約束の地ですね。こういう単語を英会話の中で使うおしゃれな人います笑。


in charge of the project

in charge of~で~の担当者という意味です。これはビジネス英会話では必須表現ですね。

 

accommodation

宿泊施設の総称としてこの単語を使います。小さいロッジからユースホステル、高級ホテルまで全ての宿泊施設に対してこの単語を使う事ができます。海外のタウンページなどを開くと「宿泊施設」というセクションのタイトルは必ずこの単語が来ていますね。海外旅行によく行く英会話学習者の方ならご存知ですね。

 

厳しい社会状況ですが、若者には大志を抱いて頑張ってもらいたいですね!

検索結果表示の責任は誰に?の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はthe independentの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

google検索結果で誤ってメルボルンの暴力団との関係を示唆する表示がなされた男性について、オーストラリアの陪審員裁判で、この男性の社会的な信用を傷つけたとして被告側のgoogleの敗訴判決をだしました。原告側のTrkulja氏は2004に銃で撃たれるという事件がありましたが、警察当局は暴力団との関係などについては触れていませんでした。Trkulja氏によると、googleイメージ検索で、彼の名前を検索すると暴力団関係の人物の横に彼の名前も合わせて表示されてしまうようです。また、Trkulja氏の写真のキャプションにメルボルン事件、という表示されており、一般の人々に彼が裏社会とのつながりを持っているとの誤認識を与えていると訴えています。Trkulja氏はまた、2009年に彼がこの誤表示を取り消すよう弁護士を通じて依頼していたにも関わらず、googleはそれを拒否したとしています。Googleの見解は検索結果は自動のアルゴリズムによるものでgoogle本体に責任はないとしていましたが、判決ではクレームを受けたときに、誤表示を取り消すべきだったとし、google側の責任を求めました。

~要約終わり~

 

liable

責任がある、という意味ですね。英会話初級の方はresponsibleあたりは知っていてもこの単語は知らない方が多いですね。基本的には同義語としての英単語ですが、「責任がある」という使われる場所、シチュエーションで使い分けられます。今回のような民事裁判のようなケースではliableが使われるのが適当だと思われます。より一般的な、普通の日常英会話の中で、それはキミの役割だろ!とか、この件については僕に責任があるね、くらいの温度感だと通常はresponsibleが使われます。

harmed his reputation

reputationは風評、名声という意味ですね。うわさはrumorですが、これはうわさというよりは世間一般的に認識されているイメージという幹事です。ネガティブな形でbad reputation(悪評)という形でも全然使えちゃいます。大人の世界の英会話ですね笑。

 

, though police did not connect the shooting with gangland crime.

thoughは~だけれども、という接続詞です。英会話の中で、この接続詞が使いこなせるようになると表現の幅がぐっと広がりますね。I won’t see her anymore though I still love her(彼女のことはまだ愛しているけどもう会わないよ)なんて言えますよね。connect A with Bは基礎英熟語の1つですね。

 

brought up pictures

bring upは持ち出す、出てくるという意味で今回は検索結果に出てくるというニュアンスですね。日常英会話っぽい表現だと、I can’t believe you brought up the topic!(あの話題をいきなり持ち出すなんてあなた信じられないわ!)という使い方ですかね笑。

accompanied by the caption

accompany自体は同行する、付随して起こる、などの意味ですね。以前電車の中の英会話の記事でもaccompanyの単語がありました。


led people to believe

lead A to BでAをBに導く、つなげる、という基礎英熟語です。少しかっこいい英会話表現だと、He always leads his team to a final(彼はいつもチームを決勝に導く)みたいな表現ですかね。

should have removed the content

should have + 過去分詞で、~すべきだった、という表現ですね。この表現を覚えておくと英会話の幅がとても広がりますよね。同じ様な形でmust have + 過去分詞で~だったに違いないなんて言い方もあります。合わせて覚えてしまいましょうね。contentは中身という意味で、以前の記事でも取り上げています。

 

デジタル社会のニュースですね。

 

本日は以上です。

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop