世界のニュース

World News

史上最大のダイアモンド強盗の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ブリュッセル国際空港で約£32mのダイアモンドが強盗団により盗まれました。

この史上最大の武装ダイアモンド強盗団は、警備フェンスを破り警察官の服装で2台の車を用い、空港内でチューリッヒへ輸送準備されていたダイアモンドを狙いました。車に一時拘束された空港スタッフは無傷で解放されました。

現地警察当局はプロの組織犯罪とみて政府と一体になって捜査に全力を挙げる構えです。

~要約終わり~

 


Armed robbers

このarmというスペルをみるとarmyを連想させ軍隊や兵隊をイメージする方、多いと思いますが、これは形容詞として武装した、武器を持ったという意味になるんですね。必ずしも軍隊ではないわけです。

worth around

worthは「価値」ですよね。worth ~、で~の価値があるという言い方をします。このworthのすぐ後ろにその価値を入れるのがポイントですね。It’s worth 50,00yen(それは5万円の価値がある)、worth coming to this party(このパーティーには来る価値がある)みたいな感じですかね。

took place on

take placeは英熟語集では定番の表現で、あるイベント、物事が開催される、行われるという意味ですね。今回は悲しい事件が開催されてしまいましたね。

 

on Monday night

前置詞onに注目です。曜日、日の前にはonがルールですよね、on Saturday、on 24th、など。でもここでは後ろにnightが入っています。月曜の夜です。この場合も実はonでいいんですね。通常morning,evening単体だと前につく前置詞はinです(in the morning)。でもこのように曜日とのミックスバージョンはonなんですね。細かいところですが、知っておきたいですね。

lasted

lastは続く、という意味でした。日本語の感覚はどちらかというと最後の、というイメージがある形容詞の形がラストという単語ですよね。長いキスの記事Jewelの記事イギリス皇室の記事でも取り上げています。


ever

これまで、という意味ですね。everが英会話で頻繁に使われるのは現在完了の経験の形、Have you ever been to France?((これまで)フランスに行った事がありますか?)という形ですが、このように史上最大のという表現などとも一緒によくついています。過去との比較で最上級という意味で表す最上級なら確かにeverがついてもおかしくないですよね。なので最上級+everという形になるんですね。

were being transported

簡単そうで英会話の中では初級の方が絶対に使わない、受身の進行形の形です。be+過去分詞の受身と、be+動詞のingがミックスした形ですね。いわれればわかりますが、一瞬、えっ?となるのが初級の方の特徴ですね笑。

 

contents

日本語のカタカナ英語でいうコンテンツです。中身という意味なんですね。そもそもは。検索結果表示の記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。


wearing

wearは着るという動詞ですね。着るという表現は他にもput on、dressなどが英会話で頻繁に使われ、違いをスウェーデン女性の記事サンタの記事でも取り上げています。


well-prepared

準備周到な、よく準備された、という意味の表現になります。形容詞句なのでとても使いやすい表現ですよね。ビジネスでもレジャーでもスポーツでもしっかりとした準備はとても大切ですよね。Well preparation prevents accidentsです!英会話の中でも使いたいですね。

 

しかし世の中にはすごい強盗団がいるものです。

 

本日は以上です。

 

 

ポルトガルの緊縮財政の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

3期連続のマイナス成長が見込まれるポルトガル政府が打ち出した緊縮財政政策に対し、16日、今後より厳しくなる国民生活に対し数千人がデモを行いました。

デモに参加した71歳のSilva氏は、高齢者は日々生活状況が苦しくなっていくのを痛感しており、資金不足で薬を買えない高齢者の例などを挙げました。

ポルトガルはギリシャ、アイルランドに続くユーロ圏で3番目の財政危機国で、早急な緊縮財政が求められています。その中で医療、公教育予算削減が今回のデモを含む多くの抗議の声をうみました。

~要約終わり~


Several

英会話初級の方は意外と知らない「少しの」という表現。a fewよりは多い少しというイメージですね。

out of recession

不況からoutするという意味ですね。そのままですが笑。このout ofは英会話では色々な表現がありますよね。前置詞ofの後ろの名詞により色々な意味を形成します。out of order(故障),out of stock(在庫切れ),out of reach(届かない)など、他にも色々ありますね。

is heading

このheadは頭や、トップという意味ではなく、~に向かうという自動詞なんですね。おもしろいですよね。今回はhead forで表現されていますが、ある地点に向かっている最中ならhead toで表現します。head forはあくまで「~へ発つ」というはじまりの場所が視点にあるわけです。

 

third straight year

ギネスのキス最長記録の記事でも取り上げましたが、straightは多くの意味があり、ここでは続けての、連続のという形で3年目のという意味になっています。I’ve been working 10 days straightで10日間ぶっとおしで働いているという意味ですね。ストレートという単語の見方がいままでとは少し違ってきますよね。

 

negative growth

あまり聞きたくない英単語マイナス成長ですね。動詞のgrowの名詞の形がgrowthなんですね。

 

make more savings

savingsは貯金、貯蓄ですね。日常英会話でもしばしばこの英単語は聞かれます。少しお金を貯めたので来年は海外旅行に行こうなんでいう時には、I have some savingsなんていったりしますね。moneyでもいいですが、savingsにすることで、「たくわえ」というニュアンスを表現できます。

 

difficulty

難しいという意味のdifficult(形容詞)の名詞の形ですね。困難、難しさ、という意味で使いますが、どちらかというと少しかしこまった会話の中で使われますかね。くだけた友人同士の会話ならhard toとかcan’t、impossible、なんかが飛び交いそうです。

triggered

triggerは銃の引き金を引く、という意味ですが、日本語でも使われるように~の引き金を引く、という英会話でも使われ方をします。インドネシアの土砂崩れの記事でも取り上げています。

 

ポルトガル、世界経済活性化の為にも頑張ってもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

ロシアでの禁煙政策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

世界で最も喫煙率の高い国の1つであるロシアで昨日、公共スペースでの喫煙禁止条例が下院で可決されました。喫煙を原因とする毎年の死亡率などを根拠に可決された今回の議案は今後上院、大統領可決のプロセルをふみます。

今年6/1よりカフェやレストラン、大学やその他の公共スペースでの喫煙が禁止になると見込まれています。

~要約終わり~

 

 

lower house

アメリカドラマなどでは上院議員などがしばしば登場するシーンがあると思いますが、ここでは下院が取り上げられています。日本では衆議院、参議院、アメリカやロシアなどでは上院、下院が議会に設置されています。


passed a bill

議案を可決するという定番の表現ですね。passは同意で何かが通り過ぎる、横切るなんて意味でも頻繁に使われますね。この可決も基本的な考えは同じで、議案を通過させる、という発想です。billは請求書はお札など色々な意味をもち、今回は議案という意味合いで使われています。どちらも英会話では超基礎英単語ですね。

 

ban smoking

banは~を禁止する、という意味の単語でこのように色々な政策や法案、条約などを禁止する単語として使われる定番の表現です。

 

rates

この前がone ofになっているので、one of themのルールでここが複数形になっているんですね。one ofは~の中の1つなので、ofの後ろは2つ以上の複数形にならなければいけないとう事です。当然なんですが、会話の中では意外とポロポロおとすところだと思います笑。

 

die of

~が原因で死ぬ、という意味ですね。そのままですが。でもここがofなんだ?って感じですよね。

 

illnesses

illは形容詞で頻繁に使われる病気という意味ですね。sickと基本的には同じ様な使われ方をします。ただ、アメリカ英語ではsickは病気や体調が悪い事を表しても、イギリス英語では使い方によっては「吐く、もどす」という意味で使われます。I’m gonna be sickというと「吐きそう」になるんですね。

以前アメリカ人の友人が酔っ払った時にイギリス人の友人に「吐いたの?」と聞かれた時にsickを使われたので、一瞬言っている意味がわからなかったと話していましたが、そういう事ですね。

 

is still to be

be+不定詞で未来の形をあらわすんですね。I’m about to leaveだと、もう出るところだよ、という意味になりますね。英会話では頻繁に使われる用法ですのでマスターしたいです。


come into effect

~に施行される、という定番の表現です。ここではeffectは名詞として使われていますが、効果をもたらす等の意味で動詞としてもしばしば使われます。

 

世界が禁煙へと向かっていますね。

 

本日は以上です。

 

 

スペイン労働者の抗議運動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はthe guardianの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the guardianの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

スペインで、Rajoy総理大臣の教育財源削減政策に対し、学生、教師、組合などが抗議活動を続けています。

スペインとドイツは現在、若年者失業率がヨーロッパでも最も高い基準に達し、スペインでは25歳以下の若者では60%にのぼっています。

~要約終わり~

 


union members

unionはEU(European Union)から連合、なんて単語が浮かんできそうですが、実際には何かのまとまり、集団、という意味で広義で使われます。労使間構想や、失業率の話などが出ている時は決まって「組合」のことを意味しますね。


take to

takeに助動詞toをつける形あまりみないのではないでしょうか。そういった視点で色々調べる事も大切ですね。ここでは路上でという言葉とつながっていますね。

 

cuts

cutもシンプルに紙を切る、という動詞の意味から、今回のように「削減策」という政治の政策にまで使われるほど幅広く使われる動詞の1つです。ここでは前置詞forの後ろに続いていることから動詞でないという事もわかりますね。

public education

publicは国の、公的な、という意味をさしますので、公教育という意味になります。public schoolが公立学校に対して、private schoolが私立ですね。他にもpublic servant(公務員)や、public transportation(公共交通機関)など、日常生活にあふれている英単語の1つですね。

 

third day

3日目、という事ですね。3日間という単なる期間を表す時はシンプルにthree daysですよね。3日目、第3回、第3版、第3エピソードなどでこのthirdが使われます。2はsecond、4以降はfourth, fifthと続いていきますね。


impose

~を課す、強制する、という意味ですね。

conservative

日本語で言うコンサバですね。保守派、伝統派を意味し、反意語はliberalで革新主義になります。ジャマイカの記事でも取り上げています。英会話でもしばしば使える言葉ですかね。


prime minister

総理大臣ですね。日本も議院内閣制で総理大臣を置く政治システムなのでこの単語は知っておきたいですね。もっとも大統領制を置くpresidentの単語の方が、親近感があるかもしれませんが笑。

unemployment rates

employmentに接頭語unをつけて反意語を形成しています。失業率というこの単語は大人であれば知っておきたいですね。

 

スペイン、まだまだ申告ですね。

 

本日は以上です。

 

 

狙われたガボンの象達の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はVOAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→VOAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

政府統計によると、ガボンのMinkebe National Parkの象は、2004年からの8年で密猟により11,000頭が殺され、現在は2004年比で1/3の数に減少しました。

Wildlife Conservation SocietyのMaisels氏は、ナショナルパークへのアクセスの増加や公園内の路面の整備が、密猟を増やしていると述べました。このような症状はコンゴ盆地全体で観測されており、現在象牙の価格は過去数年で急上昇しており、中国を中心とした海外での需要の増加がその背景にあります。

象牙取引は1989年にほぼ禁止されたものの、違法取引は相次ぎ、ケニアでは2012年に384頭が密猟により殺されています。また、南アフリカではサイの角を狙った密猟で668匹の大量殺害が報告されています。

アフリカ全土に生息する40,000頭の象の半数が、ガボン内に生息していると言われています。

~要約終わり~

 

 

 may have killed

~だったかもしれない、というmay+現在完了の形ですね。英会話では定番の形です。


poachers

アフリカをトピックにしたニュースには定番の英単語、密猟者です。poachが動詞で密猟をする、になります。後にも出てきますが、traffickers(密売人)、smuggler(密輸人)と合わせて覚えておきたいですね。それぞれerを外し動詞としても使われます。ゴリラの記事ペルーの記事コブラ密輸の記事タイの記事で取り上げています。

 

two-thirds

2/3です。後ろをfourthやfifthという形にするのがポイントですね。こういう表現を英会話の中ですっと言えると素敵です。

 

show a loss

微妙な表現ですが知っておきたい表現として、調査やデータ、統計などが表している、という意味で動詞にshowを使っていますね。少しニュアンスは異なりますが、記事等に書かれているという意味で、sayを使う場合もありますし、これらの表現はしておきたいですね。


access to

accessはアクセスで、日本語でもそのまま使われていますよね。アクセスが多くなる、とか言います。そして~へと続く形として前置詞toが通常置かれます。

 intense

真剣なとか、張り詰めた、厳しい、という意味で使われ、似たような形でintensiveというのもありますが、こちらはスクールや集中講義などで使われるintensive courseのように集中講義、コースという形で頻繁に使われます。

 

this kind of

英会話で頻繁に聞かれるナチュラルな表現の一つとしてこれが挙げられますね。この類の、この種の、という意味で、範囲を少し広くもたせる表現としてとても使い勝手のよい表現です。

afford to

受験英語を通過された方なら必ず抑えたであろう表現です。お金や時間など色々なものに対して、~の余裕がある、という表現になり不定詞を導きます。英会話でも頻繁に聞かれる表現です。

 

organized crime

組織犯罪ですね。名詞ではorganization(組織)で、動詞はorganize(組織する、形成する、組み立てる)という意味です。横文字好きの日本人ならオーガナイズする、くらいの事は言いますよね笑。

resulted in

定番の英熟語の1つでresult in~で、~の結果をもたらす、という表現ですね。しっかりと英熟語を抑えておけば、あっでた!と感動できるはずです笑。

 

動物との共存をしっかり考えていきたいですよね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop