世界のニュース

World News

セネガルの火災の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC AFRICAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC AFRICAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

セネガルのMacky Sall大統領は、首都Dakar近くのコーランスクールの火事で9人の子供が亡くなった事件を踏まえ、安全基準を満たすことのできないコーランスクールを閉鎖することを決めました。

ろうそくが原因で起こった今回の火事発生時、建物内には6~12歳の総勢45人の子供達が寝ていました。以前から人権団体が建物の安全性や虐待などの問題に対してしきりに警告をうながしてきており、今回の問題で子供の安全を確保できない場所は全て閉鎖される事になります。

現地の多くのコーランスクール内の子供達は路上を物乞いをし、それらをスクールの教師達に持ち帰らなければいけないという実態があります。

今回の火事で消防が遅れた件について、Khalifa Sall市長は人口の密集化による交通、路面状況の悪化により、緊急時の消防などの動きが悪くなっていると述べています。

~要約終わり~

 

 

close down

閉鎖する、という意味ですね。closeだけでも意味は通じそうですが、downをつける事で終わりを告げていますね。


fail to meet

このmeetは人に会う、という意味のmeetではなく(条件などを)満たす、という意味で使われています。おもしろいですよね。今回はその条件を満たす事にfail(失敗)したんですね。fail toも英熟語では定番の形です。不定詞を導いています。

 

aged from

ここの文章は読み解くのが難しいですね。主節の動詞はbrokeです。そして接続詞as以降から従属節が始まるんですね。そしてその文章の動詞はslept。ということはasからsleptの間が従属節の主語になるんですね。という事はagedは動詞ではなく、前のchildrenを後ろから修飾しているという事が分かります。

 

is thought to

Aが~だと考えられる、という意味ですね。be動詞+過去分詞の形で丁寧に受身の形を作っています。

 

human rights groups

人権団体ですね。日本ではそこまで頻繁に出てくる言葉ではないですが、世界のニュースでは毎日というくらいにみられる表現です。世界では今この瞬間にも人権を侵害されている子供や大人がたくさんいます。そういった人達を守るためのNGOであったり政府機関であったりします。

 

repeatedly

英会話学習者にはお馴染みのrepeat after meのrepeatの副詞の形ですね。何度も、再三、という意味です。

accused of

英熟語定番のbe accused of、~を避難されるという意味ですね。今回はこのbeが現在完了の形の一部beenをとっていますので、前の文章のつながりから一度きりの非難ではなく、継続的にというニュアンスがよみとれますね。宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも取り上げています。

end up begging

end up ~ingも英会話定番の表現です。最終的に~になる、する、という意味です。おもしろい表現ですよね。end up getting married(最終的に結婚した)なんていう話はいくらでも聞きそうですよね。名詞を導く場合はend up withの形が基本です。日常会話の中では過去の話として話す形としてendedと過去形にする形の方が多いかもしれないですね。

 

Fire engines

エンジン?と思うかもしれませんがこれは消防車なんですね。

densely populated

人口密度の高い、という意味ですね。この後ろのareaを修飾する表現になっています。denseは濃い、深い、密度の高い、という意味で、基礎英単語の一つです。populatedの名詞はpopulation(人口)です。populationは馴染みがあってもpopulatedで使われている形はあまりなれないかもしれないですね。

 

子供達の安全は確保してもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

どうなるポルトガルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ポルトガルでは長引く不況対策の一環である緊縮政策に対し、20以上の地域で数千人規模のデモが起こりました。

リスボンでは万を超えるデモが起こり、ユーロからの経済支援措置の舵取りであるトロイカ調査団(欧州委員会、国際通貨基金、欧州中央銀行)への抗議と通常の生活の回復を求める声があがりました。

ポルトガルでは3期連続のマイナス成長が見込まれ、失業率は過去最高の17.6%になりました。

~要約終わり~


demonstrators

デモ隊ですね。動詞はdemonstrateで、デモをするという意味で、これはビジネスマンや店舗でお勤めの方であれば使われるかもしれませんよね。

holding marches

holdは開催、主催する、という意味や電話でhold on,hold the lineなどのお待ちください、という意味など英会話の色々なシーンでみられます。今回は色々な場所でデモが起こっているのでmarchは複数形になっていますね。


aimed at

aim atで~を狙って、見越して、という意味ですね。英字新聞、記事では定番の表現なので覚えておきたいですね。ちなみにaimは狙うという意味の動詞で使われていますが、狙い、目標、という意味での名詞の形も同じ形で使われます。英語ではこのような表現は多いですね。I drink a cup of coffeeのdrinkが動詞で、I had a drinkのdrinkが名詞で使われているのはこれらの代表的な使い方の1つですね。アマゾン調査の記事プエルトリコ新法案の記事VISAの記事ネパールのスポーツイベント記事アリとハトの記事でも取り上げています。

leading to

lead to~で~に導く、続く、という意味になるんですね。He leads the team to victoryみたいな使い方ができますね。マンUの香川選手、ノリッジ戦をハットトリックでチームに勝利をもたらしました。イングランドのチームなので一応英語つながりという事で。ドイツ強盗団の記事ジャマイカ初のカジノの記事NEWSWEEKの記事でも取り上げています。

 

placards

デモではもう定番の英単語placards。日本語でもプラカードといいますね。

 

want our lives back

want A backでAを返してほしい、という言い方になっているんですね。この動詞+A+backのくくりは英会話の中では頻繁に使われます。ポーランドのバスの記事でも書いています。

 

the International Monetary Fund

経済の記事では頻繁に登場するIMF(国際通貨基金)。大人英会話では知っておきたい用語の1つですね。と言って普段の会話でこんな話しないとは思いますが笑。

 

financial bailout

経済支援措置を指しています。ヨーロッパではギリシャ問題からこの話題は耐えることがありませんね。

protesters

先ほどのdemonstratorとかわりprotesterに英単語がかわりました。前者はあくまでデモ隊、参加者を指すもので、protesterは動詞protest(抗議する)の名詞なので抗議をする人達というもっと直接的な表現になります。といっても話題を共有していればどちらも同じ意味のことであるとは認識できますよね。

jobless rate

悲しい英語表現、失業率です。joblessはシンプルなつくりでjobがless(ない)という作りですね。接尾語lessは「ない」という意味を持たせますので例えばscoreless(スコアレス)、hopeless(ホープレス)、homeless(ホームレス)なんかは日本語化している英単語でお馴染みですよね。唯一の息子の記事でも取り上げています。

 

ポルトガル、どうにか耐えてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

ポーランドのバス救出ドラマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ポーランドで、20名を乗せたバスの運転手が走行中に意識を失うというハプニングがありました。

乗客のIrenaさんがそれを発見し、バスが車線からはみ出したところをもう1人の乗客Gabrielaさんと一緒にどうにかレーンに戻し、最後は男性の乗客がさらに手助けをしバスを停止させることができました。運転免許を持っていないIrenaさんは地元テレビのインタビューで、自分でもどうしてバスをコントロールできたのか覚えていないと述べ、20代のGabrielaさんは本能的に生きたいという気持ちが働いたと述べました。

このバス会社は悲惨な事故を未然に防いだこの女性2人に対し、バス乗車料金の生涯無償化を約束しました。

~要約終わり~


went out of control

out of controlでコントロールのoutになる、という読み方でコントロールを失うという意味になります。英語ではこのout ofは頻繁に出てきますね。out of reach(手の届かない)、out of stock(在庫切れ)、out of order(故障)なんてのは定番の形ですよね。ポルトガルの記事でも取り上げています。英会話には必須の感覚です。

 

passed out

pass outは意識を失う、倒れる、という意味で使われ、このように何らかの健康問題から起こることもあるかもしれませんし、飲みすぎてべろんべろんになって倒れている人にもpass outは使えます。日常英会話ではこちらの形で使う事が多いかもしれませんね。

 

Many of the

この冠詞のtheがついているのがポイントですね。そこにいる人という限定した人達なのでthe peopleになっているわけです。

 

fell off his seat

fallはおちるで、offは電気を消したり、何かが外れたりする意味で使われるので、シートからすべり落ちた、というニュアンスが読み取れますね。fallは他にも転ぶ、という意味でfall downやfall onなど色々な前置詞と一緒に使われますのでしっかり使い分けをできるようにしたいですね。

 

near

nearは形容詞にもなり、前置詞にもなるんですね。英会話の中では使い分けをわざわざして話している方はいないと思いますが、今回は前置詞として~の近く、という意味で使われていますね。

 

middle-aged

この年齢はいつから使われるの?という感じかもしれないですね笑。日本でいう中年が妥当ですね。もう少し年齢が上がるとold ladyになるんですかね。oldは古いというイメージで日本ではold manなんていわれると少し気分が悪くなるかもしれませんが、老人の最も一般的な呼び名です。当然seniorやelderなんて単語も使われたりします。

 

anyone

someが疑問文、否定文になるとanyに変化する、というのは学生時代に皆さん一度聞いていらっしゃるはずです。ただ例外はあり、例えばWould you like something to drink?のように何かをおすすめするときなどは疑問文ですがsomeのままですよね。

brings it back

英語らしい表現ですね。動詞のあとにit back。get it back(取り返す、取り戻す)、give it back(返却する)、take it back(訂正する)など英会話の中では他にも色々な形で使われます。


consciousness

意識ですね。nessをとるとconsciousで意識がある、という形容詞になり、接頭語unをつければunconsciousで意識がない、という意味になります。いづれも基礎英単語ですね。

 

in her 20s

20代、という意味ですね。意外とぱっと出てこない表現の1つだと思います。私が30代の頃は・・、みたいな会話をしますよね。そういう時はWhen I was in my 30s,・・・・。となるわけです。


To thank

thankはthank youのthankですよね。あまり英会話の中で意識しないと思いますが、thankは~に感謝するという動詞なんですね。なのでthank youはあなたに感謝する、という形になっているんですね。今回は不定詞の形が使われていますが、thankを使ったもう1つの定番の形がthanks to~、~のおかげで、という表現があります。Thanks to my father, I could pass the exam(父親のおかけでテストに受かることができた)。

 

でもここで一生バス料金を無償にする、というのが粋な計らいですよね。さすがです。

 

本日は以上です。

 

 

コロンビアのコーヒー価格の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

コロンビアでは世界的なコーヒー価格の下落などにより、コーヒー栽培農家による政府への助成金拡大を求めるデモが起こり、警察との衝突などが起こりました。Manuel Santos大統領はデモの停止を呼びかけましたが、政府の現状の対応に対する批判の声は大きくなっています。

コロンビアはブラジル、ベトナム、インドネシアに続く第4のコーヒー生産国で、国内の500万世帯以上がコーヒー栽培に従事しています。政府は現在既に125kgの生産量に対し60,000 ペソの補助金を出しておりSantos大統領は今回のデモを激しく非難しました。

~要約終わり~

 


gone on strike

go on strikeはストライキをする、という定番の英熟語ですね。ストは世界各地で絶え間なく起こっているもので、しっかりおさえておきたい表現の1つです。

 

strong local currency

currencyは通貨という意味です。海外旅行に出れば通貨の話がでる事があるかもしれませんね。Japanese currencyは当然Yen(円)ですよね。そして現地通貨がstrongという事で、ペソ高、という意味ですね。日本経済も長らく円高に苦しめられていますね。イタリアの情勢不安が懸念材料ではありますが、アベノミクスでどこまで動くのか注目です。英語の話と全く関係ないですね笑。


called for

英字新聞ではしばしばでてくるcall for。~を求める、という意味の熟語です。ワシントンの銃規制の記事でも取り上げています。


a number of

たくさんの、いくつかの、という意味の表現でしばしば使われる表現です。ただ注意点はこの表現に続く名詞が加算名詞でなければいけない事です。可算名詞と不加算名詞どちらも導くことができるのがa lot ofですね。

 

stance on

日本語でもスタンスといいますよね。ここでは~に対するスタンスという意味で前置詞onと一緒に使っています。ここでonなんだな~という感じですよね。

 

fourth biggest

4番目に大きいという表現ですね。最上級の表現は色々な表現があるのでしっかりとおさえたいですね。今回の様にトップ~位という意味で使われる場合もあればone of the biggest companiesという風に最も大きい会社の1つ、という風な使い方も頻繁にみられます。この文章の後ろに最も多い輸出品目の1つという意味でも使われています。英会話学習者はしっかりとおさえたいですね。

 

half a million

~の半分という時に数字の前にhalfをつけるのは英会話では定番です。30分は1時間の半分なのでhar an hourですね。色々な表現を身につけたいです。


blocked streets

ブロックは遮断する、という意味の動詞ですね。日本語でもブロックするというのでここは違和感はないと思います。そしてblockは他にも1区画という意味でのblockとして名詞でも使われますよね。2ブロック先だよ、みたいな道案内の言い方では2 blocks awayなんて言い方をしますね。


not to

不定詞の否定の形をとっています。英会話学習者の中でも意外と覚えていそうで覚えていないのが不定詞の否定です。~しないように伝える、という中の文章の”ない”は文章のどこにないるのか、ここが一瞬悩みどころなんですね。英語で物事を考えられるようになってくると瞬間的にまずS+Vを並べる事へのスピードがつき、ここでは”伝える=tell”という肯定文であるという事がすぐにわかります。そしてno to doと続かせ、tell no to do~と並べるんですね。

宗教の挑戦の記事パキスタン男性の記事最後の戦いの記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも取り上げています。

 

every

everyone、everydayでお馴染みのeveryですが、そもそもevery単体の意味は「毎」という意味が含まれているんですね。なので毎週日曜日であればevery Sundayになりますし、10秒毎ならevery ten secondsという具合になるんですね。日常英会話でも十分使える表現ですよね。

 

現地通貨が強くなる事は輸出企業には大打撃ですね。日本をみているようです。

 

本日は以上です。

 

 

聖職者の結婚についての記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→news24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

イギリスでは、多くのローマカトリック教会聖職者が結婚と子供を授かることができるべきだと考えています。

スコットランドのローマカトリック教会Keith O’Brien枢機卿は、聖職者が独身でいる事は神の教えにあるものではなく、今後聖職者の結婚がすすむようになれば、それはとても喜ばしいことだと述べました。Keith O’Brien枢機卿はローマ法王ベネディクト16世の今月末の退位により、枢機卿を集めた次期法王の選考に入る予定です。

~要約終わり~

 

 

Roman Catholic

ローマカトリック、ですね。日本語ではカトリックですが、英語読みではthの音であるため注意が必要です。


be allowed to

~する事を許される、という意味ですね。定番の~を認める、というallow toが受身の形になっており、さらに助動詞shouldに続くため原型のbeに変化しているんですね。日常英会話でも十分使えそうですよね。

, who

関係代名詞の非制限用法です。この,がポイントで一般的に知られていること、話者の間で理解できている人、物事が先行詞にくる場合、付加情報というような意味合いで使われるのがこの非制限用法です。コロンビアの地震の記事インドの記事などでも取り上げています。

heads

ヘッドコーチのヘッドですね。ただここでポイントなのはheadが動詞として使われているところです。名詞では長、リーダー、代表者などを意味する言葉としてイメージがつくとおもいますが、動詞としても使えるんですね。~を率いる、という意味になります。

 

the requirement

冠詞のtheをここに置くことで、その条件、という、「その」という指定の意味を含ませていますね。冠詞は日本人英会話学習者の永遠のテーマですね。


reconsidered

接頭語reが動詞considerの前に入る事で、再び、もう一度、という意味を付け加え、再考する、という意味になっています。rethink,recycle,regain,1など色々な英単語が考えられます。

getting married

この表現の前にmarryだけで表現している部分もありました。

結婚をするという表現は色々な表現が使われますが、marryは通常他動詞でmarry himやmarry herとなり、映画やドラマなどに出てくる定番のプロポーズはWill you marry me?ですよね。それに対してget marriedは後ろに助動詞withをつけるのが一般的で、I get married with herになるんですね。象の記事でも書いています。英会話超基礎表現です。

step down

職を辞すという意味ですね。身を引くともいえます。この前にresignationという単語がありますが、これは退職という意味で一般的に使われていると思いますが、動詞はresignです。このstep downの後ろにそのままの表現で使われていますね。会社などを退職する、なんていう時はコチラの表現が一般的ですね。

 

ローマカトリック教会でまた新しい時代がはじまるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop